締め切りまで
7日

担任が理由で不登校になってしまった娘
担任が理由で不登校になってしまった娘。
2回目の質問です。
いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。
3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。
ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。
今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。
すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。
それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。
皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
今までの投稿をすべて読んだわけではないので的外れだったらごめんなさい。
うちも昔(10年くらい前に)、担任の先生が原因で不登校になりました。
まぁうちの場合は「人としてどうなの?」って対応をする先生で、付き添いをしていた私で
さえも「行きたくない」と思うくらいだったんですけれどね。
でもどうして?担任の先生が怖いと言っているのに、合わせる方向で話を進めてしまった
のですか。そこがよくわかりません。どんな優しい言葉をかけられても、怖いものは怖い
のではないかな。
うちの場合は教育センターで相談をしました。担任の先生が息子にしたことや言ったことを。
あと私に対しても暴言があったのでそれもね。
その結果、教育センターの先生からは「ちゃんとした理由(担任の先生の対応)があるのなら
不登校でもいいよ」と言われました。
学校へは教育センターから話をしてくれたみたいで、しばらくしてから「担任には合わない」と
いう条件付きで別室登校をしないかという提案をしてもらいました。
それからは毎日しっかりと登校していました。
学校側も色々と考えたみたいで、次年度は理解のある先生を担任にしてくれました。
>校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。
>娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、
下手に出る必要は無いと思いますが、強気で行く必要もないのではないかな。
学校へ話すのは初めてなんですよね。まずは相談という形でお話ししてみてはどうでしょう。
そしてそれがだめだったら次の方法を考えてみる。
その方が話がスムーズに進むかもしれませんよ。
学校だって、不登校の児童がいることが望ましいとは思っていないと思います。
お互いに協力して、娘さんが学校に行きたいと思いうような方法を考えてみたらいいのでは
ないかな。
学校と喧嘩するのって、疲れますよ。できれば穏便に解決する方が、みみかさんにとっても
娘さんにとってもいいと思います。
今までの投稿をすべて読んだわけではないので的外れだったらごめんなさい。
うちも昔(10年くらい前に)、担任の先生が原因で不登校になりました。
まぁうちの場合は「人としてどうなの?」って対応をする先生で、付き添いをしていた私で
さえも「行きたくない」と思うくらいだったんですけれどね。
でもどうして?担任の先生が怖いと言っているのに、合わせる方向で話を進めてしまった
のですか。そこがよくわかりません。どんな優しい言葉をかけられても、怖いものは怖い
のではないかな。
うちの場合は教育センターで相談をしました。担任の先生が息子にしたことや言ったことを。
あと私に対しても暴言があったのでそれもね。
その結果、教育センターの先生からは「ちゃんとした理由(担任の先生の対応)があるのなら
不登校でもいいよ」と言われました。
学校へは教育センターから話をしてくれたみたいで、しばらくしてから「担任には合わない」と
いう条件付きで別室登校をしないかという提案をしてもらいました。
それからは毎日しっかりと登校していました。
学校側も色々と考えたみたいで、次年度は理解のある先生を担任にしてくれました。
>校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。
>娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、
下手に出る必要は無いと思いますが、強気で行く必要もないのではないかな。
学校へ話すのは初めてなんですよね。まずは相談という形でお話ししてみてはどうでしょう。
そしてそれがだめだったら次の方法を考えてみる。
その方が話がスムーズに進むかもしれませんよ。
学校だって、不登校の児童がいることが望ましいとは思っていないと思います。
お互いに協力して、娘さんが学校に行きたいと思いうような方法を考えてみたらいいのでは
ないかな。
学校と喧嘩するのって、疲れますよ。できれば穏便に解決する方が、みみかさんにとっても
娘さんにとってもいいと思います。
学校はあくまで学齢期を過ごす場所。
一生を過ごす場所ではありません。
お子さんがそこへ馴染まないのであれば、長い人生を考えて、お子さんのために、お子さんの自立のために必要な準備が学校の力を借りずとも親がある程度用意できれば、学校という箱にこだわる必要はないのかな、と思います。
ただ、レールから外れるので、お子さんは自由になる分、学校を頼れない親の負担と責任は増します。
そこの見極めが難しいかと思います。
「繊細すぎる」とお子さんの性格を表現していらっしゃいましたが、いつか親元を離れて自立させたいと望むのであれば、繊細すぎる性格に合った生活の場を、仕事を、考えなくてはなりません。
私もどちらかといえば繊細な性格で(そうは見えないともよく言われますが、主観ですので悪しからず😅)、気を使いすぎる所があり、学童時代は毎日の友達づきあいがニガテで毎日疲れ切っていました。
私は前職は小学校教員でした。それなりに楽しくもありましたが、神経を使う事も多く精神的には本当に疲れました。
今はパートの編集事務員をしていますが、一日中パソコンに向かって黙って仕事をしていると、本当にリラックスします。
たまに会議などで上司や先輩方と話さなければならないのはとても緊張しますが、ほとんどを1人で作業できる今の仕事は本当に精神的にラクで、楽しく仕事をしています。
同じ職場でも、制作さんやデザイナーさん、コーダーさんや、プログラマーさんなどの技術者系の人たちは、本当にコミュニケーションがニガテそうですが、その高い技術力で、会社にとって無くてはならない存在なので、会議などは免除される事が多いですし、多少のコミュニケーション不全は問題なく尊重されています。
私もできる事ならば、専門学校などへ行って、そういったパソコン関係の専門知識や技術があれば、会議やその他のニガテな雑務からさらに解放されるのになぁと羨ましく思っています。
これからは学歴が関係ない時代と言われています。
かえって早い時期からお子さんの適性を見極め、そのような道へ導いてあげられたら、学校へは行かなくてもいいのではないでしょうか。
長文・乱文失礼いたしました。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

会うときに二人きりにさせない方がよかったかもしれませんね。
校長先生とも相談、あとは教育委員会の教育相談を受けるなどし、不登校のこのための支援室がないかなどきいてみてはどうですか?
フリースクールというのはどうなのか、考えてみてはどうでしょうか?
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみかさん、はじめまして。
私の息子は不登校ではないのですが、4年生の時の担任の先生とは私が折が合わず、歴代の担任の先生に恵まれていましたので、私自身が凄く葛藤した1年間でした。スクールカウンセラーには、その都度お話していたのですが、息子と担任の先生の相性は良く、私自身の問題でしたので、平穏に1年を終えたいと思い、担任には必要事項のみ事後報告という形式をとりました。
スクールカウンセラーと校長先生にはお話をして、残念ですが、今年の担任は諦めて、無理に登校しなくても良いようにも思います。保健室登校や教育センターまたは教育委員会にもご相談されて、娘さんがより良い学校生活を送れる日が来るように願っています。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もみみかさんと同じ意見です。
理解なさすぎな担任、追い詰めてる事に気づいてないですよね?
校長先生とお話できるなら伝えます。
そしてムリに行かせません。
行ったところで担任がそれでは
悪い方にしか向かわない気がします。
カウンセラーの先生が信頼できるなら
その辺も相談してみます。
わざわざ来て何やってくれるんだ、と思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一括ですみません。皆さま暖かいアドバイスありがとうございました。
ここで一旦終了とさせていただきます。
悩み多きゆえ、また相談してしまうかとしれませんが、どうかまたよろしくお願いいたします。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の娘のことです
1月後半から不登校です。かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。なんというか、娘に対して、「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、担任て、そういうものなのでしょうか。それとも、担任次第なのでしょうか。スクールカウンセラーに丸投げ状態で、わが子は、やっかいもの?と勘ぐってしまいます。
回答
こんにちは。
ちょっと、冷たさを感じる担任ですね。
不登校の理由は、わかりませんが一ヶ月で1度の電話って、少ないですね。
ハッキリ言って、...



ASD5年男児の母です
クラブ活動や宿泊合宿のある高学年になるのを楽しみに学校大好きで通っていました。担任が変わり、事前に発達障害の旨、密に連絡を、電話、ライン、メールなんでも良いですとお願いしていたにもかかわらず、体調不安になり、こちらから連絡するまで何も連絡なく、強い叱責や見せしめを受けた結果二次障害を起こし不登校になりました。お友達が大好きで、学校へ行きたくても行かれない。楽しみにしていた校外学習にも行かれない。学校側(担任以外)はサポート体制であるけれど、怖くて不安で行かれない。担任は支援教室にいたので合理的配慮については理解しています!と言ったにもかかわらずの結果です。その後の対応も、「悪いことはしてない」という無責任、そして無配慮ばかりで、たとえ学校に行ってもさらに酷くなりそう、というより、先生に変化があったという確証が得られるまで私自身が不安で行かせたいけど行かせられません。そして何より、担任が許せません。子供の笑顔とやる気、これまでの時間を返して欲しい。責任を取って欲しい。子供は保護されるべき身分なのに。担任の無理解による叱責などで不登校になる例は多々あると聞きました。不登校の原因はイジメ中心で語られている中、同じ思いをしていらっしゃる方、抜け出せた方、いらっしゃいますか…?
回答
小4の息子の去年の担任がそんなタイプで、今年度は半不登校になっています。
学校と先生(1.2年の時の担任除く)に不信感が強いです。
うちの...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
うーん。
これって必要経費だと思いますけど。
確かに高いので家計には大打撃ですが、きちんと動けなくなるものを買ったほうがいいと思います...


在籍校担任からの電話で悩んでいます
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
回答
うちも経験してるのですが…。
子どもの事だけでも大変なのに、学校や担任にまで気遣いしてらんない気持ちは、よく分かります。嫌になりますよね...


昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
うちの子は4歳の幼稚園年少の自閉症スペクトラムです。以前ペアトレの先生や幼稚園の発達障害に理解がある先生からアドバイスされたことを書きます...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
過去の質問をざっくり目を通しましたが、おそらく起点になっているのは、5歳の頃の主様のご主人さまの暴力、暴...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
結果論ですが、練習はやらせた方がいいのでは?ぼちぼち休ませながら。卒園式って入学式と紐付きなので、雰囲気だけでも味わ...



小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき
ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
回答
おまささま、丁寧にご回答くださってありがとうございます。
二学期から改めて小学校の方に配慮をお願いしたり、本人が補助ツールなどを持ってい...



はじめまして今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳
んだ紙が出てきました。見てみたら、『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』という、いわゆる血版状のようなものです。現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。
回答
血判(拇印ですが)を押させたことと、誓約書を書かせたことと、学校に引っ張り出そうとしたことは、分けて考えたほうがいいと思います。
そもそ...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
追記です
全ての自治体の教委が私の地域の教委の様に感じが良くてしかもスピーディに動いてくれるとは限りませんが何事もチャレンジしてみなければ...



4月から三年生の男の子をもつ母です
2年生では不登校になり、保健室登校が精一杯。担任と合わなかったり、クラスの雑音が気になったり、色々原因がありました。3学期に入り、クラスの特定の子に悪口言われる〜とは聞いていたけど、詳しいことを教えてくれずわからないまま二年生が終わってしまいました。そして今日、その悪口というのが、「不登校〜!不登校〜!だって○○じゃん!」と言う内容だったことがわかり、すごくショックでした。(○○は教えてくれませんでした。)これまで、「どうして学校に来ないの?」「どうして保健室ばかりにいるの?」とクラスの子に言われたことはあり、それは子供の素朴な疑問だと受け止めていました。3学期はクラスの子に嫌なこと言われるから、と一度も授業受けず、給食すら保健室で食べる状況で、さらに教室に入れなくなりました。その原因が不登校と言われたことと分かり、とてもモヤモヤします。不登校と言われるのを差別的に捉えてしまうのは、私だけでしょうか。一年の終わりに急に学校を拒否し、教室に入れなくなった息子は、2年生から支援級には入れませんでした。2年に進級した後も、何度か直接校長先生にお願いしに行きましたが、途中から移ることすらできず。3年生からは支援級に入ることが決まっています。そう言う子に対し、学校の先生に説明なりしてもらいたいと思っていますが…モンペみたいになっちゃうでしょうか?どのように声掛けして貰えばいいでしょうか。愚痴っぽくなってすみません。
回答
こんにちは。
四月から小5になる長男が不登校から、廊下で授業を受けるまでに回復した頃ですが、他学年の子から、また廊下かーなどど言われたよう...


うちは、3年間以上も完全不登校だったのですが、今の担任の先生
のおかげで、2学期の途中から放課後登校できるようになり、現在楽しく担任との時間を過ごしています。担任の先生には、個別に本当によくしていただいているのですが、来年度は担任が変わると思います。年度末に、感謝の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんは、個別の配慮をしてくださった先生に、何か個人的にお礼をされてますか?お世話になった先生に、こうして感謝の気持ちをお伝えしたという具体的な例があれば、参考に教えてください。クラスには参加していないので、個人的な例を教えていただけたらと思います。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも不登校の時期があったのですが、ある先生のおかげで学校に通うことが
できるようになりまし...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
個人懇談がストレスなら、父親に代わってもらうことはできませんか?
相性はどうしてもありますよね。
父親にも子育てする義務がありますから、仕...
