昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になりました。
今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。
今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました
『娘の不登校は母親が甘すぎる』
スクールカウンセラーの一言です
娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。
親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております
今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?
児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2014/02/21 22:11
うちの子は4歳の幼稚園年少の自閉症スペクトラムです。以前ペアトレの先生や幼稚園の発達障害に理解がある先生からアドバイスされたことを書きますね。
うちの子が登園拒否になった時に言われました。医者は現場を知らなくて理想論ばかり言うのであてにならない。臨床経験が豊富な専門医は別。
子どもが朝行きたくないと言ったら、自分自身の口で先生に報告するようにしつけるように言われました。熱がない限り必ず1日1回は幼稚園に行って担任とお話しすること。泣いても連れて行って、先生と顔を合わせて、行けたこと自体を褒めて上げて、休む時は必ず自分で直接言わせます。だから今では必ず幼稚園に行ってくれます。風邪引いてて熱がなかった時でも(今日は風邪だから電話するから)先生に言いに行くと自分から言ってくれるようになりました。

退会済みさん
2014/02/23 18:28
ラムちゃんさん
辛いでしょね。障害があるのに解って貰えない支援して貰えず親を責めるカウンセラーってほんとに学校に安心がありませんね。
私も、幼稚園の保育士に「この時期安心は必要でしょうか?」や、園長の奥様に、「パパに叱って貰えば来るようになりますよ」とか、発達支援センターの方に、「過保護です。もっと厳しく」など、言われました。
ほんとに忘れられません。今まで生きてきてこのような辛い目に合うとは思いもよりませんでした。睡眠障害になりました。
ですが、子供を守るのはママしかいないのでがんばりましょう。
お子さんが困っていることを支援がないと二次障害になります。不登校も二次障害です。無理に登校は良くないと思います。母子登校でお子さんの困っている事を助けてあげて下さい。そして力がつくまで支援頑張って下さいね。でも、母子登校も大変なのでママが精神的に疲れない様にしなくてはいけないと思います。
私の子供は一時保育もやめてしまいました。不安障害の診断を頂きました。小学校も無理させないように、付き添う予定です。
子供の発達は安心できる環境でしか産まれないと思っています。
お互いがんばりましょう。
Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.

退会済みさん
2014/02/22 12:30
お疲れ様です。
私は不思議に思うのですが、なぜ学校という場所に出向かないと教育を受けられないのでしょうか?本人にふさわしい形を取ることを学校も教育委員会も認めてサポートすべきです。
私は無理に学校につれていかないという医師の言葉を支持します。その先生に意見書を書いて頂くことはできませんか?諸刃の剣になると思います。
娘さんは大人が想像する以上に心が傷つき、劣等感に苛まれています。そんな状態で、学校に引きずっていってもどんなメリットがあるのか、と学校関係者に問いたいです。
校長先生はどのようなお考えですか?お母様にそのスクールカウンセラーこそ現場やお子さんの心理を全くわかってません。スクールカウンセラーはなかには肩書きだけでまったく機能していない人もいると聞きます。
焦らず、スモールステップで進みましょう。
Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.
わかります。
我が家の場合、「不登校は母親が甘すぎる」と、娘の担任、女性の教頭は、そう考えていると察しています。
それだけで、学校不信です。母親自身も。
学校に行かせたくない親なんて、いるわけないじゃないですか。
なのに、親のせいと言われると、悔しくなります。
そんな中でも、一年生の時のサポートの先生は娘のことをとても心配してくれました。通級の先生は寄り添ってくれます。市の学校教育相談センターの人には、無理解な学校側を訴えました。
今はただ、理解してくれる側を、増やしているところです。学校側への不信は、まだありますが。
私の経験談ですが、顔だけ見せに、欠席を言うだけに、学校へ行くのは、理解のある担任の場合に限ると思われます。
一度、欠席を言うだけに学校へ娘と行ったことがあるのですが、娘の言葉を聞かずに、無理やり教室に連れて行く担任の姿がありました。私と一緒にいた通級の先生が、ちょっと待って、と強引な担任に説明してくれ、その場は、娘も帰ることができました。
だからって、担任は、理解してくれる訳もなく、変わらないので、もう2度と、顔だけ見せに、は残念ながら出来ないです。
以前もラムちゃんさんの投稿にコメントさせていただきました。共感することが多いです。お互い、いい方向にいくといいですね。
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
スクールカウンセラー失格ですね。
うちの子も以前、不登校になったことがあります。
その時に教育センターの先生が「理由があるのなら無理に学校に行かせ
なくてもいいよ」と言っていました。
学校側としては「来てもらわないと困る」でしたけれどね。
学校は学校で不都合があるのだろうなぁと思いましたけれど、そんなこと
知りませんからね。
子どもが辛い思いをしているのだから、親が守るのは当たり前です。
>『娘の不登校は母親が甘すぎる』
何も言い返さなかったの?偉い! 私だったら「それってカウンセラーとして問題
発言じゃないですか?」って言っちゃいそうです。もちろん丁寧に冷静にね。
後は相談できるところ(教育委員会等)に相談(という名の報告)です。
「スクールカウンセラーの発言がひどいので、安心して学校に通わせられません」
ってね。
無理をしないで、スモールステップでいいと思いますよ。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
シリウスの瞳さん、コチャメさん、コメントありがとうございます。
今回の事でスクールカウンセラーの先生には不信感でいっぱいになりましたが、私自身が少し立ち止まり考えるきっかけになりました
学校側は娘の状態がどうであれ、何が何でも学校へ戻すという形をとりますし(不登校を親の責任にしたがりますが)、児童精神科の先生は心の先生なので娘自身が学校に行きたくなってから学校に行かせたらどうかとおっしゃるのは当たり前。
娘が不登校になり、児童精神科の先生、スクールカウンセラー、担任、学年担任といろんな方とお話とすることがあるのですが、本当に娘の事をわかってくれている人は本当に少ないと感じます。
幸い、学年担任の先生は娘の事を良く理解していただけているので、親も娘もこの先生に助けられております。
親はたくさんの情報の中で何が娘に合うかをその場その場で選択しつつ、娘に合った方法で進むしかないのだと改めて感じました。
コチャメさんへ
いつもコメントありがとうございます。
同じような境遇ですので、コメントを頂くと勉強になります
娘は小学3年生から特別支援学級に在籍することを選びました
この選択が正しいかは、今だに悩むところですが、良い方向に進んでくれればと思っています
現在娘は母子登校で、1日1時間しか学校に行けていませんが、何とか私と一緒になら学校には行けるようになりました。
母子登校について児童精神科の先生は『親と一緒に学校に行けるのは、前進しているように思うが、実は前進していない。中途半端な状態なので仮に学校に行けるようになったとしても、また不登校を起こす』と言われましたが、とりあえず私が今出来ることがこれなので、正解かどうかはわかりませんが、続けてみようと思います。
コチャメさんも娘さんも良い方向へ進みますように。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。