質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の...

昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になりました。
今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。

今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました


『娘の不登校は母親が甘すぎる』

スクールカウンセラーの一言です


娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。
親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております
今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?

児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/931
退会済みさん
2014/02/21 22:11

 うちの子は4歳の幼稚園年少の自閉症スペクトラムです。以前ペアトレの先生や幼稚園の発達障害に理解がある先生からアドバイスされたことを書きますね。

 うちの子が登園拒否になった時に言われました。医者は現場を知らなくて理想論ばかり言うのであてにならない。臨床経験が豊富な専門医は別。
 
 子どもが朝行きたくないと言ったら、自分自身の口で先生に報告するようにしつけるように言われました。熱がない限り必ず1日1回は幼稚園に行って担任とお話しすること。泣いても連れて行って、先生と顔を合わせて、行けたこと自体を褒めて上げて、休む時は必ず自分で直接言わせます。だから今では必ず幼稚園に行ってくれます。風邪引いてて熱がなかった時でも(今日は風邪だから電話するから)先生に言いに行くと自分から言ってくれるようになりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/931
退会済みさん
2014/02/23 18:28

ラムちゃんさん

辛いでしょね。障害があるのに解って貰えない支援して貰えず親を責めるカウンセラーってほんとに学校に安心がありませんね。

私も、幼稚園の保育士に「この時期安心は必要でしょうか?」や、園長の奥様に、「パパに叱って貰えば来るようになりますよ」とか、発達支援センターの方に、「過保護です。もっと厳しく」など、言われました。

ほんとに忘れられません。今まで生きてきてこのような辛い目に合うとは思いもよりませんでした。睡眠障害になりました。

ですが、子供を守るのはママしかいないのでがんばりましょう。
お子さんが困っていることを支援がないと二次障害になります。不登校も二次障害です。無理に登校は良くないと思います。母子登校でお子さんの困っている事を助けてあげて下さい。そして力がつくまで支援頑張って下さいね。でも、母子登校も大変なのでママが精神的に疲れない様にしなくてはいけないと思います。

私の子供は一時保育もやめてしまいました。不安障害の診断を頂きました。小学校も無理させないように、付き添う予定です。
子供の発達は安心できる環境でしか産まれないと思っています。

お互いがんばりましょう。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/931
退会済みさん
2014/02/22 12:30

お疲れ様です。

私は不思議に思うのですが、なぜ学校という場所に出向かないと教育を受けられないのでしょうか?本人にふさわしい形を取ることを学校も教育委員会も認めてサポートすべきです。
私は無理に学校につれていかないという医師の言葉を支持します。その先生に意見書を書いて頂くことはできませんか?諸刃の剣になると思います。

娘さんは大人が想像する以上に心が傷つき、劣等感に苛まれています。そんな状態で、学校に引きずっていってもどんなメリットがあるのか、と学校関係者に問いたいです。

校長先生はどのようなお考えですか?お母様にそのスクールカウンセラーこそ現場やお子さんの心理を全くわかってません。スクールカウンセラーはなかには肩書きだけでまったく機能していない人もいると聞きます。
焦らず、スモールステップで進みましょう。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/931
コチャメさん
2014/02/22 07:42

わかります。

我が家の場合、「不登校は母親が甘すぎる」と、娘の担任、女性の教頭は、そう考えていると察しています。
それだけで、学校不信です。母親自身も。
学校に行かせたくない親なんて、いるわけないじゃないですか。
なのに、親のせいと言われると、悔しくなります。
そんな中でも、一年生の時のサポートの先生は娘のことをとても心配してくれました。通級の先生は寄り添ってくれます。市の学校教育相談センターの人には、無理解な学校側を訴えました。
今はただ、理解してくれる側を、増やしているところです。学校側への不信は、まだありますが。

私の経験談ですが、顔だけ見せに、欠席を言うだけに、学校へ行くのは、理解のある担任の場合に限ると思われます。
一度、欠席を言うだけに学校へ娘と行ったことがあるのですが、娘の言葉を聞かずに、無理やり教室に連れて行く担任の姿がありました。私と一緒にいた通級の先生が、ちょっと待って、と強引な担任に説明してくれ、その場は、娘も帰ることができました。
だからって、担任は、理解してくれる訳もなく、変わらないので、もう2度と、顔だけ見せに、は残念ながら出来ないです。

以前もラムちゃんさんの投稿にコメントさせていただきました。共感することが多いです。お互い、いい方向にいくといいですね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/931
たかたかさん
2014/02/22 23:08

スクールカウンセラー失格ですね。

うちの子も以前、不登校になったことがあります。
その時に教育センターの先生が「理由があるのなら無理に学校に行かせ
なくてもいいよ」と言っていました。

学校側としては「来てもらわないと困る」でしたけれどね。
学校は学校で不都合があるのだろうなぁと思いましたけれど、そんなこと
知りませんからね。

子どもが辛い思いをしているのだから、親が守るのは当たり前です。

>『娘の不登校は母親が甘すぎる』

何も言い返さなかったの?偉い! 私だったら「それってカウンセラーとして問題
発言じゃないですか?」って言っちゃいそうです。もちろん丁寧に冷静にね。

後は相談できるところ(教育委員会等)に相談(という名の報告)です。
「スクールカウンセラーの発言がひどいので、安心して学校に通わせられません」
ってね。

無理をしないで、スモールステップでいいと思いますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/931
2014/02/22 11:26

シリウスの瞳さん、コチャメさん、コメントありがとうございます。

今回の事でスクールカウンセラーの先生には不信感でいっぱいになりましたが、私自身が少し立ち止まり考えるきっかけになりました

学校側は娘の状態がどうであれ、何が何でも学校へ戻すという形をとりますし(不登校を親の責任にしたがりますが)、児童精神科の先生は心の先生なので娘自身が学校に行きたくなってから学校に行かせたらどうかとおっしゃるのは当たり前。

娘が不登校になり、児童精神科の先生、スクールカウンセラー、担任、学年担任といろんな方とお話とすることがあるのですが、本当に娘の事をわかってくれている人は本当に少ないと感じます。
幸い、学年担任の先生は娘の事を良く理解していただけているので、親も娘もこの先生に助けられております。

親はたくさんの情報の中で何が娘に合うかをその場その場で選択しつつ、娘に合った方法で進むしかないのだと改めて感じました。



コチャメさんへ

いつもコメントありがとうございます。
同じような境遇ですので、コメントを頂くと勉強になります

娘は小学3年生から特別支援学級に在籍することを選びました
この選択が正しいかは、今だに悩むところですが、良い方向に進んでくれればと思っています
現在娘は母子登校で、1日1時間しか学校に行けていませんが、何とか私と一緒になら学校には行けるようになりました。
母子登校について児童精神科の先生は『親と一緒に学校に行けるのは、前進しているように思うが、実は前進していない。中途半端な状態なので仮に学校に行けるようになったとしても、また不登校を起こす』と言われましたが、とりあえず私が今出来ることがこれなので、正解かどうかはわかりませんが、続けてみようと思います。

コチャメさんも娘さんも良い方向へ進みますように。

Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文です

まとまりがなくすみません。一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。かかりつけ医説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。支援センターから運動会優先といわれました。一年生だから。夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?症状より問題がどんどんふくらんでしまう。一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
行きたくなるような支援をして、行きたくなったら行かせれば良いと思います。まずは、放課後の誰もいない時間に登校し、担任と話して帰ってくるとか...
17
いつも、お世話になっております

娘(小2)が不登校になり1ヶ月半が過ぎました。最初の頃は、私が一緒に行く事で何とか学校に入ってくれていました。しかし、先月末に校長先生から「公平性を保つ為に、お母さんは学校に入らないで下さい。」と言われてしまいました。私が一緒に行けない事を娘に伝えると「学校に行かない!」と言われてしまいました。養護の先生の力を借りて、何とか1・2校時だけ通っていますが、学校から帰宅すると直ぐに寝てしまいます。先生方は夏休前までに問題を解決しようと頑張ってくれていますが、根本的な問題が解決していません。根本的な問題とは、4年生の男の子(同じ支援学級)から叩く真似(パンチ含む)や体当たり、進路妨害などをされます。何度か止めてほしいと本人に伝えましたが止むことは無く、校長先生や支援学級の担任、教育委員会の専用ダイヤルに相談をしましたが、問題の男の子を擁護する声しか聞こえてこず、娘と私の訴えは無視されています。そんな中で先生方に頑張られても何も心に響かず、不信感だけです。つい先日も、絵の具セットや粘土セットを持ちに支援学級を訪ねると、ここぞとばかりに「○○君、とても頑張っているんですよ。授業中は静かなんですよ。」と力説されてしまいました。私的には、「今は娘が居ないし、1対1で勉強しているから暴れていないだけだろ!」と思ってしまいました。未だに、私達親子の言い分は理解してもらえていないと痛感する出来事でした。私は、あの学校に娘を預ける気持ちにはなれません。7/16追記以前質問させていただいた支援学校の件ですが、滑り込みでオープンスクールに参加してきました。娘もニコニコ笑顔で、同じ療育園を卒園した沢山のお友達に会えました♪♪1年生の時に良く遊んでくれたお兄さん(中1)にも会う事が出来ました。オープンスクールの内容はクッキングや集団遊びだったので少し物足りなかったです。今度は、平日(2学期)に娘と一緒に見学に行ってきます。沢山の回答ありがとうございます。とても心強く、参考になります。

回答
これは困りましたね。 この学校には預けられない。 おっしゃるとおりと思います。 しかし、相手の子をなんとかしてよ!という気持ちはとてもわ...
13
うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます

実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。

回答
隠しきれないなら、学習障害があるから不登校になってると言ってしまったほうがいいかもしれません。 ただのわがままなのではなく、障害があること...
30
小1の息子についてどうしていいのかわからず

。こちらにたどり着きました。機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないとすぐ怒るいじける泣く拗ねる時間も長いです。一度気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えてくれるまで待つしかありません。何が原因かもわからない時が多く、毎日機嫌を損ねないようにこちらも気を遣うようになってきてしまいました。大勢がいる抽選会で自分が当たらないと怒って泣いて私に当たる・・リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると出たくなかったのに!と怒って泣いて私に当たる・・保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く動かず怒る・・が始まります。先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して教室に入るという事が何どかありました。小学校に入学してからも、朝気にくわないことがあると怒る拗ねるが始まります。とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて(「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いてもう行かない!と拗ね全然違う方向に1人で歩いていったり、近寄ると走って逃げたりします。もう、しょっちゅうこういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。すべて受け止めるのではなく、「そうかそうか怒ってるのか」と流せばいいのにと。最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して接し方を替えたりもしているのですが、イライラして怒ってしまう事もあります。いつこんな感じになるかわからず、今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず恥ずかしいですが大声で声をあげて泣いてしまいました。保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。今のところそんな感じはみられないけれどとてもまじめで心配性。気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。友達が遊んでいるのを、一人輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
みなさんがおっしゃっているように、スクールカウンセラーや行政の発達相談に相談して、息子さんへの接し方のアドバイスをもらいましょう。 ぞう...
5
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
こんにちは。 ユーチャリスブーケさんは、同じような質問を何度もされるこだわりの強い方なのかな?と最近まで思っていました。 でもそうではなく...
27
小5の娘が自閉症スペクトラム学習障害と言われました

小2後半から不登校で現在は、週に2~3日程午前中のみ学校に行ける日があります。不登校になってから、当時の担任には、小さいときにちゃんと甘えさせてあげなかったからだと、言われるのみで、相談するなんてレベルではありませんでした。自分を責める日々で本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。周りの親の反応も冷たくなりました。今では、クラスでも孤立しています。4年の時に病院で自閉症スペクトラムと診断を受けましたが不登校気味という状態に変わりはなく何をどうしたらよいか本当にしんどい日々です。無理に学校なんて行かなくていい、なんて言われます。ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝頑張っています。学校に行くと、誰とも喋れません。うなずいたりするのが精一杯。自分の意思を伝えられません。でも、周りの様子を見ているためにとても疲れてしまいます。そんな中で、唯一たまに来る支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。作業療法も、半年たって先生にも慣れてきて、楽しみに行くようになってきました。ただ、毎日の学校で慣れることなく、何も話せません。支援の先生にも、毎日会えるわけでもないので、やはり、話せない分、娘の中にストレスがたまっていってしまいます。学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。しかし、原級の子と同じことをしなければならない現状、行事に関しては本当にキツすぎます。娘が将来、ひとりで社会に出ていくために、親が出来ることなんなんだろうと、日々悩み毎朝が行くのか行かないのかその戦いです。だったら、難しいこと考えないで笑ってよう、って思うのですがやはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。周りへのカミングアウトもどの程度必要があるのか、わかりません。親である私が未熟で、この子にできることってなんだろう、といつも悩んでいます。なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
たらこさん、こんにちは。 私には学習障害のある小5の息子がいます。 不登校については私は身近にいないので何も言えませんが、励ましになればと...
6
現在小学校一年、自閉症の息子です

支援級に在籍してます。放課後デイも週2利用しています。(保育園に居た頃からです。)愛護手帳は在りません。(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)小学校入学してから、学校でのトラブルが多く私も息子も疲れます。1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。ずっとそんな状態が続きました。その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか家族に聞きました。私は息子にキツい事してるのか?と…家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。何がわかるんだこの人に…と怒りです。前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。1学期のピーク時と同様の状態でした。目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。私も悔しくて泣きたかったです。でも、我慢しました。側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。息子は、勉強したがってます。学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので私にも、玄関で帰れと言います。正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。校長の毎回の法律的、法律…息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)息子のこの先の事も親だから考えます。ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。長くなってしまいましたが…愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが息子の権利として、学校に行かせてます。親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

回答
私達は学校側に支援に対しては、要求はしてません。 学校側でも出来ること、出来ない事があるはわかってるからです。 当初から、療育、学校、家庭...
16
中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました

公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。

回答
まず、、、記載内容を拝見する限りとなりますが、お子さん自身はしっかり頑張っていたものの、学校側の対応が所謂グズグズだったという事でしょうか...
7
小4の息子がいます

現在受診中で、仮診断がASDとADHDです。普通級に在籍しています。悩みは尽きませんが、今日の様子のことで質問させてください。わざとではありませんが、クラスメイトに物をぶつけてしまいました。その子は泣いてしまい、その騒ぎにクラスの子が集まってきたそうです。担任が、わざとじゃないよね、謝ろう?と促しても謝れませんでした。(その子の親御さんには私から謝罪の電話をしました)担任は、謝れなかったことが心残りと言っていました。わざとじゃなくても謝らなければならないと息子には言っていますが、わざとじゃない、悪くない、と家でもなかなか謝れません。(絶対に謝らないわけではありません)家ではわざとかどうかではなく、やってしまったことに対して謝らなければならない、と話しています。ただ、わざとではなく人に物をぶつける、水をかける、等よくあります。本人もそんなことはしたくもないのになぜこんなことになったんだと、辛そうに見えます。学校では、混乱した上にクラスメイトが集まってきて頭の中はパニックだったんじゃないかと思います。こういうことを教えるためには何をしたらいいのでしょうか。今回のことは電話が終わったあとに、話は聞いたよ、明日謝りな?と言いました。話聞こえてたよね?お母さんは謝ったよと言うと、謝ったの親にじゃん、と言うので、大事な子どもが痛い思いをしたんだよ、お母さんは辛いよ、大事なお子さんに痛いことをしてごめんなさいってするんだよと伝えました。息子は、明日謝ると言いました。病院で何か相談すると、薬をすすめられます。薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。ですが、薬を試すべきでしょうか。SSTが有効でしょうか?通級は他校になるので子どもが嫌がりそうです。発達障害が分かってからまだ1年に満たず、通院や相談はしていますが、子どもに対しての療育的な働きかけは何もしていません。学校からは、授業中の立ち歩き、発表以外の発言、手遊びを指摘されています。以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、教師が足りないから無理だと言われました。(一対一だと割と素直なこと、担任が一人だけに配慮するのは無理なことからお願いしました)宜しくお願いします。

回答
初めまして。 まず、物を何故投げてしまったのでしょうかね。 何か面白くない事があったのかな。 だとすると、謝れなくなる事はあるかもしれま...
10
興奮すると大きな声で叫びます

子供としては嬉しい時に叫ぶのでなかなか注意の仕方がわからないです。

回答
nanaさん、はじめまして。 興奮した時に声がでてしまうのは仕方がないな、と私は思います。 私は気になりません。 嬉しい事を体いっぱい表現...
6
担任が理由で不登校になってしまった娘

2回目の質問です。いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?

回答
私もみみかさんと同じ意見です。 理解なさすぎな担任、追い詰めてる事に気づいてないですよね? 校長先生とお話できるなら伝えます。 そしてムリ...
11
支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)

3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!

回答
高校はこちらの高校に通うこと希望されているのですか? なにか別の学校は視野にいれられませんか? 一貫なら、高校も、全く違う対応が可能とはと...
28
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
まず親が、担任やスクールカウンセラー、教育委員会や療育センターの相談窓口などに、発達障害の有無に拘らず今現在困っていることを相談して、学校...
18
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
こちらで初めて質問させていただきます

小2の娘の登校渋りのお話です。うちには小6の長男もいますが長男も3年生から5年生まで登校渋りや不登校がありました。それを見ていた事もあるのか娘も学校へ行かないことに抵抗感があまりないようにも見えます。もちろんそれだけでなく他の心や環境の要因もあるかもしれませんが春からほとんど朝は学校玄関まで先生に引き渡し状態で見送りをしています。女の子と言う面もあるのか長男の時ほど力ずくで嫌でも行かない!と言うような状況にはならず、私にしがみついて涙を流す程度で少し引っ張ると先生の元にくっついてそのまま教室に入れるのですが...それでも本人が納得して登校しているようには思えず、この状況がずっと続くともっと学校に行けなくなるような気がします。どんな状況でも登校出来れば問題ないのでしょうか。自分から進んで登校出来るように環境を整えてあげたいと思うのは過保護になってしまうのでしょうか。登校しにくいけどなんとか行ってるお子さんをお持ちの親御さん、経験者の方々の意見や対策などございましたら是非伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

回答
学校に、行きたくない。 理由が、あるんじゃないでしょうか。 勉強がわからない。担任の、先生が嫌だ。 友達関係など、何か気になる事がある...
6