締め切りまで
7日

はじめまして今、中学生一年生の息子の予定帳を...
はじめまして
今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳んだ紙が出てきました。
見てみたら、
『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。
(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』
という、いわゆる血版状のようなものです。
現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。
登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?
夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?
ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。
不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
本当の血ではないので、拇印をしたってことですよね。
息子さんがどのような状況で拇印したのでしょうね
気になるところですが、その日に限って何故そんな約束をすることになったか、気になるならば、現物を持って、教頭先生や学年主任に相談されてもいいとは思いますよ。
その後はおこさんのようすはどうですか。
もし、行かなきゃって思えてたらいいのですが。
少なくとも、それを保護者としては、不登校の生徒への指導として、適切でなく、やりすぎではと気になるのですよね。
きいてみたらいいと思う。
おそらく、熱心さのあまり、考えついたやり方で誤解が生じたようなら申し訳ありませんっていわれるだけかもしれませんが、登校を強要するやり方については意見されてもいいと思います。
息子さんがどのような状況で拇印したのでしょうね
気になるところですが、その日に限って何故そんな約束をすることになったか、気になるならば、現物を持って、教頭先生や学年主任に相談されてもいいとは思いますよ。
その後はおこさんのようすはどうですか。
もし、行かなきゃって思えてたらいいのですが。
少なくとも、それを保護者としては、不登校の生徒への指導として、適切でなく、やりすぎではと気になるのですよね。
きいてみたらいいと思う。
おそらく、熱心さのあまり、考えついたやり方で誤解が生じたようなら申し訳ありませんっていわれるだけかもしれませんが、登校を強要するやり方については意見されてもいいと思います。
不登校経験ありの成人当事者です
何故、そのような約束事を書面で作ることになったのか?
息子さんの親指の拇印までつけた意図は何なのか?は、確認した方が良いような気がします(できれば学年主任など管理職の先生にこの経緯を相談してみてください)
先生の中に、学校に来て欲しいという思いが強いのかも知れませんが、方向性が違うというか…やり方が行き過ぎてると個人的には思います
厳し過ぎるあまり、逆にお子さんを追い詰めることになりかねないか?心配です
(ただ、下手すると○○くんのためを思ってやりました…と平然と言いかねない先生かも知れませんが)
単に不登校気味の生徒に対して、熱心な働きかけをするタイプの先生なのかも知れませんが、私は自分が同様の約束をされて、そこまでの証拠を取り付けられたら……と、思うと辛いですし、担任への嫌悪を通り越して、恐怖も感じます
先生のお気持ちはわかりますが、ここまではやりすぎだと、保護者として思います…とはっきり伝えてください(先程も申し上げたように管理職の先生に直接、言ってみてください)
それが一番良いと思います
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
血判(拇印ですが)を押させたことと、誓約書を書かせたことと、学校に引っ張り出そうとしたことは、分けて考えたほうがいいと思います。
そもそものところで、フル登校を最優先するのか、無理のない範囲で登校していくことを目指すのかということは、主治医などの意見を聞きつつ家庭の意向をまとめて学校と交渉することだと思います。
その上で、登校できない理由に担任も対処するのではなく、一方的に登校せよと書面を書かせるというやり方が最適なのか、書面を書かせるのはともかく血判…というか拇印…つまり「指紋を提出すること」は妥当なのか、という個別の話になるかと思います。
個人的には、その場しのぎの嘘を言わせるまで追い込んで、守れないから叱責するというのはダメダメ負のループなので止めて欲しい。
場合によっては誓約書もありだが自署で十分、そも行かないのではなく行けないのだから誓約書は無意味だと考えますが。
先ずは、担任が何を意図してどういう流れで誓約書を書くことになったのか、お話を聞きたいと思いました。
他の方のレスを見て。
お子さん本人の意向、大事ですね。
本人が希望しないなら様子見ですねー。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人は、どう考えているのかな、
と思いました。
その書類、もしかしたら自分の決意表明みたいに、してますかも。
事が終わっても後生大事に保管しているということは。
「全国制覇」とか「まるまる高校合格」とかみたいに
または「たしかにこの日は9時に登校」をした証明というか、、、
だってですよ。その書類って、
当日9時に登校しない場合には、先生が持参して「9時だそー。登校するっていったよな。こないから先生が自宅にきましたよ。ほらココに書いているぞー」という使い方をされる書類ですよね。
で、お子さんはその日は9時に登校しているからこそ、証文を先生から渡されているんですよね。
もう先生の手元にはないし、その約束の日は終わって完了しているのですから、お子さんがその書類を保管も破棄も自由にしていいんですよね。
時代劇の借金の返済書のやくざな取立人が「ここに書いてるだろうがー」って、オラオラで貧乏人から娘を、、ってやつ。(例えがよくないな、、すみません)
うーん?
どちらにしても、先生もおつかれさまでございますです。担任になったというだけで
学校来ない子の家にわざわざ家庭訪問というか、お迎えをしないといけないなんて。
熱心な先生だなあ、と思いますけれどもね。
多少、昭和なかんじもしますが。
ご主人が知っているなら、ひとまず、様子見で、いいのではないでしょうか。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任への不信感が拭えないことも、だいぶ・・・個性的な先生であることも分かりました。
それで、お子さんの望みはどんな感じでしょう?
お母さんに憤って学校に交渉してほしい?
それとも話を聞いてほしい?
友人やクラスメイト等、とりあえず不満を共有する先はあるから、親にはそっとしておいてほしい?
まあ、あの。
親御さんがあまりオオゴトにしやすいようだと、お子さんは味方がいて嬉しくても、却って話せなくなることもあるんじゃないでしょうか。
例えば、取引先の愚痴をこぼしたら、取引先に抗議に行ってしまった・・・なんてね。
まだ社会人ではありませんが、子供には子供の世界がありますから。
もちろん、中学生は子供ですから、親が出るべき場面もあるし、子供の味方ではいたいですけれど。
子供が思いつめて首を括りかねない状態と、子供が「アイツまじうぜー」とこぼしている状態とは違います。
お子さんの状態はいかがでしょう?
お子さんが大丈夫そうなら、嫌な人間の上手な回避の仕方、距離のおき方、理不尽への対応などを、ご自身の体験談など交えて教えて行っても良いと思います。
追記
前述の通り、証拠は押さえておくし、その他の材料も集めておきます。
使うかどうかは状況次第です。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はズルいので、様子を見るかも。
証拠は押さえておいて、しばらく子供の様子を見てタオルを投げるかどうか決めます。
中学になると、四六時中担任と顔を合わせるわけでもないんですよね。
ビバ、教科担任制。朝夕のHRをしのげれば。
立ち直るきっかけになるなら、3学期末に「文書を見つけたときは、焦りましたよー」なんて、突っ込みながら返却します。
多大なプレッシャーで悪い方向に行きそうなら、上席の先生に相談かな。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
なこちゃんさん、こんにちは
うちのグレーな長男が、東日本の大学の機械工学科でした。
コロナ禍の影響で一時期鬱っぽくなり、大学のカウンセ...



担任が理由で不登校になってしまった娘
2回目の質問です。いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?
回答
はた坊さん、共感してくださり、ありかとうございます。そうですね、まずはもう一度カウンセラーと話してみて、校長先生とも話した上で、この年は諦...



心理検査について教えてください
今年20歳になる娘ですが、こちらで今までたくさんの困り事を相談させていただいて来ましたが、娘の感覚がいまだにわからず困っています。頭ではわかってる、理屈もわかってる。ただ、正解がわかってても、自分に甘い何でも正当化した正しい解答で、本当の所の検査結果はちゃんと出るのでしょうか?
回答
親子であっても別の人間だし、娘さんは特性があって一般の感覚と違うことは当然あろうかと思います。
親が先に考えて察してあげるより、娘さんから...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
こんにちは
私は、不妊治療をなさったお母様(お父様も)には最大限の敬意を持っております。
大変でしたね。そこをくぐり抜け、どうしても産みた...


小2の娘のことです
1月後半から不登校です。かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。なんというか、娘に対して、「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、担任て、そういうものなのでしょうか。それとも、担任次第なのでしょうか。スクールカウンセラーに丸投げ状態で、わが子は、やっかいもの?と勘ぐってしまいます。
回答
こんにちは。
ちょっと悲しい気持ちになりますね。
一月後半からとのことですが、それまでは通えていましたか?
不登校になったきっかけがあっ...


娘が現在生後8ヶ月となり、今は自宅で過ごしておりますが、これ
まで内臓系の疾患により、ほとんどを入院した病院で過ごし、大きな開腹手術も2度経験しております。開腹手術を2度しており、ほとんどを病院で過ごしたため、発達という点に関しては平均より遅いのかな?と思うのですが(内臓系の疾患のため、栄養の吸収も悪く体重も平均の下限より痩せています。)身体的な事以外で何となく違和感を感じることもあります。・目が合いづらいと思うことがある。(近距離だと特に)・人見知りをしていない?(入院が長いのでこれは仕方ないのかなと思うのですが。)・名前を呼んでも反応がいまいち。このサイトをご利用している方々で似たような境遇を経験された方や、入院児の発達についてお詳しい方がおりましたら、是非お話を聞かせてもらいたいと思いました。拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
回答
あいのすけさんのお子さんの入院環境がどうだったのか分かりませんが、一般的には入院期間が長いと刺激の不足や親との分離という問題がどうしてもあ...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
初めまして。
私は家担当、先生は学校担当の二人で子供を支えるバディだと思うようにしています。
うちの子は不注意優勢で忘れ物が多いのですが、...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
主さんの考えが甘いとは思いません。
ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。
好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけ...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
転校を考えるほどなら、学校の上司に当たる教育委員会に相談してみたらどうでしょうか。
親がいないのに別室で子ども一人きりにできないのは当然で...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
みすみさん
お返事ありがとうございます。
ここで相談していただいたことで、あれ?おかしいなというところがわかってきたのであれば幸いです。...



自閉症と軽度知的障害の6歳の娘がいます
最近ADHDも持っているのではないかと思う事が多々あります。そして今回の相談は、娘が何か上手くいかないことがあると一旦考えてから行動するという事が出来ずすぐ癇癪を起こします。瞬間湯沸かし器のように、とにかく怒りっぽいです。私もイライラして、大きい声出すのやめて。くらいしか言えず娘に寄り添ってやる事ができません。すぐ癇癪を起こすのは大きくなるにつれて治ってくるのでしょうか??そして娘が癇癪を起こしたときの正しい対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさんも仰ってるように。
ここで質問するよりも先に、まずは療育関係の先生に聞くべきことだと思います。
めいさんのかかっている療育...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
知的障がいが付くか付かないかというギリギリのラインです。IQ70と75の地域があるので地域によっては知的障がい軽度が付きます。
3年生で...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
皆さま、ありがとうございました。
どこの家庭でもそれぞれ頑張っている、ということを具体的に知ることができただけでも
元気がでました。
説...
