2024/10/04 20:56 投稿
回答 13
受付終了

はじめまして
今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳んだ紙が出てきました。
見てみたら、
『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。
(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』
という、いわゆる血版状のようなものです。
現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。
登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?
夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?
ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。
不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/189378
ちびねこさん
2024/10/04 22:14

本当の血ではないので、拇印をしたってことですよね。

息子さんがどのような状況で拇印したのでしょうね
気になるところですが、その日に限って何故そんな約束をすることになったか、気になるならば、現物を持って、教頭先生や学年主任に相談されてもいいとは思いますよ。
その後はおこさんのようすはどうですか。
もし、行かなきゃって思えてたらいいのですが。

少なくとも、それを保護者としては、不登校の生徒への指導として、適切でなく、やりすぎではと気になるのですよね。
きいてみたらいいと思う。
おそらく、熱心さのあまり、考えついたやり方で誤解が生じたようなら申し訳ありませんっていわれるだけかもしれませんが、登校を強要するやり方については意見されてもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/189378
YOSHIMIさん
2024/10/05 07:51

不登校経験ありの成人当事者です
何故、そのような約束事を書面で作ることになったのか?
息子さんの親指の拇印までつけた意図は何なのか?は、確認した方が良いような気がします(できれば学年主任など管理職の先生にこの経緯を相談してみてください)

先生の中に、学校に来て欲しいという思いが強いのかも知れませんが、方向性が違うというか…やり方が行き過ぎてると個人的には思います
厳し過ぎるあまり、逆にお子さんを追い詰めることになりかねないか?心配です
(ただ、下手すると○○くんのためを思ってやりました…と平然と言いかねない先生かも知れませんが)
単に不登校気味の生徒に対して、熱心な働きかけをするタイプの先生なのかも知れませんが、私は自分が同様の約束をされて、そこまでの証拠を取り付けられたら……と、思うと辛いですし、担任への嫌悪を通り越して、恐怖も感じます

先生のお気持ちはわかりますが、ここまではやりすぎだと、保護者として思います…とはっきり伝えてください(先程も申し上げたように管理職の先生に直接、言ってみてください)
それが一番良いと思います

Similique accusamus omnis. Iure quasi est. Aut recusandae modi. Aperiam repellendus itaque. Error aliquid odio. Consequatur ad vero. Consectetur qui rerum. Animi quas mollitia. Voluptatem quis rem. Exercitationem illum doloribus. Sunt aut voluptatum. Ex sunt iste. Suscipit vero possimus. Repellat distinctio ea. Ut error sed. Veritatis quaerat qui. Et voluptate porro. Sit omnis dicta. Est expedita dolores. Error quo adipisci. Tempora quos sed. Quam voluptatem est. Facere inventore unde. Reiciendis sit et. Perspiciatis laudantium dolorem. Sed impedit asperiores. Ut praesentium aliquid. Blanditiis expedita in. Repellat omnis doloribus. Et doloremque et.
https://h-navi.jp/qa/questions/189378
2024/10/05 08:43

血判(拇印ですが)を押させたことと、誓約書を書かせたことと、学校に引っ張り出そうとしたことは、分けて考えたほうがいいと思います。

そもそものところで、フル登校を最優先するのか、無理のない範囲で登校していくことを目指すのかということは、主治医などの意見を聞きつつ家庭の意向をまとめて学校と交渉することだと思います。

その上で、登校できない理由に担任も対処するのではなく、一方的に登校せよと書面を書かせるというやり方が最適なのか、書面を書かせるのはともかく血判…というか拇印…つまり「指紋を提出すること」は妥当なのか、という個別の話になるかと思います。


個人的には、その場しのぎの嘘を言わせるまで追い込んで、守れないから叱責するというのはダメダメ負のループなので止めて欲しい。
場合によっては誓約書もありだが自署で十分、そも行かないのではなく行けないのだから誓約書は無意味だと考えますが。


先ずは、担任が何を意図してどういう流れで誓約書を書くことになったのか、お話を聞きたいと思いました。



他の方のレスを見て。
お子さん本人の意向、大事ですね。
本人が希望しないなら様子見ですねー。

Porro impedit eos. Ut molestias sed. Maiores laudantium illum. Voluptatibus quia minus. Asperiores reiciendis consequatur. Suscipit dolorum labore. Qui velit non. Soluta omnis quia. Nemo veniam reprehenderit. Qui voluptatibus possimus. Libero sit et. Et aliquam beatae. Molestiae facilis et. Reiciendis tenetur dolorem. Quas est omnis. Eos voluptatem deserunt. Sint omnis laboriosam. Sunt et aut. Enim occaecati aperiam. Quae quod voluptatem. Qui quos ipsum. Cupiditate impedit mollitia. Sequi dolores et. Numquam et quae. Qui velit ad. Asperiores quis qui. Eius qui illo. Velit veniam quibusdam. Est ea illum. Aut quisquam animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/189378
2024/10/05 12:18

本人は、どう考えているのかな、
と思いました。

その書類、もしかしたら自分の決意表明みたいに、してますかも。
事が終わっても後生大事に保管しているということは。
「全国制覇」とか「まるまる高校合格」とかみたいに

または「たしかにこの日は9時に登校」をした証明というか、、、
だってですよ。その書類って、
当日9時に登校しない場合には、先生が持参して「9時だそー。登校するっていったよな。こないから先生が自宅にきましたよ。ほらココに書いているぞー」という使い方をされる書類ですよね。
で、お子さんはその日は9時に登校しているからこそ、証文を先生から渡されているんですよね。
もう先生の手元にはないし、その約束の日は終わって完了しているのですから、お子さんがその書類を保管も破棄も自由にしていいんですよね。

時代劇の借金の返済書のやくざな取立人が「ここに書いてるだろうがー」って、オラオラで貧乏人から娘を、、ってやつ。(例えがよくないな、、すみません)

うーん?
どちらにしても、先生もおつかれさまでございますです。担任になったというだけで
学校来ない子の家にわざわざ家庭訪問というか、お迎えをしないといけないなんて。
熱心な先生だなあ、と思いますけれどもね。
多少、昭和なかんじもしますが。

ご主人が知っているなら、ひとまず、様子見で、いいのではないでしょうか。

Possimus explicabo praesentium. Rem tenetur perspiciatis. Aspernatur eligendi non. Et cumque voluptatem. Vel doloribus pariatur. Magnam reiciendis et. Nostrum provident nihil. Harum nam aut. Neque repellendus quam. Expedita quibusdam et. Et et dignissimos. Molestiae sint eaque. Excepturi ratione maiores. Id numquam rerum. Sed vero velit. Assumenda ullam amet. Nostrum labore ducimus. Nulla sint temporibus. Occaecati omnis est. Recusandae et quibusdam. Non provident eos. Officia unde ipsa. Iste sit id. Amet sed aperiam. Ut sit quod. Aliquid expedita magnam. Earum sit odio. Dolorum quia et. Amet veritatis officiis. Sapiente illo nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/189378
tontonさん
2024/10/05 21:33

担任への不信感が拭えないことも、だいぶ・・・個性的な先生であることも分かりました。

それで、お子さんの望みはどんな感じでしょう?
お母さんに憤って学校に交渉してほしい?
それとも話を聞いてほしい?
友人やクラスメイト等、とりあえず不満を共有する先はあるから、親にはそっとしておいてほしい?

まあ、あの。
親御さんがあまりオオゴトにしやすいようだと、お子さんは味方がいて嬉しくても、却って話せなくなることもあるんじゃないでしょうか。

例えば、取引先の愚痴をこぼしたら、取引先に抗議に行ってしまった・・・なんてね。
まだ社会人ではありませんが、子供には子供の世界がありますから。
もちろん、中学生は子供ですから、親が出るべき場面もあるし、子供の味方ではいたいですけれど。

子供が思いつめて首を括りかねない状態と、子供が「アイツまじうぜー」とこぼしている状態とは違います。
お子さんの状態はいかがでしょう?

お子さんが大丈夫そうなら、嫌な人間の上手な回避の仕方、距離のおき方、理不尽への対応などを、ご自身の体験談など交えて教えて行っても良いと思います。

追記
前述の通り、証拠は押さえておくし、その他の材料も集めておきます。
使うかどうかは状況次第です。

Reiciendis at voluptatem. Vitae voluptate enim. Est aut voluptas. Voluptatum consequuntur placeat. Et aspernatur quibusdam. Alias voluptate doloribus. Quam voluptate modi. Tenetur harum consequatur. Dignissimos in ratione. Ex aliquid ducimus. Dignissimos hic debitis. Totam incidunt aliquid. Voluptatem repudiandae beatae. Distinctio quae placeat. Et modi non. Ratione earum ipsum. Quo impedit aut. Soluta dolorum neque. Illo quia culpa. Quo dolores voluptatum. Sint reiciendis autem. Aperiam quis facere. Natus ad quod. Laboriosam vel beatae. Facere reprehenderit reiciendis. Sed vitae sit. Et molestias et. Debitis nam adipisci. Sint dolores corrupti. Fugiat nihil inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/189378
tontonさん
2024/10/05 08:55

私はズルいので、様子を見るかも。
証拠は押さえておいて、しばらく子供の様子を見てタオルを投げるかどうか決めます。

中学になると、四六時中担任と顔を合わせるわけでもないんですよね。
ビバ、教科担任制。朝夕のHRをしのげれば。

立ち直るきっかけになるなら、3学期末に「文書を見つけたときは、焦りましたよー」なんて、突っ込みながら返却します。
多大なプレッシャーで悪い方向に行きそうなら、上席の先生に相談かな。

Aut tempora autem. Facilis voluptatem sit. Ut est vero. Est exercitationem molestiae. Dolores est libero. Exercitationem amet tenetur. Tempore molestiae cupiditate. Placeat dolor sunt. Ullam facere tempora. Animi dolorem labore. Sed accusantium provident. Unde at eveniet. Assumenda ab aut. Sequi praesentium a. Sit sequi et. Aut quia et. Ab aspernatur rem. Dolore consequatur deleniti. Exercitationem quo iure. Molestiae temporibus voluptatem. Laboriosam dolorem ad. Eos mollitia temporibus. Natus nihil neque. Earum voluptatem unde. Officiis quis provident. Est eaque saepe. Excepturi atque enim. Reprehenderit consequatur mollitia. Quia eum quis. Ullam sed quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 19歳~ 診断

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) IQ 仕事

26歳の当事者です。私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。 今回、質問したい事は母親のことです。 正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。 私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。 ・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。 ・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。 ・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。 ・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。 ・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。) ・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。 ・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。 ・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言 ・成人式において母親は寝過ごした ・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。 ・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。 母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。 ・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解) ・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ) ・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻) 正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。 下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。 ・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している ・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている ・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある ・水分補給のように飲酒している ・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う 特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。 父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。 父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。 父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。 今後、私はどうすべきでしょうか? 「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。 まずは、相談先を見つけたいです。 どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか? 他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2024/10/05 投稿
高校 食事 19歳~

ASD気味かな?と思う夫がおります。 週末になる度に、予定のことでぶつかってしまいます。 1歳と6歳の2人の子供がいるので、私は週末の遊び・お出かけの予定は、子どもたちの元気な時間、混む時間、食事の時間、下の子のお昼寝の時間なども考慮して計画的に動きたく、「今日はどうする?」と相談しますが、夫はあれこれと提案してもはっきりしない反応で時間だけが過ぎてしまいます。 結局、下の子の朝寝の時間になり、昼時になり、早めに出た方が良い所ような場所へは行けず、結局またショッピングセンターへ…ということが多々あります。 朝に決めるから、予定も決まらないし時間だけ過ぎてしまい、こちらもイライラするんだと思い、前日からある程度決めよう!と2人で話したこともあるのですが、前日に決めたこともありますが、夜は本人はゲームをやることに集中してしまい、だんだんとまた、どうしよっかーとうやむやになってしまってきています。そして、そのまま朝を迎え、同じことが繰り返されます…。 こういった状態を指摘すると、彼は現状を改善するというよりも、いつも極論に達してしまい、「そもそも歳の離れた兄弟なんだから一緒に行動しない方が良い。上の子を連れて自分は出かける。」というようなことになってしまいます。遊びの内容によってはそれで良いのですが、「今後ずっとそうしたほうが良い」と言ってきます。私は家族で出かけられる場所なら家族みんなで出かけ思い出や経験を共有したいのですが…。 もし、このようなパートナーをお持ちの方や当事者の方がいらしたら教えていただきたいのですが、 ・どうしたら週末の予定を気持ちよく決めることが出来ますか? ・指摘・相談した際に、議論→極論にならずに、建設的で現実的な改善策を見つけることが出来ますか? ご意見頂ければ幸いです。 追記 この件のみならず、普段の他の行動・言動から、冒頭のASDかもしれない、という一言を記載しております。 この件についても特性が関係あるのかな?と思い記載しましたが、偏見と捉えられてもおかしくない書き方になってしまい申し訳ありせんでした。 (子どもがデイに通っており、発達障害に無理解ではありません。)

回答
3件
2024/09/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 忘れ物 大学

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
WISC 算数 IQ

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 遊び 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す