締め切りまで
10日

公立の小学校へ通ってる息子学校体制にいいえ学...

退会済みさん
公立の小学校へ通ってる息子
学校体制に いいえ 学校の先生のあり方に疑問、不満、不信感があり 他の人の意見を参考に 自分の考えを整理したいと思い質問を書くことにしました
4月から 男の若い先生→といっても30代半ばといったとこでしょうか❔
新学期始まり 担任からの挨拶文は すでにもらって 読んでおり 文面からの 印象的は 然程悪くなく、息子から 日々聞いてる先生の対応も まずまず こんなもの❔かと思っていた。
担任へは、息子の特徴も含め 情報をざっくりとお伝えし お手数かけますと挨拶せねばならないと思いつつ 五月保護者会参加を逃し 会えてない状況でした。
クラスは 30人ちょい
小学校が やや 荒れている状態(崩壊してる訳ではない)
現在 運動会の練習をしている
先日 予防接種を 受けにいき 副反応が強く出てしまい 大学病院へ救急でかかり 処方 処置してきた為
微熱もあり 腕もパンパンに腫れて クーリング中であるので 一応 この情報は伝えておこう!運動会の練習に熱が入っている時期だし…☝️と メモを 書いて 息子へ渡したのです!
その日 帰宅した息子に 「渡してくれた❔」とたずねると
なななななんと‼︎
クラスのみんなに「僕は基本 みんなの親から何か連絡が来たとしても お返事はしません。お母さんに言っておいてね」って先生言ってたーーーと。
は❔
私的には そんな事を 伝えといてねって軽く言ってしまう教師ってどうなのかと
言葉失う一言だと思うのでした。
まず 返事書かないのを 良しとしても それを お母さんに言っておいてねって口頭で言うのはいかがなものなのか!
そうなら きちんと 書面で回せよ💢って感じ不愉快感MAX。
保護者が子供についてお願いする側の最低限のマナーとして 情報をお伝えしようと 連絡したものに 印 サインくらいはあってもいいのではないかと疑問。
そして 昨日 忘れものを取りに学校へ行った際 偶然ばったりと 担任に会ったのです
子供が〇〇先生だと教えてくれたので 挨拶をしました。
反応は… あっさりとしたもの
自分の自己紹介すらしない
そして 息子の学校での様子すら言わない
言った言葉は「宿題 10問あったら 1問忘れたりと 歯抜けになったりしてますので きちんとお願いします」と。
はーーー❔
教育者… 悪いところのみ 伝えるのはどうなのか!
教育者…挨拶 それで大丈夫なのか‼︎
教育者…宿題 親に依頼するのか!
しかも親に連絡の返事をしません宣言した人間が❔ あべこべというか 意味がわからない。
何を目指してるのか さっぱりわからない。
私は このような教師に 自分自身も担任になった経験もないし 長女も 保育園から ずっと…こんな教師に当たった事がない。
衝撃すぎて 何をどうすべきか とにかく落ち着かない状況
今の時代 こーゆー教師が 普通なのか‼︎
来月面談なのですが 多分 この先生 親に依頼することばっかな予感(笑)
宿題から 学校の成績の悪さ
それに対し 私は すみませんとは
絶対言えない気が。
「面談の目的は 先生のお願い事を伝える場なのですか」と 聞き返しをしそうです
皆さんなら どう解釈し どう対応しますか
とっても 気になります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
5月の保護者会の参加を何故逃してしまったのか、そこが気になるところです。
恐らく、その保護者会で担任の先生の学級運営方針が示されると思うので、気になる点のある子供を抱える身としては、年初と年度末の保護者会は、毎年仕事をやり繰りして出席しておきたいところですよね。
先生サイドからすれば、保護者会に出席しない非協力的な保護者、という風にマァさんは捉えられているのかも知れません。
保護者会にどうしても参加できない事情がある場合(実は恥ずかしながら今年度私も入院中で参加できなかった口ですが)、別日で先生との面談をお願いし、お子さんの特性や配慮するべき点を、現時点までにお伝えしておくべきでしたね。
学校の先生の態度に問題があるのは当然としても、マァさんの学校に対する対応にも、(学校サイドから見ると)やや問題があるように思います。
お互いの意思疎通や連携がうまく取れておらず、色んな事が行き違っているように思います。
お互いがお互いの要望だけを押し付けあっていては、一番困るのは当事者であるお子さんです。
お子さんの為に今自分がすべき事は何なのかを、今一度冷静になって考えてみませんか?
学年主任や上の先生を交えて、話し合いの機会を設けてみてはいかがでしょう。
我が家も問題が起こる度に、何度も先生や学校側と根気よく話し合いの場を設け、一つ一つクリアしていきました。
小さな行き違いが、大きな問題に発展する事もあります。
問題が不信感で済んでいるうちに、冷静に学校と話し合いを持たれる事をお勧めします。
恐らく、その保護者会で担任の先生の学級運営方針が示されると思うので、気になる点のある子供を抱える身としては、年初と年度末の保護者会は、毎年仕事をやり繰りして出席しておきたいところですよね。
先生サイドからすれば、保護者会に出席しない非協力的な保護者、という風にマァさんは捉えられているのかも知れません。
保護者会にどうしても参加できない事情がある場合(実は恥ずかしながら今年度私も入院中で参加できなかった口ですが)、別日で先生との面談をお願いし、お子さんの特性や配慮するべき点を、現時点までにお伝えしておくべきでしたね。
学校の先生の態度に問題があるのは当然としても、マァさんの学校に対する対応にも、(学校サイドから見ると)やや問題があるように思います。
お互いの意思疎通や連携がうまく取れておらず、色んな事が行き違っているように思います。
お互いがお互いの要望だけを押し付けあっていては、一番困るのは当事者であるお子さんです。
お子さんの為に今自分がすべき事は何なのかを、今一度冷静になって考えてみませんか?
学年主任や上の先生を交えて、話し合いの機会を設けてみてはいかがでしょう。
我が家も問題が起こる度に、何度も先生や学校側と根気よく話し合いの場を設け、一つ一つクリアしていきました。
小さな行き違いが、大きな問題に発展する事もあります。
問題が不信感で済んでいるうちに、冷静に学校と話し合いを持たれる事をお勧めします。
皆様の回答へのご返信を拝見して、担任の先生自体に問題があるのはよく分かりました。
が、マァさんの文章を拝見しておりますと、担任の先生に対するマイナス感情がやや先走り過ぎている感が否めず、自身の経験と照らし合わせて心配です。
人間は、肯定的な気持ちを持って意見収集すればより肯定的な意見が、否定的な気持ちを持って意見収集すればより否定的な意見が集まりがちです。
意見収集の段階で、自分の中の答えとは違う意見を無意識のうちに排除してしまうからです。
昔教員の端くれとして学校組織に所属し、発達障害の保護者として学校と交渉した経験から言えば、あまり否定全面で学校と交渉する事は、当事者のお子さんにとって百害あって一利なしです。
今一度、マァさんご自身も冷静になられて、お子さんの為に必要な交渉事項は何なのかという事を整理される事をお勧めします。
加えて、ご自身も保護者会に不参加だった事や、グレーゾーンのお子さんの特性についてのご説明を先延ばしにされてしまった事を今後の教訓とされた方がよろしいのではないかと思います。
学校組織というのは、本当に過密スケジュールで動いており、先生方も山のように仕事を抱えながら、子供達に対応してくださっています。
保護者会に出席されていれば、その日のうちに相互の意見交換も可能だったのに…と、学校側に付け入る(と言う言い方は語弊がありますが)隙を与えてしまいます。
相手に対する配慮を求める場合、一方的な意見の押し付けになってはいけないと思います。ましてや文面のようなまるで喧嘩腰(という様に他人から見える)の態度で臨んでは、間に挟まれるお子さんが不利益を被るばかりです。
発達障害やグレーゾーンの子供は、大人が否定的な誘導で質問すれば、素直に否定的な意見を話します、逆も然りです。大人の気持ちの鏡です。
そのような質問を繰り返し受ける事も、お子さんにとってあまり良い事ではないと思います。
今は頭に血が上ってらっしゃるようなので、とにかく一度冷静になって頂きたいと、強く思います。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

感じが悪いなと思ってるのですね。
まあでも、宿題をみてあげて、といわれるのは、あることではないかな、とは思います。出来る子はいいけど、心配がある場合は、チェックしてもいいのでは?
面談はあまり前のめりにはならないで。
とりあえず、伝えたいことは口頭で伝えながら、参考にと書いたものも渡すといいですよ。聴いてないと言われたら、書いたものは見ていただけましたか?と。それも見てないとか、忘れましたなら、管理職に相談を。
最初からすべて思い通りにはいかないもんですよ。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

公立私立関係なく、教員のコミュニケーションスキルはそれぞれです。
質問なのですが、連絡帳ではなく、メモを渡したのですか?
お子さんは確実に先生に渡しましたか?
クラス全員に言ったという、先生の発言は、本当にあったのでしょうか?
まず、
次に先生に物申す前には、クラスのお母さんに発言の件は聞いてみてください。
お子さんの学年がわからないのでなんとも言えませんが、
実はメモをわたしてない、それを怒られないように誤魔化すための嘘を言う、という事もあるかなと。
とにかく、裏を取ってから、
理路整然と。
こういうタイプは感情論では無理ですよ。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜお返事をしないのか知りたいですよね。
体調のことでの連絡をしていて、何事もなかったから良いようなものの、もし、万が一、何かあった場合、把握していなかったのか?どのような対応をとったのか?によっては問題になりますよね。
先生のその方針の意図が気になります。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2の息子がいます。
幼稚園から今まで、色んなタイプの先生に出会いました。
疑問を持たざるおえない担任もいました。
毎日接するのは息子。嫌な思いをするのは息子であって私ではない。
信頼できない担任の時は他の先生にお願いしていました。
学年主任、児童専任、前年度の担任、校長、副校長などなど。
担任に対する私と息子の気持ち(不信感)は全てその先生方にお話しし、学校と家との連絡は担任以外からお願いしました。
こんな事をしたら担任からの風当たりが厳しくなる、とも思ったのですが
息子が苦しい思いをしているので
何もしないでこのままにはできませんでした。
担任には校長から私の気持ちを伝えて頂きました。
その後、担任は息子に無関心になり
困っていても知らんぷり。
息子が泣いて帰ってきたらすぐ学校に電話し伝えました。
校長から担任に注意が入りましたが変わらなかったです。
公立で普通学級。加配の先生なんていません。
それでも色んな先生が教室を覗きにきてくれていました。
お休みが多い一年間になってしまいましたが
嫌な先生に言いたい事も言えず、我慢させる事はしたくなかったです。
未だに良かったのか悪かったのかわかりませんが。
でも学校中の先生方に息子を知ってもらえたいい機会だったとおもいます。
学校にはたくさんの先生がいます。
相談しやすい先生に話してみてもいいかな。
私の方法が正解ではないと思いますが
このまま我慢は辛いかな。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
うちは訪問してくる。近いし。
うちは他害があるので、文句いえないとこもあるけど。
なんか、先生が息子に対するクレームを言う感じでやりきれな...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます
家庭訪問が終わりました。
結論からいいますと
「失敗を受け止めて次にステップしてほしいから「大失敗」だ...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
こんにちは。
息子も小3までありましたが、頻度は年々激減しました。
赤ちゃんの頃から眠りが浅く、行事の後や発熱時など夜泣きもありましたが、...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんばんは
昭和の先生ですね。
褒めて育てる平成のやり方を真っ向否定してスパルタ教育しかできない先生っています。
保護者と困り事を共有する...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
息子さんの気持ち云々よりも学校では見きれないと言われてしまう息子さんの状態をどうにかする方が先ではないでしょうか。
あなたが学校に行って...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
ご本人の気持ちが一番ではないでしょうか。
娘さんがそれでも頑張るという気持ちがあるのなら出るべきだと思いますが、そうでないなら休むという選...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
他の方へのお返事も拝見しましたが、癇癪の出方があまりよろしくないかも。
まず、カードゲームで負けてちゃぶ台がえしの...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ここできくより、担任の先生にお話を聴いてみるのが一番だと思います。
率直に、聴いてみたらいいと思う
親として、どうみているか、何が不安か、...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
医師のいわれるのは、お子さんのための補助の先生が必要ということですよね。
クラスの授業にサポートは入るにしても、普通級在籍だと、ままならな...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
つのつのさん
孤軍奮闘、つらいですね。
先生の対応はどう見てもおかしいですよね。例えば学校に問題提起するとか教育委員会に連絡するとか、...
