
退会済みさん
2018/05/20 00:56 投稿
回答 19 件
受付終了
公立の小学校へ通ってる息子
学校体制に いいえ 学校の先生のあり方に疑問、不満、不信感があり 他の人の意見を参考に 自分の考えを整理したいと思い質問を書くことにしました
4月から 男の若い先生→といっても30代半ばといったとこでしょうか❔
新学期始まり 担任からの挨拶文は すでにもらって 読んでおり 文面からの 印象的は 然程悪くなく、息子から 日々聞いてる先生の対応も まずまず こんなもの❔かと思っていた。
担任へは、息子の特徴も含め 情報をざっくりとお伝えし お手数かけますと挨拶せねばならないと思いつつ 五月保護者会参加を逃し 会えてない状況でした。
クラスは 30人ちょい
小学校が やや 荒れている状態(崩壊してる訳ではない)
現在 運動会の練習をしている
先日 予防接種を 受けにいき 副反応が強く出てしまい 大学病院へ救急でかかり 処方 処置してきた為
微熱もあり 腕もパンパンに腫れて クーリング中であるので 一応 この情報は伝えておこう!運動会の練習に熱が入っている時期だし…☝️と メモを 書いて 息子へ渡したのです!
その日 帰宅した息子に 「渡してくれた❔」とたずねると
なななななんと‼︎
クラスのみんなに「僕は基本 みんなの親から何か連絡が来たとしても お返事はしません。お母さんに言っておいてね」って先生言ってたーーーと。
は❔
私的には そんな事を 伝えといてねって軽く言ってしまう教師ってどうなのかと
言葉失う一言だと思うのでした。
まず 返事書かないのを 良しとしても それを お母さんに言っておいてねって口頭で言うのはいかがなものなのか!
そうなら きちんと 書面で回せよ💢って感じ不愉快感MAX。
保護者が子供についてお願いする側の最低限のマナーとして 情報をお伝えしようと 連絡したものに 印 サインくらいはあってもいいのではないかと疑問。
そして 昨日 忘れものを取りに学校へ行った際 偶然ばったりと 担任に会ったのです
子供が〇〇先生だと教えてくれたので 挨拶をしました。
反応は… あっさりとしたもの
自分の自己紹介すらしない
そして 息子の学校での様子すら言わない
言った言葉は「宿題 10問あったら 1問忘れたりと 歯抜けになったりしてますので きちんとお願いします」と。
はーーー❔
教育者… 悪いところのみ 伝えるのはどうなのか!
教育者…挨拶 それで大丈夫なのか‼︎
教育者…宿題 親に依頼するのか!
しかも親に連絡の返事をしません宣言した人間が❔ あべこべというか 意味がわからない。
何を目指してるのか さっぱりわからない。
私は このような教師に 自分自身も担任になった経験もないし 長女も 保育園から ずっと…こんな教師に当たった事がない。
衝撃すぎて 何をどうすべきか とにかく落ち着かない状況
今の時代 こーゆー教師が 普通なのか‼︎
来月面談なのですが 多分 この先生 親に依頼することばっかな予感(笑)
宿題から 学校の成績の悪さ
それに対し 私は すみませんとは
絶対言えない気が。
「面談の目的は 先生のお願い事を伝える場なのですか」と 聞き返しをしそうです
皆さんなら どう解釈し どう対応しますか
とっても 気になります
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
5月の保護者会の参加を何故逃してしまったのか、そこが気になるところです。
恐らく、その保護者会で担任の先生の学級運営方針が示されると思うので、気になる点のある子供を抱える身としては、年初と年度末の保護者会は、毎年仕事をやり繰りして出席しておきたいところですよね。
先生サイドからすれば、保護者会に出席しない非協力的な保護者、という風にマァさんは捉えられているのかも知れません。
保護者会にどうしても参加できない事情がある場合(実は恥ずかしながら今年度私も入院中で参加できなかった口ですが)、別日で先生との面談をお願いし、お子さんの特性や配慮するべき点を、現時点までにお伝えしておくべきでしたね。
学校の先生の態度に問題があるのは当然としても、マァさんの学校に対する対応にも、(学校サイドから見ると)やや問題があるように思います。
お互いの意思疎通や連携がうまく取れておらず、色んな事が行き違っているように思います。
お互いがお互いの要望だけを押し付けあっていては、一番困るのは当事者であるお子さんです。
お子さんの為に今自分がすべき事は何なのかを、今一度冷静になって考えてみませんか?
学年主任や上の先生を交えて、話し合いの機会を設けてみてはいかがでしょう。
我が家も問題が起こる度に、何度も先生や学校側と根気よく話し合いの場を設け、一つ一つクリアしていきました。
小さな行き違いが、大きな問題に発展する事もあります。
問題が不信感で済んでいるうちに、冷静に学校と話し合いを持たれる事をお勧めします。
皆様の回答へのご返信を拝見して、担任の先生自体に問題があるのはよく分かりました。
が、マァさんの文章を拝見しておりますと、担任の先生に対するマイナス感情がやや先走り過ぎている感が否めず、自身の経験と照らし合わせて心配です。
人間は、肯定的な気持ちを持って意見収集すればより肯定的な意見が、否定的な気持ちを持って意見収集すればより否定的な意見が集まりがちです。
意見収集の段階で、自分の中の答えとは違う意見を無意識のうちに排除してしまうからです。
昔教員の端くれとして学校組織に所属し、発達障害の保護者として学校と交渉した経験から言えば、あまり否定全面で学校と交渉する事は、当事者のお子さんにとって百害あって一利なしです。
今一度、マァさんご自身も冷静になられて、お子さんの為に必要な交渉事項は何なのかという事を整理される事をお勧めします。
加えて、ご自身も保護者会に不参加だった事や、グレーゾーンのお子さんの特性についてのご説明を先延ばしにされてしまった事を今後の教訓とされた方がよろしいのではないかと思います。
学校組織というのは、本当に過密スケジュールで動いており、先生方も山のように仕事を抱えながら、子供達に対応してくださっています。
保護者会に出席されていれば、その日のうちに相互の意見交換も可能だったのに…と、学校側に付け入る(と言う言い方は語弊がありますが)隙を与えてしまいます。
相手に対する配慮を求める場合、一方的な意見の押し付けになってはいけないと思います。ましてや文面のようなまるで喧嘩腰(という様に他人から見える)の態度で臨んでは、間に挟まれるお子さんが不利益を被るばかりです。
発達障害やグレーゾーンの子供は、大人が否定的な誘導で質問すれば、素直に否定的な意見を話します、逆も然りです。大人の気持ちの鏡です。
そのような質問を繰り返し受ける事も、お子さんにとってあまり良い事ではないと思います。
今は頭に血が上ってらっしゃるようなので、とにかく一度冷静になって頂きたいと、強く思います。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2018/05/20 01:54
感じが悪いなと思ってるのですね。
まあでも、宿題をみてあげて、といわれるのは、あることではないかな、とは思います。出来る子はいいけど、心配がある場合は、チェックしてもいいのでは?
面談はあまり前のめりにはならないで。
とりあえず、伝えたいことは口頭で伝えながら、参考にと書いたものも渡すといいですよ。聴いてないと言われたら、書いたものは見ていただけましたか?と。それも見てないとか、忘れましたなら、管理職に相談を。
最初からすべて思い通りにはいかないもんですよ。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2018/05/20 07:50
公立私立関係なく、教員のコミュニケーションスキルはそれぞれです。
質問なのですが、連絡帳ではなく、メモを渡したのですか?
お子さんは確実に先生に渡しましたか?
クラス全員に言ったという、先生の発言は、本当にあったのでしょうか?
まず、
次に先生に物申す前には、クラスのお母さんに発言の件は聞いてみてください。
お子さんの学年がわからないのでなんとも言えませんが、
実はメモをわたしてない、それを怒られないように誤魔化すための嘘を言う、という事もあるかなと。
とにかく、裏を取ってから、
理路整然と。
こういうタイプは感情論では無理ですよ。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
なぜお返事をしないのか知りたいですよね。
体調のことでの連絡をしていて、何事もなかったから良いようなものの、もし、万が一、何かあった場合、把握していなかったのか?どのような対応をとったのか?によっては問題になりますよね。
先生のその方針の意図が気になります。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
中2の息子がいます。
幼稚園から今まで、色んなタイプの先生に出会いました。
疑問を持たざるおえない担任もいました。
毎日接するのは息子。嫌な思いをするのは息子であって私ではない。
信頼できない担任の時は他の先生にお願いしていました。
学年主任、児童専任、前年度の担任、校長、副校長などなど。
担任に対する私と息子の気持ち(不信感)は全てその先生方にお話しし、学校と家との連絡は担任以外からお願いしました。
こんな事をしたら担任からの風当たりが厳しくなる、とも思ったのですが
息子が苦しい思いをしているので
何もしないでこのままにはできませんでした。
担任には校長から私の気持ちを伝えて頂きました。
その後、担任は息子に無関心になり
困っていても知らんぷり。
息子が泣いて帰ってきたらすぐ学校に電話し伝えました。
校長から担任に注意が入りましたが変わらなかったです。
公立で普通学級。加配の先生なんていません。
それでも色んな先生が教室を覗きにきてくれていました。
お休みが多い一年間になってしまいましたが
嫌な先生に言いたい事も言えず、我慢させる事はしたくなかったです。
未だに良かったのか悪かったのかわかりませんが。
でも学校中の先生方に息子を知ってもらえたいい機会だったとおもいます。
学校にはたくさんの先生がいます。
相談しやすい先生に話してみてもいいかな。
私の方法が正解ではないと思いますが
このまま我慢は辛いかな。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。