2014/03/05 15:25 投稿
回答 11

小2の娘のことです。
1月後半から不登校です。
かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。
担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。
なんというか、娘に対して、
「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」
と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、
担任て、そういうものなのでしょうか。
それとも、担任次第なのでしょうか。

スクールカウンセラーに丸投げ状態で、
わが子は、やっかいもの?
と勘ぐってしまいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/958
hancanさん
2014/03/05 17:25

こんにちは。
ちょっと、冷たさを感じる担任ですね。
不登校の理由は、わかりませんが一ヶ月で1度の電話って、少ないですね。
ハッキリ言って、先生次第な部分はありますよ、長男の前担任は散々でしたし、現担任は長男の心のケアや私達の不快な思いを理解されていますし。
理解のない先生は、給料安定とか職としていいからという理由でやられていて、理解ある先生は天職なのではないでしょうか?
スクールカウンセラーもですが、支援コーディネーターとはお話しされているのですか?
学習とかはどうされているんですか?これ以上だと行きにくくなるような気がします。

担任の先生は、どうしたらいいのかわからないのではないでしょうか。
話し合いは必要だと思いますよ。
大変ですが頑張って行きましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/958
2014/03/08 00:00

こんにちは

コチャメさんの学校は保健室登校もダメなのですね。
本当にグレーの子たちは逃げ場がないですね
娘の学校は保健室登校はOK。別室をお願いしましたが、その対応はしていないということでした(不登校の子供の為に別室を作っている学校もあるそうです。ここは校長先生の判断だそうです)
3年生から特別支援学級に進級するということで
特別支援学級の教室に入ることの許可がでました。

しかし、現在は特別支援学級の教室にさえ入ることを拒みだしました。
聴覚過敏な娘は学校での音が疲れるのだと思います

保健室や別室登校でも娘が学校に行けことで親や教師は喜びますが、
娘の中では何もかわってないのがわかります。
学校はいつも行きたくないそうです

学校での勉強ですが新しい事をあまりさせず、1年生の時の勉強や2年生のわかる範囲の事をさせています。(娘は新しい漢字などはOKなのでこれもします)
宿題はさせていません。
もともと自己肯定感の低い子は不登校になりやすいので、子供がわかる問題をさせて自己肯定感をあげるのが良いそうです

まだまだ問題はたくさんありますが、頑張りましょう

Voluptatum sequi fuga. Eos aut est. Molestias molestiae voluptatem. Et totam autem. Commodi consequatur magni. Accusamus et et. Hic eveniet et. Non odio omnis. Iure eaque sint. Id veniam consequatur. Consectetur aut praesentium. Ut eius aliquid. Blanditiis qui fugit. Voluptates quia non. Iste esse nobis. Qui perferendis quidem. Expedita possimus beatae. Doloribus nemo non. Cum pariatur sunt. Atque quis ex. Praesentium dolorem veritatis. Quasi dolor architecto. Molestias enim nulla. Eligendi tempora voluptas. Est magnam laboriosam. Dicta quas omnis. Maiores et qui. Dicta officia sed. Modi quae facilis. Velit saepe modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/958
2014/03/05 20:20

担任の先生は冷たすぎますね。

我が娘は不登校になり5ヶ月目となりますが、不登校になった当初は、娘の担任や学年担任の先生は毎日夕方に娘に会いに家に来ていましたよ
(今は形を変えて、娘が学校を休んだ日は私と娘が学校に行くことにしています。)

上の娘は中学2年生から2年間、起立性調整障害という病気で不登校になりましたが、当時の中学校担任も2年間毎日来て下さっていました。

コチャメさんの担当が動かないのであれば、コチャメさんから毎日の予定(時間割、変更などを含め)を手紙などで教えていただけるように提案してみてはいかがですか?
担任が動かない場合は、こちらから動かすように仕向ける、子供の事をわかってもらえない担任に期待はせずに、親が主導権を握り、担任、学校を動かすということはどうですか?

私の娘が不登校となり軽度の自閉症だとわかってからは、担任の先生は次の日の予定を必ず教えてくれるようになりました。(自閉症の障害は予定変更が苦手なので、事前に予定がわかっている方が学校に行きやすい)
現在母子登校でなんとか学校には行っていますが、全く学校に行けない日が3ヶ月ぐらい続きました。学校に行くきっかけとなったのが『健康診断』。なぜか娘はこれだけ行くと言い出し、そこから母子登校が始まりました。
何がきっかけになるかわかりませんが、子供には毎日の予定を知らせておくのは大事なことだと思います。

娘が不登校になり、当分休ませると決めたのも私、母子登校を始めると決めたのも私から先生にお願いしました。
先生からは「お母さんがはっきりこうしてほしいと言ってくださった方が学校(教師)は動けます」と言われました。

学校の先生も不登校には慣れていません。不登校の対応を知りません。
どんどん先生にしてほしいことを要求することをオススメします








Culpa reiciendis et. Similique ab fugit. Labore perferendis consequatur. Iste dolores eos. Suscipit magnam et. Et numquam pariatur. Ipsa repellat necessitatibus. Perspiciatis mollitia voluptas. Debitis incidunt iure. Voluptatem nobis nostrum. Repellat quisquam amet. Dolores recusandae deleniti. Corrupti omnis quam. Reprehenderit accusamus sed. Officiis molestiae amet. Rerum reiciendis velit. Assumenda ea autem. Culpa sed voluptatem. Laboriosam saepe ipsum. Est et necessitatibus. Adipisci nam consequatur. Quis cum voluptatem. Aut nulla asperiores. Perferendis dignissimos et. Nam enim ut. Quas sit itaque. Eum aut adipisci. Earum error deleniti. Sint quo aspernatur. Vel debitis quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/958
コチャメさん
2014/03/06 10:11

evergreenさん
コメントありがとうございます。
気持ち、わかっていただいて嬉しいです。
担任は「役割分担」するものだと勘違いしているかもしれない、、、。
あの先生なら、そうかもしれません。
やっかいものではない、、、ありがとうございます(涙)

Cupiditate quo quidem. Assumenda adipisci quaerat. Dignissimos ea quod. Aperiam porro nesciunt. Explicabo et molestias. Tempora omnis quis. Iure at id. Aut itaque dolorum. Harum et optio. Ipsam et dolores. Voluptates nemo ut. Quia occaecati voluptatum. Nisi repudiandae accusamus. Aut minima quia. Culpa suscipit aut. Atque ea eaque. Possimus distinctio ut. Quo aperiam vel. Quis vel delectus. Accusantium in voluptas. Ut qui non. Eligendi est perspiciatis. Provident alias quasi. Architecto et sunt. Vel nulla dolor. Accusamus et magnam. Optio voluptas esse. Suscipit asperiores consectetur. Quis in ipsam. Maiores qui quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/958
コチャメさん
2014/03/07 09:53

hancanさん
コメントありがとうございます。
長男さんのの1、2年の時の女性担任に似ているのですね。
九九の件、私も似たような事を言われました。担任の言葉を聞いていると、我が子は、いかに遅れていて、追いつかないと大変だ、と、こちらも焦る心境になってしまい、、正直、疲れました。
hancanさんも、ご長男さんも、挫けずに本当に、偉いですね。
スモールステップですね。心にしっかり受け止めます。
少人数クラスは、他校にある通級に週1,2回通っています。そちらでは、自分を出して楽しそうです。娘の学校にそういう逃げ場があると、いいのに、と私も思います。保健室登校も認められていないですし。
学習のほうは、通級の先生が少しずつフォローしてくれています。担任も、娘に合わせた宿題をくれるとありがたいのですが、そこまでは言えていないです。みんなと同じ量だと、多すぎてプレッシャーになってしまいました。今は、宿題を受け取っていないのが、逆に安心なのです。私自身、勉強して欲しいのに、矛盾してますね、、。

Culpa reiciendis et. Similique ab fugit. Labore perferendis consequatur. Iste dolores eos. Suscipit magnam et. Et numquam pariatur. Ipsa repellat necessitatibus. Perspiciatis mollitia voluptas. Debitis incidunt iure. Voluptatem nobis nostrum. Repellat quisquam amet. Dolores recusandae deleniti. Corrupti omnis quam. Reprehenderit accusamus sed. Officiis molestiae amet. Rerum reiciendis velit. Assumenda ea autem. Culpa sed voluptatem. Laboriosam saepe ipsum. Est et necessitatibus. Adipisci nam consequatur. Quis cum voluptatem. Aut nulla asperiores. Perferendis dignissimos et. Nam enim ut. Quas sit itaque. Eum aut adipisci. Earum error deleniti. Sint quo aspernatur. Vel debitis quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/958
ピエロさん
2014/03/05 17:45

こんにちは。
少し寂しい先生ですね。私が小学校一年生の時、図画工作が嫌いで その授業がある日は母に嘘をついて(母は嘘だと分かっていたと思いますが)学校を休んでいました。その時の担任は、毎回家に電話をくれていたようです。そして、年賀状のコメントには「図画工作も先生と一緒に頑張ろうね」と書いてありました。
かなり、年配の担任でしたが(笑)
hancanさんも、おっしゃっているように先生が、対応に困っているかもしれないですね。
お母さんも子どもさんも苦しいと思いますが、しっかり話し合えるといいですね。
頑張ってください。

Voluptatum sequi fuga. Eos aut est. Molestias molestiae voluptatem. Et totam autem. Commodi consequatur magni. Accusamus et et. Hic eveniet et. Non odio omnis. Iure eaque sint. Id veniam consequatur. Consectetur aut praesentium. Ut eius aliquid. Blanditiis qui fugit. Voluptates quia non. Iste esse nobis. Qui perferendis quidem. Expedita possimus beatae. Doloribus nemo non. Cum pariatur sunt. Atque quis ex. Praesentium dolorem veritatis. Quasi dolor architecto. Molestias enim nulla. Eligendi tempora voluptas. Est magnam laboriosam. Dicta quas omnis. Maiores et qui. Dicta officia sed. Modi quae facilis. Velit saepe modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文です。まとまりがなくすみません。 一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。 クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。 さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。 かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。 夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。 かかりつけ医 説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。 来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。 支援センターから 運動会優先といわれました。一年生だから。 夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。 視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。 私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。 違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。 センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。 担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。 来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。 娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか? 実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。 娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では? 症状より問題がどんどんふくらんでしまう。 一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。 娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
17件
2017/08/14 投稿
二次障害 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

在籍校担任からの電話で悩んでいます。 半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。 何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。 それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。 学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。 毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。 ・毎日何をして過ごすか ・ゲームばっかりするのはよくない ・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい ・せめてベランダに出して日光浴させろ ・このまま引きこもると社会性が養えない ・引きこもってはいけない ・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか 無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。 この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。

回答
13件
2017/11/04 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
他害 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) 先生

支援級のクラス分けについて 4月から小学校2年生(支援級)です 支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました 支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました 先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか (新1年生が何人入ってくるのかは知りません) 1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか? しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか 先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです 子供も行きたくないと言っています 後で 同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした 支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
14件
2021/04/05 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。 1歳3ヶ月の息子がいます。 ずっと子育てをしてきて違和感を感じており、自閉症の特徴にほぼ当てはまっているので確定だろうなという思いで毎日過ごしております。 ・いきなり突進してくる (横になってる主人やソファーに座ってる娘に突進して娘泣く) ・寝てる娘の顔を叩いたり、顔の上に横になり嫌がられる ・落ち着きがない (ウォーターサーバーの容器にのぼったり、ソファーやテーブル、椅子にのぼる) 危ないので抱き上げておろすを1日に何十回も繰り返すため、手首の複合体が損傷した。整形外科受診。 ・足踏み、髪の毛引っ張る ・おもちゃを乱暴に扱う 投げたり叩いたり。 ・よく顔や頭をぶつける (よっぽどのことがない限り泣かない) ・相撲の四股を踏む動きをする時がある ・通じ合ってる感がしない ・甘えてこない求めてこない ・支援センターで遊んでいて他のママが声掛けても知らん顔 ・スイッチが入ったかのように支援センターで他のパパや保育士さん、小学生の男の子にタッチを求めたりする ・相手を叩くクセがある (突然叩くのでお姉ちゃんが泣く) ・たまにつま先歩き ・たまにくるくる回る、座った状態でもくるくる回る ・危機感を感じない (その先に段差があって落ちてしまうのに気付かない) ・通じ合ってる感がしない、抱っこを求めてくる時は困ってる時 (甘えてこない) ・目が合いづらい (支援センターなどで他人が声掛けしても目が合わない、合わせない、物や景色を見てる) ・横になりながら車のおもちゃで遊ぶ ・歩いてる時、ショッピングカートに乗ってる時、食事中に左右に頭を振る ・スイッチが好き (スイッチを指差して抱っこを要求。押したいため) ・玄関が好き (遊ぶところではないと伝えているがいつも靴を舐めている) ・抱っこひもで抱っこをしてると私のデコルテに頭突きしてきたり両手で叩いてくる、かなり強く叩く ・支援センターではママのところに戻ってこない ・人見知り、場所見知りがない ・発語がない、たまに奇声を上げる (宇宙語みたいなのを喋っている) ・おもちゃで遊んでいてもどうぞありがとうみたいなやりとりが出来ない ・嫌なことがあると仰け反って癇癪起こす、床や壁に頭突き、床叩く (短時間でおさまる) ・抱っこをすると顔を叩く、機嫌が良い時も悪い時も (痛いから優しくねと言っても笑ってまた叩く) ・顔を天上に向けて歩く ・よく転ぶ、顔に怪我をする (転んで頭を打ってもほとんど泣かない) ・ママと目が合っても笑いかけてこない ・ほとんどママのところに来ない (パパや祖母のところには行く、来る時は自分が何か要求したい時だけ) ・寝かし付けから寝るまで15〜20分くらい。 その間は壁に頭をゴンゴンぶつけたり、足で壁をドンドンしたり、あっちでゴロゴロこっちでゴロゴロ落ち着きがない。 出来ることは ・私が口を尖らせると息子も真似します ・バイバイ、パチパチ、万歳します ・コップ飲み出来る ・いただきます、ごちそうさまの手を合わす ・歩き始めは10ヶ月後半から ・指差し(発見と要求のみ) ・本当にたまに「あっこー」(抱っこー)と言って抱っこを要求してくる時がある 子育てをしていてなんとも言えない違和感を感じる 通じ合ってる感が全くしない。 「自閉症と多動性障害」なのではと思っています。 10月に小児神経科予約済みです。 毎日通じ合ってる感がない息子と過ごすのが辛くてたまりません。 涙が出てきます。 主人や母親は違和感をあまり感じないと話しますが、私に気を使ってなのか余計に心配になり疲れます。 なんだかめちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 外に出掛けたくても息子がパーっと走りどこかに行ってしまうのでいつも憂鬱でたまりません。 追いかけ回してドッと疲れて帰宅します。 何かアドバイスや精神的に病んでいる私に元気をいただけませんでしょうか…? 宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/07/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

担任が理由で不登校になってしまった娘。 2回目の質問です。 いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。 3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。 ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。 今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。 すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。 それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。 皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?

回答
11件
2017/06/24 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) スクールカウンセラー

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 トラブル

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す