小2の娘のことです。
1月後半から不登校です。
かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。
担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。
なんというか、娘に対して、
「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」
と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、
担任て、そういうものなのでしょうか。
それとも、担任次第なのでしょうか。
スクールカウンセラーに丸投げ状態で、
わが子は、やっかいもの?
と勘ぐってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは。
ちょっと、冷たさを感じる担任ですね。
不登校の理由は、わかりませんが一ヶ月で1度の電話って、少ないですね。
ハッキリ言って、先生次第な部分はありますよ、長男の前担任は散々でしたし、現担任は長男の心のケアや私達の不快な思いを理解されていますし。
理解のない先生は、給料安定とか職としていいからという理由でやられていて、理解ある先生は天職なのではないでしょうか?
スクールカウンセラーもですが、支援コーディネーターとはお話しされているのですか?
学習とかはどうされているんですか?これ以上だと行きにくくなるような気がします。
担任の先生は、どうしたらいいのかわからないのではないでしょうか。
話し合いは必要だと思いますよ。
大変ですが頑張って行きましょう。
こんにちは
コチャメさんの学校は保健室登校もダメなのですね。
本当にグレーの子たちは逃げ場がないですね
娘の学校は保健室登校はOK。別室をお願いしましたが、その対応はしていないということでした(不登校の子供の為に別室を作っている学校もあるそうです。ここは校長先生の判断だそうです)
3年生から特別支援学級に進級するということで
特別支援学級の教室に入ることの許可がでました。
しかし、現在は特別支援学級の教室にさえ入ることを拒みだしました。
聴覚過敏な娘は学校での音が疲れるのだと思います
保健室や別室登校でも娘が学校に行けことで親や教師は喜びますが、
娘の中では何もかわってないのがわかります。
学校はいつも行きたくないそうです
学校での勉強ですが新しい事をあまりさせず、1年生の時の勉強や2年生のわかる範囲の事をさせています。(娘は新しい漢字などはOKなのでこれもします)
宿題はさせていません。
もともと自己肯定感の低い子は不登校になりやすいので、子供がわかる問題をさせて自己肯定感をあげるのが良いそうです
まだまだ問題はたくさんありますが、頑張りましょう
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
担任の先生は冷たすぎますね。
我が娘は不登校になり5ヶ月目となりますが、不登校になった当初は、娘の担任や学年担任の先生は毎日夕方に娘に会いに家に来ていましたよ
(今は形を変えて、娘が学校を休んだ日は私と娘が学校に行くことにしています。)
上の娘は中学2年生から2年間、起立性調整障害という病気で不登校になりましたが、当時の中学校担任も2年間毎日来て下さっていました。
コチャメさんの担当が動かないのであれば、コチャメさんから毎日の予定(時間割、変更などを含め)を手紙などで教えていただけるように提案してみてはいかがですか?
担任が動かない場合は、こちらから動かすように仕向ける、子供の事をわかってもらえない担任に期待はせずに、親が主導権を握り、担任、学校を動かすということはどうですか?
私の娘が不登校となり軽度の自閉症だとわかってからは、担任の先生は次の日の予定を必ず教えてくれるようになりました。(自閉症の障害は予定変更が苦手なので、事前に予定がわかっている方が学校に行きやすい)
現在母子登校でなんとか学校には行っていますが、全く学校に行けない日が3ヶ月ぐらい続きました。学校に行くきっかけとなったのが『健康診断』。なぜか娘はこれだけ行くと言い出し、そこから母子登校が始まりました。
何がきっかけになるかわかりませんが、子供には毎日の予定を知らせておくのは大事なことだと思います。
娘が不登校になり、当分休ませると決めたのも私、母子登校を始めると決めたのも私から先生にお願いしました。
先生からは「お母さんがはっきりこうしてほしいと言ってくださった方が学校(教師)は動けます」と言われました。
学校の先生も不登校には慣れていません。不登校の対応を知りません。
どんどん先生にしてほしいことを要求することをオススメします
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
evergreenさん
コメントありがとうございます。
気持ち、わかっていただいて嬉しいです。
担任は「役割分担」するものだと勘違いしているかもしれない、、、。
あの先生なら、そうかもしれません。
やっかいものではない、、、ありがとうございます(涙)
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
hancanさん
コメントありがとうございます。
長男さんのの1、2年の時の女性担任に似ているのですね。
九九の件、私も似たような事を言われました。担任の言葉を聞いていると、我が子は、いかに遅れていて、追いつかないと大変だ、と、こちらも焦る心境になってしまい、、正直、疲れました。
hancanさんも、ご長男さんも、挫けずに本当に、偉いですね。
スモールステップですね。心にしっかり受け止めます。
少人数クラスは、他校にある通級に週1,2回通っています。そちらでは、自分を出して楽しそうです。娘の学校にそういう逃げ場があると、いいのに、と私も思います。保健室登校も認められていないですし。
学習のほうは、通級の先生が少しずつフォローしてくれています。担任も、娘に合わせた宿題をくれるとありがたいのですが、そこまでは言えていないです。みんなと同じ量だと、多すぎてプレッシャーになってしまいました。今は、宿題を受け取っていないのが、逆に安心なのです。私自身、勉強して欲しいのに、矛盾してますね、、。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
こんにちは。
少し寂しい先生ですね。私が小学校一年生の時、図画工作が嫌いで その授業がある日は母に嘘をついて(母は嘘だと分かっていたと思いますが)学校を休んでいました。その時の担任は、毎回家に電話をくれていたようです。そして、年賀状のコメントには「図画工作も先生と一緒に頑張ろうね」と書いてありました。
かなり、年配の担任でしたが(笑)
hancanさんも、おっしゃっているように先生が、対応に困っているかもしれないですね。
お母さんも子どもさんも苦しいと思いますが、しっかり話し合えるといいですね。
頑張ってください。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。