受付終了
今度公立中学に進学予定の男子です。
発達障害の子の保護者に対して、上から目線だったり、横柄な態度を取る教師は多いのでしょうか。
6年の時の担任が、すさまじく上から目線で、横柄、面談の度いかにダメかという話をされ、ほとほと参りました。
反論したくても子供を人質に取られているようなものなので、我慢していたのですが、こちらの気持ちは全く察することはなく、どんどんエスカレートする一方でした。 担任が嫌で息子が下痢続いて学校に行けなくなり、私が電話したところ
「親が悪い」と怒鳴りつけられ、職員室だったので管理職が気が付き叱責されたそうで、やっと大人しくなりました。
中学でまた同じことをされたらと思うと不安で恐怖すら感じます。
こういった教師は多いのか、そういう場合、どう対応しているのか、皆様是非教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
同い年の息子が居ます。
そんな最低な態度を取る教師には未だ出会ったことがありません。
公立で、義務教育は子供は人質ではなく教師が子供に教えるのが義務なので上から目線自体が間違ってます。
早い対応と理解を得るように配慮などが必要なことを伝えて下さい!
子供は教育を受ける権利がありますし発達障害だろうと、どんな障害があっても理解されなければいけないので
しっかりと説明をして子供の為に必要な配慮を申し出て下さいね?
医師による指示書や診断書、地域にある支援を受けながら中学校へ説明をしに行って下さい。
障害は子供には責任のないものなので親が動いてあげて下さいね?
私も息子の行く中学へ何度も足を運んだり息子の配慮に必要な書類や連携を深めたり協力を得て動いてます。
子供にとって良い環境を整えてあげるのが親であり大人の役割だと思ってます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
こんなことを言ったら怒られてしまうかもしれませんが、
「運」だと思っています。
ただ準備をすることで、いい方向に向けることもできると
思っています。
校長先生をはじめとして、学校の先生方に味方になってもらえる
ように準備をしていきませんか。
それでもだめだったら、市教委(教育センター等も)や県教委に
相談してもいいんじゃないかな。
あとは保護者同士のつながりもあるといいと思います。
ちなみにうちは小学校の時の方が理解してもらえませんでした。
大昔の話だけれどね。
Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.

退会済みさん
2018/03/28 00:41
うずらさん、こんばんは。
プロフィールなどをさせて貰いましたが、ここに至るまでの過程が解らないので、何とも私には言えません。アクション履歴にも、出ませんし。
お子さんは、どんな発達障害があって、小学校は普通級の在籍だったのですか?
知的に障害がなくて、アスペルガー症候群、注意欠陥障害など、見た目に、困った度合いが目立たないお子さんは、先生達が、「この子は大丈夫」と思われるケースはあるかと思います。
お子さんの場合は、そう見られたという事?なのかな。
過去も含めて、もう少し詳しい情報をお願い致します。この書き込みだけだと、状況も含めて良く解らないので、きちんとした返答が、出来かねます。
中学校も、通常級の在籍ということですよね。
ここで、お子さんの事も含めて、育児についてどんな事に困っているとか、どういう障害で、どういった事で、苦労しているのか。ご家庭、ご自分の事情を書く、開示していただかないと、ここに。
集う皆さんが、返答に困ると思いますよ。
Hic pariatur cum. Quasi vel consequatur. Nihil qui quia. Ratione perspiciatis eaque. Aliquam iure numquam. Illum qui voluptas. Autem aut sed. Et facilis qui. Quos ea aliquid. Non veritatis sit. Quasi ut eius. Dignissimos cupiditate eos. Voluptatem odio voluptatibus. Facilis voluptate est. Nostrum labore quod. Recusandae nihil unde. Facilis dolor quo. Esse voluptatem iste. Et rem quia. Totam omnis et. Reprehenderit qui rerum. Dolorem ad omnis. Aut provident consectetur. Beatae aperiam molestiae. Rerum sed aliquid. Quibusdam ut nihil. Animi asperiores neque. Eos minima minus. Autem ipsam enim. Amet ullam in.
うずらさんへ、
ちょっと(>_<)残念な担任さんでしたね。発達障害についての理解も乏しいかなと思いました。ダメ出しが🙅なことくらいわかって欲しいですね。できないけれど、こうするとよい、こうすると少しはできたっていう支援ができなかったのだなと思いました。
中学は、通常級or支援級どちらに進学されますか?入学前に中学に心配なことや支援について話に行くことをおすすめします。小学校でも引き継ぎはあるのですが、担任さんからだと…😓どう伝わったか心配ですね。保護者が伝えた方がよいと思いました。ただ、あれもこれもでなく要点を絞り、最低限のこと、これだけはってことを伝えてください。
上から目線の人、理解のない担任、多いか少ないかは、わかりません。次男は、担任には、恵まれました。ただ、教科担任になるので、教科の担当の人の中には、特性が理解されず「文字を書くのが遅い→集中してない」と思われました。「運動音痴、感覚統合が不十分で動きがぎこちない→ふざけている」と見られていつも評価は2でした。ペーパーテストである程度の点数をとっても変わらずでした。
担任の力量、質、考え方で対応が変わります。
不安ですね。心配だと思います。コーディネーターの先生や四役の先生に相談するのもよいと思います。
お子さんのことを理解してくれて中学に味方がたくさんできますように❗
Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.
小6の担任がたまたまクズだっただけで管理職に叱責されるほどでしたら保護者の評判も悪いはずです。
運が悪かったですね。
中学はまた違う環境になりますので教員全てが横柄で上から目線ということはないです。
ベテランほどマイルールに則った教え方をしがちですが、どんな教員に当たろうと子供が1日の大半を過ごす学校ですから人質に取られたとは思わずに戦う姿勢も必要になります。
戦わずとも上手く動かすつもりで担任に話が通じないなら学年主任へ、それでもダメなら管理職へと伝えるのが良いですが、そうならないように担任と連携を取れるのが理想ですね。
主さんが恐怖なら息子さんはもっと恐怖に感じているはずです。
いざとなったら息子さんを守るつもりで学校へ乗り込んでも良いくらいですよ。
Omnis tempora corporis. Quisquam veritatis suscipit. Amet expedita quo. Alias ipsum cumque. Ab repellendus sapiente. Qui sed dolorum. Doloribus est dolores. Molestiae ullam quam. Consequatur sit hic. Magnam repellendus totam. Ratione sed quod. Natus iusto neque. Est natus quia. Quos pariatur et. Rem est voluptates. Repudiandae et a. Ut incidunt laboriosam. Ipsa vel sint. Est modi cum. Sequi quia vitae. At ea eos. Aspernatur possimus et. Sed voluptas voluptatem. Voluptas necessitatibus similique. Culpa rem velit. Porro qui accusamus. Magnam dicta est. Tenetur et dolorum. Soluta at et. Enim sit sapiente.
うずらさん、こんにちは🌸高2男子の母です。まさしく息子が小6の時の担任と良く似てます。結局その先生は出産のため夏に産休に入りその後の担任も上から目線の人でした。校長先生達に相談しても自分達のペースで話を終わらせるため主人共々悩みました。その上、公立なのに小中一貫で生徒も先生も変わりばえしない環境は良くないと判断し色々ありましたが違う公立中学へ行きました。入学前に息子の特性を知らせると校長先生や先生方も色々対策を考えてくださり不登校になった時も受験の時も親身になって卒業まで暖かく見守ってくださいました。うずらさん息子さんの行かれる中学には通級はありますか?苦手な教科の時間は別室で通級の先生と勉強や相談ができます。なければ息子さんが色々な面で困った時の対策も学校と相談されるといいと思います。
Hic pariatur cum. Quasi vel consequatur. Nihil qui quia. Ratione perspiciatis eaque. Aliquam iure numquam. Illum qui voluptas. Autem aut sed. Et facilis qui. Quos ea aliquid. Non veritatis sit. Quasi ut eius. Dignissimos cupiditate eos. Voluptatem odio voluptatibus. Facilis voluptate est. Nostrum labore quod. Recusandae nihil unde. Facilis dolor quo. Esse voluptatem iste. Et rem quia. Totam omnis et. Reprehenderit qui rerum. Dolorem ad omnis. Aut provident consectetur. Beatae aperiam molestiae. Rerum sed aliquid. Quibusdam ut nihil. Animi asperiores neque. Eos minima minus. Autem ipsam enim. Amet ullam in.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。