質問詳細 Q&A - 園・学校関連

今度公立中学に進学予定の男子です

2018/03/27 23:55
9
今度公立中学に進学予定の男子です。
発達障害の子の保護者に対して、上から目線だったり、横柄な態度を取る教師は多いのでしょうか。

6年の時の担任が、すさまじく上から目線で、横柄、面談の度いかにダメかという話をされ、ほとほと参りました。
反論したくても子供を人質に取られているようなものなので、我慢していたのですが、こちらの気持ちは全く察することはなく、どんどんエスカレートする一方でした。 担任が嫌で息子が下痢続いて学校に行けなくなり、私が電話したところ
「親が悪い」と怒鳴りつけられ、職員室だったので管理職が気が付き叱責されたそうで、やっと大人しくなりました。
中学でまた同じことをされたらと思うと不安で恐怖すら感じます。
こういった教師は多いのか、そういう場合、どう対応しているのか、皆様是非教えて下さい。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

うずらさん
2018/04/04 18:12
皆様ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96183
退会済みさん
2018/03/28 00:41
うずらさん、こんばんは。

プロフィールなどをさせて貰いましたが、ここに至るまでの過程が解らないので、何とも私には言えません。アクション履歴にも、出ませんし。

お子さんは、どんな発達障害があって、小学校は普通級の在籍だったのですか?
知的に障害がなくて、アスペルガー症候群、注意欠陥障害など、見た目に、困った度合いが目立たないお子さんは、先生達が、「この子は大丈夫」と思われるケースはあるかと思います。

お子さんの場合は、そう見られたという事?なのかな。
過去も含めて、もう少し詳しい情報をお願い致します。この書き込みだけだと、状況も含めて良く解らないので、きちんとした返答が、出来かねます。

中学校も、通常級の在籍ということですよね。

ここで、お子さんの事も含めて、育児についてどんな事に困っているとか、どういう障害で、どういった事で、苦労しているのか。ご家庭、ご自分の事情を書く、開示していただかないと、ここに。

集う皆さんが、返答に困ると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/96183
izuママさん
2018/03/28 00:49
うずらさんへ、
ちょっと(>_<)残念な担任さんでしたね。発達障害についての理解も乏しいかなと思いました。ダメ出しが🙅なことくらいわかって欲しいですね。できないけれど、こうするとよい、こうすると少しはできたっていう支援ができなかったのだなと思いました。
中学は、通常級or支援級どちらに進学されますか?入学前に中学に心配なことや支援について話に行くことをおすすめします。小学校でも引き継ぎはあるのですが、担任さんからだと…😓どう伝わったか心配ですね。保護者が伝えた方がよいと思いました。ただ、あれもこれもでなく要点を絞り、最低限のこと、これだけはってことを伝えてください。
上から目線の人、理解のない担任、多いか少ないかは、わかりません。次男は、担任には、恵まれました。ただ、教科担任になるので、教科の担当の人の中には、特性が理解されず「文字を書くのが遅い→集中してない」と思われました。「運動音痴、感覚統合が不十分で動きがぎこちない→ふざけている」と見られていつも評価は2でした。ペーパーテストである程度の点数をとっても変わらずでした。
担任の力量、質、考え方で対応が変わります。
不安ですね。心配だと思います。コーディネーターの先生や四役の先生に相談するのもよいと思います。
お子さんのことを理解してくれて中学に味方がたくさんできますように❗ ...続きを読む
Tempore temporibus omnis. Quia impedit nostrum. Aliquam temporibus molestiae. Incidunt alias laborum. Fugit hic et. Consequatur sunt aut. Consequatur minus ipsum. Quod voluptatum consequatur. Repudiandae minus vitae. Velit animi laboriosam. Consectetur voluptates dolores. Quae totam qui. Modi dolores non. Similique et praesentium. Quidem iure debitis. Commodi beatae sed. Odit nam quis. Impedit et quaerat. Accusantium alias quibusdam. Blanditiis ut facere. Est dolor magnam. Eos maiores fuga. Maiores quasi cupiditate. Perferendis aut et. Voluptatem qui id. Odio nam deserunt. Dignissimos ea quis. Laudantium accusamus illum. Iste laboriosam mollitia. Ullam error ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/96183
同い年の息子が居ます。

そんな最低な態度を取る教師には未だ出会ったことがありません。

公立で、義務教育は子供は人質ではなく教師が子供に教えるのが義務なので上から目線自体が間違ってます。

早い対応と理解を得るように配慮などが必要なことを伝えて下さい!

子供は教育を受ける権利がありますし発達障害だろうと、どんな障害があっても理解されなければいけないので

しっかりと説明をして子供の為に必要な配慮を申し出て下さいね?

医師による指示書や診断書、地域にある支援を受けながら中学校へ説明をしに行って下さい。

障害は子供には責任のないものなので親が動いてあげて下さいね?

私も息子の行く中学へ何度も足を運んだり息子の配慮に必要な書類や連携を深めたり協力を得て動いてます。

子供にとって良い環境を整えてあげるのが親であり大人の役割だと思ってます。 ...続きを読む
Et ut dicta. Quas est delectus. Et accusantium esse. Est velit qui. Minima ut possimus. Dolorum qui non. Consequatur assumenda esse. Enim labore quis. Maiores consequatur omnis. Eos in qui. Dolorem praesentium et. Et illum et. Amet molestiae sit. Ut labore aspernatur. Blanditiis voluptate et. Quam provident earum. Perferendis eligendi possimus. Officia libero velit. Quam quia sed. Est dolores fugiat. Quis aliquam officia. Voluptatem placeat aliquid. Soluta optio deserunt. Est veritatis placeat. Et distinctio id. Libero et sit. Id mollitia amet. Dolor quo aut. Voluptatem accusantium magni. Velit et a.
https://h-navi.jp/qa/questions/96183
管理職に叱責されているということは、
担任側がよくない行動であったということで、
うずらさんの学校としても、
認めてないんでは?

5年生までの担任が、どうだったか?
ここには6年生だけのようなのですが...。

確かに内部から見ても、まだまだ発達障がいの理解が低い先生はいます。
社会の流れもインクルーシブになりながら
その意味を履き違えている人もいます。
研修などありますが、吸収しない人もいます。

人との出会いなので、もう辺り外れかな...と思います。
出来れば外れたくないし、
教師側もプロとして「外れ」と言わせないようにしないといけないんですが...。

今回のうずらさんの心配事を少しでも解決に導くのは、
ここでの情報よりも、
同級生のママさん(お兄ちゃんお姉ちゃんがいるとことか)とかからの進学先の様子を知る方がわかりやすいのではないでしょうか?

あと、次に同じようなことが起こった時には、
管理職に訴えに行ってもいいと思います。
今回のようなことは、少数派の怒られるに値する人ですから。

中学では、いい先生に巡り会えますように。 ...続きを読む
Tenetur non inventore. Et enim tempore. Corrupti harum qui. Quia omnis dolor. Laborum eius et. Et accusamus error. Modi assumenda eveniet. Aut nesciunt ea. Velit impedit possimus. Dolores accusamus maiores. Cumque rerum eveniet. Est ut nulla. Sed eum et. Similique dolorem illum. Iure exercitationem sequi. Facere accusantium nemo. Ipsum soluta nemo. Soluta ut est. Iusto aut repudiandae. Minima sed saepe. Quis doloribus non. Dolorem illo rerum. Odio veritatis accusamus. Ipsum aperiam eligendi. Consequatur tenetur dolor. Tempora est sed. Pariatur incidunt ut. Non omnis qui. Sed cupiditate soluta. Nobis repellat velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/96183
おはなさん
2018/03/28 08:00
小6の担任がたまたまクズだっただけで管理職に叱責されるほどでしたら保護者の評判も悪いはずです。
運が悪かったですね。
中学はまた違う環境になりますので教員全てが横柄で上から目線ということはないです。
ベテランほどマイルールに則った教え方をしがちですが、どんな教員に当たろうと子供が1日の大半を過ごす学校ですから人質に取られたとは思わずに戦う姿勢も必要になります。
戦わずとも上手く動かすつもりで担任に話が通じないなら学年主任へ、それでもダメなら管理職へと伝えるのが良いですが、そうならないように担任と連携を取れるのが理想ですね。
主さんが恐怖なら息子さんはもっと恐怖に感じているはずです。
いざとなったら息子さんを守るつもりで学校へ乗り込んでも良いくらいですよ。 ...続きを読む
Modi ut ut. Doloremque et vitae. Vel aliquam eveniet. Mollitia illum sint. Mollitia et voluptatibus. Iure nulla excepturi. Magni voluptatibus qui. Enim nulla sed. Placeat velit odit. Consequatur praesentium aut. Voluptas animi incidunt. Sed reiciendis recusandae. Quaerat rem mollitia. Perspiciatis tempore a. Nobis quia quos. Qui pariatur eum. Itaque deserunt laborum. Non dignissimos tempore. Quis sint expedita. Debitis minus consectetur. Libero ex aliquid. Nulla eos soluta. Illo deleniti molestias. A perferendis ab. Rerum et dolorem. Est officia id. Rem blanditiis ea. Eum quasi sapiente. Explicabo est molestias. Dolores nisi corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/96183
退会済みさん
2018/03/28 10:33
中学は小学校よりも、自己管理、自己責任などの自立をぐっと求められます。
細々したお願いはなかなか徹底されませんし、より集団で管理されるようになりますから、合理的な配慮よりも、全体管理を重視されることもありますよね。個々には小学校ほどケアをしません。
なので、当然と言えば当然、小学校よりはドライですし、高圧的です。
先生が○○してねー(^.^)という感じではなく、○○委員(係)、これやっとけ(-_-)と指示を出すだけ。
相談すれば丁寧に対応してくれますが、できないことはあっさり断られます。親子できちんと交渉していかないと必要な支援や理解は得られません。
うちの中学は古いタイプらしく、怒鳴られることもあれば、「お前、なんでそんなばかなことするの?」と注意されたりもあるようですね。そうでないと、管理しきれないとも思います。

合理的配慮をした結果、孤立したりイジメのターゲットになるなどがとても多いそうです。
なので、そういう点にはかなり配慮していますね。
また、一人の先生がずっと見てくれる訳ではないので、伝えておいた事などがうまく伝達されていない、ちょっとした勘違いや手違いから、先生がミスる事もあります。
なので、その都度、怖かろうが何だろうが、自分で先生に声をかけ、困りを伝えたり、説明することがこどもの方にも求められます。

そこで、説明しない、先生に押しきられて必要なことを言えない…となると、不必要に学校と揉めますね。
だって先生が怖いから言えませんだけではなく、○○でも大丈夫だっけ?と聞かれているのに、大丈夫!と大丈夫ではないのに言い切ってしまう子が散見されますが、むちゃくちゃ怖くても言えばわかる先生が存外多いので、言えないのはマイナスでしょう。

小学校の先生のことも、反論したくても子供を人質に取られているとのことですが、反論は不要だと思いますが、必要最低限なお願いや説明はしなければならないのでは?

話にならないのであれば、諦めるのもありですが
学年主任や管理職には困り事はきちんと伝えないと、何かあった時にはかえって梯子を外されてしまいますよ。

あと、担任が原因でストレス性の下痢。担任本人に直接言ったのですか?それは相手をムダに刺激してしまうかも。そこは体調がよくなくてーと言いつつ、管理職に直接相談の案件かと。 ...続きを読む
Et culpa tempore. Ut magni magnam. Et est earum. At voluptatum tempora. Quos reprehenderit consequatur. Nisi animi dolor. Quia quis dolorum. Reiciendis quod quis. Quaerat hic nam. Quis consequatur adipisci. Omnis totam qui. Consequatur et aut. In at iure. Veniam delectus perspiciatis. Non consequatur nihil. Tempore autem delectus. Id dolores modi. Facere incidunt dicta. Est possimus perspiciatis. Et nam delectus. Vel et aut. In omnis aut. Vitae aspernatur sed. Et veritatis impedit. Eum voluptatibus quos. Et ab porro. Minima alias repellat. Sunt inventore autem. Delectus illo ab. Autem praesentium et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

高校(支援学校も)進学についてです。現在中3です。神奈川県で愛の手帳(B2)ありです。LDはあるものの、一般級で学んでおり、友人関係も良好...
回答
たいへん遅くなりました。 皆さま、貴重なアドバイスをありがとうございました。 公立の高校、インクルーシブ校、高等特別支援学校、技能連携校...
8

書字障害を持つ中学1年生男子の母です

4月から、進学校の私立中高一貫校に通わせています。複雑な漢字は書けず、英語も苦戦中です。大学受験のセンター試験がなくなり、新しい受験スタイ...
回答
綺麗に書けないのつらいですよね。 かなり集中して時間をかければ他人でも読める程度には書けるかもしれないけど、それって書字障害のない人で例...
7

子供の夢が全日制普通科高校への進学です

凸凹はあるものの知的には問題ありません。LDの疑いがあります。中学入学前の、特別支援学級の見学で、①自立を促す指導に重点を置いている(勉強...
回答
学校長は昨年の方ではなく、4月で異動された方なのかな? 昨年は通級でという話だったのに、今度は支援級とは。 そうですね…、タチアナさんがお...
5

発達障害の子供は高校進学はできるのでしょうか⁉学習障害がある

ため成績をあげるのは難しい。みなさんは進学はどう考えていますか?
回答
わが子は通信制の技能連携校に進みました。 こちらの方では、他に高等専修学校や定時制、など いろんな選択されています。 まずはお住まいの学校...
9

高校進学について先日とある講演会に行ってきました

障害児の進路の選択肢のひとつとして、サポート校の紹介をしていました。うちはまだ中1なので少し先ですが、話を聞いて、低学力でも入れる公立高校...
回答
長男は、高校受験時まだグレーでした。ただ、公立は無理で私立の普通科へ。高2で診断名がついて。でも、高1のときから色々問題のある子で学校カウ...
8

中学1年生の男子の進学先について相談です

現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでい...
回答
りんりんりんさん、こんにちは。 同県在住です。 長男が通っていた中学校では、支援級在籍でも授業参加+定期テストで、内申点が取れましたが、...
9

学習障害(主に書字)の発達持ち中1男子の母です

4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけるこ...
回答
数年前に見た、NHK奈良制作のドキュメントの情報です。 1.記憶にありません 2.他の子と同じように配布された解答用紙をスキャンして取り...
11

お世話になります

自閉スペクトラム症あり、知的障害の子供のテストについてお聞きします。中学生です。今回の悩みは、交流級のテストですが今現在、交流学級(普通学...
回答
お返事拝見しました。 こちらの地域は交流はありません。 ですから、テストを受ける支援級のお子様は高校やそれに準ずる学校に行くことが目的なの...
22

転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を...
回答
やっぱり中学校を見据えて、高学年か中学校入学時に通常級に移籍が多いと思います。 近年は一年生でうまくいかなかった場合、早めに支援級に移籍...
16

進学について支援級の中学三年ですが、勉強をしませんタブレット

PCでYouTubeなどに時間を費やします10分して、すごくした(今までよりも)と言います週2塾に最近通ってますが、家ではしない行きたい高...
回答
ありがとうございます‼️ 「とある男が…」ですが、子供に言うと知ってました‼️ じゃあ勉強しなよって思いますが💧 模試は学校で受けるもの...
5