締め切りまで
5日

自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽に...

退会済みさん
自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただけるとありがたいです。
お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あらたにコメントをいただきまして、どうもありがとうございました。
メンタル面でのお心遣い、ありがたい限りです。
スマホはないのですが、chromebookを親の管理で使っていて、小学校はのりきりたいところです。
全般的には人間関係良好、子どもの意向優先で、小学校は今のまま、中学からは自分で選んだ学校と環境でがんばる、という感じですね。
他山の石として、みなさん、どうぞご安全にお過ごしください!
ありがとうございました。
メンタル面でのお心遣い、ありがたい限りです。
スマホはないのですが、chromebookを親の管理で使っていて、小学校はのりきりたいところです。
全般的には人間関係良好、子どもの意向優先で、小学校は今のまま、中学からは自分で選んだ学校と環境でがんばる、という感じですね。
他山の石として、みなさん、どうぞご安全にお過ごしください!
ありがとうございました。
そもそも、学校にスマホを持っていくということに問題があるのでは?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
五年生ですかね?
そもそものところで、学校にスマホを持って行ってはダメなのではありませんか?
許可をもらっていても、校内では使ってはいけないはず。
休み時間にスマホをみてたとか、ちょっとどころかだいぶやらかしていますよ。
相手のものにしても、出していた子も一緒にみてた子もアホです。
せいぜい、お仲間同士で楽しく仲良く、トラブル無しでスマホをこそこそみて遊ぶぐらいにしてもらわないとかなりマズイと思います。
こういう逸脱行為をやめられず、さらにこういう子と親しく関わり、おまけに暴力沙汰になるようなトラブルを起こしたり、関わっていることがそもそもの問題点と思います。
そういう極めてマズイ部類の問題行動をとっているもの同士でのもめ事だ…ということは主さんは理解してますでしょうか?
骨折はあんまりな怪我と思いますけど、そういう子とはお子さんのことは、関わらせないようにするのが一番。怪我をたてに相手と担任は次のクラス替えでは配慮してもらうでおしまいかな。
障害云々ではなくて、ルールを守れない、モラルがない子同士の問題と思います。
そちらでは日常茶飯事なのかもしれませんが、私の周りではかなりマズイ案件ですね。
確かに殴られて骨折していることは、相手の保護者さんにも話さないといけないかもしれませんが、何を話しても実にはならないと思いますよ。怪我の補償は学校さんの保険がおりるでしょうし、お子さんにも過失があるので、よっぽど相手がいい人でないかぎり、もっと揉めると思います。そんな子の親御さんなら尚更。
管理監督者責任はゼロではないと思いますが、基本的に守るべきルールを無視した中でのアクシデントなのです。お子さんにも過失はあるかと思います。
それと、学校がどうこうの前にそんな子と関わりかたについては、節度を考えさせて教えねばならず、そこを指導するのが先決。
すぐに理解できなくても、徹底しないと繰り返しになります。
担任の指導力がないからクラスが荒れているのでしょうが、相手が危険かどうかを正しく察知したり判断できない子は、どんなクラスでもいつまでもこういう事故に巻き込まれます。
管理監督責任云々より、こういう事件に巻き込まれないよう本人を成長させるために学校さゆに協力してもらうことの方がずっと有意義と思いますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
私の個人的な考えなので参考になるかどうかわかりませんが、、
まずは、こちらに落ち度が少なく、結果も顔面骨折とかなり度が過ぎているものなので、親として当事者にきちんと謝罪を要求すべきだと思いますし、相手に反省を促しなんらかの対策がされ、きちんと安全が確保されるまで学校を休ませる措置をとってもおかしくない状況かなと思います。
息子さんは通学して、何事も無かったかのように暴力をふるった相手と接しているのは、それだけ力関係に差があって、主従関係にあるのでしょうか?
来年度、クラスを離すだけでその関係性を断ち切れるかは心配に感じます。
また、話し合いを親だけでとしたのは、どちらからの提案なのでしょうか?この件については謝罪は無しでお見舞や治療費の話し合いをして終わらせるという事なのでしょうか?
治療費は、確かに保険証や乳幼児児童受給者証が使えると直接的な支払いはありませんが、保険証はタダでは無いですし、本来は、交通事故での受傷と同じで届け出て全額払った上で、後から加害者に請求&支払いになります。また、将来的に手術となれば、立て替える金額も大きくなりますし、相手方に踏み倒されたりする場合もあるかもしれません。手術となると本人の苦痛や家族の精神的な負担も大きくなります。保険証を使って手術をするとしても、乳幼児児童受給者証が使えるかどうか確認が必要ですね。
故意に怪我をさせた事に学校保険が使えるかどうかも確認された方が良かったり、、今後の対策などの相談も必要ですので、学校の先生と管理職が話し合いに参加されないのは良くない気がします。
正直、最初の謝罪がメールの時点であんまり常識的な部分が通用しないかもしれないと思いました。偏見かもしれませんが、、。
自動車保険の特約などで、弁護士特約とかつけてませんか?専門家を頼った方がよさそうに感じました。もしくは、学校がダメなら警察に被害届を出す相談をしてみたり(近くの交番で相談だけでもアリだと思います)。また、児童相談所に相談してみるのもいいかもしれません。どう考えればいいのか?どのような選択肢があるのか?ある程度の見通しがたつかもしれないと思いました。
参考になると良いのですが、、
お子さんの骨折の歪みや内部のダメージが最小限で治癒する事を祈っています。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
一日だって気持ちは少しは落ち着きましたか?
まず、子を持つ親として怒るのは当然ですよね。
その上であえて他人だからこそ言える意見を申し上げますね。
まず、学校と揉めるのは損です。
泣き寝入りは悔しいですが、
別の中学校に行くとき、今の小学校から行く報告書にモンペと問題児みたいに書かれてしまう可能性が大です。
だけど納得いかないですよね?
警察に被害届、弁護士に相談したら如何でしょうか?
将来形成手術が必要になった時の為に、
言葉だけの謝罪ではなく、賠償責任は負ってもらった方が良いと思います。
取り返しのつかない怪我を負わされたのですし。
個人賠償保険とかにちゃんと入ってれば、まだ、法で罰せられる年齢でないですし、相手もそんなに酷いことにはならないです。
ただ物事の発端にお子さんのルール違反、マナー違反がある以上学校ではなく相手の親に責任をとってもらった方が良いと思います。
私立の小学校だったら複数回繰り返したら、停学退学になってもおかしくないことをやっているので。
あと他の方も仰っていますが、
相手の親と直交渉はやめた方が良いと思います。
追記です。
持たせなくても、人のスマホを見てしまうなら、むしろ自分のスマホを持たせたほうがトラブルのリスクは少ないと思います。
それと市町村の教育委員会とのお付き合いも、あと一年ですよね?
おっしゃっているように、揉めてるうちに卒業だと思います(^◇^;)
お子さんの怪我がよくなりますように。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
親子でとても、痛くてつらい思いをされましたね。私は、息子さんが例え一緒にスマホを見るというルール違反をしていても、怪我をさせられていいはずはないという考えです。
顔から上は耳や目など取り返しのつかない怪我になりかねません。先生に顔を殴られて片耳の聴力を失う傷害事件が前にありました😢…。
私は相手の特性や地域、家族の事情は関係なく駄目という考えです。
cheerfulさんは今回の事を落ち着いて客観的に状況把握されていますね。
謝罪をうけるのも、しんどい事です。息子さんの成長を願って選択された事と思います。
〇警察への被害届のメリット、デメリット
○中学受験で必要な学校の調査書の件で悩まれると思います。
親としての気持ちはぐっとこらえて冷静に賢明な選択をするのは大切ですが…
気持ちの折り合いつける事は難しいのではないでしょうか?
のちのち、息子さんの心はもちろん、cheerfulさん自身が息子さんの顔を見て、心が傷まない、痛みが少なくなるように心のケアが必要だと私は思いました。
息子さんの残り1年、どうかつつがなくすごし、中学での新生活に繋げられるように、応援しています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4発達障害、学習障害の息子
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
回答
傷口を見せて、果たして反省出来るのかという話じゃないでしょうか?
傷口を見せても、イマイチピンとこなかったんじゃないかなと思います。
傷を...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもら...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
ネットで調べてみたけど、赤ちゃんの人見知りは生後6か月以降から(記事によっては7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月から)らしいし、
他の子と仲良く遊べる...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
おはようございます
私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。
概ね犯人は家...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
カピパラさんへ
回答ありがとうございます。
子供同士は仲良しで、相手の子は年上なのでお世話もしてくれます。
ただ、学校に聞くとお母さん...


5カ月になる子どもが居るのですが、まだ首座りしていません(引
き起こしで頭がついてこず)。同じ様に首座りが遅かった方、その後の発達や障害判定の有無どうだったでしょうか?発達にはバラツキあること承知していますが、参考にさせて下さい。
回答
マイジムとかに通ってみるのはどうでしょう?
以前タレントさんのお子さんがうまく歩きだせないことで、通ったらあっという間に上手に体を動かせる...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
こんばんは、悩ましいですね(T_T)
ただ、相手は暴言やからかい。
息子さんは、それに対して手を出しているんですよね?
これ、お互い様に...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
かばこさん、こんばんは。
まさに私もそれです✨
我が子が円滑に過ごせる為には?と考えて行動しているつもりです。
我が子の為、自分の為です。...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ストロベリーさん
ありがとうございます
確かに家にいるとストレスたまると思います。
家にお友達呼びたいけど、人生ゲームやスゴロクで自分が有...
