退会済みさん
2022/03/02 21:13 投稿
回答 22
受付終了

自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただけるとありがたいです。

お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/167403
退会済みさん
2022/03/03 16:11

あらたにコメントをいただきまして、どうもありがとうございました。
メンタル面でのお心遣い、ありがたい限りです。
スマホはないのですが、chromebookを親の管理で使っていて、小学校はのりきりたいところです。
全般的には人間関係良好、子どもの意向優先で、小学校は今のまま、中学からは自分で選んだ学校と環境でがんばる、という感じですね。

他山の石として、みなさん、どうぞご安全にお過ごしください!
ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/167403
2022/03/02 22:33

そもそも、学校にスマホを持っていくということに問題があるのでは?

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
ハコハコさん
2022/03/02 23:21

五年生ですかね?

そもそものところで、学校にスマホを持って行ってはダメなのではありませんか?
許可をもらっていても、校内では使ってはいけないはず。
休み時間にスマホをみてたとか、ちょっとどころかだいぶやらかしていますよ。
相手のものにしても、出していた子も一緒にみてた子もアホです。

せいぜい、お仲間同士で楽しく仲良く、トラブル無しでスマホをこそこそみて遊ぶぐらいにしてもらわないとかなりマズイと思います。

こういう逸脱行為をやめられず、さらにこういう子と親しく関わり、おまけに暴力沙汰になるようなトラブルを起こしたり、関わっていることがそもそもの問題点と思います。

そういう極めてマズイ部類の問題行動をとっているもの同士でのもめ事だ…ということは主さんは理解してますでしょうか?
骨折はあんまりな怪我と思いますけど、そういう子とはお子さんのことは、関わらせないようにするのが一番。怪我をたてに相手と担任は次のクラス替えでは配慮してもらうでおしまいかな。

障害云々ではなくて、ルールを守れない、モラルがない子同士の問題と思います。
そちらでは日常茶飯事なのかもしれませんが、私の周りではかなりマズイ案件ですね。

確かに殴られて骨折していることは、相手の保護者さんにも話さないといけないかもしれませんが、何を話しても実にはならないと思いますよ。怪我の補償は学校さんの保険がおりるでしょうし、お子さんにも過失があるので、よっぽど相手がいい人でないかぎり、もっと揉めると思います。そんな子の親御さんなら尚更。

管理監督者責任はゼロではないと思いますが、基本的に守るべきルールを無視した中でのアクシデントなのです。お子さんにも過失はあるかと思います。

それと、学校がどうこうの前にそんな子と関わりかたについては、節度を考えさせて教えねばならず、そこを指導するのが先決。
すぐに理解できなくても、徹底しないと繰り返しになります。

担任の指導力がないからクラスが荒れているのでしょうが、相手が危険かどうかを正しく察知したり判断できない子は、どんなクラスでもいつまでもこういう事故に巻き込まれます。
管理監督責任云々より、こういう事件に巻き込まれないよう本人を成長させるために学校さゆに協力してもらうことの方がずっと有意義と思いますよ。

Magnam et doloribus. Cumque cum labore. Eaque eius saepe. Nemo laboriosam magnam. In qui nihil. Voluptatum sit porro. Odit ullam sed. Deleniti consequuntur doloremque. Itaque est voluptatem. Expedita sint enim. Est aut aliquam. Odit voluptatem aut. Quia eligendi qui. Aut et veniam. Consequatur expedita molestias. Quisquam ea tempora. Laboriosam omnis ex. A occaecati quos. Est iusto iure. Ut repudiandae nihil. Similique deserunt in. Excepturi dolor ullam. Quis autem velit. Et esse quo. Velit officiis quod. Cumque neque esse. Veritatis quis sit. Qui ut in. Voluptatem dolorem nulla. Occaecati aliquam perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
つづやんさん
2022/03/03 00:51

こんばんは、

私の個人的な考えなので参考になるかどうかわかりませんが、、
まずは、こちらに落ち度が少なく、結果も顔面骨折とかなり度が過ぎているものなので、親として当事者にきちんと謝罪を要求すべきだと思いますし、相手に反省を促しなんらかの対策がされ、きちんと安全が確保されるまで学校を休ませる措置をとってもおかしくない状況かなと思います。

息子さんは通学して、何事も無かったかのように暴力をふるった相手と接しているのは、それだけ力関係に差があって、主従関係にあるのでしょうか?

来年度、クラスを離すだけでその関係性を断ち切れるかは心配に感じます。

また、話し合いを親だけでとしたのは、どちらからの提案なのでしょうか?この件については謝罪は無しでお見舞や治療費の話し合いをして終わらせるという事なのでしょうか?

治療費は、確かに保険証や乳幼児児童受給者証が使えると直接的な支払いはありませんが、保険証はタダでは無いですし、本来は、交通事故での受傷と同じで届け出て全額払った上で、後から加害者に請求&支払いになります。また、将来的に手術となれば、立て替える金額も大きくなりますし、相手方に踏み倒されたりする場合もあるかもしれません。手術となると本人の苦痛や家族の精神的な負担も大きくなります。保険証を使って手術をするとしても、乳幼児児童受給者証が使えるかどうか確認が必要ですね。

故意に怪我をさせた事に学校保険が使えるかどうかも確認された方が良かったり、、今後の対策などの相談も必要ですので、学校の先生と管理職が話し合いに参加されないのは良くない気がします。

正直、最初の謝罪がメールの時点であんまり常識的な部分が通用しないかもしれないと思いました。偏見かもしれませんが、、。

自動車保険の特約などで、弁護士特約とかつけてませんか?専門家を頼った方がよさそうに感じました。もしくは、学校がダメなら警察に被害届を出す相談をしてみたり(近くの交番で相談だけでもアリだと思います)。また、児童相談所に相談してみるのもいいかもしれません。どう考えればいいのか?どのような選択肢があるのか?ある程度の見通しがたつかもしれないと思いました。

参考になると良いのですが、、


お子さんの骨折の歪みや内部のダメージが最小限で治癒する事を祈っています。

Ut molestiae quis. Nemo laboriosam eius. Esse numquam est. Porro exercitationem nemo. Adipisci voluptates eius. Rem aut adipisci. Reprehenderit necessitatibus non. Soluta non et. Aut aliquam est. Atque dolores est. Et est nihil. Eligendi et eveniet. Quaerat deserunt est. Eveniet autem est. Error sed totam. Labore sed autem. Omnis culpa aut. Enim minus assumenda. Doloribus nemo eius. Pariatur ad dolores. Veniam dolorum suscipit. Rerum sint ut. Consequatur error voluptas. Ex recusandae totam. Rerum suscipit modi. Qui sequi a. Mollitia dolores qui. Ex saepe inventore. Sed quis quidem. Sint quas voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
kitty❣️さん
2022/03/03 09:09

おはようございます。
一日だって気持ちは少しは落ち着きましたか?
まず、子を持つ親として怒るのは当然ですよね。

その上であえて他人だからこそ言える意見を申し上げますね。
まず、学校と揉めるのは損です。
泣き寝入りは悔しいですが、
別の中学校に行くとき、今の小学校から行く報告書にモンペと問題児みたいに書かれてしまう可能性が大です。
だけど納得いかないですよね?
警察に被害届、弁護士に相談したら如何でしょうか?
将来形成手術が必要になった時の為に、
言葉だけの謝罪ではなく、賠償責任は負ってもらった方が良いと思います。
取り返しのつかない怪我を負わされたのですし。

個人賠償保険とかにちゃんと入ってれば、まだ、法で罰せられる年齢でないですし、相手もそんなに酷いことにはならないです。

ただ物事の発端にお子さんのルール違反、マナー違反がある以上学校ではなく相手の親に責任をとってもらった方が良いと思います。
私立の小学校だったら複数回繰り返したら、停学退学になってもおかしくないことをやっているので。
あと他の方も仰っていますが、
相手の親と直交渉はやめた方が良いと思います。

追記です。
持たせなくても、人のスマホを見てしまうなら、むしろ自分のスマホを持たせたほうがトラブルのリスクは少ないと思います。
それと市町村の教育委員会とのお付き合いも、あと一年ですよね?
おっしゃっているように、揉めてるうちに卒業だと思います(^◇^;)

お子さんの怪我がよくなりますように。

Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
びのこさん
2022/03/03 12:01

こんにちは。
親子でとても、痛くてつらい思いをされましたね。私は、息子さんが例え一緒にスマホを見るというルール違反をしていても、怪我をさせられていいはずはないという考えです。

顔から上は耳や目など取り返しのつかない怪我になりかねません。先生に顔を殴られて片耳の聴力を失う傷害事件が前にありました😢…。

私は相手の特性や地域、家族の事情は関係なく駄目という考えです。

cheerfulさんは今回の事を落ち着いて客観的に状況把握されていますね。

謝罪をうけるのも、しんどい事です。息子さんの成長を願って選択された事と思います。

〇警察への被害届のメリット、デメリット
○中学受験で必要な学校の調査書の件で悩まれると思います。

親としての気持ちはぐっとこらえて冷静に賢明な選択をするのは大切ですが…

気持ちの折り合いつける事は難しいのではないでしょうか?
のちのち、息子さんの心はもちろん、cheerfulさん自身が息子さんの顔を見て、心が傷まない、痛みが少なくなるように心のケアが必要だと私は思いました。

息子さんの残り1年、どうかつつがなくすごし、中学での新生活に繋げられるように、応援しています。

Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年の4月から社会人になります。 以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。 ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。 もともと、 ・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない ・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる ・白黒思考で人間関係が極端になる ・衝動的に行動して後悔することがある ・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する ・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがある といった特性がありました。 最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。 それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。 心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。 とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。 同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、 ・どのタイミングで診断を受けたか ・診断によって就職に影響はあったか ・受診して良かったと感じた点 などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/11/09 投稿
聴覚過敏 仕事 発達障害かも(未診断)

初投稿の為、聞きたい事が沢山あり、長文失礼します。 中1のADHDの娘がいます。 今は反抗期も真っ最中。 頭では理解してるし、ダメだと分かっていながら、暴言や目つきにカッとなり昨日は手をあげました。 パニックになっている娘をどうにかしたく更に私もエスカレートしていってしまい最終的には殺意すらありました。 何度もそこまでの気持ちにはなるけど思いとどまってきましたが、昨日は堪えきれずに剥き出しに向かってしまいました。 娘はパニックになり始めてからずっと 触らないでください触らないでください触らないでくださいの呪文のような連続。 時には1人にしてください1人にしてください...とか、来ないで来ないで来ないで...とか、もう無理もう無理もう無理...とか、限界限界限界限界...とか。 パニックになるといつも小さな声でずーーっと唱えます。 つい、落ち着いて!とか落ち着いて話をしよう!とかそれやめなさい!とか怒鳴ってもしまいますが、そーいうパニックになった時はやはり距離を置く。時間をおく。というのが対応なのでしょうか。 また、殺意を娘も感じる程の手をあげてしまい、完全に虐待をしてしまいました。 布団を被って来ないで来ないでと言っている時ではありましたが部屋に行き、○○ちゃん、ごめんね。ママやりすぎちゃってごめんね。と言いましたが記憶にないかもしれません。 娘の心におった傷に対して、今後私はどのような対応をしたらいいでしょうか。 正解はないのかもしれませんし、時間がかかるんだとも思いますが、私がどのように対応していけば、娘との信頼関係を築け、頼れる母親になれるんでしょううか。 日々の生活でどうしらよいのか分からない事だらけではありますが、娘に対してどのように対応してよいのか全く分かりません。 皆さんのご意見を聞けたらと思います。 宜しくお願いします!

回答
37件
2018/01/03 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

鉛筆と消しゴム 何を使っていますか? 小学生になる息子がいまして、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。 鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか? 現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。 以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。 プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、 普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。 書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか? おすすめの三角鉛筆はありますか? お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。 本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。 三角鉛筆だと、 サクラクレパス かきかた鉛筆 小学生文具 2B とかが口コミがいいですよね。 六角鉛筆だと、 三菱鉛筆 鉛筆 かきかたグリッパー 2B 三菱鉛筆 かきかた鉛筆 ナノダイヤ このあたりでしょうか。 また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか? 学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。 消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。 ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。 皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか? 色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。

回答
7件
2022/03/01 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
学習 会話 小学3・4年生

‪学童でトラブル。 今年の3月に学童の生徒の保護者から、当時1年生の長男の学童の集団下校中の帰り方が危ないから注意して欲しいとクレームがありました。 長男は未診断ですが多動があります。なので、その子に衝動的に何かしたのかと思ったが、その保護者から学童の先生に具体的な話はなく、いつも一緒に帰ってる子も普段から特に帰り方が危ないとは思わないと言ってたりで、話が読めなかったのです。なので、しばらく集団下校は先生が付いてくれることになりました。 そして、この4月に2年生になって私が学校に行く機会があったので学童の先生に詳しく話を聞くと、集団下校中に長男を挑発する子がいて、それがクレームをつけてきた保護者の子どもだったっていうのが発覚したと、しかもその子当時3年生って聞いて正直はぁぁぁ( ๑º言º)!?‬って思いました。長男はその子の挑発に最初は怒って立ち向かってたらしいけど、最近は無視出来るようになってるとの事です。 あんまり人に興味がない長男がその子には嫌われてる自覚があるからよっぽどなんだと思って、心痛むと同時に、その保護者にもクレームつける前にちゃんと事実確認せんかい(゚血゚#)‬って腹が立ちます。

回答
5件
2019/04/15 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 トラブル

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
先生 連絡帳 宿題

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
療育 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

毎度、解答をありがとうございます。 そろそろ夏休みも終わりますが…そうなると本格的にも中学の事を考えねばならず、頭が痛いです。 ウチの娘は小6個別支援級在籍です。 来年の中学も今のところ、娘の特性を考えると個別がいいかなと思い考えてます。 ただ、中学の個別は学習よりも生活に重きを置くようで。そうなると学習面が心配でもあります。かと言って、今も学年相応の内容が親子二人三脚でやっとやってる状況で中学の学習なんて到底無理な事は予測できます。 ただ、娘は2年生より公文をやっており、3年生から英語もやらせてます。 嫌がらず行ってますが、公文が身についてるかと言うと最近、それも疑問に感じます。特に英語は、英検5級を取らせたいと思い、問題集をやらせたところ、イマイチだったので、少しショック❗️ やはり英語は公文よりもちゃんとした英語塾に替えた方がいいのかなと思います。 そして来年の中学の学習も、いっそ、中学の内容は捨てて?代わりに将来に直結するようなパソコンスクールなどに行かせて、本人の社会的自立に向けてやらせた方がいいのかなと思ったりします。 皆さん、どのようにお考えですか? 宜しくお願いします。

回答
9件
2018/08/27 投稿
小学5・6年生 英語

先日小児精神科に初めて連れて行きました 。問診の時ずっとパパ抱っこで、涙目でなんとかお菓子でごまかして終えたんですが その後の検査で積み木は全然しませんでした 。うちではするのに 触ろうとしないのと大泣きして部屋を出ようとしました 。 結局先生がここでは検査できないので、療育所での様子観察してからという事になりました 。 最近二ヶ月の事ですが2才四ヶ月の娘は寝る前の行動不可解です。何処を見てるのか分からなく うん とか は とか誰かとやりとりやってるみたいで 急に起きたり寝たりしてるので 私と目合わしたりしなかったり 時々うなづいたり 寝る前と寝起きがいつも気が遠くにいるようで 呼びかけてもあまり反応がないのです まだ発達障害かどうか分からないですが 覚悟はできています たとえ発達障害でしたら こんな事は療育で治るでしょうか それともホッといてあげた方がいいのか?療育の予約までまだ2週間ありますが 私は何かしてあげれる事ありますか?同じような経験の人 分かる人のお話聞かせてもらえますか?お願い致します!追加 そのほかも不可解の行動ありますが 公園で石の動物の前でいきなりうつ伏せになったり 石の動物の口の中に石を入れようとしたり 独り言のように何かを誰かに言ってるみたいで 色々ですが まだ誰かに迷惑してるような事はしていませんので見てるだけにやらしていますが止めてあげた方がいいでしょうか?

回答
8件
2017/07/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 公園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内