退会済みさん
2022/03/02 21:13 投稿
回答 22
受付終了

自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただけるとありがたいです。

お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/167403
退会済みさん
2022/03/03 16:11

あらたにコメントをいただきまして、どうもありがとうございました。
メンタル面でのお心遣い、ありがたい限りです。
スマホはないのですが、chromebookを親の管理で使っていて、小学校はのりきりたいところです。
全般的には人間関係良好、子どもの意向優先で、小学校は今のまま、中学からは自分で選んだ学校と環境でがんばる、という感じですね。

他山の石として、みなさん、どうぞご安全にお過ごしください!
ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/167403
2022/03/02 22:33

そもそも、学校にスマホを持っていくということに問題があるのでは?

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
ハコハコさん
2022/03/02 23:21

五年生ですかね?

そもそものところで、学校にスマホを持って行ってはダメなのではありませんか?
許可をもらっていても、校内では使ってはいけないはず。
休み時間にスマホをみてたとか、ちょっとどころかだいぶやらかしていますよ。
相手のものにしても、出していた子も一緒にみてた子もアホです。

せいぜい、お仲間同士で楽しく仲良く、トラブル無しでスマホをこそこそみて遊ぶぐらいにしてもらわないとかなりマズイと思います。

こういう逸脱行為をやめられず、さらにこういう子と親しく関わり、おまけに暴力沙汰になるようなトラブルを起こしたり、関わっていることがそもそもの問題点と思います。

そういう極めてマズイ部類の問題行動をとっているもの同士でのもめ事だ…ということは主さんは理解してますでしょうか?
骨折はあんまりな怪我と思いますけど、そういう子とはお子さんのことは、関わらせないようにするのが一番。怪我をたてに相手と担任は次のクラス替えでは配慮してもらうでおしまいかな。

障害云々ではなくて、ルールを守れない、モラルがない子同士の問題と思います。
そちらでは日常茶飯事なのかもしれませんが、私の周りではかなりマズイ案件ですね。

確かに殴られて骨折していることは、相手の保護者さんにも話さないといけないかもしれませんが、何を話しても実にはならないと思いますよ。怪我の補償は学校さんの保険がおりるでしょうし、お子さんにも過失があるので、よっぽど相手がいい人でないかぎり、もっと揉めると思います。そんな子の親御さんなら尚更。

管理監督者責任はゼロではないと思いますが、基本的に守るべきルールを無視した中でのアクシデントなのです。お子さんにも過失はあるかと思います。

それと、学校がどうこうの前にそんな子と関わりかたについては、節度を考えさせて教えねばならず、そこを指導するのが先決。
すぐに理解できなくても、徹底しないと繰り返しになります。

担任の指導力がないからクラスが荒れているのでしょうが、相手が危険かどうかを正しく察知したり判断できない子は、どんなクラスでもいつまでもこういう事故に巻き込まれます。
管理監督責任云々より、こういう事件に巻き込まれないよう本人を成長させるために学校さゆに協力してもらうことの方がずっと有意義と思いますよ。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
つづやんさん
2022/03/03 00:51

こんばんは、

私の個人的な考えなので参考になるかどうかわかりませんが、、
まずは、こちらに落ち度が少なく、結果も顔面骨折とかなり度が過ぎているものなので、親として当事者にきちんと謝罪を要求すべきだと思いますし、相手に反省を促しなんらかの対策がされ、きちんと安全が確保されるまで学校を休ませる措置をとってもおかしくない状況かなと思います。

息子さんは通学して、何事も無かったかのように暴力をふるった相手と接しているのは、それだけ力関係に差があって、主従関係にあるのでしょうか?

来年度、クラスを離すだけでその関係性を断ち切れるかは心配に感じます。

また、話し合いを親だけでとしたのは、どちらからの提案なのでしょうか?この件については謝罪は無しでお見舞や治療費の話し合いをして終わらせるという事なのでしょうか?

治療費は、確かに保険証や乳幼児児童受給者証が使えると直接的な支払いはありませんが、保険証はタダでは無いですし、本来は、交通事故での受傷と同じで届け出て全額払った上で、後から加害者に請求&支払いになります。また、将来的に手術となれば、立て替える金額も大きくなりますし、相手方に踏み倒されたりする場合もあるかもしれません。手術となると本人の苦痛や家族の精神的な負担も大きくなります。保険証を使って手術をするとしても、乳幼児児童受給者証が使えるかどうか確認が必要ですね。

故意に怪我をさせた事に学校保険が使えるかどうかも確認された方が良かったり、、今後の対策などの相談も必要ですので、学校の先生と管理職が話し合いに参加されないのは良くない気がします。

正直、最初の謝罪がメールの時点であんまり常識的な部分が通用しないかもしれないと思いました。偏見かもしれませんが、、。

自動車保険の特約などで、弁護士特約とかつけてませんか?専門家を頼った方がよさそうに感じました。もしくは、学校がダメなら警察に被害届を出す相談をしてみたり(近くの交番で相談だけでもアリだと思います)。また、児童相談所に相談してみるのもいいかもしれません。どう考えればいいのか?どのような選択肢があるのか?ある程度の見通しがたつかもしれないと思いました。

参考になると良いのですが、、


お子さんの骨折の歪みや内部のダメージが最小限で治癒する事を祈っています。

Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
kitty❣️さん
2022/03/03 09:09

おはようございます。
一日だって気持ちは少しは落ち着きましたか?
まず、子を持つ親として怒るのは当然ですよね。

その上であえて他人だからこそ言える意見を申し上げますね。
まず、学校と揉めるのは損です。
泣き寝入りは悔しいですが、
別の中学校に行くとき、今の小学校から行く報告書にモンペと問題児みたいに書かれてしまう可能性が大です。
だけど納得いかないですよね?
警察に被害届、弁護士に相談したら如何でしょうか?
将来形成手術が必要になった時の為に、
言葉だけの謝罪ではなく、賠償責任は負ってもらった方が良いと思います。
取り返しのつかない怪我を負わされたのですし。

個人賠償保険とかにちゃんと入ってれば、まだ、法で罰せられる年齢でないですし、相手もそんなに酷いことにはならないです。

ただ物事の発端にお子さんのルール違反、マナー違反がある以上学校ではなく相手の親に責任をとってもらった方が良いと思います。
私立の小学校だったら複数回繰り返したら、停学退学になってもおかしくないことをやっているので。
あと他の方も仰っていますが、
相手の親と直交渉はやめた方が良いと思います。

追記です。
持たせなくても、人のスマホを見てしまうなら、むしろ自分のスマホを持たせたほうがトラブルのリスクは少ないと思います。
それと市町村の教育委員会とのお付き合いも、あと一年ですよね?
おっしゃっているように、揉めてるうちに卒業だと思います(^◇^;)

お子さんの怪我がよくなりますように。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/167403
びのこさん
2022/03/03 12:01

こんにちは。
親子でとても、痛くてつらい思いをされましたね。私は、息子さんが例え一緒にスマホを見るというルール違反をしていても、怪我をさせられていいはずはないという考えです。

顔から上は耳や目など取り返しのつかない怪我になりかねません。先生に顔を殴られて片耳の聴力を失う傷害事件が前にありました😢…。

私は相手の特性や地域、家族の事情は関係なく駄目という考えです。

cheerfulさんは今回の事を落ち着いて客観的に状況把握されていますね。

謝罪をうけるのも、しんどい事です。息子さんの成長を願って選択された事と思います。

〇警察への被害届のメリット、デメリット
○中学受験で必要な学校の調査書の件で悩まれると思います。

親としての気持ちはぐっとこらえて冷静に賢明な選択をするのは大切ですが…

気持ちの折り合いつける事は難しいのではないでしょうか?
のちのち、息子さんの心はもちろん、cheerfulさん自身が息子さんの顔を見て、心が傷まない、痛みが少なくなるように心のケアが必要だと私は思いました。

息子さんの残り1年、どうかつつがなくすごし、中学での新生活に繋げられるように、応援しています。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年の4月から社会人になります。 以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。 ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。 もともと、 ・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない ・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる ・白黒思考で人間関係が極端になる ・衝動的に行動して後悔することがある ・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する ・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがある といった特性がありました。 最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。 それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。 心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。 とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。 同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、 ・どのタイミングで診断を受けたか ・診断によって就職に影響はあったか ・受診して良かったと感じた点 などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/11/09 投稿
仕事 就職 診断

初投稿の為、聞きたい事が沢山あり、長文失礼します。 中1のADHDの娘がいます。 今は反抗期も真っ最中。 頭では理解してるし、ダメだと分かっていながら、暴言や目つきにカッとなり昨日は手をあげました。 パニックになっている娘をどうにかしたく更に私もエスカレートしていってしまい最終的には殺意すらありました。 何度もそこまでの気持ちにはなるけど思いとどまってきましたが、昨日は堪えきれずに剥き出しに向かってしまいました。 娘はパニックになり始めてからずっと 触らないでください触らないでください触らないでくださいの呪文のような連続。 時には1人にしてください1人にしてください...とか、来ないで来ないで来ないで...とか、もう無理もう無理もう無理...とか、限界限界限界限界...とか。 パニックになるといつも小さな声でずーーっと唱えます。 つい、落ち着いて!とか落ち着いて話をしよう!とかそれやめなさい!とか怒鳴ってもしまいますが、そーいうパニックになった時はやはり距離を置く。時間をおく。というのが対応なのでしょうか。 また、殺意を娘も感じる程の手をあげてしまい、完全に虐待をしてしまいました。 布団を被って来ないで来ないでと言っている時ではありましたが部屋に行き、○○ちゃん、ごめんね。ママやりすぎちゃってごめんね。と言いましたが記憶にないかもしれません。 娘の心におった傷に対して、今後私はどのような対応をしたらいいでしょうか。 正解はないのかもしれませんし、時間がかかるんだとも思いますが、私がどのように対応していけば、娘との信頼関係を築け、頼れる母親になれるんでしょううか。 日々の生活でどうしらよいのか分からない事だらけではありますが、娘に対してどのように対応してよいのか全く分かりません。 皆さんのご意見を聞けたらと思います。 宜しくお願いします!

回答
37件
2018/01/03 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
小学1・2年生 先生 知的障害(知的発達症)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 習い事 病院

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

こんばんは。私は、最初学習障害だと思っていたら、知的ボーダーラインでは?とお医者さんに言われました。検査はしていません。 私は結婚していているのですが、旦那には発達障害かもとだけ言っています。義理実家の家業を手伝っている身なのですが、私が作業してるところだけ不器用なこともあり、だめになってしまったりします。そんな私を見て、旦那は気にしなくていいよっと言ってくれますが、それではやはり仕事は成り立たないと思い、気持ちを奮い立たそうとしますが、やっぱり私ってダメなんだと後ろ向きな気持ちばかりと申し訳なさが浮かんできて、辛いです。私だけ別の仕事をした方がいいのでは?とまで思います。どのように気持ちをキープしているのかお聞きしたいです。 あとは3歳4カ月の子供がいるのですが、幼稚園の集団行動が難しく、周りを見て行動しているようで、みんなよりテンポが遅いのと、クラスに馴染めず一人遊びが目立つのが気になります。知的ボーダーの可能性もある気がして、今発達検査待ちです。もし知的ボーダーと言われ、旦那が果たして理解をしてくれるか気になり、憂鬱になってきます。皆さんはどのように障害を受け止めましたか?

回答
4件
2018/06/15 投稿
結婚 19歳~ 知的障害(知的発達症)

こんにちは。 ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。 息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。 小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。 例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。 通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。 検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。 息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。 5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。 なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。 思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。 ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。 よろしければわアドバイスをお願いします。

回答
4件
2017/02/26 投稿
癇癪 トラブル 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内