締め切りまで
7日

小4発達障害、学習障害の息子
小4発達障害、学習障害の息子。
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。
その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?
定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?
悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

納得いかないのはあっちの親も同じでしょうね。
なぜゆえにそこの板を人のいる場で蹴ってしまったのかわかりませんが。
やってはいけないことだと思います。
傷口を見せられても、反省する言葉も言えず態度があらためられないなら、親として子連れで学校に行き、再度しっかり謝罪をしてはどうでしょうか?
その上で、きちんと学校の期待にこたえるような反省の弁や態度は今のこの子にはできないし、戒めの為にしているのであれば、効果がないし、なぜかの意味が諸々わかってない。と、きちんと現状を伝えるべきだと思います。
先生の対応に納得できないという考えには全く共感しませんが、今の対応で反省等が促されたりは無いということはお伝えしないと不毛だとは思います。
これは障害者として差別されている訳ではなく、障害があっても他人に怪我をさせたら謝罪や反省をせねばならず、それが相手やそこの管理者である先生に伝わるような努力を彼はしなければならないと思いますよ。
社会で生きていくためには、とても大事な事です。
そこをお子さんはできてないのでは?
無論、特性で無理ならそれは親がきちんと学校に伝え、丁重に謝罪したうえで、彼の気持ちを代弁しなければならないことだと思います。
お子さんも全く反省してないわけではないのだた思います。ただ、そこがちょっと違うのでは?
それだけのことを要求されているのは何故かということかと。
できないことはわかってもらわねばなりませんが、謝罪や反省についてはできません。では無いですよね。
まだ、小学生ですし、親が代わりに調整に入りきちんと謝ればいいことのように思います。
個人的な感覚なのでコレが正しいとも思いませんが、他人に一方的に迷惑をかけておいて、そのあとの仕打ちがどんなに酷いものであっても、納得できませんと抗議するなんて私にはできません。
迷惑かけたのはこちらだからです。
しかし、そのことで、我が子に効果がないどころか逆効果な指導、本人に極めて強い健康被害が出るほどの指導については、学校には躊躇なく理由をお伝えし、対策を一緒に考えています。
納得がいかない。というものとは別物の、本人に正しく反省させるための措置だからです。
なぜゆえにそこの板を人のいる場で蹴ってしまったのかわかりませんが。
やってはいけないことだと思います。
傷口を見せられても、反省する言葉も言えず態度があらためられないなら、親として子連れで学校に行き、再度しっかり謝罪をしてはどうでしょうか?
その上で、きちんと学校の期待にこたえるような反省の弁や態度は今のこの子にはできないし、戒めの為にしているのであれば、効果がないし、なぜかの意味が諸々わかってない。と、きちんと現状を伝えるべきだと思います。
先生の対応に納得できないという考えには全く共感しませんが、今の対応で反省等が促されたりは無いということはお伝えしないと不毛だとは思います。
これは障害者として差別されている訳ではなく、障害があっても他人に怪我をさせたら謝罪や反省をせねばならず、それが相手やそこの管理者である先生に伝わるような努力を彼はしなければならないと思いますよ。
社会で生きていくためには、とても大事な事です。
そこをお子さんはできてないのでは?
無論、特性で無理ならそれは親がきちんと学校に伝え、丁重に謝罪したうえで、彼の気持ちを代弁しなければならないことだと思います。
お子さんも全く反省してないわけではないのだた思います。ただ、そこがちょっと違うのでは?
それだけのことを要求されているのは何故かということかと。
できないことはわかってもらわねばなりませんが、謝罪や反省についてはできません。では無いですよね。
まだ、小学生ですし、親が代わりに調整に入りきちんと謝ればいいことのように思います。
個人的な感覚なのでコレが正しいとも思いませんが、他人に一方的に迷惑をかけておいて、そのあとの仕打ちがどんなに酷いものであっても、納得できませんと抗議するなんて私にはできません。
迷惑かけたのはこちらだからです。
しかし、そのことで、我が子に効果がないどころか逆効果な指導、本人に極めて強い健康被害が出るほどの指導については、学校には躊躇なく理由をお伝えし、対策を一緒に考えています。
納得がいかない。というものとは別物の、本人に正しく反省させるための措置だからです。
こんばんは。
わざとでなくても、女の子に怪我をさせてしまったのですね?先生は怪我をさせたことよりも、その後の反省がないことにご立腹なんですよね。
人間らしい反応や、考えが少し足りないというのは、集団生活を送る場合戒めておかないといけないでしょうね。
定型だからとか関係なく、反省して欲しいし、そこが育っていないとこれから苦労すると私も思います。もっとも、そんなこと知らないと言う先生も多い中、面倒な保健室への同行の声かけ等していて、本当にいい先生だなと思います。
社会生活に必要なお互いを思いやる心を育ててあげないと、ただの乱暴な人になってしまいますよ。
謝罪は親同士できっちりするべきですよ。
家の子供は習字の墨で服を汚された事がありますが、加害者は菓子折もってきましたよ。その人はこういう事が多いから菓子折を常備しているそうです。あやまったからいいわけではないですが、こういう気持ちが常にある、子供の不祥事にパッと対応できることはとても大切だと思います。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
先生の 対応は問題ですよ
一番の 被害者の女の子は 先生の傷を見せる行為で さらに傷ついていると思います
もしかしたら 先生の行為が 一番傷ついているかも 知れない
可能なら
女の子のご家族に 謝って から 先生の行為を相談して見たら どうですか
あちら様も 悩んでいる かも 知れない
もしかしたら 女の子の方が悩んでご家族に相談できないかも 知れないですよ
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型の子でも……
反省の色が伺えないなら、見せるんじゃないでしょうか。
やったことの結果ですし。
保健室への同行もおかしくないと思います。
本人同士では謝罪できたのでしょうか?
相手の親御さんには連絡や謝罪はされたんでしょうか?
とらぼんたさんは、学校にどう対応してもらいたいのですか?
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
友達に怪我をさせる、押す、叩くなどで、回り回って耳にする、娘に来た同級生からの手紙で気付くことがあり、学校に連絡して、子供同士の話し合いを先生にお願いしたり、娘が怪我をさせたお家に謝罪に行く事が、時々あります😩
全てが娘からのではなく、実は娘の方が被害者ではないのか?と感じる事があります😢でも、普段から、衝動性があり癇癪を起こす娘なだけに、その現場を見てないので弱いです(T ^ T)多分、相手の子の性格もあるのだと思います。
先生は、そんな状況をどう感じているのか聞いてみられては、いかがでしょうか?
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
他の方のアンサーをみて思いました。
傷をみせるのは、相手の痛みを感じて欲しいからですよね?例えば、保健室へ行くのは長い休み時間ですよね?板を蹴らなければ、女の子は休み時間は楽しい事をして過ごせたのに、保健室に行かなくてはならない。お子さんだけ校庭で遊んでいていいわけはないですよね?
傷をみせて先生は指導しないと思います。
その事を受けて、お子さんとお母さんがどう考えてどう話合い、今後の課題を見つけるかに先生はかけているのだと思いました。
だって、社会生活を学ぶのは学校だけど、その前に道徳的なことや、他人への思いやりなどは家庭で学んで来なくてはならないことだからです。
そこにたどり着いていないから、無駄にみえる保健室同行ですが、やり方や方向性はあっていると思いました。
痛みを伴う怪我、それにより多大な時間を無駄に治療に費やすこと、心の痛み全てを相手のお子さんにしっかり謝罪出来ないのは先生として見過ごせないと思っているのですよね。学校というコミュニティにこれからも属していくなら、これは発達障害とか関係なくわからないと。四年生ですものね。
全てはご家庭で話し、反省させ、しっかりあやまるための題材を提供しているにすぎません。傷跡が残るようなことがあれば、再度謝罪せざるを得ないと心しておいてください。その子はその傷を一生つけて生活するのですからね。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...



自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただける
とありがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。皆さんと同じくスマホOKがそもそもトラブル多発ならば、近くにあればゲームと同じく使いたくなるのは当然で、学校の管理体制...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
大変ですね。
あくまでやられた側の気持ちをお伝えしますね。
事情はどうでもいいから
「怪我させたことが悪い」ってちゃんと教えて欲しい...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
うちは、今年から中学校に入りました。
支援級に通っています。主人は、最近やっと息子に向き合ってくれるようになりました。
うちの子の場合は...



追加でお聞きしたいです
いじめの加害者側から、「今回のようなことはなぜ起きたと思いますか?」と聞かれました。皆さんはどのように答えますか?
回答
答える必要はないと思います。加害者からお伺いしたいですといえばよいと思います。
加害者側からすれば、どうしてみんなと同じようにできないのか...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらでは、小学校は支援級だけで過ごす子や、ほぼ交流級で過ごす子がいて、個別対応のようです。
しかし、中学校では完全支援級で、学校行事以...


今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
★そらみ様★
緊急サポートは発達に応じて対応してくれますので、登録時にお子様の状況を聞かれます。
我が家が登録しているのは、療育、重心児...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...



発達検査済み未診断の小5の娘です
療育、他校通級に通っています。担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。
回答
はじめまして。
家も昨年の担任が頑張らせるタイプで、3学期には体調を崩してしまいました。
私も担任とやり取りし、療育担当者とも話し合ってい...



小学校春から四年生になる、自閉症ありの子供の事について悩んで
います。度々、隣のクラスの子より他害があり、授業中は、そのような事がないよう配慮して頂いたのですが、休み時間など対応してもらえない状態でした。その後、休み時間中に他害が起こってしまい。学校には、言いました。そうしたら、自分で転んで怪我をしたのではないかと、心ない事を言われました。相手の子は、発達障害で詳しくはふせますが、記憶が抜け落ちてしまうようです。他害した事も、毎回のように忘れてしまうのと、注意をしても効果なくまたしてきます。相手の母親は、下にお子さんがいるようで補助にはつけません。申請しての補助も通らず。私も、仕事をしてますので付けません。このような場合、どうすれば良いのでしょう。手を出されてもやり返すのは、悪いことだと思っているのと、萎縮してしまうのでやり返す事ができません。家では、私にはできても、本番となるとやり返せないようです。同じような経験をした方、いましたらご教授ください。
回答
toraさんへ
本当、今の学校はえっそう言う事よく言えるよなあと思うような矛盾した言い訳してくれます。
神様は見ているいつか天罰くだると思...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が家の小1の息子も似ています。毎日のようにトラブルありです。
息子は普通級ですが、保育園の時から対人トラブルがあったので、担任の先生には...
