締め切りまで
6日

クラスでのトラブルについて皆さんどうされてま...
クラスでのトラブルについて皆さんどうされてますか?
うちの子は、気持ちの切り替えがうまくいかずちょっとしたことや思い通りにならない時、暴言や暴力がでます。
学校ではクールダウンできるよう少しずつ
落ち着いてきてはいます。
本人もよくないことはわかっていても
止められず、本人も困っている状態です。
そのため、クラスの子を叩いてしまったりしてしまうのが嫌だから学校に行きたくないといいます。
クラス内でのトラブルについて担任が連絡帳に記してくれますが、うちはケガなど伴う場合には親御さんに連絡入れているんですが、本人が謝って解決されてるのかなと感じることこと先生からもその後何もない場合は、特に親御さんには連絡入れてなかったんです。
先日、たまたまクラスのママと話す機会があって、クラスの女子がうちの子がその子を棒で叩いたらしくそのせいで登校拒否になりかけてるとの話を聞いてびっくりしてます。
先生からは何も聞いていないし、その女子とのトラブルは連絡帳でも一度しか聞いていませんでしたし、謝って終わってると思ってました。
まずは、話がまたぎきなので先生に確認しようと思うのですがクラスで、他の子とトラブルあったことを連絡帳等で知ったとき毎回、相手の親御親に謝罪とかされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず確認は担任にされてから。
他害行動のあるお子さんの親御さんは大変だと思います。
他害、トラブルの度合いにもよりますが、怪我が無くても余りにも頻繁に何かが特定のお子さんに起こっている場合は、菓子折を手に謝罪に行かれた方がいいと思います。
その事について担任が知られているのか?どうかの確認。知られていない場合は、又聞きですが、耳に入ったので相手のお子様の負担にならない様に確認して欲しいと。
ご存知の上で、まだ報告してない状況でしたら、些細な事も全て報告して欲しいとお願いして下さい。
頻繁に報告があれば、心が折れるかも知れませんが、今後の小学校生活を考えると何があったのか早急に理解していた方がよろしいでしょう。
その上で、怪我をさせた(お互い様じゃない場合は)、言動等で相手側に不愉快な思いをさせ、通学に支障が出たなどがあれば、担任に相談し、相手側さんにまずはこちら側が謝罪をしたい思いである事を伝えてもらう。
先方が受け入れるつもりならば、すぐに謝罪に行きましょう。
今後、息子さんの風当たりや主様の風当たりをなるべく軽くする為です。
うちは逆の立場で、家の中をしっちゃかめっちゃかされた経験があります。
特性はわかった上での付き合いでしたが、注意を私自身も繰り返し、指導していましたが、決定的なもの事が起こり学校に連絡致しました。
早急に学校が対応してくれましたが、謝罪など一切無かったです。親に連絡しても、はい、すいませんで終わるみたいで。
印象は悪いです。
今は一切家にはあげませんし、一緒に遊ぶ事もなるべく避ける様にしました。来年度は、接点がなるべくなくなる様にクラスをかなり離すらしいです。
学校側も対処しない親だとわかっている様で最善の策なのでしょう。
菓子折なんか要りませんが、いつも申し訳ありません。の一言があれば私の思いも変わったと思います。
そうならない為にも、非常に大変だと思われますが、今回の事に関しても早期確認。事実であれば、すぐに謝罪が我が子を守る事でもあります。
他害行動のあるお子さんの親御さんは大変だと思います。
他害、トラブルの度合いにもよりますが、怪我が無くても余りにも頻繁に何かが特定のお子さんに起こっている場合は、菓子折を手に謝罪に行かれた方がいいと思います。
その事について担任が知られているのか?どうかの確認。知られていない場合は、又聞きですが、耳に入ったので相手のお子様の負担にならない様に確認して欲しいと。
ご存知の上で、まだ報告してない状況でしたら、些細な事も全て報告して欲しいとお願いして下さい。
頻繁に報告があれば、心が折れるかも知れませんが、今後の小学校生活を考えると何があったのか早急に理解していた方がよろしいでしょう。
その上で、怪我をさせた(お互い様じゃない場合は)、言動等で相手側に不愉快な思いをさせ、通学に支障が出たなどがあれば、担任に相談し、相手側さんにまずはこちら側が謝罪をしたい思いである事を伝えてもらう。
先方が受け入れるつもりならば、すぐに謝罪に行きましょう。
今後、息子さんの風当たりや主様の風当たりをなるべく軽くする為です。
うちは逆の立場で、家の中をしっちゃかめっちゃかされた経験があります。
特性はわかった上での付き合いでしたが、注意を私自身も繰り返し、指導していましたが、決定的なもの事が起こり学校に連絡致しました。
早急に学校が対応してくれましたが、謝罪など一切無かったです。親に連絡しても、はい、すいませんで終わるみたいで。
印象は悪いです。
今は一切家にはあげませんし、一緒に遊ぶ事もなるべく避ける様にしました。来年度は、接点がなるべくなくなる様にクラスをかなり離すらしいです。
学校側も対処しない親だとわかっている様で最善の策なのでしょう。
菓子折なんか要りませんが、いつも申し訳ありません。の一言があれば私の思いも変わったと思います。
そうならない為にも、非常に大変だと思われますが、今回の事に関しても早期確認。事実であれば、すぐに謝罪が我が子を守る事でもあります。
こんにちは。
連絡帳にはトラブルの時、だれと誰がどうなって、解決したか?していないか?がありますか?
誰と絡んでお子さんが加害者ですという内容だと、暗黙の了解で相手にはあやまって欲しいという連絡です。誰としっかり名前はありますか?あれば、連絡網をみるか、学校に連絡するなりして連絡先を聞き謝罪をしましょう。
特に女の子の場合は、丁寧に謝罪をしておくべきです。女の子は理不尽な行為に対しては決して忘れないし、言いふらします。
お子さんが学校で楽しく過ごすためにもお母さんがどんどん謝罪してなんぼの内容ですよ。
不登校気味の女の子のメンタルが弱すぎると先生は判断して、(そんなことでお休みするなんて、この先やっていけないし)連絡して来ていないとしても、耳に入ったからには謝罪するべきです。お友達もそうして欲しくて教えてくれたのだと思いますよ。
娘が四年の時、乱暴な男の子がいて三人不登校気味にしてしまいました。その他にも転校させてしまったりもありましたが、乱暴な男の子の親は知らないですよ。
でも、その人以外はみーんな知っています。乱暴だから近寄るなと言っていた女子のママもたくさんいました。
不登校気味のお子さんのお母さんは、最後の保護者会で、二度と同じクラスにしないでくださいとみんなの前で泣きながら先生に話をしていました。
乱暴な子のお母さんも来ていましたよ。おたくのお子さんのせいですよ、と言いたかったとみんな思いました。
このままだと、誰も何も教えてくれなくなります。そしてお子さんの評判はひどくなります。
お母さんが今、やれることは謝る事以外ないと思います。ぜひ、頑張って欲しいと思います。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

謝ったほうがいいと思います。
棒で叩くって一方的に悪いです。例えなにかされたりいわれたとしてりしても。
突発的に、やったにしても、棒は、アウト。
息子の学校なら必ず親に連絡があります。
事実は確認されては?
知りたくない気持ちはわかりますけど。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaiさん。
悪いことをしたら、謝るのは、当たり前ですけど、
学校から、きちんと、、情報共有してもらわなければ
分からない事ですよね。
まずは、学校との連携の見直しと
学校で、トラブルの終結が、できていれば、親御さんが、出ることはないと、考えます。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リララさん
回答ありがとうございます。
ご経験もお話しいただいて、ありがとうございます。
今後の小学校生活のためにも
事実確認して、早急に謝りたいと思います。
アドバイス何度も読み返しみてます、
ありがとうございました。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
回答ありがとうございます。
棒で叩いたことを初めて聞いたので
月曜日に学校に確認して謝罪してきます。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん、ご回答ありがとうございます。
相手の立場になってみれば怒るのは当然だと思います。
子供と担任とで話し合い、今後は席を離...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



支援級担任からの暴言初めて質問いたします
次女(小2)が通う小学校の支援級学年長より電話があり、担任の不適切な発言について謝罪したいと連絡がありました。学校へ行き話を聞いてみると、担任が言うことを聞かない娘に対して「死ね」と言ってしまったようです。娘は大好きだった先生から死ねと言われたことにパニックになり、他の先生へ相談しこの件が発覚した様です。校長、学年長、担任が謝罪しましたが主人も出張で立ち会えなかった為、後日両親揃っての話し合いの場をセッティングしてもらうことにしました。娘は私が聞くまで暴言の事を忘れていたらしく、そういえば、、とやっと話してくれた感じです。ショックが大きすぎて、面談中もただただ泣いて終わってしまいました。この様な相談は、どこにすればよいのでしょうか。やはり教育委員会なのでしょうか、、謝罪だけして終わりにはしたくありません。アドバイス、宜しくお願い致します。
回答
たけのこさん
ありがとうございます。正直、明日学校へ行かせるのも嫌です。このまま引き続き担任は考えられませんね。
娘は先生が言ってはいけな...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
お返事拝見しました。
主さんには酷かもしれませんが、パパさんがお子さんの特性に今ひとつ理解がなくポンコツなんでしょうか?
それとも、それ...



小学6年生の普通級に在籍している男の子がいます
(通級教室には小2から通っています)うちの子が、2学期辺りから、パニックになって、暴力を振るうことがあり、つい先日も数人を殴ってしまいました。その中の一人(うちの子とは合わないようです。多々トラブルがあります。今までのパニックもほぼ。今回もです)には、謝罪の電話とお家に行き謝罪しました。その他の方は、電話も大丈夫なのでと言うことでした。子供には、話を聞き、でも、手を出したら100%悪いことも泣きながら伝えました。このような状況なので、今度、授業参観の後にある懇談会で、謝罪を含めた言葉をと思っていますが、どのように言えば良いか悩んでいます。子供には、告知をしていないので、障害名を言うのもと悩みます。毎回、懇談会は、療育と重なったりで、実は、1年次以来参加していませんでした。6年も学年始まりは、参加出来ませんでしたが、今回は、参加して謝罪をと思っています。
回答
こんにちは!
中3長男(定型)小2次男(ASD、LD)の子どもがいます。
6年生ともなるとクラスメイトもおとなびた子やまだまだ子どもっぽい...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...



自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただける
とありがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
私も、まず。
小五なら、学校がスマホは駄目としていない事が不思議です。
許可があるとしても、朝。登校したら先生がクラス全員のものを預かり...


小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
こういった手紙の類の経験があります。
どちらかといえば私に対...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...


私には軽度発達障害の子供が二人います
不登校で毎日私が二人と登校しています。下校も迎えに行きます。子供は毎日遅刻してるし、私の心の余裕もなく仕事もできません。このまま歳をとっていくのがとても不安です。自分の夢は諦めました。また、学校の先生と折り合いがあわず悩んでます。このまえは支援学級内で我が子が骨折してしまいました。先生は数人いたのに目を離してしまったそうです。しかも私には謝罪は無しでした。こういう揉め事が何度もあり、私は疲れてしまいました。鬱病もひどくなるばかりです。転校させようか検討しています。学校はこんなものなのですか?
回答
もちこさん
おつかれなんですね。お子さんたち寝つきはどうですか?夜はぐっすり寝てくれますか?
「遅刻しないで、朝ご飯食べてから学校に行く...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
不安感が強いと大変ですよね。
うちの子も不安があると、全てが不安になり行動が狭くなります。
出来ることだけやらせてました。
出来ないこと...



小4発達障害、学習障害の息子
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
回答
傷を見せるという指導は、確かに品がある方法ではないかもしれません。
納得いかないのなら、先生に意図を伺いましたか?
毎日、保健室で手当...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...
