締め切りまで
9日

保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてし...

退会済みさん
保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました。
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)
しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。
私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。
第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」
敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。
最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。
そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…
攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。
私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。
こんな場面は、今後もあるかと思います。
諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??
あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

>息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事
>最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様
↑↑
この捉え方やスタンスはとてもマズイと思います。
まず、理由がどうであれ、相手にしたら同じ相手から二度もやられています。
あなたは、同じ目にあっても、たまたまなんだろうし、悪気ないんだろうし、だから仕方ないよ❤️気にしないでー❤️と何も言われなくてもおおらかに受け止められるのかもしれません。
平謝りすればいいというものではありませんが、こういうときはただ怪我をさせたことをひたすら詫びればよい。訳を話して理解してもらおうというのは図々しいです。
即座に言い訳せず、スミマセンと謝って神妙にしていたら、仕方ないなぁーと思ってはもらえることもありますが、それは相手が主さん親子を色々思いやっての事であったり、表面上とりあえず取り繕ってくれていたりのどちらか。
私だって考えてないわけではない。というのも、悪気なかったしなかなかタイミング悪くて…というのも、「相手に諸々察してもらわないと成立しない」事です。
相手の心境を察するより何より、許してもらおう、おさめて欲しいと求めすぎだと思います。
無意識にそこに期待しすぎていると思いますね。
どういうシチュエーションで狼藉を働いたのかはわかりませんが相手の大事なお子さんに二度も怪我をさせた。これかマズイことなんです。
よく凸凹児とか乱暴ものの親御さんが、「うちの子は元気が良すぎて」と言うのですが
元気いっぱいでも節度がある子は相手をそんなに怪我させたりしません。
一度でもないのに、二度目はありえないんです。
当然、何度もやからすことは子どもですからあり得ますが、この文面でら、子どもに二度とやらせたくない!と思っているとはとても思えず、相手にも伝わってしまったでしょう。
あとは、保育園によくよく相談しお願いすることです。
本人にも主さんにも今のところ他害を阻止できないのですから、園にしっかりサポートしてもらってください。
二度同じ相手に怪我をさせ、この状態で謝罪したことは尾を引きます。
同じ学区なら中学まできっちり言われます。
>最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様
↑↑
この捉え方やスタンスはとてもマズイと思います。
まず、理由がどうであれ、相手にしたら同じ相手から二度もやられています。
あなたは、同じ目にあっても、たまたまなんだろうし、悪気ないんだろうし、だから仕方ないよ❤️気にしないでー❤️と何も言われなくてもおおらかに受け止められるのかもしれません。
平謝りすればいいというものではありませんが、こういうときはただ怪我をさせたことをひたすら詫びればよい。訳を話して理解してもらおうというのは図々しいです。
即座に言い訳せず、スミマセンと謝って神妙にしていたら、仕方ないなぁーと思ってはもらえることもありますが、それは相手が主さん親子を色々思いやっての事であったり、表面上とりあえず取り繕ってくれていたりのどちらか。
私だって考えてないわけではない。というのも、悪気なかったしなかなかタイミング悪くて…というのも、「相手に諸々察してもらわないと成立しない」事です。
相手の心境を察するより何より、許してもらおう、おさめて欲しいと求めすぎだと思います。
無意識にそこに期待しすぎていると思いますね。
どういうシチュエーションで狼藉を働いたのかはわかりませんが相手の大事なお子さんに二度も怪我をさせた。これかマズイことなんです。
よく凸凹児とか乱暴ものの親御さんが、「うちの子は元気が良すぎて」と言うのですが
元気いっぱいでも節度がある子は相手をそんなに怪我させたりしません。
一度でもないのに、二度目はありえないんです。
当然、何度もやからすことは子どもですからあり得ますが、この文面でら、子どもに二度とやらせたくない!と思っているとはとても思えず、相手にも伝わってしまったでしょう。
あとは、保育園によくよく相談しお願いすることです。
本人にも主さんにも今のところ他害を阻止できないのですから、園にしっかりサポートしてもらってください。
二度同じ相手に怪我をさせ、この状態で謝罪したことは尾を引きます。
同じ学区なら中学まできっちり言われます。

お気持ち、お察しいたします。
うちも、小学校でそういうことがありました。
とりあえず、トラウマになっていまして。
学校の先生同伴していただき謝罪に行くようにしました。
第三者がいる事で、相手も萎縮するので。どのように対応したらよいかを園長と相談の上、丁寧に対応された方が良いかと思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が通っていた保育園では、保育時間中に起きたことは全て保育園の責任という考えで、被害者にも加害者にも相手の名前を伝えずに事実の報告のみでしたし、連絡網など連絡先がわかるようなものを配布されたことがなかったので、相手に謝罪の電話をかけたことはありませんでした
子どもが大きくなってくると、子どもから相手の子の名前を聞くことができるようになったので、送迎のタイミングが合えば相手の親御さんに謝罪したことはありましたが、わが家は基本的に最初に行って最後に帰る感じだったので、相手に会えることの方が稀でした
なので、実体験としてのアドバイスはできませんが…
謝罪するときは、言い訳せず余計なことを言わずに、起きてしまった事実について誠心誠意謝ること、同じことが起きないように対策することが大切だと思います
人によっては特性や障害のことを聞かされると、言い訳されているように感じたり、障害なんだから仕方ないでしょと開き直っているように感じる方もいると思います
そのせいで余計に相手の怒りを買ってしまう可能性もあります
お子さんのことをお話しする必要は無かったどころか、火に油を注いだだけになってしまったかも知れませんね
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アドバイス、ありがとうございます。
障害について話したのは、言い訳のように聞こえたかもしれない…と反省です。
保育園側が、なぜやった方を庇うのか?ふに落ちないと言われたので、状況をお伝えしたのですが…庇っているわけではないのでしょうが、怒りが収まらず、そう聞こえてしまったようです。
自由にしている子達は何も言われないで、まじめにやっている方が怒られる、こっち側が不憫だといわれました。
なかなか、理解されにくいのも分かります。
怪我をさせてしまってからは遅いですよね…
子供にどう説明し、わかるようになるのか…
考えても考えても、闇にうもれるばかりです。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは、加害者と被害者の意識の差。
いわれてしまいます。
特に相手に落ち度がない場合は。
嫌いかどうかということより、相手にとっては、偶然とかそういうのは、一回だけならそうだけど、前のことがまだ記憶にあるのに、近いうちなら、怒り心頭の場合もあります。
かわいい我が子。私たちもそうです。だけど、向こうもそう。
自閉であろうがなかろうが。やられたらそう思われても仕方がない。
できることは先生と話し合い、悪き出来事が起こらないように、時には、みんなと離れる必要があるときもあるかもしれません。
悲しいけど、あいてがいることは事実です。
もちろん、幼稚園や保育園の指導者の責任はありますよ。たとえ、縁側が名前を隠しても、子供にきいたらわかることだし。
主さんが、お子さんはそんなつもりじゃないよね、と思ったのと同じように、あちらも、えー、またやられちゃったの?うちばかり我慢しなきゃならないの?という気持ちなんです。
つらいですね。だけど、のりきりましょう。
やってしまう子の親は、いつも、こういう立場にたつ場合があります。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
謝罪ってつらいですよね。
でも、お子さんにとってはたまたまでも相手にはまたまたです。1回でもイヤなのに続いてしまったのですか?1回目もあやまったのでしょうか?まさか2回をいっぺんに謝る省エネ謝罪でしたか?
たまたまでも悪気がなくても怪我は怪我です。謝罪しなくはならないというのが、
公立小中学校はそういうやり方です。このやり方に慣れておいた方がいいと思います。わざとじゃないと言い訳する事もあまり歓迎されませんし、そういう態度は隠していても怒っている相手には透けてみえるものです。
怪我させないような声かけをしておりますとか、これからに向けてしっかりとした対処を提示して謝罪しないといけないと思います。
特性だから仕方ないとか、わざとじゃないなどと言うと火に油ですから、改善策をしっかりしましょう。
改善策は先生とも相談して決めましょう。それを先生にも協力してもらっているから、次回はそういうことがないようにしますと謝罪して相手を安心させてください。
乱暴者だと噂されてしまうお子さんが小学校にもいますが、だいたいがお母さんがご自分のお子さんが乱暴だと思ってないです。そういう謝り方をしているのです。謝罪は相手の怒りの気持ちを抑えるためにあります。ひいてはお子さんの評判にもつながります。頑張ってください。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
家でお茶をこぼしても叱ったことはありません。ただ、必ず自分でとりあえず拭いて片付けなさいと教えてたから悪いことと思わなかったのかもしれませ...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
色々教えていただきありがとうございます。
●お子さんについて(大前提)
わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親...



追加でお聞きしたいです
いじめの加害者側から、「今回のようなことはなぜ起きたと思いますか?」と聞かれました。皆さんはどのように答えますか?
回答
それではまずは、お宅の見解を書面でお示しください。
それを拝見してからお答えするか検討します。
と言っておき
その書面は内容によっては...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
シフォンケーキさん、回答ありがとうございます。『怒りすぎちゃった…』と反省している時もあるのに同じ事を繰り返すのは、理解できていないのです...



小4発達障害、学習障害の息子
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
回答
定型の子でも……
反省の色が伺えないなら、見せるんじゃないでしょうか。
やったことの結果ですし。
保健室への同行もおかしくないと思います。...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
放デイ利用するために、少しだけ支援級で過ごす時間があるということなら、それは「支援級在籍で交流が多い」ということではないでしょうか?
それ...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
お子さんと同様にねこねこさんも、日々もどかしさと闘ってらっしゃるんですね。
うちの下の子は他害こそなかったのですが、お友達との些細なことで...
