締め切りまで
6日

追加でお聞きしたいです
追加でお聞きしたいです。
いじめの加害者側から、「今回のようなことはなぜ起きたと思いますか?」と聞かれました。
皆さんはどのように答えますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

前回のご質問拝見しました。
被害者側、加害者側、どちらの経験も何度もありますので、私は皆さんとは少し違った視点かもしれません。
おそらく相手は「あなたのお子さんにも、いじめられた原因がある。」と思っていて、一方的に謝罪「させられる」事に不満なんだろうと、私は受け取りました。
「障害をオープンにしろ。」はいささか暴論ですが、加害者となった子も、なんらかの被害があったのかもしれません。
「中3なら支援級の子がどんな子か知ってて当たり前」というのは、私は違うと思います。色んな子がいるという事は、お互いが知るべきでしょう。
私はいつも相手の言い分を先に聞きます。
子供のトラブルに関しては、後手が有利だと思っています。なぜなら、子供の証言は信憑性が低いので、後から「え?そうだったの?」的な事実が出てきて立場が悪くなる事もあり、ヘタな事は言わないようにするためです。
「私が求めているのは謝罪ではなく、再発防止です。そのためにお互いが起こった事を正しく認知し、再発しないように話し合いをしましょう。」
と前置きした上で、
「なので遠回しに言わずに、言いたい事がおありでしたら全ておっしゃってください。」と答えます。
そこで我が子からの被害の話があれば、どんな事で、どう感じて、どう行動したのか、一つ一つ事実確認をします。
その中で、我が子にも指導すべき言動があるな。と納得できれば、その点はこちらもきちんと指導していきます。と答え、学校にも指導をお願いします。
(うちの子は意図せずに相手が不快になる行動をしがちなので、親としても結構驚く事実が判明しました^_^;)
いじめ問題は、お互いに我が子可愛さで脳内バイアスが強くかかりがちです。
子供も都合が悪い事は隠します。
なので、解決のためには「警察の尋問か?」くらい細かい事実を確認をしても、やりすぎではないと経験上、思います。
被害者側、加害者側、どちらの経験も何度もありますので、私は皆さんとは少し違った視点かもしれません。
おそらく相手は「あなたのお子さんにも、いじめられた原因がある。」と思っていて、一方的に謝罪「させられる」事に不満なんだろうと、私は受け取りました。
「障害をオープンにしろ。」はいささか暴論ですが、加害者となった子も、なんらかの被害があったのかもしれません。
「中3なら支援級の子がどんな子か知ってて当たり前」というのは、私は違うと思います。色んな子がいるという事は、お互いが知るべきでしょう。
私はいつも相手の言い分を先に聞きます。
子供のトラブルに関しては、後手が有利だと思っています。なぜなら、子供の証言は信憑性が低いので、後から「え?そうだったの?」的な事実が出てきて立場が悪くなる事もあり、ヘタな事は言わないようにするためです。
「私が求めているのは謝罪ではなく、再発防止です。そのためにお互いが起こった事を正しく認知し、再発しないように話し合いをしましょう。」
と前置きした上で、
「なので遠回しに言わずに、言いたい事がおありでしたら全ておっしゃってください。」と答えます。
そこで我が子からの被害の話があれば、どんな事で、どう感じて、どう行動したのか、一つ一つ事実確認をします。
その中で、我が子にも指導すべき言動があるな。と納得できれば、その点はこちらもきちんと指導していきます。と答え、学校にも指導をお願いします。
(うちの子は意図せずに相手が不快になる行動をしがちなので、親としても結構驚く事実が判明しました^_^;)
いじめ問題は、お互いに我が子可愛さで脳内バイアスが強くかかりがちです。
子供も都合が悪い事は隠します。
なので、解決のためには「警察の尋問か?」くらい細かい事実を確認をしても、やりすぎではないと経験上、思います。
私も昨夜拝見してびっくりしていました。
「子供は親を見て育つからじゃないですかね」(←問題の親子について)
と答えたいところですが・・
「それはどういう意味でしょうか?こちらがお聞きしたいです。」
と、学校も交えた公式の場で他の人にも伝わる形で。
やりとりはしっかり録音して下さい。
そんなバカな問いに無理に答えることなんてないです!
もちろん、障害についてなんて答える必要ないです!
怒るのって、体力も頭もたくさん使いますよね・・・
すごくしんどいこととお察しします。
どうかゆっくり休む時間も確保して下さいね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
再発防止対策としてお聞きになっていますか?と聞き、そうだというなら、いじめる加害者がいるからと答えます。
もし、再発防止対策でないというならば、再発防止対策を提示してください。それから答えます。と言うかなぁ。
これ、学校を通してやりとりしているのに学校は何も言ってくれないの?校長が事なかれ主義すぎて教育委員会にこちらからも個別で苦情と再発防止対策を学校に提示するよう圧をかけてくださいとお願いしますね。謝罪の会って、幼稚園児かよ?って思いました。再発防止対策を考える会だろう?と思いました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
前回のQAもざっと読ませて頂きました。
これって、三者それぞれに思惑があり、きちんと解決したいと考えているのは、きなコギさんだけかな?って思いました。
学校の方の指導はどうなっていますか?
会議も加害生徒の親に主導権をとられているから、とんでも発言が出てくるわけで、、
学校は当事者同士で解決を!と楽な方に逃げて、すべてなぁなぁにしようかな?って考えなのかな?って感じました。
きちんと学校の責任も問いましょう。
まずは、加害者被害者から先生が状況を詳細に聴取をし、文書にて双方の親に報告を学校にさせていますか?
↑これは必ず必要。無いまま関係者を集めていたら、かなり学校が無責任です。双方の親に本人たちも立ち合いの元、事実確認していますか?
そして、加害生徒の謝罪と再発防止策を踏まえた反省文を提出させてもらい、被害保護者が学校でチェックして、複写をもらっていますか?
たぶんくれないと思いますが、くれない場合は、学校に保管していて、再発の場合は、警察に資料として提出してもらう事を覚え書きを作成してもらい、双方の親のサインをする。
そして、次回、被害生徒が加害生徒に少しでも嫌な思いをさせられたら、、警察に被害届をだす。と、明言され、文書にて残すことが、本人の抑止になります。と、強く言ったら相手も考えるかもしれません。
反省しない親、反省しない子どもが相手ならそうするしかない。と、ハッキリ言ってもいいし、学校に言ってもいいです。パワーゲームになっちゃってるんで、、しかも、強く抑止をかけても再発の可能性高い。でも、やらないとエスカレートする場合も、、。だから、相手にも学校にも強く言うのは大事です。
きちんと事実確認ができていないから、原因は相手にあると言いたくなるのか?難癖つけていじめの事実が残らないようにしようとされているのかな?と、思いました。
強く出てくる親なら、直接話すのは避けて、「⚪⚪さんが、おっしゃっている内容はよく理解できませんが、学校としてはどうお考えですか?」と、相手のいる前で、学校に問いただしていくのも、いいかな?と思います。または、ご主人がいらっしゃるなら同席してもらう。もしくは、第三者や親戚の方に参加してもらう。自動車保険の弁護士特約を使うなど、、
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、昨夜拝見してびっくり‼️しました。
他の方もおっしゃっていましたが、
相手のお子さんや親御さんにも何かありそうですよね。
私ならうちの子の行動がお子さんの気に障ったのと、
お子さんが支援級に所属しているという意味が理解できないからと言います。
現に他の二人は理解できているのですから。
ホントにタチが悪いかと。
あんまりにもラチがあかないようなら
知的支援学級在籍の3年という事から、
もう、後半年ちょっとで卒業、お子さんがみんなと同じ公立高校には入学しないことも想定して
私なら弁護士に相談しちゃうかも。
加害者のお父さん会社を経営してるから
困るんじゃないですか?
かなりバカにされてると思うので、この家めんどくさいと思わせたほうが良いかも。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「それは、こちらがお聞きしたいことですね。
そちらのお子さんが起こしたことですから、私達がアレコレ想像するより、お子さんに聞くほうが早いし、正確だと思います。」
そんなアホな質問をする人間には、
お宅の息子さんが中学生にもなって、支援級の子には何らかの特性があること、故に配慮できることが望ましいことを理解していないからですよ~
なんて親切に教えてあげないし、ましてや
うちの子に障害があってお宅の息子さんに不愉快な思いをさせたからですよね、ごめんなさい
なんて言ったりはしません。
ただし、子どもからイジメられているという訴えがあった段階で、『学校』には「相手を怒らせるような言動をしたかもしれないので」と聞き取りをお願いします。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です
最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか?こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。
回答
例えば持病がある人に、関わり方がわからないから病歴症状、服薬状態、予測される予後を明らかにせよ、なんて事は言わないですよね。超厳密に管理さ...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
おはようございます。
お子さんはどんな風に受け止めているのでしょう?そっちが心配になりました。
そのケアを支援級全体でして貰うために、支援...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
それは、加害者と被害者の意識の差。
いわれてしまいます。
特に相手に落ち度がない場合は。
嫌いかどうかということより、相手にとっては、偶然...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
本人は、楽しく学校に通って友達とも遊んでいるし、困ってないのでは?
はむさんが、お子さんの癇癪でお困りなんですよね。
具体的にどういうこと...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
どういった事が原因で暴力となってしまったのかにより、お子さんと話し合うべき課題も違ってきますし、講じるべき具体的な対応も違ってきます。
...



相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い
詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。
回答
ハコハコ様
補足、指摘、寄添のお言葉をいただきありがとうございます。
服薬コントロールは7年目です。
二次障害には病気や犯罪被害の影響...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
担任ら軽く受け止めてるかどうか?はわかりませんが、規模の大小は問わず集団生活のなかではちょっかいやからかいはどーしてもこーしてもありますね...



中3男子、自閉スペクトラム症、軽度知的障害にて特別支援学級所
属、以前いじめを受けたことについて投稿させていただいたことがあります。今回、別の事例が起きたので、どのように思うか教えていただきたくて投稿しました。以下、子供が私に伝えてきた話です。部活中の出来事です。朝、練習を始める時に並んだ列の並び方が、うちの子供が間違っていたらしく、ある子供に肩を叩かれ「後へ行け!」と言われた。その子供は以前のいじめの加害者。そのため言われたことに対して強い不安とストレスを感じたうちの子供が顧問に伝えたところ、顧問より、「で、そんなこと言ってきてどうしてほしいんや?何をしてほしいんや?中学3年生にもなって、いちいちそんなこと気にしてたらこの先なんにもやれんぞ!」と言われた。思わぬ顧問の態度に本人はショックだったようで泣いてプチパニックだったよう。すると顧問、強い口調で「泣くな!」子供が「どうしてそんな怒るんですか?」と聞いたところ、顧問「はあ?なに言っとるんや!嫌なら辞めろ!!」と言われたと。本人は部活が嫌だとか、やりたくないだとか、一切思ってもいません。レギュラーになれないことも、試合に出られないことも承知の上で、裏方の仕事を自ら進んでこなし、今まで頑張って3年間続けてきました。まもなく引退を迎えることになるのですが、今まで信頼していた顧問だったので、最後の最後でのこのような対応に怒りがおさまりません。このような対応をされた時の子供の気持ちを考えると胸が張り裂けそうで悲しいです。どう思われますか?
回答
プラスに考えたら、獅子が子どもを谷に落とす、いわゆる「愛のムチ」
普通に考えたら、試合に出るレギュラーの部員>>>>>レギュラーではない...



消します
回答
彩花さま
連帯責任と授業中断による宿題の増加。
さらにその重宝人は宿題をやったことがないと言うことがすごく大きいと思います。
で宿題をや...



とても疲れてしまいました
見ていただき有り難うございます。初めて投稿します。私には小学校一年生と二歳の男の子がいます。一年生の長男は年中から集団行動ができなくなり、お友達とのトラブルが多かったです。おかしいと思い、市の教育センターに何度も相談にいきましたが、愛情が足りないと言われました。小学校へあがり普通級へ行っていましたが、毎日学校から電話でお友達み叩いた、押した、泣かせた、物を投げたと電話ばかりで、私も授業をみに週に何度か学校へ行っていました。おかしいと思ったので病院へ行ったらADHDでした。薬を飲み始め、生活しやすいように特別支援に変え、最初は調子がよかったのですが三学期に入るとまた学校からの電話が増えました。思うようにいかないと椅子を投げる、暴れるといった感じです。今日もまた暴れたようで学校のドアに穴をあけました。注意していると、頭がおかしくなりそうになり泣き叫んでしまいました。情けないです。主人は仕事でほとんど家に居なくて、話しても力になろうとしないので、頼っていません。なので、学校の時間だけパートをしていますが休みの日は長男との時間を作ったり、抱き締めたり、夜は肩車やお馬さんをやったり体でおもいきり遊ぶようにしています。ですが今日の電話でどうしてよいかわからなくなりました。時間がかかるのは承知いていますが、長男はうまくできないことに苦しみ、私は電話がきて怒らないようにしようとしても、怒ってしまいます。どうしたら心が軽くなるでしょうか?また、どのように接していけばよいでしょうか?長文になってしまい、申し訳ありません。何か回答を頂けると嬉しいです。
回答
sahara2619さん
同じです。普通級のときは何度、お友達の自宅に謝罪の電話をかけたか。。
本人が一番苦しいですが、直面する度に落ち込...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
りんりんさま
rudisoさま
お返事ありがとうございます。
うちのこは、ありがたいことに他に学年、男女問わず友達がおり、その子達とは一...


小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
私なら、先ずは本人に聞いてみる、次に学校へ相談します。普通なら担任に、と思いますが。どういう担任かにもよるかなと思います。担任で話にならな...
