久しぶりの投稿です。
発達障害のある次男も4年生
みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。
学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。
それが…10月に入り様子がおかしかったんです。
イライラしているし、聞いてもなかなか喋らない
いよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。
その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり
本人のストレスにならないように聞き出すと
何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。
席の横を通っただけで机をずらす
息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか
掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。
毎日一生懸命我慢していて
早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。
なので昨日放課後担任に話をしに行きました。
真剣に話を聞いてはくれますが
「それにはお互い理由があると思う」
「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」
「注意深く見守ってみます」でした。
まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…
学校に相談してもそんなものですか?
何かモヤモヤしています。
愚痴らせていただきました。
アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
主さん、こんばんは。
ここに書こうかかなり迷いましたが、
これは私の過去の事なので、
『あ〜そういう事もあるんだな』と思って感じて頂ければ幸いです。
私も息子さんと同じ事をクラスの子に言われ続けてました。
近くに寄るだけで『菌が移った〜』などと
大声で言い、プリントや教科書、机や椅子、酷い時は階段の手すりでさえ、石鹸水をかけられた事がありました。
そうなる前に何か自分に原因があるのか?
と悩んで、自分なりに改善しようと毎日2回風呂に入ったり、教室に入る前に手を洗って清潔にしてても、改善はしませんでした。
『言われる子にも原因はある』は間違いです。
何も原因が無くても、そういう事を平気で言う子は居ます。
先生が見てる前でも言っていても、
担任は見て見ぬふりでした。
『言われる貴方にも原因がある』と言われた時は大人が信じられないと思ってました。
担任の言葉は有り得ません。
個別で指導してたとしても、形だけの場合もあります。
謝罪したとしても、その場限りの場合もあります。
息子さんがよだれが出てようが、特性があったとしても、注意するならまだしも
『バイキン』扱いするのは間違えてます。
それを周りがとめないのも、担任が叱らないのも間違いです。
息子さんが主さんにSOSを出してくれて良かったと思いました。
本当に凄く勇気もあっただろうし、毎日不安で苦痛だったと思います。
集団心理と言うのは本当に怖く、それが間違えだとしても、間違いだと思わない、言えない空気があります。
そんな中、息子さんはたった1人で耐えてたんだと思うと苦しくなりました。
息子さんは強いですね。
SOSを出して伝えれる、嫌だったと言える勇気をどうか褒めてあげてください。
イジメの問題はデリケートです。
相手が謝って終わりではないです。
傷ついた子はずっと傷ついたままです。
フォローしてあげて、味方でいてあげてくださいね。
主さんも親として、我が子の辛い状況を聞いて傷ついたと思います。
お子さんのフォローもですが、主さん自身のフォローもしてあげてくださいね。
皆さま回答ありがとうございます。
色々な意見を聞けてこれからどうやって向き合えばいいかとても参考になりました。
指摘のあった何故バイキン扱いをされるのか?という事ですが理由はある程度本人、家族わかっているつもりです。
それは、低緊張があるために未だによだれが出ます。低学年の頃に比べれば服を濡らしてくる事も無くなり確実に減ってはいますが、新型コロナ感染防止のために学校でマスクをしなくてはならなくて
それが刺激になりマスクを何枚も濡らしてきてしまうのが原因だと思います。
息子も気をつけていてもどうにもならないんだって悩み苦しんでいます。
うちの住んでいる所は田舎の小さな町です。
学年1クラスしかなく、みんな保育園から一緒です。
よだれの事はみんなが知ってくれていて
それでもみんな優しく助けてくれている
そう思っていたのは家族だけだったのかな…
正直今とても辛いです。
だからと言っていじめていい理由にはなりません!
担任もたいしてあてにならないし、改善はまだまだみたいなので
息子の心が折れないようフォローしていきたいと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
☆彡
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
担任が、いじめの認識が薄いように思いますが、いかがでしょうか?
親御さんが、いじめだと認識していることははっきり伝えた方がよいです。
うちも、トラブルかなりありましたが、その時一方的に先生からの注意だと、ますます嫌がらせをされたりするので、私はそう言う時は、先生立ち会いのもと、話し合いをさせて自分の口で嫌だからやめて、と言わせて欲しいとお願いしてきました。
先生にもよるかも知れませんが、それで、ほとんどの場合は改善されました。
担任がいじめの認識がなく、言ってもダメなら、支援コーディネーター、学年主任などの先生に話すしかないと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
「ガイジ」ではなく「バイキン」と呼ばれるのに心当たりはないでしょうか?
障がいのお子さんは自身を客観視出来ない子が多いので、衛生面も無頓着な子が多い様に思います。
何故バイキンなのか確認されてみては?と思います。
また男の子の場合、排尿するところを他の子が見れる環境ですから便器からおしっこがはみ出している。必要以上にズボンを下げて排尿している(おしりが出ている)、男児は個室トイレ=大便だとすぐ分かるので学校での大便の頻度が多いというのも考えられます。
どんな理由があろうと虐めて良い理由にはならないとは思いますが、思い当たることがあれば1個でも改善する方が良いかと思います。
学校の対応として納得出来ない時には、転籍も視野に入れて支援級の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?支援コーディネーターの先生でもよいと思います。
一人でも多くの先生に気にかけてもらうことでクラスの雰囲気が変わることがあります。
それでも解決されない場合は教頭、校長に相談。学校としていじめ問題にどう対処するのかを聞く。いじめとして認識されない場合はどんなことをされたか客観的に示すために記録をする。
それでも解決されない場合は最終的に教育委員会に相談かと思います。
お子さんが穏やかに学校に行ける様になるといいですね^^
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
こんばんは
お子さんはバイ菌と言われて傷ついたのは事実ですよね。どんな事があってもそういう言葉はいけないけど、お母さんはどう担任に言ってもらいたかったのかな?
通常担任はいじめに理由があるなんて、被害者にいいません。被害者にも何らかの要因(大人がみて目に余るような)があったということでは?鼻くそをほる、手をなめる等は低学年なら無意識にやっていても気がつかれませんが、4年生以降は要注意です。
今は男子だけですが、これは女子が入るとかなり長引くし(うるさいし気がつくので)、しっかり改善しないと女子は許してはくれないです。股間を触る癖や、鼻水をシャツで拭く、靴下を脱ぎ捨てる、ズボンの中に手を入れてお尻をかく等もかなりドン引きな行為です。理由があるという事はなかなか言い出せない担任が多いと思いますが私なら理由がわかったら教えて欲しいとお願いしておくかも。
さらに、みんなの前でバイ菌というのはやめなさい!と言うと、いま一部の生徒のみのいじめを大々的に発表する事になります。そうしてクラス全体にお子さんのいじめを知らしめることになる。そしていじめが流行る。一つのいじめを認知すると伝染病のように増えるのが一般的なのです。
だからこそ、その都度注意(個人的に)なのです。なかなかノウハウのある先生ですね。
私はかなり共感がもてる正直な先生というイメージです。
お子さんが辛いんだ、心を痛めているんだということはこの先も改善がないなら言い続けていくべきです。
しかし、いじめが無くなっても心の傷は同じ速度でなくなる訳ではありません。ご自宅ではお子さんの気持ちを理解し、和らげてあげると共に、意地悪な奴に突っ込みどころをみせないよう保護者がしっかりみてあげて学校に出してあげてください。
なお、家では不衛生な事をしていなくても、学校ではしているお子さんは沢山います。スクールカウンセラー等にお子さんの学校生活をみてもらい、中立に相談できる人を確保しておくと高学年に向けていいと思いますよ。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。