締め切りまで
6日

久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。
発達障害のある次男も4年生
みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。
学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。
それが…10月に入り様子がおかしかったんです。
イライラしているし、聞いてもなかなか喋らない
いよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。
その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり
本人のストレスにならないように聞き出すと
何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。
席の横を通っただけで机をずらす
息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか
掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。
毎日一生懸命我慢していて
早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。
なので昨日放課後担任に話をしに行きました。
真剣に話を聞いてはくれますが
「それにはお互い理由があると思う」
「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」
「注意深く見守ってみます」でした。
まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…
学校に相談してもそんなものですか?
何かモヤモヤしています。
愚痴らせていただきました。
アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
主さん、こんばんは。
ここに書こうかかなり迷いましたが、
これは私の過去の事なので、
『あ〜そういう事もあるんだな』と思って感じて頂ければ幸いです。
私も息子さんと同じ事をクラスの子に言われ続けてました。
近くに寄るだけで『菌が移った〜』などと
大声で言い、プリントや教科書、机や椅子、酷い時は階段の手すりでさえ、石鹸水をかけられた事がありました。
そうなる前に何か自分に原因があるのか?
と悩んで、自分なりに改善しようと毎日2回風呂に入ったり、教室に入る前に手を洗って清潔にしてても、改善はしませんでした。
『言われる子にも原因はある』は間違いです。
何も原因が無くても、そういう事を平気で言う子は居ます。
先生が見てる前でも言っていても、
担任は見て見ぬふりでした。
『言われる貴方にも原因がある』と言われた時は大人が信じられないと思ってました。
担任の言葉は有り得ません。
個別で指導してたとしても、形だけの場合もあります。
謝罪したとしても、その場限りの場合もあります。
息子さんがよだれが出てようが、特性があったとしても、注意するならまだしも
『バイキン』扱いするのは間違えてます。
それを周りがとめないのも、担任が叱らないのも間違いです。
息子さんが主さんにSOSを出してくれて良かったと思いました。
本当に凄く勇気もあっただろうし、毎日不安で苦痛だったと思います。
集団心理と言うのは本当に怖く、それが間違えだとしても、間違いだと思わない、言えない空気があります。
そんな中、息子さんはたった1人で耐えてたんだと思うと苦しくなりました。
息子さんは強いですね。
SOSを出して伝えれる、嫌だったと言える勇気をどうか褒めてあげてください。
イジメの問題はデリケートです。
相手が謝って終わりではないです。
傷ついた子はずっと傷ついたままです。
フォローしてあげて、味方でいてあげてくださいね。
主さんも親として、我が子の辛い状況を聞いて傷ついたと思います。
お子さんのフォローもですが、主さん自身のフォローもしてあげてくださいね。
ここに書こうかかなり迷いましたが、
これは私の過去の事なので、
『あ〜そういう事もあるんだな』と思って感じて頂ければ幸いです。
私も息子さんと同じ事をクラスの子に言われ続けてました。
近くに寄るだけで『菌が移った〜』などと
大声で言い、プリントや教科書、机や椅子、酷い時は階段の手すりでさえ、石鹸水をかけられた事がありました。
そうなる前に何か自分に原因があるのか?
と悩んで、自分なりに改善しようと毎日2回風呂に入ったり、教室に入る前に手を洗って清潔にしてても、改善はしませんでした。
『言われる子にも原因はある』は間違いです。
何も原因が無くても、そういう事を平気で言う子は居ます。
先生が見てる前でも言っていても、
担任は見て見ぬふりでした。
『言われる貴方にも原因がある』と言われた時は大人が信じられないと思ってました。
担任の言葉は有り得ません。
個別で指導してたとしても、形だけの場合もあります。
謝罪したとしても、その場限りの場合もあります。
息子さんがよだれが出てようが、特性があったとしても、注意するならまだしも
『バイキン』扱いするのは間違えてます。
それを周りがとめないのも、担任が叱らないのも間違いです。
息子さんが主さんにSOSを出してくれて良かったと思いました。
本当に凄く勇気もあっただろうし、毎日不安で苦痛だったと思います。
集団心理と言うのは本当に怖く、それが間違えだとしても、間違いだと思わない、言えない空気があります。
そんな中、息子さんはたった1人で耐えてたんだと思うと苦しくなりました。
息子さんは強いですね。
SOSを出して伝えれる、嫌だったと言える勇気をどうか褒めてあげてください。
イジメの問題はデリケートです。
相手が謝って終わりではないです。
傷ついた子はずっと傷ついたままです。
フォローしてあげて、味方でいてあげてくださいね。
主さんも親として、我が子の辛い状況を聞いて傷ついたと思います。
お子さんのフォローもですが、主さん自身のフォローもしてあげてくださいね。
皆さま回答ありがとうございます。
色々な意見を聞けてこれからどうやって向き合えばいいかとても参考になりました。
指摘のあった何故バイキン扱いをされるのか?という事ですが理由はある程度本人、家族わかっているつもりです。
それは、低緊張があるために未だによだれが出ます。低学年の頃に比べれば服を濡らしてくる事も無くなり確実に減ってはいますが、新型コロナ感染防止のために学校でマスクをしなくてはならなくて
それが刺激になりマスクを何枚も濡らしてきてしまうのが原因だと思います。
息子も気をつけていてもどうにもならないんだって悩み苦しんでいます。
うちの住んでいる所は田舎の小さな町です。
学年1クラスしかなく、みんな保育園から一緒です。
よだれの事はみんなが知ってくれていて
それでもみんな優しく助けてくれている
そう思っていたのは家族だけだったのかな…
正直今とても辛いです。
だからと言っていじめていい理由にはなりません!
担任もたいしてあてにならないし、改善はまだまだみたいなので
息子の心が折れないようフォローしていきたいと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任が、いじめの認識が薄いように思いますが、いかがでしょうか?
親御さんが、いじめだと認識していることははっきり伝えた方がよいです。
うちも、トラブルかなりありましたが、その時一方的に先生からの注意だと、ますます嫌がらせをされたりするので、私はそう言う時は、先生立ち会いのもと、話し合いをさせて自分の口で嫌だからやめて、と言わせて欲しいとお願いしてきました。
先生にもよるかも知れませんが、それで、ほとんどの場合は改善されました。
担任がいじめの認識がなく、言ってもダメなら、支援コーディネーター、学年主任などの先生に話すしかないと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「ガイジ」ではなく「バイキン」と呼ばれるのに心当たりはないでしょうか?
障がいのお子さんは自身を客観視出来ない子が多いので、衛生面も無頓着な子が多い様に思います。
何故バイキンなのか確認されてみては?と思います。
また男の子の場合、排尿するところを他の子が見れる環境ですから便器からおしっこがはみ出している。必要以上にズボンを下げて排尿している(おしりが出ている)、男児は個室トイレ=大便だとすぐ分かるので学校での大便の頻度が多いというのも考えられます。
どんな理由があろうと虐めて良い理由にはならないとは思いますが、思い当たることがあれば1個でも改善する方が良いかと思います。
学校の対応として納得出来ない時には、転籍も視野に入れて支援級の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?支援コーディネーターの先生でもよいと思います。
一人でも多くの先生に気にかけてもらうことでクラスの雰囲気が変わることがあります。
それでも解決されない場合は教頭、校長に相談。学校としていじめ問題にどう対処するのかを聞く。いじめとして認識されない場合はどんなことをされたか客観的に示すために記録をする。
それでも解決されない場合は最終的に教育委員会に相談かと思います。
お子さんが穏やかに学校に行ける様になるといいですね^^
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子さんはバイ菌と言われて傷ついたのは事実ですよね。どんな事があってもそういう言葉はいけないけど、お母さんはどう担任に言ってもらいたかったのかな?
通常担任はいじめに理由があるなんて、被害者にいいません。被害者にも何らかの要因(大人がみて目に余るような)があったということでは?鼻くそをほる、手をなめる等は低学年なら無意識にやっていても気がつかれませんが、4年生以降は要注意です。
今は男子だけですが、これは女子が入るとかなり長引くし(うるさいし気がつくので)、しっかり改善しないと女子は許してはくれないです。股間を触る癖や、鼻水をシャツで拭く、靴下を脱ぎ捨てる、ズボンの中に手を入れてお尻をかく等もかなりドン引きな行為です。理由があるという事はなかなか言い出せない担任が多いと思いますが私なら理由がわかったら教えて欲しいとお願いしておくかも。
さらに、みんなの前でバイ菌というのはやめなさい!と言うと、いま一部の生徒のみのいじめを大々的に発表する事になります。そうしてクラス全体にお子さんのいじめを知らしめることになる。そしていじめが流行る。一つのいじめを認知すると伝染病のように増えるのが一般的なのです。
だからこそ、その都度注意(個人的に)なのです。なかなかノウハウのある先生ですね。
私はかなり共感がもてる正直な先生というイメージです。
お子さんが辛いんだ、心を痛めているんだということはこの先も改善がないなら言い続けていくべきです。
しかし、いじめが無くなっても心の傷は同じ速度でなくなる訳ではありません。ご自宅ではお子さんの気持ちを理解し、和らげてあげると共に、意地悪な奴に突っ込みどころをみせないよう保護者がしっかりみてあげて学校に出してあげてください。
なお、家では不衛生な事をしていなくても、学校ではしているお子さんは沢山います。スクールカウンセラー等にお子さんの学校生活をみてもらい、中立に相談できる人を確保しておくと高学年に向けていいと思いますよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉傾向があると診断されたもうすぐ4歳の息子のことで相談です
知的障害は無いと診断されています。3歳ごろから、おちんちんに興味を持ちだしたのですが、半年ほど前から、自分のおちんちんを触らせようと私(ママ)の、手を自分のおちんちんの方に持っていくんです。その都度、大事な場所だから他人に触らせないように伝えていますが、なおりません。最近は、幼稚園のお友達(男の子)にズボンの上からですが、自分のおちんちんを触らせているようなんです!そのお友達も面白がって、息子の言う通りにしているみたいなのですが。そのお友達にも、ご両親にも申し訳なくて、どうしたら、この行動をやめさせられるでしょうか?性的な意味で触らせているように見えて、この先色々な性的問題行動がありそうでとても心配です。同じ経験をされた方いらっしゃらないでしょうか?アドバイスをいただきたいです。
回答
うちの息子も幼児の頃は、そんな時期がありました。
おちんちんの存在を認識して、嬉しくて人にみせびらかしたいんでしょうね。
私も息子のこと...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
カピバラさんへ
病院には、掛かっているのですが。療育は、幼稚園止まりかと、おもっていました。このような状況でも、デイとかあるんですね。近く...



消します
回答
氷山モデルという言葉の通り、トラブルは点でなく、線や面で考えなければならないと思います。
一番の原因は担任の学級運営が稚拙なことに尽きる...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
ウィスクを受けて凹凸を見て
どんな困難があるのかを数値を確認してみてはどうでしょうか?
そうすることで外から見えない困り事がわかって参考に...


療育中の発達障害の娘のよだれ、鼻水について5歳の発達障害の娘
がいます。今まではそうでもなかったのですが、最近よだれや鼻水を垂れ流しのような状態が続いています。風邪をひいたのがきっかけかなと思うのですが、もう症状は安定しているのになかなか治りません。もしかしてそうすると私が拭いてくれるからそれを待っているのかも、、と考えています。拭かないと汚いままだし、たぶん外でもやっているかもしれないので、どうにか治させたいのですが同じような経験をしたことがある方がいますか?
回答
よだれや鼻水って見た目が気になりますよね。
でも見た目の症状って身体がいろいろと教えてくれてるんだそうです。
そして娘さんの自己治癒力が働...



チックや強迫行為の類なのではと心配していますが、知っている方
教えてください!5歳の息子です。自分の顔を両手で撫でます。撫でるのに決まった順番があって、まず、両手で眉間から両サイドの鼻筋をすっと撫で、そのまま円を描くように頬から顎に移動、最後顎を右手で撫でます。まるで野球のサインみたいです。テレビを見ている時、ご飯の間(箸を持っていない時)、起きている間はいつでもやっています。幼稚園で先生に聞くと「気づかなかった」と言われますが、降園時に、眉間が撫ですぎて赤くなっていたり、詰めが伸びているとひっかき傷ができていることもあります。1か月位前からやるようになりました。最初は聞くと「かゆいから」と言っていたので、止めるように言っていました。それでも止められないので、今は何も言わないようにしています。半年前には口元がピクピクするチックが出ていました。かんしゃく持ちで、空気が読めないようなところもあり、発達障害かもと心配していました。チックや脅迫行為だとしたら、病院に行った方がいいでしょうか。
回答
ごめんなさい…。
私が言葉足らずだったため、混乱させてしまいましたね…。
かゆみや赤みに対するおまじないは良いと思うんですよ。
でも、実際...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
支援級の弟さんのことですか?
最近、熱中症のニュースを見て不安になったとか。
それまでは、何となく言われた通りに従っていたけれど、自分な...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
まず落ち着いて頂きたいのですが、やはり他害行為があるから避けられるし、槍玉に挙げられてしまうのかなと思います。学校とはそういう場所です。た...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
こんにちは、お辛いですね。
まず順番に整理して行きましょう。
息子さんが、訴えて来ているのですね。担任には相談した。
一応、対応してもら...


支援学級に通う小学一年生の男の子の母です
支援学級には双子の1人が通っているのですが、今回は通常級のもう1人の双子の子について相談したく投稿しました。入学し最初の席替えが、終わってし3日目に、担任の先生にまた席をかわってくれとうちの子に打診がありました。席をかわった事は本人から聞きました。うちの子以外の2人が、トラブルになってしまったらしくうちの子の席にいじわるをした子を。うちの子は、いじめられてしまった子の前の席に行きました。本人はまた席が変わる事を了承したそうです。次の日から、うちの子がその子に対して悪口やちょっかいを出すようになったそうです。支援学級に通う子が、いるので私は送迎で毎日担任の先生に会います。迎えに行くたびに悪口を言ったと毎日いわれ今日で4日目です。もちろんうちの子を叱ったり、注意したり毎日してます。私じゃダメなのかと、主人にも言ってもらえましたが毎日悪口を言ってしまうようです。どう対処したら良いでしょうか?
回答
お疲れ様です。
席について、対応してもらえると良いですね。
ただ、悪口については、トラブルの元ですから、対処の必要があるかと。
好ましく...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の...



はじめまして
お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。
回答
辛口です。
娘が小学校のときにいじめにあいまして、不登校になり自殺未遂もしました。
今は登校再開していますが、小学校に関しては限界だった...
