2018/06/06 19:59 投稿
回答 19
受付終了

発達検査済み未診断の小5の娘です。
療育、他校通級に通っています。

担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。
療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。
立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。
このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。
なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/08 00:08
皆さまありがとうございました。

本当に考えさせられる回答ばかりで、自分のものさしだけじゃダメだな。と改めて感じました。
経験者の方からの回答もとても参考になり、今後に活かされればと思います。

最近リタリコにくる気持ちの余裕もなく久しぶりのリタリコでしたがきてよかったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/105858
退会済みさん
2018/06/07 07:18

補足です。

学校は、本人が自分から吐露した気持ちには比較的寄り添ってくれますが、本人が言わない、聞いても説明がうまくいってない、「大丈夫。頑張れる」と否定してしまうと、そちらを優先し、親や支援者の「そんなことはない。違うんです!」はまず聞いてはくれません。

また、経験者的には、潰したくないという親の感情はもっともなのですが、通常級ではお子さんやうちの子のようなタイプはどこかで、行き詰まってつぶれてしまいます。

そもそも、無理なんですよね。

通常級には、マッチしてないのです。

そこから、どう経験させて立ち直らせるか?というところで
学校と親や支援者の意見が解離しているわけですが

適切に経験させねばならないというか、この子だけ他の子よりもメンタルが幼く、判断力や情緒面で弱いのですから、配慮は必要。
ですが、教室内で生々しく経験させるのも大事なことで、「被害妄想モード」であることを自覚し、学ばせ、対応力をつけるという意味では、教室内で揉まれるのが一番成長しやすかったのも事実でした。

休んだりガス抜きすれば、元気にはなるんですが、成長ではなく単なる元気回復であって、心の成長となると、話は別なんですよね。
また、親が先回りして何でも守るのは、問題の先送りです。小学校のうちに最悪「困ったら自分で先生に伝える。例え拙くとも。怖くとも。」だけは達成しておかないと、中学生以降違う意味でエライコトになります。

成長には、心の元気と、情緒面と理解力のアップ等も伴わないといけませんから、まずは今は気持ちをささくれさせないように、避難させたり、ガス抜きをうまくさせたいという、主さんの考えももっとで、私も賛成なのですが。

自分でどこまで感情コントロールしたり、訴えができているか?によりこれまた対策が違ってくると思いますよ。

また、学校も子どもを成長させたいという意味では同じ方向で考えてくれているという視点は失わない方がいいと思います。
あちらも、よかれとしています。
それを反論していくわけですから、相手の意見にも傾聴していかないと、事はうまく運べません。

既に自傷や不眠が酷いなら医師の診断書で休養させ、学校に行かせないことも一つです。

https://h-navi.jp/qa/questions/105858
退会済みさん
2018/06/06 20:38

頭に来ますね!!!
配慮がないのは現在法律違反です。

実は私も昨年の先生が本当に大変でした。
学年主任、教頭先生と話すのが良いです。
でも、基本的にはそういう先生は変わりません。そうなると親の負担がものすごく大きくなります。
フォローや気持ちの受け止めや・・・問題行動も増えますしね。

私は子供の病院で相談したときソーシャルワーカーと言う方が
「それは法律違反なので病院側から電話してお話ししてあげます!」と怒って言ってくださいました。

法律違反なのに末端にはまだ知られていない、理解されていない事多いですね。
昨年の担任ですが「通級って何ですか?」と最初に言われましたよ。
「通級って必要ですか?それは民間ですか?何をするのですか?」

一年間その都度面談して訴えて来ましたが本当にダメでした。
通級の先生も少し怒るくらいの話し合いをしてくださったようですが。
理解のない方は、どうにもなりませんね。

「個別の支援計画はありますか?見せて下さい」と学校側にお願いしてくださいと病院から言われました。
本当はそれを書かなければならないとかで。
私は結局そこにはつながらず事情があり学校を変わったのでわかりませんが。

Sed non voluptatem. Et aut delectus. Neque voluptatem sunt. Quia sapiente aut. Quia necessitatibus quis. Pariatur voluptate suscipit. Et mollitia sint. Iure esse recusandae. Ratione quaerat repudiandae. Voluptatem cupiditate eos. Sit repellendus ab. Soluta ut quia. Tempora et quasi. Vitae corporis ab. Et saepe ipsum. Nihil quis eum. Tempore saepe praesentium. Quas fuga qui. Fuga quas excepturi. Quia voluptatum aut. Eum iusto eos. Quidem voluptatibus ex. Dolore hic culpa. Saepe dolores sint. Sunt in molestiae. Atque rem reprehenderit. Recusandae enim aspernatur. Facilis doloribus laudantium. Autem perspiciatis impedit. Laborum fugit sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/105858
退会済みさん
2018/06/06 20:58

何を却下されてしまったのか?にもよると思いますよ。
また、おこさんの状況によっても、今後のアタックの仕方が違ってくるでしょうね。

保健師さん(医療保健分野)とか、療育先の先生(心理や福祉、福祉分野)の助言を教員が無視するというのはよくある話です。

そもそも、それぞれ異なる考え方を元にした学問をネッコにしていますから、かなり相容れません。
いきなり、保健師や福祉職を説得に投入し失敗するのはよくある話です。

個人的な意見ですが、通常級で過ごす以上は合理的配慮は手厚く!というのは、3年生まで。その先は、六年生にむけ必要最低限にしておくべきだと考えています。

その先は更に配慮が得られない世界でふ。
自律、自立が求められますので、大人の目が手厚く行き届くうちに、本人の対応力を磨ける最後の期間が小学校5~6年だと思います。

とはいえ、感覚過敏なんかは工夫そのものが、=環境調整、合理的配慮になってくるので、理解してもらわないといけませんが

その他のことについては、守るだけでは…という形ですね。

おこさんの困りや、お願いした配慮がわからないので、何とも言えませんが

何をお願いされ、断られたのかによって対策は違ってくると思いますよ。

Eveniet quia ut. Nostrum corrupti autem. Debitis ut eaque. Deserunt vitae quis. Maxime qui tenetur. Nihil itaque fugit. Beatae et aut. Iste architecto expedita. Distinctio quae ratione. Fuga voluptates ut. Quidem enim temporibus. Similique minima voluptatibus. Et molestias dolores. Voluptas eos sed. Autem dolores eum. Ipsum laborum a. Tempora deserunt ut. Quasi eveniet sed. Officiis sint aliquid. Eum minima magni. Aut et laborum. Quis repellendus est. Quae ducimus doloremque. Explicabo quod quidem. Unde itaque corporis. Excepturi ut reprehenderit. Rerum illo dignissimos. Ipsam fugit quod. Culpa molestiae atque. Dignissimos magni labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/105858
かばこさん
2018/06/06 21:30

ruidosoさん回答ありがとうございます。

娘は感情のコントロールが上手くできません。負の感情は特にそうです。
その場合に、他の場所に行って気持ちを落ち着かせる酷い時には連絡してもらえればいつでも迎えにいくので連続が欲しい。とお願いしました。
しかしこれは受け入れてはもらえませんでした。
そうする事で娘に甘えが生じ例え我慢できる事でも我慢しなくなる。という判断でした。
今まで怒りなどの負の感情をもったまま教室で過ごす事でお友達とのトラブルや自傷などに繋がっている経験がありますの、私からすればトラブル回避の意味もあり提案しましたが受け入れてもらえなかったので、療育先や保健師さんに相談したという流れです。

この先、今よりも自律や自立を求めれいつでも自分の思う環境にいられないことは私も自覚しており、担任の先生が仰る事も理解しています。
しかし、娘をみていると娘自身まだその境地にいずまだまだ逃げ道を作ってあげなくてはいけないと感じております。
そうする事で娘の気持ちも楽になるのでは?と考えました。
しんどくなればここに居なくていい。という保険の様なものです。
しんどくてもここにいて頑張らなきゃいけない。というのは娘を追い詰めているように感じました。
担任の先生は、娘さんだけ特別扱い出来ません。他の子の目もありますから。と仰っていました。
どこまでが、特別扱いでどこからが配慮なのがその線引きも難しいと思います。
学校に楯突く気はありません。
双方にとってちょうどいい落ちどころはどこか?と悩んでおります。

Nulla consequatur iure. Magni voluptatibus officiis. Dolor fuga impedit. Perspiciatis distinctio est. Officiis doloremque excepturi. Mollitia ipsum ut. Ut eos pariatur. Aliquid voluptas in. Optio fuga quia. Qui non officiis. Laboriosam ducimus doloribus. Sunt quae est. Harum sit voluptatem. Voluptatibus dolore esse. Ipsa delectus laboriosam. Expedita est repellendus. Cumque porro consectetur. Vel rerum aliquam. Quia veritatis repudiandae. In laudantium dolores. Rerum rerum voluptate. Adipisci quia ut. Vero ut id. Sint quo consequatur. Molestiae nemo est. Vel voluptatem ut. Rerum et autem. Laborum recusandae cupiditate. Laudantium expedita in. Perferendis ipsa officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/105858
カピバラさん
2018/06/06 22:06

はじめまして。
家も昨年の担任が頑張らせるタイプで、3学期には体調を崩してしまいました。
私も担任とやり取りし、療育担当者とも話し合っていただきましたが、受け入れてもらえず、結果的に対応が遅くなり、今でも心身のダメージが大きいです。
色んな方がいますよね…
診断されていても、そんなの信じないと聞く耳持たずの1年間でした。

娘さんは、自傷やクラスメイトとトラブルに繋がることがあるのですよね。
とても辛いと思います…
主治医から意見書を書いてもらうとか?
クールダウンの意味でも、保健室に行く事だけでも認めていただけないのかな。
というか具合が悪いなら、保健室OKですよね。
相手は、担任だけではなくて、主任とかスクールカウンセラーとか入れないですか?
ハードル高いですが、その先の教頭→校長でしょうか…
本当に悩ましい。
共感しか出来なくてすみません。

Nulla consequatur iure. Magni voluptatibus officiis. Dolor fuga impedit. Perspiciatis distinctio est. Officiis doloremque excepturi. Mollitia ipsum ut. Ut eos pariatur. Aliquid voluptas in. Optio fuga quia. Qui non officiis. Laboriosam ducimus doloribus. Sunt quae est. Harum sit voluptatem. Voluptatibus dolore esse. Ipsa delectus laboriosam. Expedita est repellendus. Cumque porro consectetur. Vel rerum aliquam. Quia veritatis repudiandae. In laudantium dolores. Rerum rerum voluptate. Adipisci quia ut. Vero ut id. Sint quo consequatur. Molestiae nemo est. Vel voluptatem ut. Rerum et autem. Laborum recusandae cupiditate. Laudantium expedita in. Perferendis ipsa officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/105858
退会済みさん
2018/06/07 06:51

お返事拝見しました。
我が子は他害があるほどではなかったものの
クラスでは感情コントロールが極めて難しく、被害妄想におちいり、対策がとても厳しいものになりました。また、不眠が悪化。
情緒支援級がない地域で、支援級への転籍もできず、感情コントロールが下手でも内に我慢して耐えられる場合、通級してどうこうする話でもないためにケアもなく。
そこに嫌がらせが重なり、自殺未遂までいったので、厳しさはよくよくわかります。
ちなみに担任の理解があり、避難が認められてもどんどん悪化しましたよ。
保健室等に抜ける行為が、クラス内で避難される元となり、担任や他の子が庇ってくれてもからかう子や嫌みを言う子が必ずいて、ほんの些細な刺激にまた追い詰められるで、恐ろしいほどの悪循環でした。

この程度の悪循環は、我々親も担任も支援者も想定しており、それでも…と避難をさせていきましたが、本人は「また、保健室なの?」と聞かれるどころか「大丈夫?」と言われただけで傷つく。
そっとしてあげよう。が浸透しても、絶対何か思われてるに違いないで傷つくんです。
完全にうつ状態で。
薬を足したり、1~2週休ませたりしながら騙し騙しでしたが、嘘つきの意地悪がクラスに一人いたら娘を潰すには十分すぎるほどでした。

先生目線からみると(親目線でもそうですが)、感情の昂りの原因が些細な事過ぎる。更に、必要以上に傷ついたり受け止めており、被害妄想になっているんですよね。
ちなみに被害妄想だった。そんなことない。と実感させるには、やはり教室で過ごすのが残念ながら一番ですし。先に述べたように、頻繁に教室を出る行為は、高学年ではかなり仇となります。
先生はこのぐらい対応力がないと。ということや、経験していかないと磨けないという意味で我慢させる方針をとっており
一方で、主さんや医療福祉保健分野の専門家が言うとおり、ガス抜きが必要なのも事実で極めて重要ですよね。

どちらも言い分は当たってますから、互いに主張しあっても、なかなか伝わりませんよ。
今更ですが、保健師と療育センター職員を出したのは相当まずい刺激になり、頑ななものにしたと思います。
先生の指摘も事実であるので、余計です。
続きます。

Nulla consequatur iure. Magni voluptatibus officiis. Dolor fuga impedit. Perspiciatis distinctio est. Officiis doloremque excepturi. Mollitia ipsum ut. Ut eos pariatur. Aliquid voluptas in. Optio fuga quia. Qui non officiis. Laboriosam ducimus doloribus. Sunt quae est. Harum sit voluptatem. Voluptatibus dolore esse. Ipsa delectus laboriosam. Expedita est repellendus. Cumque porro consectetur. Vel rerum aliquam. Quia veritatis repudiandae. In laudantium dolores. Rerum rerum voluptate. Adipisci quia ut. Vero ut id. Sint quo consequatur. Molestiae nemo est. Vel voluptatem ut. Rerum et autem. Laborum recusandae cupiditate. Laudantium expedita in. Perferendis ipsa officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学校 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
病院 放課後等デイサービス 共働き

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 発達障害かも(未診断) 診断

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 放課後等デイサービス 発達支援センター

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学校 発達障害かも(未診断)

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
カウンセリング 反抗期 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約19時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す