締め切りまで
7日

発達検査済み未診断の小5の娘です
発達検査済み未診断の小5の娘です。
療育、他校通級に通っています。
担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。
療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。
立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。
このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。
なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足です。
学校は、本人が自分から吐露した気持ちには比較的寄り添ってくれますが、本人が言わない、聞いても説明がうまくいってない、「大丈夫。頑張れる」と否定してしまうと、そちらを優先し、親や支援者の「そんなことはない。違うんです!」はまず聞いてはくれません。
また、経験者的には、潰したくないという親の感情はもっともなのですが、通常級ではお子さんやうちの子のようなタイプはどこかで、行き詰まってつぶれてしまいます。
そもそも、無理なんですよね。
通常級には、マッチしてないのです。
そこから、どう経験させて立ち直らせるか?というところで
学校と親や支援者の意見が解離しているわけですが
適切に経験させねばならないというか、この子だけ他の子よりもメンタルが幼く、判断力や情緒面で弱いのですから、配慮は必要。
ですが、教室内で生々しく経験させるのも大事なことで、「被害妄想モード」であることを自覚し、学ばせ、対応力をつけるという意味では、教室内で揉まれるのが一番成長しやすかったのも事実でした。
休んだりガス抜きすれば、元気にはなるんですが、成長ではなく単なる元気回復であって、心の成長となると、話は別なんですよね。
また、親が先回りして何でも守るのは、問題の先送りです。小学校のうちに最悪「困ったら自分で先生に伝える。例え拙くとも。怖くとも。」だけは達成しておかないと、中学生以降違う意味でエライコトになります。
成長には、心の元気と、情緒面と理解力のアップ等も伴わないといけませんから、まずは今は気持ちをささくれさせないように、避難させたり、ガス抜きをうまくさせたいという、主さんの考えももっとで、私も賛成なのですが。
自分でどこまで感情コントロールしたり、訴えができているか?によりこれまた対策が違ってくると思いますよ。
また、学校も子どもを成長させたいという意味では同じ方向で考えてくれているという視点は失わない方がいいと思います。
あちらも、よかれとしています。
それを反論していくわけですから、相手の意見にも傾聴していかないと、事はうまく運べません。
既に自傷や不眠が酷いなら医師の診断書で休養させ、学校に行かせないことも一つです。
学校は、本人が自分から吐露した気持ちには比較的寄り添ってくれますが、本人が言わない、聞いても説明がうまくいってない、「大丈夫。頑張れる」と否定してしまうと、そちらを優先し、親や支援者の「そんなことはない。違うんです!」はまず聞いてはくれません。
また、経験者的には、潰したくないという親の感情はもっともなのですが、通常級ではお子さんやうちの子のようなタイプはどこかで、行き詰まってつぶれてしまいます。
そもそも、無理なんですよね。
通常級には、マッチしてないのです。
そこから、どう経験させて立ち直らせるか?というところで
学校と親や支援者の意見が解離しているわけですが
適切に経験させねばならないというか、この子だけ他の子よりもメンタルが幼く、判断力や情緒面で弱いのですから、配慮は必要。
ですが、教室内で生々しく経験させるのも大事なことで、「被害妄想モード」であることを自覚し、学ばせ、対応力をつけるという意味では、教室内で揉まれるのが一番成長しやすかったのも事実でした。
休んだりガス抜きすれば、元気にはなるんですが、成長ではなく単なる元気回復であって、心の成長となると、話は別なんですよね。
また、親が先回りして何でも守るのは、問題の先送りです。小学校のうちに最悪「困ったら自分で先生に伝える。例え拙くとも。怖くとも。」だけは達成しておかないと、中学生以降違う意味でエライコトになります。
成長には、心の元気と、情緒面と理解力のアップ等も伴わないといけませんから、まずは今は気持ちをささくれさせないように、避難させたり、ガス抜きをうまくさせたいという、主さんの考えももっとで、私も賛成なのですが。
自分でどこまで感情コントロールしたり、訴えができているか?によりこれまた対策が違ってくると思いますよ。
また、学校も子どもを成長させたいという意味では同じ方向で考えてくれているという視点は失わない方がいいと思います。
あちらも、よかれとしています。
それを反論していくわけですから、相手の意見にも傾聴していかないと、事はうまく運べません。
既に自傷や不眠が酷いなら医師の診断書で休養させ、学校に行かせないことも一つです。

頭に来ますね!!!
配慮がないのは現在法律違反です。
実は私も昨年の先生が本当に大変でした。
学年主任、教頭先生と話すのが良いです。
でも、基本的にはそういう先生は変わりません。そうなると親の負担がものすごく大きくなります。
フォローや気持ちの受け止めや・・・問題行動も増えますしね。
私は子供の病院で相談したときソーシャルワーカーと言う方が
「それは法律違反なので病院側から電話してお話ししてあげます!」と怒って言ってくださいました。
法律違反なのに末端にはまだ知られていない、理解されていない事多いですね。
昨年の担任ですが「通級って何ですか?」と最初に言われましたよ。
「通級って必要ですか?それは民間ですか?何をするのですか?」
一年間その都度面談して訴えて来ましたが本当にダメでした。
通級の先生も少し怒るくらいの話し合いをしてくださったようですが。
理解のない方は、どうにもなりませんね。
「個別の支援計画はありますか?見せて下さい」と学校側にお願いしてくださいと病院から言われました。
本当はそれを書かなければならないとかで。
私は結局そこにはつながらず事情があり学校を変わったのでわかりませんが。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何を却下されてしまったのか?にもよると思いますよ。
また、おこさんの状況によっても、今後のアタックの仕方が違ってくるでしょうね。
保健師さん(医療保健分野)とか、療育先の先生(心理や福祉、福祉分野)の助言を教員が無視するというのはよくある話です。
そもそも、それぞれ異なる考え方を元にした学問をネッコにしていますから、かなり相容れません。
いきなり、保健師や福祉職を説得に投入し失敗するのはよくある話です。
個人的な意見ですが、通常級で過ごす以上は合理的配慮は手厚く!というのは、3年生まで。その先は、六年生にむけ必要最低限にしておくべきだと考えています。
その先は更に配慮が得られない世界でふ。
自律、自立が求められますので、大人の目が手厚く行き届くうちに、本人の対応力を磨ける最後の期間が小学校5~6年だと思います。
とはいえ、感覚過敏なんかは工夫そのものが、=環境調整、合理的配慮になってくるので、理解してもらわないといけませんが
その他のことについては、守るだけでは…という形ですね。
おこさんの困りや、お願いした配慮がわからないので、何とも言えませんが
何をお願いされ、断られたのかによって対策は違ってくると思いますよ。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん回答ありがとうございます。
娘は感情のコントロールが上手くできません。負の感情は特にそうです。
その場合に、他の場所に行って気持ちを落ち着かせる酷い時には連絡してもらえればいつでも迎えにいくので連続が欲しい。とお願いしました。
しかしこれは受け入れてはもらえませんでした。
そうする事で娘に甘えが生じ例え我慢できる事でも我慢しなくなる。という判断でした。
今まで怒りなどの負の感情をもったまま教室で過ごす事でお友達とのトラブルや自傷などに繋がっている経験がありますの、私からすればトラブル回避の意味もあり提案しましたが受け入れてもらえなかったので、療育先や保健師さんに相談したという流れです。
この先、今よりも自律や自立を求めれいつでも自分の思う環境にいられないことは私も自覚しており、担任の先生が仰る事も理解しています。
しかし、娘をみていると娘自身まだその境地にいずまだまだ逃げ道を作ってあげなくてはいけないと感じております。
そうする事で娘の気持ちも楽になるのでは?と考えました。
しんどくなればここに居なくていい。という保険の様なものです。
しんどくてもここにいて頑張らなきゃいけない。というのは娘を追い詰めているように感じました。
担任の先生は、娘さんだけ特別扱い出来ません。他の子の目もありますから。と仰っていました。
どこまでが、特別扱いでどこからが配慮なのがその線引きも難しいと思います。
学校に楯突く気はありません。
双方にとってちょうどいい落ちどころはどこか?と悩んでおります。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
家も昨年の担任が頑張らせるタイプで、3学期には体調を崩してしまいました。
私も担任とやり取りし、療育担当者とも話し合っていただきましたが、受け入れてもらえず、結果的に対応が遅くなり、今でも心身のダメージが大きいです。
色んな方がいますよね…
診断されていても、そんなの信じないと聞く耳持たずの1年間でした。
娘さんは、自傷やクラスメイトとトラブルに繋がることがあるのですよね。
とても辛いと思います…
主治医から意見書を書いてもらうとか?
クールダウンの意味でも、保健室に行く事だけでも認めていただけないのかな。
というか具合が悪いなら、保健室OKですよね。
相手は、担任だけではなくて、主任とかスクールカウンセラーとか入れないですか?
ハードル高いですが、その先の教頭→校長でしょうか…
本当に悩ましい。
共感しか出来なくてすみません。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
我が子は他害があるほどではなかったものの
クラスでは感情コントロールが極めて難しく、被害妄想におちいり、対策がとても厳しいものになりました。また、不眠が悪化。
情緒支援級がない地域で、支援級への転籍もできず、感情コントロールが下手でも内に我慢して耐えられる場合、通級してどうこうする話でもないためにケアもなく。
そこに嫌がらせが重なり、自殺未遂までいったので、厳しさはよくよくわかります。
ちなみに担任の理解があり、避難が認められてもどんどん悪化しましたよ。
保健室等に抜ける行為が、クラス内で避難される元となり、担任や他の子が庇ってくれてもからかう子や嫌みを言う子が必ずいて、ほんの些細な刺激にまた追い詰められるで、恐ろしいほどの悪循環でした。
↑
この程度の悪循環は、我々親も担任も支援者も想定しており、それでも…と避難をさせていきましたが、本人は「また、保健室なの?」と聞かれるどころか「大丈夫?」と言われただけで傷つく。
そっとしてあげよう。が浸透しても、絶対何か思われてるに違いないで傷つくんです。
完全にうつ状態で。
薬を足したり、1~2週休ませたりしながら騙し騙しでしたが、嘘つきの意地悪がクラスに一人いたら娘を潰すには十分すぎるほどでした。
先生目線からみると(親目線でもそうですが)、感情の昂りの原因が些細な事過ぎる。更に、必要以上に傷ついたり受け止めており、被害妄想になっているんですよね。
ちなみに被害妄想だった。そんなことない。と実感させるには、やはり教室で過ごすのが残念ながら一番ですし。先に述べたように、頻繁に教室を出る行為は、高学年ではかなり仇となります。
先生はこのぐらい対応力がないと。ということや、経験していかないと磨けないという意味で我慢させる方針をとっており
一方で、主さんや医療福祉保健分野の専門家が言うとおり、ガス抜きが必要なのも事実で極めて重要ですよね。
どちらも言い分は当たってますから、互いに主張しあっても、なかなか伝わりませんよ。
今更ですが、保健師と療育センター職員を出したのは相当まずい刺激になり、頑ななものにしたと思います。
先生の指摘も事実であるので、余計です。
続きます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...


小学生男子特有?の悪ふざけが通じず衝動的に手が出てしまう息子
小学3年生で発達障害グレーゾーン、自閉症・情緒障害特別支援学級に通う男子です。根は優しい子なのですが「おふざけ」の加減が分からず、学校で休み時間などにトラブルが起きがちです。先日、担任の先生から、息子が交流学級の同級生に「嫌なことを言われた」と怒って、その子を投げ飛ばした(!)と連絡がありました。本人に聞いたところ、「同級生から『〇〇君(息子)にケンカを売ったらどうなるのかな~?』と言われたから」とのこと……。え?そんなことで?と、私にはさっぱり意味が分かりませんでした。そもそも、暴力はいけないと何度も言って聞かせていますが、衝動性が強くなかなかなくなりません(口は達者なのに言葉で返さない)。相手の子はふざけて言っているだけなのに、被害妄想が激しすぎるのでは?と将来が心配になります。3年生になり交流学級で同級生と関わる時間も増え、うれしく思っていた矢先だったので、余計に落ち込んでいます……。
回答
小学校3年生ですと、気になるお子さんに対してちょかいをかけてくるクラスメイトも何人かいると思います。
担任の先生と連携をしながら、片方だけ...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
皆さん色々ありがとうございます。
私なりに教育研究所や児童相談所、スクールカウンセラーなど相談を続けていますが、何も変わりません。
担...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
くみさん、はじめまして。
私の息子は小5でADHDとLDです。息子は小2途中で、もしかしてLDなのでは?と思い、小3で診断が下りましたが...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
我が家の長男小3も、
「もらっていい?」「ダメです」「わー!」と、取るか、暴れる。
やりそうです…。とはいえ、よく観察してみると、
興味の...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
こんにちは。
担任が代わった事もありますが、3年生に向けて、先生がやり方をかえたのです。
他の3年生に向けてと頑張っているクラスメートに追...
