受付終了
発達検査済み未診断の小5の娘です。
療育、他校通級に通っています。
担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。
療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。
立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。
このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。
なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2018/06/07 07:18
補足です。
学校は、本人が自分から吐露した気持ちには比較的寄り添ってくれますが、本人が言わない、聞いても説明がうまくいってない、「大丈夫。頑張れる」と否定してしまうと、そちらを優先し、親や支援者の「そんなことはない。違うんです!」はまず聞いてはくれません。
また、経験者的には、潰したくないという親の感情はもっともなのですが、通常級ではお子さんやうちの子のようなタイプはどこかで、行き詰まってつぶれてしまいます。
そもそも、無理なんですよね。
通常級には、マッチしてないのです。
そこから、どう経験させて立ち直らせるか?というところで
学校と親や支援者の意見が解離しているわけですが
適切に経験させねばならないというか、この子だけ他の子よりもメンタルが幼く、判断力や情緒面で弱いのですから、配慮は必要。
ですが、教室内で生々しく経験させるのも大事なことで、「被害妄想モード」であることを自覚し、学ばせ、対応力をつけるという意味では、教室内で揉まれるのが一番成長しやすかったのも事実でした。
休んだりガス抜きすれば、元気にはなるんですが、成長ではなく単なる元気回復であって、心の成長となると、話は別なんですよね。
また、親が先回りして何でも守るのは、問題の先送りです。小学校のうちに最悪「困ったら自分で先生に伝える。例え拙くとも。怖くとも。」だけは達成しておかないと、中学生以降違う意味でエライコトになります。
成長には、心の元気と、情緒面と理解力のアップ等も伴わないといけませんから、まずは今は気持ちをささくれさせないように、避難させたり、ガス抜きをうまくさせたいという、主さんの考えももっとで、私も賛成なのですが。
自分でどこまで感情コントロールしたり、訴えができているか?によりこれまた対策が違ってくると思いますよ。
また、学校も子どもを成長させたいという意味では同じ方向で考えてくれているという視点は失わない方がいいと思います。
あちらも、よかれとしています。
それを反論していくわけですから、相手の意見にも傾聴していかないと、事はうまく運べません。
既に自傷や不眠が酷いなら医師の診断書で休養させ、学校に行かせないことも一つです。

退会済みさん
2018/06/06 20:38
頭に来ますね!!!
配慮がないのは現在法律違反です。
実は私も昨年の先生が本当に大変でした。
学年主任、教頭先生と話すのが良いです。
でも、基本的にはそういう先生は変わりません。そうなると親の負担がものすごく大きくなります。
フォローや気持ちの受け止めや・・・問題行動も増えますしね。
私は子供の病院で相談したときソーシャルワーカーと言う方が
「それは法律違反なので病院側から電話してお話ししてあげます!」と怒って言ってくださいました。
法律違反なのに末端にはまだ知られていない、理解されていない事多いですね。
昨年の担任ですが「通級って何ですか?」と最初に言われましたよ。
「通級って必要ですか?それは民間ですか?何をするのですか?」
一年間その都度面談して訴えて来ましたが本当にダメでした。
通級の先生も少し怒るくらいの話し合いをしてくださったようですが。
理解のない方は、どうにもなりませんね。
「個別の支援計画はありますか?見せて下さい」と学校側にお願いしてくださいと病院から言われました。
本当はそれを書かなければならないとかで。
私は結局そこにはつながらず事情があり学校を変わったのでわかりませんが。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.

退会済みさん
2018/06/06 20:58
何を却下されてしまったのか?にもよると思いますよ。
また、おこさんの状況によっても、今後のアタックの仕方が違ってくるでしょうね。
保健師さん(医療保健分野)とか、療育先の先生(心理や福祉、福祉分野)の助言を教員が無視するというのはよくある話です。
そもそも、それぞれ異なる考え方を元にした学問をネッコにしていますから、かなり相容れません。
いきなり、保健師や福祉職を説得に投入し失敗するのはよくある話です。
個人的な意見ですが、通常級で過ごす以上は合理的配慮は手厚く!というのは、3年生まで。その先は、六年生にむけ必要最低限にしておくべきだと考えています。
その先は更に配慮が得られない世界でふ。
自律、自立が求められますので、大人の目が手厚く行き届くうちに、本人の対応力を磨ける最後の期間が小学校5~6年だと思います。
とはいえ、感覚過敏なんかは工夫そのものが、=環境調整、合理的配慮になってくるので、理解してもらわないといけませんが
その他のことについては、守るだけでは…という形ですね。
おこさんの困りや、お願いした配慮がわからないので、何とも言えませんが
何をお願いされ、断られたのかによって対策は違ってくると思いますよ。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
ruidosoさん回答ありがとうございます。
娘は感情のコントロールが上手くできません。負の感情は特にそうです。
その場合に、他の場所に行って気持ちを落ち着かせる酷い時には連絡してもらえればいつでも迎えにいくので連続が欲しい。とお願いしました。
しかしこれは受け入れてはもらえませんでした。
そうする事で娘に甘えが生じ例え我慢できる事でも我慢しなくなる。という判断でした。
今まで怒りなどの負の感情をもったまま教室で過ごす事でお友達とのトラブルや自傷などに繋がっている経験がありますの、私からすればトラブル回避の意味もあり提案しましたが受け入れてもらえなかったので、療育先や保健師さんに相談したという流れです。
この先、今よりも自律や自立を求めれいつでも自分の思う環境にいられないことは私も自覚しており、担任の先生が仰る事も理解しています。
しかし、娘をみていると娘自身まだその境地にいずまだまだ逃げ道を作ってあげなくてはいけないと感じております。
そうする事で娘の気持ちも楽になるのでは?と考えました。
しんどくなればここに居なくていい。という保険の様なものです。
しんどくてもここにいて頑張らなきゃいけない。というのは娘を追い詰めているように感じました。
担任の先生は、娘さんだけ特別扱い出来ません。他の子の目もありますから。と仰っていました。
どこまでが、特別扱いでどこからが配慮なのがその線引きも難しいと思います。
学校に楯突く気はありません。
双方にとってちょうどいい落ちどころはどこか?と悩んでおります。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
はじめまして。
家も昨年の担任が頑張らせるタイプで、3学期には体調を崩してしまいました。
私も担任とやり取りし、療育担当者とも話し合っていただきましたが、受け入れてもらえず、結果的に対応が遅くなり、今でも心身のダメージが大きいです。
色んな方がいますよね…
診断されていても、そんなの信じないと聞く耳持たずの1年間でした。
娘さんは、自傷やクラスメイトとトラブルに繋がることがあるのですよね。
とても辛いと思います…
主治医から意見書を書いてもらうとか?
クールダウンの意味でも、保健室に行く事だけでも認めていただけないのかな。
というか具合が悪いなら、保健室OKですよね。
相手は、担任だけではなくて、主任とかスクールカウンセラーとか入れないですか?
ハードル高いですが、その先の教頭→校長でしょうか…
本当に悩ましい。
共感しか出来なくてすみません。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.

退会済みさん
2018/06/07 06:51
お返事拝見しました。
我が子は他害があるほどではなかったものの
クラスでは感情コントロールが極めて難しく、被害妄想におちいり、対策がとても厳しいものになりました。また、不眠が悪化。
情緒支援級がない地域で、支援級への転籍もできず、感情コントロールが下手でも内に我慢して耐えられる場合、通級してどうこうする話でもないためにケアもなく。
そこに嫌がらせが重なり、自殺未遂までいったので、厳しさはよくよくわかります。
ちなみに担任の理解があり、避難が認められてもどんどん悪化しましたよ。
保健室等に抜ける行為が、クラス内で避難される元となり、担任や他の子が庇ってくれてもからかう子や嫌みを言う子が必ずいて、ほんの些細な刺激にまた追い詰められるで、恐ろしいほどの悪循環でした。
↑
この程度の悪循環は、我々親も担任も支援者も想定しており、それでも…と避難をさせていきましたが、本人は「また、保健室なの?」と聞かれるどころか「大丈夫?」と言われただけで傷つく。
そっとしてあげよう。が浸透しても、絶対何か思われてるに違いないで傷つくんです。
完全にうつ状態で。
薬を足したり、1~2週休ませたりしながら騙し騙しでしたが、嘘つきの意地悪がクラスに一人いたら娘を潰すには十分すぎるほどでした。
先生目線からみると(親目線でもそうですが)、感情の昂りの原因が些細な事過ぎる。更に、必要以上に傷ついたり受け止めており、被害妄想になっているんですよね。
ちなみに被害妄想だった。そんなことない。と実感させるには、やはり教室で過ごすのが残念ながら一番ですし。先に述べたように、頻繁に教室を出る行為は、高学年ではかなり仇となります。
先生はこのぐらい対応力がないと。ということや、経験していかないと磨けないという意味で我慢させる方針をとっており
一方で、主さんや医療福祉保健分野の専門家が言うとおり、ガス抜きが必要なのも事実で極めて重要ですよね。
どちらも言い分は当たってますから、互いに主張しあっても、なかなか伝わりませんよ。
今更ですが、保健師と療育センター職員を出したのは相当まずい刺激になり、頑ななものにしたと思います。
先生の指摘も事実であるので、余計です。
続きます。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。