うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。
働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。
娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。
例えば連絡ノート二ページにわたり
最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。
シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた
サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました
水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。
それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。
指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……
とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。
なんかもう学校にすみませんしか、いえません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答42件

退会済みさん
2019/07/18 21:14
すみません。ではなく、よろしくー!ありがとう先生!!ではないですかね。
正直言うと、よくここであれこれ書かれてウンザリという話は目にします。
確かに書かれたら、ガーンとなるし気にはなるでしょうが、正直なことを言うとどうでもいい子のことなら書く手間を惜しむと思うんです。
あっちも真剣だから諸々書いてくるし、連絡がくる。
加減がわかってないという見方はありますが、加減がわからないから消極的よりはずーっとマシです。
うちの子なんかは学校で問題をあまり起こさないので、学校でのことなんか何にも教えてもらえません。ですが色々なことの積み重ねは当たり前にあり、その事で本人が追い詰められていることもしばしばで、何種類も服薬しないとやっていけないほど追い詰められます。
ですが、学校では気にならないからとほったらかしですよ。ですが確認すると出るわでるわ。ってことがありました。
裸足のことは、ケガが気になりますからやはり靴は履いてほしいです。
プールでの気ままな行動は重大事故の元なので、水難事故は命に直結するので、神経もつかいます。
だからこそみんなと一緒の時に本人の好きにさせてあげることは絶対できません。
それゆえ、つまみ出される→その代わり夏休みの補習にはおいで、ということなんだと思いますよ。
そして、ウンザリでも、そういう問題行動の数々を保護者として知り、主治医であったり放課後デイなどと情報共有せねばならない重要な情報だとも思います。
主さんがお疲れなのはわかりますが、迷惑かもと思わずに、先生ありがとう!悪いけどよろしくね!という気持ちに開き直った方がいいですよ。
連絡帳に書いてもらえず、何も考えてもらえないのが一番恐ろしいことだと思います。
深呼吸して、学校に胸を借りましょう。
また、長文頻繁な電話がしんどいなら、週一で連絡してもらうなど調整はありかと。
危険なこと、緊急のこといがいはそうしてもらっては?
すみませんではなく,学校側はそういう子に対してどのような支援を行っているのですか?
での確認で良いと思います。
利用しているのが支援級であれば,文部科学省が発行しております,小学校学習指導要領に沿った対応もしているかなどお聞きしても良いと思いますよ。
すでに,小学校学習指導要領では,児童にあった対応を学校で行う事が記載していますので,お子さんの特性に合った支援をしていないからこそ,学校は親に助けてを言っているのだと思います。
我が家でですが,,,
子どもへと,よく言い聞かせて下さいという教職員の方へには,時間を頂きましてじっくり支援級の意味合いからご説明します。
だいたい,ここで支援が分からない先生は支援とは何かを理解してくれますし,分かって頂けない場合は教育委員会にご相談をされる方も多いです。
また,学校が大変なのは当然です。
だからこそ,教員職の給与形態はとても良いです。
後は,大変である状況において改善を行うのが校長先生をはじめとした教員職の対応にあたる方々のお仕事です。
とはいえ,当然と思いつつ,親としても何かしら子供における対応策を先生にも教えてあげることで,先生もぐんと気持ちが軽くなるとは思います。
下記は例えばの対応方法です。
①最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。
⇒どんな事が嫌だったのか子供に確認。内容次第で,そういう状況にならないよう先生方にも協力を頂く。
協力頂く時間の方が,飛び出し追いかける時間に比べはるかに短い時間で済みますし,どちらも嫌な思いをしませんよと教えるのも良いです。
続きます~
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
②シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた。
⇒そんなことで無視するとか仲間外れにする同級生の意識ってどうなっているのでしょうか?
特段,周りに大きな被害があったのかの確認。
被害にもあっていないのに,特性だけで判断し仲間外れにするようなことを差別とも呼び,学校ではその周りの差別意識が正しいと思っているのか,ぜひ先生のご意見からお聞かせ頂けますか?と笑顔で対応したくなりますね。
でも,上記だと喧嘩腰になりますので,まずお子さんに何が嫌なのか確認して,場合によっては感覚過敏も視野に病院と連携しまして家でも改善方法模索中です!と明るくお伝えもOKと思います。
③サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました
⇒足の裏を綺麗にするのであれば問題なしです。困るのは実際本人だけですし,別に良いかなと思います。
④水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。
⇒指導を聞かないではなく,入る前から教室で落ち着いているときに説明するなど,場合によっては前日にご家庭でもこの説明をしておいて下さいとする学校もあります。
聞かないではなく,聞けない,だから支援をお願いしているのですがね,,,
また,お子さんも話を聞けない理由があればしっかりご家庭でその理由確認をとは思います。
⑤それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。
⇒指導内容を確認し,子供の特性にあった支援を行うようであればOKですが,そうでなければ断るもありかなと思います。
お母さんも一人で抱えないで下さいね。
場合によっては相談支援事業も利用して,学校との間に入って頂くのも良いです。
また,今回連絡してくる先生はコーディネーターの先生ですか?
先生の立ち位置によっては,直接教頭先生にご連絡が良いです。
まずは確実な一歩から,着実に進みましょう。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
こんばんは!
私も今日、学校で嫌な話を聞いてきたところです。
私にとってすごくタイムリーな内容だったので、お辛い気持ちよくわかります。
私はその先生の対応はどうかと思いますよ?
連絡帳に2ページもダラダラ書いて、お母さんの気持ちは無視ですか!?と腹が立ちました。
言葉は悪いかもしれませんが、“ご自宅でもよく言い聞かせて、、、”とありますが、娘さんの様子からして自宅で言ったところで直るようなものでもないですよね?
それなら、娘さんが少しでも過ごしやすいように、集団に参加できるようにフォローするのが担任の先生の役目だと思います。
注意しても聞かなくて困るのは“先生”ですよね?
“娘さん”が困っていてどうにかしてあげたいではないですよね。
支援はどのような感じなのでしょうか?
学校としてどのような対応をしているのかとても気になりました。
のんのんさんは、十分頑張っておられると思います。
謝り続けるのも心が折れます。
一人で抱え込まなくて大丈夫です。
その先生とは一対一で関わらない方が良いと思います。
可能なら、校長先生や支援の他の先生に相談して間に入って貰って、今後の娘さんへの対応をよく話し合われた方が良いかと思います。
私も今日とても辛くて、、、
お互い頑張らないようにしましょう。
少しでも開き直って自分の心も守りましょう!
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
おはようございます。
支援に入れたららくになるよって、誰が仰ったのでしょうか?そんなことあるはずないのです。お子さんがかわるわけではないのですから。
お母さんの苦労が報われるくらいはあってもいいのにな、と思いましたが、ご自宅に帰ってから先生から連絡帳のことはお子さんとお話しているのですよね?
お話しているのでしたら、そう先生にお伝えください。先生はご自宅でも指導をつづけないと、お子さんに変化はないと思っています。どんな療育でもそうですが、ご自宅でも指導してもらわないとリセットされてしまいます。
もし、もし、ご自宅でお子さんと連絡帳について話をしていないなら、ぜひしてください。そして、お母さんは辛いとお子さんに言ってください。
頼りになる人がいないのなら、お子さんと二人三脚でやっていくしかありません。もし、もし、お子さんとの会話が連絡帳で増えるのなら、ぜひ沢山お話してください。怒るのではなく、何故そうするのか?等を聞いて受容してあげてください。
お子さんは小さいし、発達さんだからと会話をする事を狭めているなら、ぜひ前より話しかけてあげてください。
おこさんだって環境がかわって辛いと思います。このままではお母さんがしんどいなら、スクールカウンセラーや、支援のコーディネーターなどに相談してみてください。お仕事を休む事にはなるけど、溝の深まった先生との架け橋に必要かもしれません。
最後に、連絡帳は文句ではありません。お子さんを変えることが出来るのはお母さんですと先生は言っています。受け入れたくない現実と目をつぶるより、お子さんの困り事に寄り添ってあげてください。まず、そこから未来が開けていくと思います。辛い時はまたここでお話してください。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2019/07/19 09:49
続きです。
また、うまくケアしても、しばらくはこれが続くと思います。根気よく対応しないと厳しい。
親が、私ばっかりしんどい思いをしてる。と思ってしまうと、子どもの方はそれを敏感に感じとってしまい、不安になります。
療育でうまくいくのは、居場所があるから。なぜなら、比較的活動の自由もある。子ども1人あたりのスタッフ数が学校より多いので子どもに向き合いやすいためです。
学校で居場所がないのは本人のマッチポンプ状態ですが、学校ではこの子の不安はちょっとカバーしきれないと思います。
似たタイプを知ってますが、とどのつまりは「親」がどれだけ立ちはだかり、この子の能力や容量を知って向きあうか?です。
夏休みは、この子に振り回されないよう、駄目は駄目と立ちはだかりつつ、しっかり甘えさせる。
自分を見てくれているんだ!と実感させること。
それと、無意識に本人には無理なことをいくつも求めてしまっていると思います。それを学校がーとよそのせいにするのは子どもに透けて見えてます。
厳しいですが、本当に面倒だと思っているのがお子さんにバレてしまっていると思います。
先生や環境の問題もありますが、試し行動がでているのだから、親がしっかりすることです。
家では問題はないのかもしれませんが、
迷惑をかけていると思いすぎです。
思うにしても、正しく見つめないと。
迷惑はかけてもいいのです。
ただ、学校だけではカバーできないし、療育も無神経にうちでは大丈夫なのにとか言ってるようで、私はむしろそっちに腹が立ちました。
積極的に関与したり、どうしたらいいかを学校にどんどん聞いて、話し合ってください。
わからん、と言われたらじゃあ誰ならどうしたらいいかをわかるので?とガッツリ突っ込むべしです。
厳しいようですが、受け身ではダメだと思いますよ。余計にしんどくなります。
なお、通常級は今のままならやめておいた方が無難。こういう行動にでるなら、危ない。
支援級は相当と思いますが、保健師さんに言われたからーではないのでは?
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他36件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。