締め切りまで
6日

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思い...
うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。
働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。
娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。
例えば連絡ノート二ページにわたり
最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。
シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた
サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました
水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。
それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。
指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……
とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。
なんかもう学校にすみませんしか、いえません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すみません。ではなく、よろしくー!ありがとう先生!!ではないですかね。
正直言うと、よくここであれこれ書かれてウンザリという話は目にします。
確かに書かれたら、ガーンとなるし気にはなるでしょうが、正直なことを言うとどうでもいい子のことなら書く手間を惜しむと思うんです。
あっちも真剣だから諸々書いてくるし、連絡がくる。
加減がわかってないという見方はありますが、加減がわからないから消極的よりはずーっとマシです。
うちの子なんかは学校で問題をあまり起こさないので、学校でのことなんか何にも教えてもらえません。ですが色々なことの積み重ねは当たり前にあり、その事で本人が追い詰められていることもしばしばで、何種類も服薬しないとやっていけないほど追い詰められます。
ですが、学校では気にならないからとほったらかしですよ。ですが確認すると出るわでるわ。ってことがありました。
裸足のことは、ケガが気になりますからやはり靴は履いてほしいです。
プールでの気ままな行動は重大事故の元なので、水難事故は命に直結するので、神経もつかいます。
だからこそみんなと一緒の時に本人の好きにさせてあげることは絶対できません。
それゆえ、つまみ出される→その代わり夏休みの補習にはおいで、ということなんだと思いますよ。
そして、ウンザリでも、そういう問題行動の数々を保護者として知り、主治医であったり放課後デイなどと情報共有せねばならない重要な情報だとも思います。
主さんがお疲れなのはわかりますが、迷惑かもと思わずに、先生ありがとう!悪いけどよろしくね!という気持ちに開き直った方がいいですよ。
連絡帳に書いてもらえず、何も考えてもらえないのが一番恐ろしいことだと思います。
深呼吸して、学校に胸を借りましょう。
また、長文頻繁な電話がしんどいなら、週一で連絡してもらうなど調整はありかと。
危険なこと、緊急のこといがいはそうしてもらっては?
正直言うと、よくここであれこれ書かれてウンザリという話は目にします。
確かに書かれたら、ガーンとなるし気にはなるでしょうが、正直なことを言うとどうでもいい子のことなら書く手間を惜しむと思うんです。
あっちも真剣だから諸々書いてくるし、連絡がくる。
加減がわかってないという見方はありますが、加減がわからないから消極的よりはずーっとマシです。
うちの子なんかは学校で問題をあまり起こさないので、学校でのことなんか何にも教えてもらえません。ですが色々なことの積み重ねは当たり前にあり、その事で本人が追い詰められていることもしばしばで、何種類も服薬しないとやっていけないほど追い詰められます。
ですが、学校では気にならないからとほったらかしですよ。ですが確認すると出るわでるわ。ってことがありました。
裸足のことは、ケガが気になりますからやはり靴は履いてほしいです。
プールでの気ままな行動は重大事故の元なので、水難事故は命に直結するので、神経もつかいます。
だからこそみんなと一緒の時に本人の好きにさせてあげることは絶対できません。
それゆえ、つまみ出される→その代わり夏休みの補習にはおいで、ということなんだと思いますよ。
そして、ウンザリでも、そういう問題行動の数々を保護者として知り、主治医であったり放課後デイなどと情報共有せねばならない重要な情報だとも思います。
主さんがお疲れなのはわかりますが、迷惑かもと思わずに、先生ありがとう!悪いけどよろしくね!という気持ちに開き直った方がいいですよ。
連絡帳に書いてもらえず、何も考えてもらえないのが一番恐ろしいことだと思います。
深呼吸して、学校に胸を借りましょう。
また、長文頻繁な電話がしんどいなら、週一で連絡してもらうなど調整はありかと。
危険なこと、緊急のこといがいはそうしてもらっては?
すみませんではなく,学校側はそういう子に対してどのような支援を行っているのですか?
での確認で良いと思います。
利用しているのが支援級であれば,文部科学省が発行しております,小学校学習指導要領に沿った対応もしているかなどお聞きしても良いと思いますよ。
すでに,小学校学習指導要領では,児童にあった対応を学校で行う事が記載していますので,お子さんの特性に合った支援をしていないからこそ,学校は親に助けてを言っているのだと思います。
我が家でですが,,,
子どもへと,よく言い聞かせて下さいという教職員の方へには,時間を頂きましてじっくり支援級の意味合いからご説明します。
だいたい,ここで支援が分からない先生は支援とは何かを理解してくれますし,分かって頂けない場合は教育委員会にご相談をされる方も多いです。
また,学校が大変なのは当然です。
だからこそ,教員職の給与形態はとても良いです。
後は,大変である状況において改善を行うのが校長先生をはじめとした教員職の対応にあたる方々のお仕事です。
とはいえ,当然と思いつつ,親としても何かしら子供における対応策を先生にも教えてあげることで,先生もぐんと気持ちが軽くなるとは思います。
下記は例えばの対応方法です。
①最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。
⇒どんな事が嫌だったのか子供に確認。内容次第で,そういう状況にならないよう先生方にも協力を頂く。
協力頂く時間の方が,飛び出し追いかける時間に比べはるかに短い時間で済みますし,どちらも嫌な思いをしませんよと教えるのも良いです。
続きます~
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
②シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた。
⇒そんなことで無視するとか仲間外れにする同級生の意識ってどうなっているのでしょうか?
特段,周りに大きな被害があったのかの確認。
被害にもあっていないのに,特性だけで判断し仲間外れにするようなことを差別とも呼び,学校ではその周りの差別意識が正しいと思っているのか,ぜひ先生のご意見からお聞かせ頂けますか?と笑顔で対応したくなりますね。
でも,上記だと喧嘩腰になりますので,まずお子さんに何が嫌なのか確認して,場合によっては感覚過敏も視野に病院と連携しまして家でも改善方法模索中です!と明るくお伝えもOKと思います。
③サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました
⇒足の裏を綺麗にするのであれば問題なしです。困るのは実際本人だけですし,別に良いかなと思います。
④水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。
⇒指導を聞かないではなく,入る前から教室で落ち着いているときに説明するなど,場合によっては前日にご家庭でもこの説明をしておいて下さいとする学校もあります。
聞かないではなく,聞けない,だから支援をお願いしているのですがね,,,
また,お子さんも話を聞けない理由があればしっかりご家庭でその理由確認をとは思います。
⑤それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。
⇒指導内容を確認し,子供の特性にあった支援を行うようであればOKですが,そうでなければ断るもありかなと思います。
お母さんも一人で抱えないで下さいね。
場合によっては相談支援事業も利用して,学校との間に入って頂くのも良いです。
また,今回連絡してくる先生はコーディネーターの先生ですか?
先生の立ち位置によっては,直接教頭先生にご連絡が良いです。
まずは確実な一歩から,着実に進みましょう。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
支援に入れたららくになるよって、誰が仰ったのでしょうか?そんなことあるはずないのです。お子さんがかわるわけではないのですから。
お母さんの苦労が報われるくらいはあってもいいのにな、と思いましたが、ご自宅に帰ってから先生から連絡帳のことはお子さんとお話しているのですよね?
お話しているのでしたら、そう先生にお伝えください。先生はご自宅でも指導をつづけないと、お子さんに変化はないと思っています。どんな療育でもそうですが、ご自宅でも指導してもらわないとリセットされてしまいます。
もし、もし、ご自宅でお子さんと連絡帳について話をしていないなら、ぜひしてください。そして、お母さんは辛いとお子さんに言ってください。
頼りになる人がいないのなら、お子さんと二人三脚でやっていくしかありません。もし、もし、お子さんとの会話が連絡帳で増えるのなら、ぜひ沢山お話してください。怒るのではなく、何故そうするのか?等を聞いて受容してあげてください。
お子さんは小さいし、発達さんだからと会話をする事を狭めているなら、ぜひ前より話しかけてあげてください。
おこさんだって環境がかわって辛いと思います。このままではお母さんがしんどいなら、スクールカウンセラーや、支援のコーディネーターなどに相談してみてください。お仕事を休む事にはなるけど、溝の深まった先生との架け橋に必要かもしれません。
最後に、連絡帳は文句ではありません。お子さんを変えることが出来るのはお母さんですと先生は言っています。受け入れたくない現実と目をつぶるより、お子さんの困り事に寄り添ってあげてください。まず、そこから未来が開けていくと思います。辛い時はまたここでお話してください。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
また、うまくケアしても、しばらくはこれが続くと思います。根気よく対応しないと厳しい。
親が、私ばっかりしんどい思いをしてる。と思ってしまうと、子どもの方はそれを敏感に感じとってしまい、不安になります。
療育でうまくいくのは、居場所があるから。なぜなら、比較的活動の自由もある。子ども1人あたりのスタッフ数が学校より多いので子どもに向き合いやすいためです。
学校で居場所がないのは本人のマッチポンプ状態ですが、学校ではこの子の不安はちょっとカバーしきれないと思います。
似たタイプを知ってますが、とどのつまりは「親」がどれだけ立ちはだかり、この子の能力や容量を知って向きあうか?です。
夏休みは、この子に振り回されないよう、駄目は駄目と立ちはだかりつつ、しっかり甘えさせる。
自分を見てくれているんだ!と実感させること。
それと、無意識に本人には無理なことをいくつも求めてしまっていると思います。それを学校がーとよそのせいにするのは子どもに透けて見えてます。
厳しいですが、本当に面倒だと思っているのがお子さんにバレてしまっていると思います。
先生や環境の問題もありますが、試し行動がでているのだから、親がしっかりすることです。
家では問題はないのかもしれませんが、
迷惑をかけていると思いすぎです。
思うにしても、正しく見つめないと。
迷惑はかけてもいいのです。
ただ、学校だけではカバーできないし、療育も無神経にうちでは大丈夫なのにとか言ってるようで、私はむしろそっちに腹が立ちました。
積極的に関与したり、どうしたらいいかを学校にどんどん聞いて、話し合ってください。
わからん、と言われたらじゃあ誰ならどうしたらいいかをわかるので?とガッツリ突っ込むべしです。
厳しいようですが、受け身ではダメだと思いますよ。余計にしんどくなります。
なお、通常級は今のままならやめておいた方が無難。こういう行動にでるなら、危ない。
支援級は相当と思いますが、保健師さんに言われたからーではないのでは?
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
私も今日、学校で嫌な話を聞いてきたところです。
私にとってすごくタイムリーな内容だったので、お辛い気持ちよくわかります。
私はその先生の対応はどうかと思いますよ?
連絡帳に2ページもダラダラ書いて、お母さんの気持ちは無視ですか!?と腹が立ちました。
言葉は悪いかもしれませんが、“ご自宅でもよく言い聞かせて、、、”とありますが、娘さんの様子からして自宅で言ったところで直るようなものでもないですよね?
それなら、娘さんが少しでも過ごしやすいように、集団に参加できるようにフォローするのが担任の先生の役目だと思います。
注意しても聞かなくて困るのは“先生”ですよね?
“娘さん”が困っていてどうにかしてあげたいではないですよね。
支援はどのような感じなのでしょうか?
学校としてどのような対応をしているのかとても気になりました。
のんのんさんは、十分頑張っておられると思います。
謝り続けるのも心が折れます。
一人で抱え込まなくて大丈夫です。
その先生とは一対一で関わらない方が良いと思います。
可能なら、校長先生や支援の他の先生に相談して間に入って貰って、今後の娘さんへの対応をよく話し合われた方が良いかと思います。
私も今日とても辛くて、、、
お互い頑張らないようにしましょう。
少しでも開き直って自分の心も守りましょう!
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
みかんさんこんにちは
奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん
おはようございます!初めまして!
他のお子様に手が出てしまうのですね…それはショックでしょうね。
我が家の下の男の子は癇癪を...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
おまささん
回答ありがとうございました。
私自身色々と無知な所がありますが、支援級のカウンセラーの先生がいます。
就学相談の時からお世...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
お返事拝見しました
主さんの考えどおりで、子どもが頑張って学校に行き、いつものように友達と遊んだら問題は解決とされてしまいます。
変な...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...
