2019/03/25 18:44 投稿
回答 9

娘は6才ASDです。
先日、保育園で外部委託のイベントという形でで3日間水泳教室がありました。
園からは送迎は行うけれど、水泳教室の間に保育園の先生がプールの中まで同行できないという事でした。
娘は慣れない環境、初めての場所や人が苦手で落ち着きがなくなる事、以前スイミング教室に体験に行ったところ、音や慣れない環境に1時間泣きどおしで大変たったことがあったのです。
本人とも相談したところ「行きたくない」と言ったため、私は迷いに迷った結果水泳教室は参加しない事に決めたのです。

しかし、当日登園したところ水泳バッグを持っているお友達をみて、「なんでみんな水泳バッグ持ってるの?私だけいけないの?」と泣いてパニックになったそうです。
しばらくしたら落ち着いていつも通り遊んでいたそうですが、結果的に娘を傷つけてしまう事になってしまったと私も落ち込んでしまいました。
言葉だけではイメージ出来ずうまく本人に伝わらなかったという事もあるかもしれません。

私がついて行ければ良かったのかもしれませんが、3日間連続で仕事に穴を開ける訳にはいかず…。

保育園側や水泳教室側の事情、本人にうまく伝えることが出来なかった事、親も含めて周囲のフォローがあれば参加出来たかもしれない、貴重な体験の機会を奪ってしまったのかなと色々と考えてしまいました。
今回のような場合どうすれば良かったのだろうと考えています。

似たような経験や何かアドバイスがありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/128664
退会済みさん
2019/03/25 19:03

まず、傷つけたもなにも。
これは仕方ない事です。
精一杯のことをしたのですし、やむを得ないですよね。

誰も悪くありません。

気持ちがコロコロ変わるのは場当たり的にしか考えられないからですが、本人が行かないと決めたのですから、悪いことした。なんて思う必要は一切ないと私は思います。

ですが、この事を経験にしてうまく考えるようになれるとは考えない方がいいと思います。

なお、スクール体験したことがあるならご存知と思いますが、スイミングスクールはどんな事情があっても保護者や付き添いはプールサイドに入れません。

大手三社のスクール体験してみましたが、どこも同じでした。
ですから、保育園とか、プール側の努力でどうにかなる訳ではないですし

はなっから
大泣きか、びくびくしながらのプール体験か
何で私だけ?でいずれにしても大泣きのお留守番?見学か?の二択。

どちらにしても、泣いたあとに切り替えて遊べたり、頑張れるところまで頑張ったり、我慢したことを評価してあげるべきであって、失敗等と考えるのはもったいないですよね。

ちなみに、うちの子達はスイミングスクール体験皆やりましたが、異様な雰囲気が苦手で、全員緊張で泣き出すか、顔が変な顔になってました。半ベソで乗り切ったあとに、保護者の観覧席前まできて、やったよ!という顔はしてましたが、緊張で顔面蒼白で照れくさそうにしたり、緊張からとけて半ベソだったりでしたね。

お子さんももしかするとお友達と一緒で頑張れたのかもしれません。
ですが、それが良かったかもしれないというだけで、今回のことはケロリと「だって、あなた行かないって言ったよぉ」と明るく事実を伝えて、行きたかった。ということなら今度家族でプールに行ってみようか。また、行ってみたいと思うんなら、それはママも嬉しい!と伝えたらいいことです。
前言撤回のことはさらっと伝えても責めないようにすれば問題ないでしょう。
それでカリカリ怒られても、仕方ないよ。
一応先生に聞いてみるけどダメだったら我慢ね。と話してみては?
ダメ元で相談し、ダメならそれはそれ。
オッケーで参加することができたらラッキーですし、それで大泣きしてしまったとしても、トライしたことが💮
その都度出来たところのみ認めて誉めてみては?

https://h-navi.jp/qa/questions/128664
あごりんさん
2019/03/25 19:16

にくぶたさん こんにちは

これ、あるあるだと思います。
「あー❗️忘れてたー💦」の場合もあるあるだと…(私の場合)

「今日は残念だったね。
次は一緒に行けるように練習しよう❗️」

今回は残念でしたが、過ぎたことは取り返しがつかないので、
「仕方ないさ」と切り替える練習を。
これもすごく大事なことだと思います。
あまり気に病まないでくださいね。

ナビコさんの提案「応援見学」はもし可能なら大いに有りだと思います。次回への見通しをつきますから。


ご参考まで

Dolorem non sit. Deleniti vel consequuntur. Quis rem qui. Sint nesciunt quaerat. Odit voluptatem ab. Aut voluptatum non. At quis enim. Omnis ut quia. Unde iure recusandae. Quaerat ut alias. Temporibus dolores tempore. Et vel commodi. Numquam quis rem. Vel distinctio ut. Sit facilis molestias. Error voluptates deserunt. Pariatur laboriosam odit. Beatae possimus magni. Placeat accusamus distinctio. Nobis aliquam pariatur. Dolor vero est. A nam non. Quos sunt voluptatem. Nobis recusandae laudantium. Tempore qui corrupti. Quibusdam non doloribus. Impedit quia dolorem. Rerum consequatur tempora. Possimus accusantium perferendis. Aut aliquid saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/128664
ナビコさん
2019/03/25 18:58

うちの子が保育園にいた時も、週1回スイミングの日があったのですが、子どもがアトピー性皮膚炎や中耳炎に毎回なって、結局1回くらいしか行けませんでした。
入れないけれど、みんなといっしょに行って、先生と友達の応援をしていたそうです。
その後、そのスイミングスクールに個人で入会したけど、行ったことのあるスイミングだったので、本人も安心感があったそうです。
先生といっしょにいて、応援という形でも参加した気分にならないかな。
これから夏になったら、また水泳イベントもあるかもしれません。
まずは水泳の雰囲気に慣れることから始めては?

Id deleniti amet. Odio maiores facere. Aliquam quos dolores. Est architecto asperiores. Deleniti asperiores officia. Minima ut ullam. Explicabo minus a. Numquam est quaerat. Ea quam accusantium. Expedita autem non. Consequatur provident modi. Non ut tempore. Enim architecto soluta. Corrupti qui minus. Neque ea velit. Saepe delectus et. Voluptatem earum qui. Et et ut. Aliquam laboriosam in. Esse nihil et. Quo enim est. Dolorem doloremque molestiae. Veniam qui iste. Natus quaerat nemo. Voluptates distinctio ab. Itaque quia quia. Nulla assumenda quasi. Repellendus nobis fugit. Est quis qui. Tempora officia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/128664
退会済みさん
2019/03/25 20:15

その都度子供の一番気に入る対応なんてできません。
祖父母がいる場合はお願いするのももちろんありですが。
プールって年間通じてでなく、三日ですよね。 
なんか、行くのにしたら、嫌なのに!て泣く場合もありそうですよ。
応援もどうかしら?
入らないのにプールサイドに大人でなく、不安定になる可能性のある園児がいれば、もし、みんなとできないと泣いたり、プールサイドでも音をいやがる場合もあります。

来年!トライするよ!って、お母さんと毎週、プールに遊びにいくのはどうですか?やりたい気持ちを引き出してあげてください。


In rerum aut. Voluptate et ut. Dolorum aliquid quo. Placeat minima ducimus. Hic debitis nemo. Itaque nulla vitae. A ut vitae. Fuga praesentium natus. Beatae enim cum. Esse et voluptatibus. Blanditiis sed quis. Repellendus ex dolore. Ad doloribus placeat. Nulla aut dolores. Quam omnis qui. Ex pariatur possimus. Asperiores aut aut. Nostrum dolor fugit. Explicabo nam illo. Minima tenetur sint. Totam ea molestias. In assumenda aliquam. Sit porro consequuntur. Magni voluptas mollitia. Veritatis ut quis. Ullam molestias aut. Quam sit fugiat. Possimus numquam in. Autem sint ut. Ut velit aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/128664
にくぶたさん
2019/03/25 22:56

ナビコさん
コメントありがとうございます。
事前に雰囲気がわかってれば安心できたかもしれませんね。実は保育園生活もあと1週間で終わりです。
来年からは小学校のプールがあること、いつでも家族でプールに行ける事を話して落ち着いた次第です。
場に慣れる事を意識して関わってみます。ありがとうございます。

Id deleniti amet. Odio maiores facere. Aliquam quos dolores. Est architecto asperiores. Deleniti asperiores officia. Minima ut ullam. Explicabo minus a. Numquam est quaerat. Ea quam accusantium. Expedita autem non. Consequatur provident modi. Non ut tempore. Enim architecto soluta. Corrupti qui minus. Neque ea velit. Saepe delectus et. Voluptatem earum qui. Et et ut. Aliquam laboriosam in. Esse nihil et. Quo enim est. Dolorem doloremque molestiae. Veniam qui iste. Natus quaerat nemo. Voluptates distinctio ab. Itaque quia quia. Nulla assumenda quasi. Repellendus nobis fugit. Est quis qui. Tempora officia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/128664
にくぶたさん
2019/03/25 23:05

あごりんさん
コメントありがとうございます。
あるあるなんですね(;'∀')安心しました。
みなさんのコメントからも切り替えることも大切だということを改めて感じました。今回もパニックで泣きまくった後は遊んでいたとのことで、そこをもっと認めてあげるべきでしたね。私も気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

Exercitationem molestias saepe. Quo aut aut. Provident vel officia. Voluptas ipsum nihil. Dolore omnis sunt. Laboriosam id est. Facilis et quis. Quia nobis quia. Rerum quos vel. Illo vitae et. Eius amet sed. Nesciunt blanditiis consequatur. Nulla vero laboriosam. Quis natus est. Sed eligendi aut. Rerum minima officiis. Illo et consequatur. Voluptatem nesciunt eius. Possimus et laborum. Rerum et ut. Eos qui assumenda. Non est quidem. Dolorum error ut. Autem iure eum. Inventore aut nam. Voluptatem quas nihil. Quod dolorem magni. Maiores ad dolores. Hic beatae quibusdam. Aut animi adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中の息子が幼稚園での活動を見学するようになってきました いつもお世話になっています。 4歳の広汎性発達障害疑いのある子供がいます。 1ヶ月位前から、運動会に向けてパラバルーン(数メートルの円状の布を皆で持って上下したり回転させたりする競技)の練習が始まりました。 初めは喜んでいたらしいのですが、練習が進むにつれ、バルーンの中に入るのを怖がったり、練習する体育館にも音がうるさいと言って入りたがらなかったりするようになり、見学するようになりました。 しかし、運動会自体には出たいらしく、「パパやママが来るから…」と楽しみにしているそうです。 年少の運動会では、ダンスでは固まっていましたがかけっこは楽しそうに笑っていました。 他の行事でもいつも固まっていて、昔の写真を見るのが好きなのに行事の写真を見るのは嫌がります。 最近では幼稚園のプールも始まりましたが嫌がって見学しました。 水遊びは好きですが嫌な理由を聞いても教えてくれず、「おうちで入りたい」と言います。 プールがあった日に楽しかった事を聞くと「プール見てた事」と言い、嫌だった事を聞くと「みんなにこんにちはって言われた」と言いました。よくよく聞いて見ると、色んな先生がプールに誘おうと声をかけてくれていた事のようです。しかし、プールが終わった後に先生に「入りたかった」と言っていたそうです。 年少の時は着替えを少し嫌がったものの、楽しんでいました。 運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。 本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。 運動会の練習が始まってから登園しぶりをするようになり、家でもできるはずの着替えをできない、ママやってと言ったりするようになりました。 疲れていると思い、できるだけ手伝います。 練習は毎日1時間〜一時間半あるそうです。 親としてできる働きかけのアドバイスや、皆さんの体験談などあれば教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

回答
11件
2018/06/25 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

グレーゾーンの小学生の子がいます。 現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。 子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。 スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。 また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。 そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。 お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか? また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか? 長期で習っていますか? コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか? 費用の面ではどの程度かかっていますか? お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!

回答
9件
2022/12/28 投稿
小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 トラブル 発達障害かも(未診断)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
療育 保育園 4~6歳

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
運動 幼稚園 発達障害かも(未診断)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 聴覚優位

友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようです。どうしたら距離を置けますか? 親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。 友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。 小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。 今では習い事まで同じところに通ってます。 最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。 子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。 相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。 発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。 (発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。) 相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。 それ以外の療育は受けていないと思います。 あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。 すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
5件
2023/11/02 投稿
小学3・4年生 小学校 カウンセリング

スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。 そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。 本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。 これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。 ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。 八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2019/08/21 投稿
4~6歳 療育 発達障害かも(未診断)

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

年中(4歳)の男の子がいます。 現在、自閉症スペクトラム障害の可能性が高い、と診断を受けています。 相談したことは、こだわりが強く、待つことができない、人の話をあまり聞いてくれない彼に対するコンタクトと、習い事(スイミング)です。 0歳から保育園に通っています。 前々からこだわりが強く、癇癪持ちかな~とは思っていたのですが、体も、言葉も普通だと思っていました。 しかし集団行動を苦手とし、他の園児ともたびたびトラブルがあり、昨年、3歳児検診後、個別相談ができるという事で、お話しを聞いていただいたのですが、「社会性が低い可能性があります」と言われ、近所の小児科(発達診断もできる先生)でグレーと言われました。(個性か障害か、低年齢で判断が難しいと) その後も保育園でのトラブルは続き、先生から小出しに言われ続け、今年に入ってから、療育を考える気はありませんか?と言われました。 2月、臨床心理士の方の診断を受けることができ「自閉症スペクトラム障害の可能性が高い」と言われ、先月相談員の方と面談を済ませ、現在療育を受けるための手続き書類を待っている状態です。 昨日、保育園での習い事で、初めてスイミングに行きました。 昨日のお迎えは夫だったので、本人にどうだった?と聞くと「楽しかった」とご満悦でした。 しかし、お風呂の際、水いぼらしいものを見つけた、と夫に話すと「合わないんだよ、やめてしまえ」と不機嫌でした。 今朝、送りに行った際に、昨日のスイミングでのトラブルを先生から言われました。 水は大好きなのですが、待つことができないのです。 (待てない→うなる、叫ぶ→走っていなくなる) 他の子に指導する際は、ビート板の上に座って待つ、なのですが、それができない。 行っているスイミングは通常健常者のみ受け付けているスクールで、最初なので2人指導員はいますが、それも慣れたころには1人になるそうです。 グレーという事は申し込みの際、スイミング側に伝えています。 スイミング側から出された条件は、「引率の先生が必ず一人つく」という条件だったそうです。 ですが、引率者は2名、他の子に対応しているうちに、気になるものや場所に走って行ってしまう、との事で「正直、水場なので怖いですし、近いうちに見てもらえませんか?」と言われました。 保育園は療育に通っている子も受け入れてはいますが、正直障がい児を受け入れています、と掲げているわけではないので、対応できる先生はいない状態です。 夫は自閉症スペクトラム障害の可能性がある、と言ったとき、協力してくれるような態度だったのですが、最近は「ただの甘やかしで、つけあがってるだけだ」と言い出し、非協力的です。 療育前の単独のスイミングは早すぎたのでしょうか。 保育園で聞いた後、本人に、「待つことできないと、スイミング行けなくなるかもしれないよ?」と言ったら、保育園の玄関で丸まってしまいました。 回りに相談できる人もおらず、取り留めもなく書き込みさせていただきました。 皆さんはどうしていますか。

回答
8件
2017/04/05 投稿
社会性 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
会話 田中ビネー 4~6歳

3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません。引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。 以下、今までの経緯まとめました。 読みにくく申し訳ありません。 ~1歳半頃まで〜 ・寝返りや歩行などは平均的 ・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月 ・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる ・喃語はたくさん話す ・0歳後半から文字に興味を持つ 〜2歳代~ ・運動面は平均的 ・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる ・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る) ・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように 〜3歳代(今年)~ ・3県隣に引っ越し ・3歳検診で総合病院を紹介される 総合病院の診断▷▶︎▷▶︎ 発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。 刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる ・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる ・療護園 療護園での診断▷▶︎▷▶︎ 言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。 ~息子の性格〜 ・人見知りタイプ ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き (私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います) ・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる ・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…) ・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる ・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない ・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等) ・手を繋いで歩いてくれる 〜文字に関して〜 ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。 今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。 図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。 冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。 ~集団行動~ 幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。 幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。 ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。 先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。 3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。 布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。 私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。 療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。 そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした) スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。 すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。 とにかく誰かに話したくて…。 何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ~追記〜 聴覚の検査はしております。 両方異常なしでした。 また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。 フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。 今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。 検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。 皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。 特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
40件
2020/09/01 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 加配

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
社会性 トラブル 小学5・6年生

先日、小学校入学前の検診に行って来ました。先生方に強く支援級を勧められています。 ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、 スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。 性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。 こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。 いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか? 一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。 私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない 緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。 でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。 この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。 やはり支援級に行くべきでしょうか。

回答
19件
2018/10/21 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

お知恵を貸してください。 小1の息子ですが、お友達と遊んでいる時にテンションが上がってしまうと手が出ます。 戦いごっこでテンションが上がってパンチをしたとか、ケンカになってキックをしたはしょっちゅうです。 本人は自分が悪い事をした事を理解していますし、お友達を叩いたり蹴ったりした事でどんな悪影響が出るのか(お友達が嫌な気持ちになる・お友達から嫌われてしまう・ケガをさせてしまうかもしれない)などもわかっています。 毎日、通学時には「おれ、今日はお友達と仲良くするからね!」と意気込んで行くのですが、連絡帳には今日も○○君を叩きました、蹴りましたの報告が続いています。(相手のお子さんは毎日違います。) 本人は非常に反省しています。 「乱暴なことをするおれなんて、死んだ方がいいのに…」とポロポロと涙を流したり、「学校に行くとお友達を絶対叩いちゃうから学校に行くのがこわい」と布団の中で縮こまってしまう事もあるほどです。 ですがテンションが上がると衝動的に手が出てしまうようで、本人も親もどうしたら良いのか途方に暮れている状態です。 同じような状態から改善された方や、こんな方法が効果があったというお話など、何かヒントがあれば是非教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
10件
2017/05/12 投稿
連絡帳 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す