締め切りまで
5日

年中の息子が幼稚園での活動を見学するようにな...
年中の息子が幼稚園での活動を見学するようになってきました
いつもお世話になっています。
4歳の広汎性発達障害疑いのある子供がいます。
1ヶ月位前から、運動会に向けてパラバルーン(数メートルの円状の布を皆で持って上下したり回転させたりする競技)の練習が始まりました。
初めは喜んでいたらしいのですが、練習が進むにつれ、バルーンの中に入るのを怖がったり、練習する体育館にも音がうるさいと言って入りたがらなかったりするようになり、見学するようになりました。
しかし、運動会自体には出たいらしく、「パパやママが来るから…」と楽しみにしているそうです。
年少の運動会では、ダンスでは固まっていましたがかけっこは楽しそうに笑っていました。
他の行事でもいつも固まっていて、昔の写真を見るのが好きなのに行事の写真を見るのは嫌がります。
最近では幼稚園のプールも始まりましたが嫌がって見学しました。
水遊びは好きですが嫌な理由を聞いても教えてくれず、「おうちで入りたい」と言います。
プールがあった日に楽しかった事を聞くと「プール見てた事」と言い、嫌だった事を聞くと「みんなにこんにちはって言われた」と言いました。よくよく聞いて見ると、色んな先生がプールに誘おうと声をかけてくれていた事のようです。しかし、プールが終わった後に先生に「入りたかった」と言っていたそうです。
年少の時は着替えを少し嫌がったものの、楽しんでいました。
運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。
本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。
運動会の練習が始まってから登園しぶりをするようになり、家でもできるはずの着替えをできない、ママやってと言ったりするようになりました。
疲れていると思い、できるだけ手伝います。
練習は毎日1時間〜一時間半あるそうです。
親としてできる働きかけのアドバイスや、皆さんの体験談などあれば教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは。昔の娘を思い出します。
年少の運動会で、ダンスは涙目になり動けず、かけっこは笑顔で走る。発表会は恥ずかしいそうにもじもじでした。
年中は、ダンスは友達と手をつないで移動、踊るのは一人でしていました。発表会は歌は参加して踊りながら歌っていましたが、楽器演奏は太鼓の音がダメで不参加でした。年長では、全て参加出来ています。年長では、バルーンもしました。
娘は、友達の力が大きかったです。安心できる友達が横にいる事が多いです。友達も娘の事を気にしてちまちま見て、娘ができているか見ていました。年長の時は、先生が娘に個別に声をかけてくれたと思います。○○ちゃんについていく、ピストルや太鼓など大きな音はどこからしてるのか、今からなるよなどの声掛け、娘が苦手な動きはゆっくりでいいなどです。あと、去年の写真を見せてくれて事前にする事を話してくれました。音は、耳栓を試した事がありますが、嫌だったみたいですが、大きいな音がする時は鳴らすよの一言で心の準備ができたみたいです。今では、声掛けなしで大丈夫です。
プールは、娘は男子と一緒の着替えが無理でした。先生が別室を用意してくれて一人で着替えさせてくれました。あの時は友達は不思議そうにしていましたが、1年の頃には娘の恥ずかしい気持ちを分かってもらえ、同じように恥ずかしいと思う友達と体操服は別室で着替えています。今は、流石に男女別です。娘は、シャワーが苦手でした。小学校のプールを使っていましたが、勢いがすごくて嫌だったそうです。威力を弱めたり、シャワーがあたりにくい端っこの場所を教えてもらっていました。プールは、みんながバタバタして顔に水がかかるとか足をついた時の感触が嫌だと言っていました。海などはへいきでした。家で水に潜る練習をしてから嫌だと言わなくなりました。でも、潜る練習は苦労しました。口を開けない、水の中で鼻で吸わないなど細かく話してできるようになりました。今では、楽しんでいます。
息子さんは幼稚園でたくさん頑張っているんでしょうね。頑張っているから安心できる家で甘えたくなるんですよね。我が家の子ども達も家と学校の顔は違いますよ。学校でも家でもいい子して頑張っていたら疲れそうと私は思います。家では、少し甘やかしてもいいと思います。
苦痛ならできなくてもいいと思いますが、ちょっとした配慮で出来たら嬉しいですよね
年少の運動会で、ダンスは涙目になり動けず、かけっこは笑顔で走る。発表会は恥ずかしいそうにもじもじでした。
年中は、ダンスは友達と手をつないで移動、踊るのは一人でしていました。発表会は歌は参加して踊りながら歌っていましたが、楽器演奏は太鼓の音がダメで不参加でした。年長では、全て参加出来ています。年長では、バルーンもしました。
娘は、友達の力が大きかったです。安心できる友達が横にいる事が多いです。友達も娘の事を気にしてちまちま見て、娘ができているか見ていました。年長の時は、先生が娘に個別に声をかけてくれたと思います。○○ちゃんについていく、ピストルや太鼓など大きな音はどこからしてるのか、今からなるよなどの声掛け、娘が苦手な動きはゆっくりでいいなどです。あと、去年の写真を見せてくれて事前にする事を話してくれました。音は、耳栓を試した事がありますが、嫌だったみたいですが、大きいな音がする時は鳴らすよの一言で心の準備ができたみたいです。今では、声掛けなしで大丈夫です。
プールは、娘は男子と一緒の着替えが無理でした。先生が別室を用意してくれて一人で着替えさせてくれました。あの時は友達は不思議そうにしていましたが、1年の頃には娘の恥ずかしい気持ちを分かってもらえ、同じように恥ずかしいと思う友達と体操服は別室で着替えています。今は、流石に男女別です。娘は、シャワーが苦手でした。小学校のプールを使っていましたが、勢いがすごくて嫌だったそうです。威力を弱めたり、シャワーがあたりにくい端っこの場所を教えてもらっていました。プールは、みんながバタバタして顔に水がかかるとか足をついた時の感触が嫌だと言っていました。海などはへいきでした。家で水に潜る練習をしてから嫌だと言わなくなりました。でも、潜る練習は苦労しました。口を開けない、水の中で鼻で吸わないなど細かく話してできるようになりました。今では、楽しんでいます。
息子さんは幼稚園でたくさん頑張っているんでしょうね。頑張っているから安心できる家で甘えたくなるんですよね。我が家の子ども達も家と学校の顔は違いますよ。学校でも家でもいい子して頑張っていたら疲れそうと私は思います。家では、少し甘やかしてもいいと思います。
苦痛ならできなくてもいいと思いますが、ちょっとした配慮で出来たら嬉しいですよね
広汎性発達障害の幼稚園に通う息子がいますが、行事の練習に参加しないなどは保育園時代にありました。上手く出来ないと思い込んでいる節がありました。
家で行事(学習発表会)の踊りをYouTubeで見て振り付け見たりすると、家では練習してました。保育園で当日は逸脱せずに参加していたので、皆の前で出来ないことを指摘されたくないとかなのかなーと思いました。当日は今日頑張ればお終いだから、参加出来ればO.K.と息子に伝えていたのが効いたのかも知れません。
本当の気持ちはわからないですが、自分が出来るという自信がないと行事に関わらず、活動も参加できないこともあったので、そうなのかなーと思いました。今は行事の逸脱はなく、ソワソワが気になる程度で頑張れているので、一時的に見学して本人が頑張る気持ちになるように促す程度でよいかと思います。
活動に参加できない状態でも当日参加する経験をすることで出来るようになることもあると思うので、当日の参加が出来ればOKとハードルを下げて、お子さんに伝えてみてはどうかなーと思います。視覚優位なら、バルーンアートの動画探して見せてみるのもアリだと思います。プールは家でもお風呂遊びを取り入れて、水遊び楽しい→プールへの不安を払拭という感じになるとよいなーくらいで試してみるのもよいかも、と思います。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haruさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、確かにハードルが高かったようです。
活動しなくても、とりあえず運動会本番だけは欠席しない事を目標にしたいと思います。
主人と弟が行くとなると、楽しみに行くと思うので…本当にありがとうございました。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

出来ないことをいきなりやらせてしまうと「怖さ」の体験になってしまいます。
その後が大変になります。
うちの子は水がダメでした。
水が怖くスイミングの先生に無理に水に入れられ結果嫌いになってしまいました。
なんと・・・投薬治療を始めたらいきなりドボンと潜れました。
今までをかわいそうに思いました。
がんばれがんばれと言ってしまっていましたが何かがどうしても嫌だったんだなと。
投薬して何かを軽減出来て出来るようになった・・・。
私は甘えんな!と言ってしまうタイプ。
線引きが難しいなと思います。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
年中さん位ならまだまだ甘やかせてあげて良いような気がします
ただ、少しがんばらせたいなら、例えばプールなら足だけつかる、とかはどうでしょうか?
嫌な理由が知りたいのはよくわかりますが、まだうまく伝えられないんですよね
いつか、なーんだ、こんなことだったのか!って笑い話になると思います
今息子さんががんばれていることをほめてあげて参加することに対するモチベーションをあげていくのはどうでしょうか?
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

この子は聴覚過敏があるのでは?
これが影響していると、やりたいこと、やらねばと思うことがあっても、そちらでエネルギーを削がれていくため、ヘトヘトになってしまいます。
また、パラバルーンは中に入るタイミングが難しくて失敗したら?などあるのかもしれませんね。
プールそのものはギャーギャー(^o^)とはしゃぐ声がなんだか苦手。
他の子がバシャバシャしたしぶきがかかるのも嫌。(←これは水がどうこうというより、予測してなかった事柄が起きる事と合わさって相乗効果でダメ)
水慣れだけしても、自分のタイミングで意を決してから水につかるとか、触るならいいんでしょうが、人に何かされると、すぐ限界値に達して、もうダメー。イヤー。無理ーとなるものと思います。
声かけされるのも、自分のペースや気持ちを乱されるのでダメ。
声かけでホッとしたり、励まされたり、切り替えにはならないと思います。
なんかドキドキだな。と感じてるところに、色々な刺激があって、フリーズなのではないかと。
本人には、どうしても出来ないならやめていいよ。と言ってもよいと思いますが、本当はやらなきゃいけないけど。という概念が頭に既にあるかどうか?にもよりますし
拒絶具合にもよるので
出来るならやるでいいよ。無理なら先生にどうしてもやりたくない。って言えば?と促したり
それもムリでいっぱいいっぱいなら、先生方に「今日はどうする?トライしてみる?」等々イエスノーで答えられるような質問をしてもらい、やりたくなったら教えてね。として、見学させ、見学中は温かく見守りながら無関心を装って貰うのがよいと思いますね。
息子の保育園時代は、水が平気な子とそうでもない子、苦手な子、得意だけどはしゃがない、とにかくはしゃぐ子を分類し、似たタイプをその場で選別。その日ごとにグループを振り分けて、プールに入る順や位置を変えて、しぶきがかからない、歓声に心折られないよう配慮してました。
また、水遊びブースも水着で遊べるところと、服で遊べるところを作って、水遊び好きだけどマイペースにしたい子にも配慮。
プール活動では、幼児クラス一クラス20人に先生三人&フリーやパートの先生一人がサポートもしていたので、とにかく手厚かったのですが、プール完全拒否が数名(ほぼ放置ですが)にも対応してました。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘は6才ASDです
先日、保育園で外部委託のイベントという形でで3日間水泳教室がありました。園からは送迎は行うけれど、水泳教室の間に保育園の先生がプールの中まで同行できないという事でした。娘は慣れない環境、初めての場所や人が苦手で落ち着きがなくなる事、以前スイミング教室に体験に行ったところ、音や慣れない環境に1時間泣きどおしで大変たったことがあったのです。本人とも相談したところ「行きたくない」と言ったため、私は迷いに迷った結果水泳教室は参加しない事に決めたのです。しかし、当日登園したところ水泳バッグを持っているお友達をみて、「なんでみんな水泳バッグ持ってるの?私だけいけないの?」と泣いてパニックになったそうです。しばらくしたら落ち着いていつも通り遊んでいたそうですが、結果的に娘を傷つけてしまう事になってしまったと私も落ち込んでしまいました。言葉だけではイメージ出来ずうまく本人に伝わらなかったという事もあるかもしれません。私がついて行ければ良かったのかもしれませんが、3日間連続で仕事に穴を開ける訳にはいかず…。保育園側や水泳教室側の事情、本人にうまく伝えることが出来なかった事、親も含めて周囲のフォローがあれば参加出来たかもしれない、貴重な体験の機会を奪ってしまったのかなと色々と考えてしまいました。今回のような場合どうすれば良かったのだろうと考えています。似たような経験や何かアドバイスがありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
にくぶたさん。
参加させなかった事で、悩む必要は、ないと思います。
うちの子達も、行事は、苦手で、参加しませんでした。
今だに、社会科見学...


低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
そろそろ大人になる都市ではありますが、
子供として個人的な意見を書かせていただきます。
考えられる理由として、
1、本当に寒くて泳ぎたくな...



療育を2年ほど続けて、新年度で延長するかどうか悩んでいたとこ
ろ担当者から「そろそろ民間のところでも習い事をチャレンジしてみては?」というお声もあり,思い切ってスイミングスクールに通い始めましたが、2ヶ月経っても着替えの際に癇癪,暴れる為受け入れてもらったのですが、更衣室で他の方に迷惑がかかるため退会しようと思います。子供は4月から年中さんになりますが,療育以外の民間の習い事で何かお勧めはありますか?参考に教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
上の子(男)は習い事はゆるーい体操教室。
2年になったとき、定員割れでなくなりました。それからはやっていません。
下の子...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念を...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



いつもお世話になってます
今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?
回答
こんにちは。放課後等デイサービスBUTTERFLYEFFECTの池田と申します。
ADHDの私が放課後等デイサービスを立ち上げて見ました。...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
ハコハコさん、夜子さん、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。息子は水遊びが赤ちゃんの頃から好きで、年齢が上がるにつれ、水路...



年長の子どもを持つ母です
前日、お話をここのサイトでして、保育所の先生方と面談しました。保育所の様子を話してもらい、自宅での様子。そして、言われたのが、文字が読めない、絵本読んでますかとのこと。文字に興味が出たのは最近。そして、絵本も忙しいけど、ほぼ毎日読んでますというと、「ふーん」と。さらに、熱性ケイレンのことで、前日医師から座薬の卒業が言い渡され。子どもと喜んでました。プールも、習いはじめ、できなかったことを出来るようにしたいと少しづつ前に進んでます。しかし、今日の面談の最後。保育所の先生方に「プールは遠慮してほしい」と言われました。また、「毎日、ママが夜勤で対応してほしい」と。まず、子どもの事を考えて少しでもと言うのがありませんでした。子どもの権利ってなんですか?と尋ねたかった。そして、毎日夜勤って。アタシに死ねと言ってるのかと思いました。本当、辛い思いでした。
回答
みゃんさん
職場の保育所に戻ることはできませんか?
これからなにかあるごとに同じ対応ですよ。
医師の診断書をつけ、プール入る許可を。
ま...



はじめまして
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。娘は、一年生で支援級(情緒級)に在籍しています。6月の後半からプールの授業が週3回あっていますが、梅雨真っ只中で、天気が優れず中止になることもしばしば…。雨がふるとプールは出来ないと理解しているのですが、プールが大好きで楽しみで仕方ない娘は、悲しくて悲しくて…なかなか受け入れられません。今朝も、教室で『今日は雨だからプールはないよ』と言われると、目に涙をたくさん浮かべ、『やだ~(T^T)❕入りたい~』と大きな声で騒いでいました。図にかいて、雨の日はできないこと、来週の月曜日には出来ることを伝えたのですが、なかなか納得できず…。気分も切り替わりませんでした。事前に、『雨の日はできないよ』とお約束し、それは理解しているのですが、プールの日、カーテンを開け雨が降っていると、それだけで悲しくなり、『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プールが出来ない日に、わかりやすく納得できる方法や支援(視覚支援など)は何かあるでしょうか?何かいい知恵がありましたら、教えていただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
春なすさま
ご回答ありがとうございます。
『切り替えが悪い』本当にこの言葉につきると思います。
最近では、ある程度事前に伝えておけば、す...


習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
自閉スペクトラムの診断なんですね。
ADHDの世界最強のスイマーの存在を知っておられますか?
マイケルフェルプス選手です。
彼は、どのよう...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
我が家は、とりあえず当日の状況次第ですね。
本当に嫌であれば、当日または直前に嫌だという行動は起こすと思います。
その行動の予兆があれば、...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
うちは幼稚園の頃はやっぱり指示が入りにくく落ち着きもなかったので
何も習っていませんでした。
小学校入ってからもしばらく私が勇気がなく(迷...


年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です
先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?
回答
それでも、排除はされずによかったのかも。
太鼓は今後もやるのだったら、耳栓とか、あってもいいかな?
そして、会場、事前に行ってみる、中を見...
