締め切りまで
5日

年長の子どもを持つ母です
年長の子どもを持つ母です。
前日、お話をここのサイトでして、保育所の先生方と面談しました。
保育所の様子を話してもらい、自宅での様子。
そして、言われたのが、文字が読めない、絵本読んでますかとのこと。文字に興味が出たのは最近。そして、絵本も忙しいけど、ほぼ毎日読んでますというと、「ふーん」と。
さらに、熱性ケイレンのことで、前日医師から座薬の卒業が言い渡され。子どもと喜んでました。
プールも、習いはじめ、できなかったことを出来るようにしたいと少しづつ前に進んでます。
しかし、今日の面談の最後。保育所の先生方に「プールは遠慮してほしい」と言われました。また、「毎日、ママが夜勤で対応してほしい」と。
まず、子どもの事を考えて少しでもと言うのがありませんでした。子どもの権利ってなんですか?と尋ねたかった。そして、毎日夜勤って。アタシに死ねと言ってるのかと思いました。
本当、辛い思いでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
その保育所は、公的なところから補助金をもらっていますよね。ならば合理的配慮義務が完全にあります。管轄の役所の苦情係、役所の障害者差別解消法窓口にまず不当な差別を受けたと申し立てをしてください。
障害を理由にプールを拒否するのは、配慮ではなく排除です。お子さんは、子どもが当たり前に享受できるはずのことを障害を理由に制限されています。
保育所ではありませんが、市の市電保存館でのことです。重度の自閉症のお子さんがお父さんと入館しました。お子さんは、嬉しい時手を叩いて飛び跳ねます。館長がすぐに「飛び跳ねるなら入らないで下さい」と入館を拒否しました。そのことを伝え聞いた私は、すぐに役所のトップに差別を受けたと訴えて下さいとお伝えしました。トップに繋がりました。次に入館した時は、その館長は猫なで声で「ぼく~ごめんね~電車が好きなんだね~」などと駆け寄ってきたそうです。
このように黙っていたら不当な差別がどんどん当たり前になっていきます。まず、管轄のトップに苦情を出して下さい。学校も保育園も公の施設も仕組みは同じです。おかしいことがあれば、まずトップに訴えることです。
障害者差別解消法で検索されると参考になるものがたくさん出てきます。負けないで下さい。それと、おかしな保育所はさっさとグッバイすることです。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/hattatu/documents/497161.pdf
http://houkago-step.com/system/1598/
障害を理由にプールを拒否するのは、配慮ではなく排除です。お子さんは、子どもが当たり前に享受できるはずのことを障害を理由に制限されています。
保育所ではありませんが、市の市電保存館でのことです。重度の自閉症のお子さんがお父さんと入館しました。お子さんは、嬉しい時手を叩いて飛び跳ねます。館長がすぐに「飛び跳ねるなら入らないで下さい」と入館を拒否しました。そのことを伝え聞いた私は、すぐに役所のトップに差別を受けたと訴えて下さいとお伝えしました。トップに繋がりました。次に入館した時は、その館長は猫なで声で「ぼく~ごめんね~電車が好きなんだね~」などと駆け寄ってきたそうです。
このように黙っていたら不当な差別がどんどん当たり前になっていきます。まず、管轄のトップに苦情を出して下さい。学校も保育園も公の施設も仕組みは同じです。おかしいことがあれば、まずトップに訴えることです。
障害者差別解消法で検索されると参考になるものがたくさん出てきます。負けないで下さい。それと、おかしな保育所はさっさとグッバイすることです。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/hattatu/documents/497161.pdf
http://houkago-step.com/system/1598/

みゃんさん
職場の保育所に戻ることはできませんか?
これからなにかあるごとに同じ対応ですよ。
医師の診断書をつけ、プール入る許可を。
また、公立なら役所に苦情を。
Quos sint ullam. Voluptatibus aut consequatur. Qui qui magnam. Qui est suscipit. Et odit maxime. Et dolorem sit. Molestiae sunt totam. Vel in facere. Dolores numquam explicabo. Illum vel doloribus. Est nemo quisquam. Error ullam porro. Eos doloremque vitae. Eligendi omnis ut. Qui adipisci doloremque. Vel voluptatem sunt. Molestiae neque officiis. Perferendis voluptates dolor. Blanditiis est vel. Suscipit ea et. Temporibus culpa et. Tempore accusamus dolorem. Eum rerum aut. Asperiores omnis quod. Nostrum provident aut. Velit natus iste. Facilis pariatur earum. Error doloribus nemo. Mollitia laudantium enim. Enim doloribus omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

当事者の母で保育師です。
保育所からの「プールは遠慮して欲しい。」という発言は思いやりが無いと思います。
園長先生の判断だろうと思いますが…。一方的にそんな風に言われたらつらいですよね。
ただ、保育士の立場で、どうしてそんな発言が出たのかな?と考えた時に、子どもさんの「安全確保」をする自信が無いのだと思いました。発達障がいの有無を問わず、水遊びでの安全確保は、本当に神経を配ります。世間で騒がれているように保育士は不足しており、ギリギリの人数?(というか足りていない。)の中で子どもを見ています。ミャンさんの子どもさんが個別でつきっきりで付かなければならないタイプの子なのか、そうで無いのか、他の子巻き込むタイプなのか、そうで無いのか、その辺りがわからないので、なんとも言えないのです。熱性けいれんの事も不安なのでしょうか?ただ、熱性けいれんがプールを断る理由だったらおかしいです。加配保育士はついていますか?ついていたとしても1人で4人くらいの子どもを担当していると思いますので。いずれにしても、保育所に説明求めるべきですね。(公立なら市役所を通して軽く圧力をかける。ここ大事)
その上で、保育所が望んでいるみゃんさん付き添いでのプールを数回してみて、みゃんさんが、自分がつかなくても安心して子どもがプールに入る事を保育所に任せられるというのを確認してから、その先の事を保育士に相談しながら決めるという流れが角が立ちにくいかもです。法律たてにしても、双方の気持ちがこじれると、子どもが被害者になります。
みゃんさんが、そう言われて辛かったという事をしっかり伝えてください。みゃんさんの言ってる事は苦情じゃなくて、母の子どもに対する思いですから、ちゃんと伝わりますように。
Repudiandae ipsum quia. Voluptatem minus ut. Repellat iure consequuntur. Corrupti molestias magnam. Velit atque ratione. Facere fugit qui. Pariatur laudantium voluptatem. Amet perferendis ut. Laudantium maiores adipisci. In et voluptatem. Et in est. Expedita tenetur tempore. Voluptatem sit ipsa. Aperiam amet voluptate. Qui fugiat rerum. Veniam et nobis. Quia saepe sint. Quos et veniam. Veritatis voluptatum enim. Deleniti saepe beatae. Corporis minus ut. Nisi ad laboriosam. At neque qui. Molestiae asperiores amet. Qui labore amet. Debitis ut tempore. Doloribus numquam nisi. Molestiae est eligendi. Dolor aspernatur natus. Magni est consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「ふーん」って、なんだその返事(-"-;)
そんなところだから、定員に空きが出来ていて転園できたのかな・・・なんて思ってしまうような対応ですよね。
たけのこさんや星のかけらさんが書いてらっしゃる事を実践してみて、それでもダメなら、お子さんの為にも元の保育園に戻れるなら戻った方が良いと思います。
一事が万事で、プール駄目に始まり、少しずつあれもダメこれもダメ、保育園なのにコレは家庭で対処しろと、これからどんどん出てきそうな気もします。
残念ながら、信用に値しない園ってあります。
入ってみないと分からない場合が多いみたいですけど、信用できない園に入れていてもね。
Eos sed eaque. Perferendis molestiae quae. Laboriosam rerum fugit. Officiis eum assumenda. Autem ut vitae. Est aspernatur nulla. Enim ut ullam. Sed amet sed. Quo dolor ipsa. Reiciendis amet deleniti. Consequatur dolorem sit. Error autem sit. Dolore iure eligendi. Neque deleniti dolores. Sapiente iusto minima. Sequi expedita culpa. Et quidem incidunt. Laudantium sunt sit. Nobis recusandae itaque. Rerum voluptatibus dolorem. Et voluptatem accusantium. Eos eligendi ab. Repudiandae aut aut. Sint enim assumenda. Expedita eligendi est. Minus et ipsum. Quod non totam. A distinctio saepe. Praesentium amet laudantium. Ipsum voluptas at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、本当にありがとうございます。
自分が、どうすればいいのか。とても、悩み苦しみ、やはり変なのかな。
ありがとう。
Minus mollitia nesciunt. Molestias qui consequuntur. Aut et velit. Quis et totam. At nesciunt aspernatur. Laborum non fugit. Culpa et perferendis. Ut vel quisquam. Provident corporis ullam. Vel similique earum. Dolorum cum qui. Nemo tempora natus. Et ipsam occaecati. Facilis officiis blanditiis. Dolorem porro excepturi. Ut ut illo. Veritatis ut rem. Inventore voluptatem labore. Modi aliquam et. Repellendus quia magni. Voluptate eum amet. Quia expedita aut. Tenetur qui sit. Itaque molestiae voluptates. Dolor nam ut. Laudantium non tempore. Qui et et. Laudantium officiis odit. Ex cum officiis. Eius molestias dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘は6才ASDです
先日、保育園で外部委託のイベントという形でで3日間水泳教室がありました。園からは送迎は行うけれど、水泳教室の間に保育園の先生がプールの中まで同行できないという事でした。娘は慣れない環境、初めての場所や人が苦手で落ち着きがなくなる事、以前スイミング教室に体験に行ったところ、音や慣れない環境に1時間泣きどおしで大変たったことがあったのです。本人とも相談したところ「行きたくない」と言ったため、私は迷いに迷った結果水泳教室は参加しない事に決めたのです。しかし、当日登園したところ水泳バッグを持っているお友達をみて、「なんでみんな水泳バッグ持ってるの?私だけいけないの?」と泣いてパニックになったそうです。しばらくしたら落ち着いていつも通り遊んでいたそうですが、結果的に娘を傷つけてしまう事になってしまったと私も落ち込んでしまいました。言葉だけではイメージ出来ずうまく本人に伝わらなかったという事もあるかもしれません。私がついて行ければ良かったのかもしれませんが、3日間連続で仕事に穴を開ける訳にはいかず…。保育園側や水泳教室側の事情、本人にうまく伝えることが出来なかった事、親も含めて周囲のフォローがあれば参加出来たかもしれない、貴重な体験の機会を奪ってしまったのかなと色々と考えてしまいました。今回のような場合どうすれば良かったのだろうと考えています。似たような経験や何かアドバイスがありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子が保育園にいた時も、週1回スイミングの日があったのですが、子どもがアトピー性皮膚炎や中耳炎に毎回なって、結局1回くらいしか行けませ...



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
小学校一年生ですよね?
心配はとてもわかりますがこのことでは、学習障害とは決めつけられません。
学校の言うとおり今のところは年相応の許容...



5歳男児の母です
初めて投稿しました。4月から、近所の保育所に変わりました。理由としては、今まで職場の保育所を利用してました。友達を作り、そのまま小学校につながるかなと思いました。そして、1ヶ月。子どもは、なかなか挨拶や人前が苦手です。声が出ません。なのに、登所したら、黙り込む子どもの顔を覗き込むように、何度も「おはよう」と言います。さらに、同じクラスの友達に、投げ飛ばされて。そのことを遅番だった先生から、担任聞いてない。朝から元気なくて、熱が37度。迎えに来てください。上司に頭下げて50分かけて迎えに行ったら。泣き止まないので呼びました。そんなことが、たくさん続きました。熱性けいれんがある子ども。怖いのは分かるけど。子どもからは、誰も分かってくれないと言われ悲しくなりました。自分の選択ミスだ。可哀想なことをした。自分ばかり、責めて。毎日泣いてます。誰にも、相談できず。ここで、話してしまいました。
回答
あずきっこさん
ありがとうございます。私自身の保育所に対する、期待が大きかったんだと思います。先生方の初日からのタメ口だったり。横を向いて...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
お返事ありがとうございますw
先生の名前を本人が言っているのであれば、
「先生の名前等、報告あり」にしても良いと思います☺️
園に対して、...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
ナビコさんありがとうございます。
そうなんですよねー私も夜中
兄と弟と順番に起きる時や、兄の癇癪が酷い時
仕事がない今は気持ち的にまだ楽...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
子どもはいつまでも親と一緒ではなく、年齢が上がれば「親抜きの子供だけの世界」を持ち始めます。
そういう場で指導する先生から指摘をもらったと...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
個人的には、どうぞまずは一歩前に進んでみて欲しいと思います。
前回、幼稚園でとありますが、そこはそこの幼稚園...



いつもお世話になってます
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
回答
そらさん回答ありがとうございます!
そらさん、理解のある、素敵な職場にめぐり合えていいですね。私も頑張って探そうと思います!
保育園に...


続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
例え発達障害だからといって人権を無視するような対応をいちばんしてはいけない立場にあるのが保育園であり保育者なんです。口止めしていることでも...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
余談のお話、参考になります!
やっぱり、赤ちゃんからいる子と途中入園の違いもあるんですね。分かる気がします。
娘の良い...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
