とうとう、爆発しました。
以前に保育所のことで、ご相談させていただきました。
熱性痙攣で、意識消失を何度もしており、診断はついてませんが。発達がゆっくりな子どもを持つ母です。連日、子どもは、運動会の練習で、ソーラン節、鉄棒、跳び箱、リレーの練習をしています。
毎日のように、連絡帳には、できないけど、頑張ってますとかネガティヴなことが書かれてました。本人も5段飛べないの、鉄棒もできないと話してます
そんな毎日続く中、今日、いつもより保育所をゆっくり行きました。子どもは、普段は朝早く、みんなを迎える感じです。しかし、今日は、少し遅れ、やや緊張気味な子ども。「緊張するよね?」「頑張ってることが偉い」と声をかけ、保育所へ。
30分後、保育所から連絡。「突然泣き出し、吐きました。迎えにきてください」とのこと。またか。と思い、熱の有無や本人の状態を聞いてると、「うん、うん」と聞く保育士。その態度にイライラしながら迎えに行きました。
職員室でノックしても誰も気づかず。ノックを強くし入ると 誰?!という風に聞く保育士たち。組名と名前を言い、ベットに横になっている子ども。
状況を言う担任。「顔色が悪くて〜」と話す担任。その言動を聞いて、もうやだとキレてしまいました。
そのあと、主任さんが話を聞いてくれましたが。所長は、話てる姿を横目で見て、「はいはい」という態度。話終わり、最後の最後に所長が出てきて、すみませんでした。と。
なにに、すみませんでしたなのか。何も話聞いてないのに。
保育所は、どこもこうなんですか?
地域の保育所にあずけられて、就学前の大切な時期なのに。こんな思いをしなければいけないのか。ゆっくりな子ども達に、なぜ完璧を求めるのでしょうか。先生方のエゴですか?子どもの発達や団結ですか?
保育所等で、こういったことがあった方、またアドバイス等ありましたら。お願いします。
長文、誤字等ありましたら、すみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
みゃんさん
はじめまして
辛い思いされてるんですね
私は
自閉症と広汎性発達障害の兄妹の母です
兄は市にお願いして
補助の先生がつけてもらい手厚く見てもらいました
妹は言葉が遅く
音や光やニオイなど感覚過敏があり
ちょっとした事で大泣き
先生に怒られても理解できず
先生達も困っていました
私も先生の理解がなく
嫌な思いをした事があります
こっちが必死に訴えても伝わりません
第三者に入ってもらう方がいいですよ
市だったら
役所に行き
保育所担当の部署へ相談に行ったり
保健センターなど
子供さんの状態を理解している
保健婦さんに間に入ってもらうとか
今見てもらってる医師に
一筆書いてもらったり
誰かに間に入ってもらい
助けてもらって下さい
私も保健センターで相談していたので
臨床心理士さんに保育所へ行ってもらいましたよ
次の日には所長も担任も態度が変わりました
専門家なら
先生達も態度を変えてくれると思います
子供さんのためにも頑張って下さい💕
前回の質問も拝見させていただきました。長いこと大変な思いをされているようですが、
前回の質問の、皆さんからのアドバイスで何か実践されたこと、またはみゃんさん自身で何か対応はされましたか?それがわかればそれを踏まえた上で、皆さんから更に踏み込んだアドバイスが得られるかもしれません。
園全体にやる気も適性もないようなので、園の対応が改善するのはあまり期待できないように思います。こんなひどい園は私の知る範囲では聞いたことがありません。やはり転園は難しいですか?
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
酷い園はですね。定型発達のお子さんでもついていけない子もいるでしょうね😰
ウチの小2の娘は引越しなどで、認可の私立保育園・私立幼稚園・認可の公立保育園と経験しましたが、それぞれ園によって違いは大きかったです。
ですので保育所がみな同じような所ということはないです。でも転園ってなかなか出来ないことですし…😰
私も役所などに相談が良いと思いますが、
保育所に父母会があればそちらはいかがですか?
どれだけ影響力があるかは個々に違うので効果があるか分かりませんが。
実際に何か相談したことはありませんが、
我が家が最初に通っていた保育園の父母会は地域の父母会同士の連携もあり相談できそうな会でした。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.

退会済みさん
2016/10/08 08:27
みゃんさん。
泣いてもいいから、そう、出なくても、見てるだけでも参加も悪くない。
だけど、きっと、先生の言葉に子供に対する寄り添い、辛い気持ちはわかった上でというニュアンスを感じ取れないからこその苛立ちなんでしょうね。
また、痙攣についての知識を勉強しようと思ってくれず、昔からやって来たやり方をそのままやってるだけ、それが、偏見でもあることを先生方は気もついてないんです。
みゃんさんも、だから、ちょっとしたやりとりでも傷つき、辛いんだとおもいます。
ただ、小学校でも、そういうことは感じること、多々あります。強くならなきゃ。
がんばりましょうね。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.

退会済みさん
2016/10/06 20:40
こんばんは。自分は自閉、知的障害児の父親です。
爆発して、あたりまえ、と感じます。 ただ、この様な保育所だけでは無いとも信じたい。
田舎ですが、うちの子は、前例がないので…、と受け入れを歓迎しなかったです、
受け入れ無いのであれば、頼まない、と考えていました。
でも、運良くよい保育士さんがついてくれ、3年間…。無事通えました。
いろんな保育所、ありますが、選ぶ権利がありますし、専門の方や役所にありのままを話してください。
むこうの方もよい提案をしてくれますよ。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
不信感が爆発しちゃったのですね。
プールの件も、委員のお母さんに言ってしまった件も有り得ないと思ってしまいました。
園に不信感が芽生えてしまった以上、園とお母さまだけの解決は無理そうですね。
転園も厳しい時期ですしね。
認可ですよね?
是非、まずは電話で行政に相談しましょう。そして、「心配なので、またその後もしたい」と経過も見て貰いましょう。
第三者の目があって、経過も見られてる。効果はあると思います。
お仕事されてると公的な機関の電話対応の時間に電話するのも、時間確保が難しかったりしますよね。
でも、卒園まで半年もあるので、電話された方が、お子様もお母さまも、きっと楽になると思います。
応援してます。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。