2016/05/20 20:04 投稿
回答 8
受付終了

5歳男児の母です。初めて投稿しました。
4月から、近所の保育所に変わりました。理由としては、今まで職場の保育所を利用してました。友達を作り、そのまま小学校につながるかなと思いました。
そして、1ヶ月。
子どもは、なかなか挨拶や人前が苦手です。
声が出ません。
なのに、登所したら、黙り込む子どもの顔を覗き込むように、何度も「おはよう」と言います。
さらに、同じクラスの友達に、投げ飛ばされて。
そのことを遅番だった先生から、担任聞いてない。朝から元気なくて、熱が37度。迎えに来てください。上司に頭下げて50分かけて迎えに行ったら。泣き止まないので呼びました。そんなことが、たくさん続きました。
熱性けいれんがある子ども。怖いのは分かるけど。子どもからは、誰も分かってくれないと言われ悲しくなりました。
自分の選択ミスだ。可哀想なことをした。
自分ばかり、責めて。毎日泣いてます。
誰にも、相談できず。ここで、話してしまいました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/22 21:34
本当に、皆様ありがとうございます。
自分自身、救われました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/30156
2016/05/20 20:25

みゃんさん、大丈夫ですか?
大切なお子さんを預ける大事な場所なのに、とんだ保育園ですね。何よりも、お子さんが悲しんでしまっているのはとっても辛いですね。


でもでも、お子さんのことを考えて決めた場所ですし、あまり自分を責めすぎないでくださいね。
正直、どんだけ考えたうえで決めた園でも、入ってみないとわからないことがいっぱいあると思います。それが、口コミがあっても…です。すごい素敵な園であっても、それが自分の子供にとってあっているとは限らないですしね。


そして、なかなか転園するのが難しい時代に転園できたこと。それは、みゃんさんが頑張って転園を勝ち取れたことですし、今はよくない状況だとしても、まずはその頑張りを讃えてもいいと思いますよ。

新しい保育園…まだ慣れないだけかもしれませんし、お子さんが大好きな場所になるといいですね!!

https://h-navi.jp/qa/questions/30156
2016/05/21 06:15

想いは整理して、早めに苦情対応窓口へ

保育士でてんかん発作と重複障害を持つ子供がいます。保育園には0歳から通いました。

転園は大変ですね。
熱性けいれんについて、ダイアップなどの薬を保育園に常備してたりはないですよね?
泣き止まないからと親を呼んだりは普通しません。
明らかにおかしいなぁと感じます。

保育園には苦情対応窓口と対応担当がいますが、大抵園長や主任クラスがそうです。
一度話し合われた方が良いと思います。
早い方がよいです。

うちはてんかん発作を保育園で10回ほど起こして、救急車で搬送されてますが
呼び出しは熱こもりやすい子でしたが、発作の時くらい。
毎年話し合いを繰り返し、園医とも連携して卒園まで無事出来て、すでに高学年。
話し合いはかなりありましたが…

頑張りましょう!

Accusamus pariatur et. Est temporibus voluptatibus. Quidem autem aspernatur. Non non nam. Enim veniam et. Dolore velit repellat. Sint ipsa eaque. Omnis natus reiciendis. Placeat incidunt maiores. Voluptatibus eligendi provident. Cumque perspiciatis et. Ipsum velit qui. Quasi perferendis et. Hic quis id. Rerum ipsam voluptatum. Sed excepturi ut. Qui tempore dolores. Eos dolore est. Eaque libero voluptas. Nostrum occaecati sit. Totam qui et. Quaerat ea nam. Aut vitae est. Natus quibusdam autem. Minus et quasi. Non nulla temporibus. Deserunt qui et. Enim iusto facilis. A quia explicabo. Eos pariatur soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/30156
やっちんさん
2016/05/20 20:46

こんにちは!初めまして。
みゃんさんは、その瞬間その瞬間息子さんのために動いたのだから自分をそんな責めなくていいのですよ。
保育園を変わったのも小学校で友達が出来ている方がいいと思ってそうしたんですよね。
息子さんを一番に考えた結果、そうなったのは分かります。ママがんばってますよ。

新しくいきはじめた保育園は公立ですか?私立?
公立なら保健センターを通して集団が苦手なお子さんの指導に入ったりできないですか?
私は保育園で困ったことがあると、保健師さんに相談して間に入ってもらいます。
私立であっても保健師さんに指導に入ってもらえることもありますよ。

どうかみゃんさんの悩みがなくなっていきますように。

Atque qui sit. Eos enim quia. Doloribus dolor iusto. Reiciendis dolores illum. Pariatur voluptate amet. Tenetur eum magnam. Quos earum architecto. Ipsum nulla omnis. Dicta magni eum. Tempora necessitatibus ullam. Voluptas sed occaecati. Aperiam qui ex. Id aut quis. Non quia iure. Sed corrupti et. Nesciunt unde aut. Eius laborum aut. Aut culpa sint. Laboriosam porro ab. Minus ad sit. Accusantium illum eum. Culpa doloremque explicabo. Ut itaque hic. Totam earum officia. Recusandae fugit vel. Similique ut maiores. Illum laborum dolor. Eum neque distinctio. Pariatur soluta in. Qui tempora blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/30156
退会済みさん
2016/05/20 22:49

辛いですよね。
アドバイスではなく、共感です。すみません。
みゃあさんも不安な思いで預けて、仕事をして
迎えにいったら、荒れるお子さんと向かい合うというのはとても辛いことだと思います。
どうかあまりご自分を責めないであげてください。
少なくとも、今までの園でお子さんが楽しく過ごせていたのは、みゃあさんのおかげです。

Et beatae quae. Dolore doloribus non. Magnam est modi. Quisquam et alias. Odit optio id. Temporibus nulla voluptatem. Debitis necessitatibus laboriosam. Quia nobis corrupti. Provident ad sapiente. Rerum maxime recusandae. Vero laboriosam neque. Dolores ex sunt. Molestias ea esse. Molestiae doloremque consequatur. Nulla porro magni. Libero suscipit placeat. Et id vel. Dolorum corrupti omnis. Error veniam unde. Officia deleniti voluptatem. Minus numquam alias. Provident blanditiis error. Eligendi dolores qui. Debitis est ut. Saepe veritatis molestiae. Et aut quas. Sunt voluptates nihil. Autem dignissimos sint. Dolorem id accusantium. Sed sunt molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/30156
みゃんさん
2016/05/20 20:35

あずきっこ さん
ありがとうございます。私自身の保育所に対する、期待が大きかったんだと思います。先生方の初日からのタメ口だったり。横を向いていただけで、頭を押さえて前を向かせたり。
楽しむまでに、私も時間がかかりそうです

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/30156
ronroriさん
2016/05/20 21:39

まだ1ヶ月です。
慣れないことがいっぱいあって子どもも、いっぱいいっぱいなのだと思います。
先生もまだ不信感があるかもしれませんが、良い先生だってきっといます。
まずは下手に出て、園長先生と担任の3人でお話すること。加配の申請もできるならお勧めします。
慣れない事ばかりで会社も休みがちになり、子どもも大変そうで、今はとても辛い時期だと思います。
でも、それは小学校で苦労するか、今苦労するか、のどちらかでもあると思いますよ。
今、少しでも知り合いを作っておけば誰もいない環境に小学校に入るよりまだ良いと思います。
仲良くなくても知ってる顔があるだけで、きっと子どもにとって安心感が全然違うと思いますよ。
わたしは迷いに迷って園を変える選択はしなかったので、小学校が怖いです。。。
私は毎日、転園すればよかったと思ってしまいますが、後の祭りです。
自分にも戒めの気持ちで書いてます。

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
公園 先生 発達障害かも(未診断)

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
小学校 コミュニケーション 運動

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
発達検査 小学校 療育手帳

はじめまして。小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。 下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。 一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。 今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか? このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。 まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
16件
2024/12/05 投稿
定型発達 4~6歳 小学校

知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい。 今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。 4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。 担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。 (そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。) 本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。 その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。 今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。 保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、 「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」 と言われたことがあります。 結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか? 私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。 知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか? 市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。 学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。 担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。 問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。 スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが) 学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
16件
2017/07/21 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 小学1・2年生

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 4~6歳

小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます。 幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。 小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。 2年生から通級を進められお願いしました。 息子の特徴は素人の私の考えだと… WISCでも出た処理速度が低い ADHDぎみ 不器用 集団指示が聞き取れない 文書が苦手 回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。 初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。 グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか?? 私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。 今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。 アドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m

回答
19件
2016/10/20 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

 小1の娘についてです。  担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wisk ⅳ)を受けました。 結果は、全検査IQ 97 言語理解 86   知覚推理 95    ワーキングメモリ 109     処理速度 104  医師の話では、 ○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。  ○質問への一般的な回答から少しズレがある 「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」) ○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。  ○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。 ○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)   結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。  親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。  担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。  ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。  いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。  支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。

回答
16件
2018/11/13 投稿
病院 先生 学習

幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます。入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。 不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。 私が息子が変だなと思うところは 1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも 2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる 3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする 4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。 5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。 6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。 とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。 空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。 言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。 正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。 家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。 問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。 今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。 それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。 「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。 担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。 もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
13件
2017/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) 運動会 幼稚園

5歳年長(早生まれ)の男の子です。言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。 間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。 周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。 幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。 あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。 小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
8件
2024/08/12 投稿
癇癪 幼稚園 発達障害かも(未診断)

実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さい。 親子で発達障害かも?と最近すごく思います。 上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。 まず私、30歳主婦。 片付けできない 家ぐちゃぐちゃ 洗濯物がたまる 洗い物がたまる 服をたためない 分別できない 物が山の様にどんどんたまる 献立をたてられない 惣菜とか菓子パンとかインスタントが多い。たまに簡単な料理は作る。 (学校が遠いので、小学校と幼稚園の送り迎えをしているのですが) 朝起きられない 遅刻する 時間守れない 持ち物忘れる ランドセル忘れる 上靴忘れる プールバック忘れる 別の日プールバック持って行かせたと思ったら、プール入水カードを忘れてて、子供プール入れず。 忘れ物多発の結果、朝の子供の送りを何往復もする 約束忘れる 保育料振替日なのに入金忘れる 家族といる時、大体イライラしてしまう リラックスしてる時、足をガサガサ動かしたり、貧乏ゆすりしちゃいます そして、一番上の子供7歳(普通の小学校) 発達障害の気配あり? いつものんびりマイペース。 プールの着替え、帰る準備などはほとんど一番最後。 他に気が散ってしまうので、一番しないといけない事をせず、いつまでも脱線する。 忘れ物が多い 関係ない時に会話に入ってくる 静かにしないといけない時、出来ない。(大きめの声で喋ってしまう) じっとしなさい。いっても出来ない。(体のどこかが動いてる) 足とか体が、常にモジモジ動く。 ご飯の時にお茶碗持ちなさい。100回いっても忘れる。そして、食べ物を落とす。 宿題や、何か取り組んでいる物事を、こうした方がいいよ。と大人がアドバイスしても、絶対に素直に聞けない。 半泣きになって、この方がやりやすい〜!!や、この手が邪魔になる〜!!など訳のわからない持論を持ち出し、必ず否定する。 3秒前に注意された事や言われた事を、またやってしまう。 テレビやyoutubeやゲームなど、終わりだよ。というと、ひつこくもっと見たいと泣く。 スパッとやめられない。 今はyoutube(やテレビやゲームなど)見ないで。と言ってるのに、何度も何度も「もう見てもいい?」と聞いてくる 始めに「テレビに集中しすぎて固まったら消すからね。」「うん、わかった」と約束して見せたのに、結果、守れなかったので消すと、ごねる。 注意や、話をしてるのに、ぼーっとして話を聞いてない様に見える事が多い。 、、、こういうことが日常茶飯事で、毎日最終的に怒鳴って、私が怒り散らして、子供が泣いて終わります。 「何度言ってるの?バカなの?」 「なんで何回も言われてるのに分からないの?」 「いつになったら出来るの?」 などなど…、子供の自尊心、傷付けまくりです。 言いたくないんです、、でも怒らせたいの?と思うくらい、同じ事繰り返すんです。 下の子が2人いるのですが、毎日この様に上の子が怒鳴り散らされてるのを見て、多分すごいストレスだと思います。 親子で発達障害の検査、受けたいです。 費用はいくら掛かりますか? 発達障害と診断されたら障害者手帳を貰えるのですか? 何か支援してもらえるのでしょうか? 日常生活は、楽になりますか? 改善したいと思って頑張るのですが、何も改善できません。 もう毎日、本当にしんどいです。 お知恵をお貸し下さいm(__)m

回答
7件
2017/07/05 投稿
小学1・2年生 着替え 小学校

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 発達障害かも(未診断)

5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています。5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。 年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました) やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/07/28 投稿
他害 トラブル 衝動性

小学校3年生の娘がいます。 小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた) 年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。 今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。 が、 ・ルールを守ろうとする意識が薄い ・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない) ・時間を守れない(時計を持たせても意味がない) ・片付けが苦手(ゴミを隠す) などがあります。 多動はありませんが癇癪はあると思います。 勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。 学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。 一応、受診を考えて動いている最中です。 そこで質問です。 小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。 それはどういったキッカケでしたか? 本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。 回答、よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
小学3・4年生 癇癪 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す