2018/04/22 16:40 投稿
回答 16
受付終了

決断を聞いて下さい。
他害に相当悩まされています。今の時期は、周りの子も、気持ちに余裕がなくなり、娘は、周りの成長、自分がやりたい事が上手くいかない。などで、さらに荒れているようです。
保護者会で、旦那が娘の特性のことを話してくれ、謝罪をしてくれました。私は夜にクラスのお母様が話を聞きたいと言われ、話しました。
みなさん優しく、きちんと、両親で向き合っているんだね。もう大丈夫だよ。クラスみんなで考えよう。と言ってくれ、少し、理解してくれたようです。
そんな風に考えていましたが、いや、違う気がする。と、今は、そういうお母さんもいれば、被害の度合いでは余計に腹を立てるお母さんもいるのではないかと思いはじめました。
私は、知らなさ過ぎました。娘の園での姿を。園側は、娘への対応を私が間違わない為に、配慮して、全てを話しませんでした。
私は、対応が遅過ぎました。個別への謝罪も出来ていませんでした。
大丈夫だよ。と言って下さってる方がいる一方で、発達障害だからって許さないといけないの。と思っている人も多くいるはずです。
そんな風に考えていたら、この先も、まだ他害が続いていくのは事実ですし、辛くなりました。
また、夜に話したお母様が、園側の対応に不満があるようで、あの園長はダメだね。みたいに言っていました。うち以外の子のことでも仲間外れなどの問題があったらしく、その時の対応が隠蔽体質。みたいに言っていました。
今は、クラスがほかにも問題があり、先生が見きれていないようです。
見きれていない状況に娘を置いておく不安、まだ、他害が続く不安、お母さん達の腹の中への不安。保護者会で話したところで不安は無くならないのです。
こんなことになるなら、謝りもしない非常識な親。乱暴で、距離が近過ぎる変わった子と誤解されてはいても知らないままの方が幸せだったのかもしれません。

もう、しばらくグッスリ眠れていません。食べられてもいません。

そこで、考えたのですが、娘の為、自分の為に、最後の1年を通所型の療育に通うのはどうかと思いました。このままの環境だと、何も良い事はないと思います。
とにかく、就学の為にも、他害の改善と、出来る事を増やして自信もつけさせたい。その為には、この保育園では、ダメかも。と思いました。
うちの子は、保育園と、お友達が大好きです。そこだけが気がかりです。
しかし、娘のケアを第1に考えたいのです。どう思われますか。



...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/24 22:19
皆さん、ありがとうございました!
生きていてすみません状態から、切り替える事が出来そうです。

今は、半日、保育園に行っています。親御さんの目は気になりますが、娘に全力で向き合わないでどうするんだ。という、思いになりました。

旦那に、保育園の送り迎えも、行事も全部、俺がやる!おまえは、そうやっていればいいだろ!と言われ、初めは、分かってくれない。と泣いていましたが、そこまで言ってくれる旦那に、今は感謝です。

温かい言葉を下さる、保護者の方の言葉を信じず、いつまでも、メソメソしていたら、その保護者の方に失礼です。

皆さんの、励ましと、旦那の言葉と、園の皆さん、色々な言葉があって、前向きになれそうです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/99612
退会済みさん
2018/04/22 17:15

こんにちは。
頑張っておられますね。
他害は辛いです。保護者の腹のなかはホントに怖いです。わかります。
ですが、一人ひとり考え方も違えば思いも違います。そこは私は考えないようにしました。ただ、理不尽なことで息子が傷つけたときは必ず教えてくださいと学校に言っております。特性があるが故の行動だとしても相手を傷つけていい理由にはなりませんので息子と一緒にあやまりにうかがいますので教えてくださいと伝えています。
しかし、お互い様の時は学校で対応してくださいと伝えています。保護者会には勇気がなくて参加できませんでしたが。だけど、我が子だけではないですし。他にもたくさん問題のあるご家庭はあります。特性持ちじゃなくてもありえない保護者もいます。正直、なぜうちだけ責められる必要があるのかアホらしくなることもあります。そこは割り切っていいと思います。
あと、療育は私は賛成です。お友達と保育園が好きなら場所が変わっても馴染めます。保育園の友達全員が小学校が同じなわけではないと思います。出会いは別れの始まりを教えてあげなきゃいけないし。別れてもずっと友達ということも教えてあげなきゃいけないしです。
お母さんが寄り添ってあげればそこは大丈夫だと思いますよ。
頑張って。うちも、息子の他害と今年度も闘います!

https://h-navi.jp/qa/questions/99612
退会済みさん
2018/04/23 08:09

一人のお母さんの意見にふりまわされているだけだと思いますが
私が園のスタッフでも、心配性の主さんには細々したトラブルは話しませんね。
親御さんも子どもの困りに気づきがあり向き合っていることですし、見まもる事を重視します。

そもそも保護者会などで謝罪というか一言あったあとにわざわざ問い合わせてくる親御さん。
ビミョーな人が多かったなと。
情報通ではありますが、主観もかなり入ってますよ。多分。

保育園は隠蔽体質とのことですが、こういうことで主さんのように一喜一憂するお母さんが沢山いますから、下手に話せないと思います。
こういうと失礼ですが、冷静に対処しきれない人にあらゆる情報を入れたところで、混乱させるだけ。
あとは何よりも個人情報保護の問題もありますし、べらべら話せないですね。

一部の子の問題で、保護者を集めて話し合いがあるというような事は滅多にありません。
昔はよく見ましたが、今はなし。
せいぜい、いじめや問題があって当事者の親が呼ばれる程度です。細かい話ならそれも割愛。

そして、トラブルも大体がお互い様。まだ幼いからどれもこれも仕方ない事の方が多い。
過失割合の差はあっても、どちらも反省させ、学ばせるのが集団生活です。

そのなかで獲得が遅れていることやうまくいってないことがあるときに活用するのが療育。
けれど療育だけの方がいいというのは、少ないと思います。
お子さんのこと、今後も受け入れてくれる人もいれば、そうでない人もいるのはいわば当たり前の事です。
今回は大人の親御さんばかり良かった。で、不安は止めるべきではありませんか?
また、受け入れてくれていても、お子さんのことをシビアな目で見る人もいます。
これも当たり前のことです。

嫌われない、シビアな目で見られないようにすることにこだわりはじめたらキリがないと私は思います。
理解を示してくれた人がいること(表面上だけでも)を評価する。
批判があれば、そこは真摯に受け止めればよい。
今は難しくても、今後は割りきっていけるよう目線を変えては?

お互いの成長や変化を待ってる親が多数派だと思います。
療育を増やすのは良いことですが、デメリットもあります。
ご主人とも保育園だけではなく、相談機関にきちんと相談して、評価してもらうのがベターです。

Blanditiis magni debitis. Quod cum quae. Incidunt illum magnam. Consequatur modi voluptate. Sint est expedita. Reprehenderit quia vel. Quia nihil reiciendis. Temporibus molestiae minima. Blanditiis et repellendus. Qui molestias dolor. Veritatis vitae id. Ratione optio inventore. Velit ea odio. Eligendi magnam dolore. Perferendis ad cupiditate. Similique tempore et. Suscipit et earum. Cum possimus tempora. Minima nostrum quo. Hic velit ut. Debitis quia aut. Odio eos explicabo. Labore repellendus praesentium. Quo ratione et. Atque accusantium mollitia. Magnam numquam et. Ducimus magni qui. Vel ad ipsam. Voluptatibus hic corrupti. Voluptas consequuntur repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/99612
退会済みさん
2018/04/23 00:39

こんにちは。
他害辛いですね。
わたしは何年も謝り続けていた経験があります。
ひなぽんさんのお嬢さんは、まだ五歳。
療育大賛成、療育に行って良かったと思う日がくるはずです。
まずは、お母さんが笑顔になる場所に行って下さい。
応援してます!!

Est ipsa doloremque. Temporibus itaque ab. Dolor commodi quod. Neque explicabo excepturi. Laboriosam reprehenderit dicta. Dignissimos placeat quasi. Quo sapiente est. Aspernatur aut rerum. Aspernatur dolor vel. Voluptatem doloremque est. Modi laborum dolores. Quia ipsa natus. Ratione suscipit maiores. Architecto numquam aspernatur. Eveniet in officia. Necessitatibus voluptatibus occaecati. Vero cumque ut. Quisquam molestiae est. Laudantium qui perspiciatis. Explicabo laborum illum. Enim occaecati qui. Ipsum aspernatur natus. Ea ut aut. Dignissimos qui vel. Necessitatibus quis totam. Doloremque similique placeat. Quia ipsum assumenda. Qui cum magnam. Illo eveniet et. Ex perferendis nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/99612
ナビコさん
2018/04/22 18:15

大きな決断ですね。
お母さんがお子さんのことを思って、考えた末の選択です。間違ってないと思います。
保育園の友達関係が一生続くわけじゃないし、お友達のことはもっと大きくなってから、お子さんが自分で決めていくことです。
ただひとつ、今4月ですが、通所型の療育ってすぐに入れますか?
私も申し込んだことがあるけれど、前年度に教室にかよって優先を上げてから、来年度の申込みをしました。
ただ申し込んだ後、数か月で発達がすすんで、保育園から今度は公立幼稚園がいいと言われ、迷った末年長は療育施設を辞退して、公立幼稚園に通いましたが。
他害のことは1年で何とかなるとは限らないので、年単位でみていく覚悟は必要かもしれません。
もし通所型に通えなかったら、外来で療育を受けながら、保育園も並行していくとか。
あと進級して疲れが出ているなら、保育園に通う日数をまず減らしてみてはどうでしょう。(お仕事されていて無理だったら仕方ないですが。)

Quia sed aut. Tempore aliquid ut. Officiis quos molestiae. Non et dolorem. Nobis consequatur et. Voluptatem eius ad. Qui a quod. Fugit qui quam. Dolore non voluptas. Qui tempora voluptatem. Dicta consectetur et. Modi placeat nulla. Voluptas qui sunt. Consequatur autem suscipit. Repellendus possimus dolorem. Doloribus ut ut. Provident modi sunt. Nulla ipsam est. Non ad maiores. Laudantium id sint. Deserunt sequi porro. Ratione velit porro. Consectetur cupiditate enim. Voluptatum enim aut. Omnis quos blanditiis. Ut enim similique. Architecto eius molestiae. Et accusantium voluptas. Est nihil et. Veniam vel molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/99612
ぽんママさん
2018/04/23 01:15

今回の事は確かに難しいですね( 。゚Д゚。)

娘さんの他害は娘さんの思いを上手に出せてないことが大きいと思います。
園での声かけでも成長する要素はあるので、
園に残る場合は「園とは」喧嘩するくらいで(笑)ひなぽんさんが今おうちで頑張ってる対応をお願い頑張ってみてください。(園がダメなら役所の保育所の管轄に直談判くらいの勢いで!)

ひなぽんさんが思っているほど、周りは気にしてないことが多いですよ。
ただ、やってる方は気になってしまうのも仕方ないです(ひなぽんさんが過剰に気にしてるってことでもないです。)また、その姿勢があったこそ、理解を示してくれる方もいたのだと思います。

療育もやって伸びる部分はいっぱいあるのでいいと思います。
園側の微妙な対応も気になるところです。
(ほんとにひなぽんさんは家でちゃんと声かけしてるのに...)
でも、前回返事でも教えて下さったように、
「友だちと遊びたい!」という娘にとって素敵な思いがあります。
今の園を通いながら行ける(好きな友だちがいるから)、週1や午後からなどの療育機関があればベストかなと思います。(あればいいんですが...)

長男も人との関わりが下手でした。
土曜日にグループワークに行き、月数回、療育に近いディに通い(ディは今でも行ってます)、
少しずつ変化がありました。
その変化を今まで一緒に過ごしてきた友だちも感じてくれました。



今回の件、ほんとひなぽんさんは頑張ってると思います。
どんな決断をしても良いとこ、後悔?するとこは一緒についてきます。
でも、今回は勇気をだして行動して、いい方の結果もついてきています。


いい出会いがあり、
いい方向に行けますように、
リタリコにいる人たちは、出会ったことはないけど、応援してます!


纏まりのない文で、ほんと申し訳ありません(/≧◇≦\)

Blanditiis magni debitis. Quod cum quae. Incidunt illum magnam. Consequatur modi voluptate. Sint est expedita. Reprehenderit quia vel. Quia nihil reiciendis. Temporibus molestiae minima. Blanditiis et repellendus. Qui molestias dolor. Veritatis vitae id. Ratione optio inventore. Velit ea odio. Eligendi magnam dolore. Perferendis ad cupiditate. Similique tempore et. Suscipit et earum. Cum possimus tempora. Minima nostrum quo. Hic velit ut. Debitis quia aut. Odio eos explicabo. Labore repellendus praesentium. Quo ratione et. Atque accusantium mollitia. Magnam numquam et. Ducimus magni qui. Vel ad ipsam. Voluptatibus hic corrupti. Voluptas consequuntur repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/99612
lokkiさん
2018/04/23 10:20

途中からの参加ですみません。現在中1の息子の母です。
私もずっと息子のことで謝ってきたので、主さんの怖くなるお気持ちわかるような気がします。
謝罪モードに入りすぎると、外に出るのも怖くなります。
でも、、保護者の方にはもうできるだけのメッセージはお伝えしていると思います。
親もどこかで線引きして。そうでないと身がもたなくて、こちらの神経がやられてしまいます。

>就学の為にも、他害の改善と、出来る事を増やして自信もつけさせたい。その為には…

変えてよかったという部分も後悔も、両方残ると思います。

ただ大きくなってからしか気づけなかったり、あの時やっぱりやっておけばよかった、となると、本人の自我もさらに強くなって嫌がったりすると大変になります。うちのように^^;
うちはSST教室だったのですが最初はかなり無理やりでした。取っ組み合いになりました、5年男子と(-。-;
ですが幸い合っていて、本人も「役に立ってる」と言って通えてます。
ここがポイントだと思います。

息子の他害や癇癪や周りとの関係は、前に比べると今結構落ち着いています。
全く無くなったわけではない、課題は山のようですが、ここ2〜3年息子本人が「よかった」と思える状態を作る大事さと難しさとを痛感しています。

一度、そういういわゆる「成功体験」が続く状態にする、ということは娘さんにとって大事なことだと思います。主さんにとっても。
迷われている療育機関が、そういう場所になる可能性があるなら、他の方も仰っていますが併用も。もしくは変えて主さんと娘さんが遊びたいおうちの子とだけ個別に遊ぶとか…

旦那さんについて
うちの夫も子供が喜んで通ってるのに、などがあると、「なんで?」とか言いそうです。あと、療育についても、多分何をするところなのかわかってるようでわかってないのかもしれません。うちもSSTとかわかってるようでわかってないです。
なので、実際に変えてみて、効果があった、とかひなポンさんや娘さんが落ち着けた、みたいな効果を「成果」として見せていくしかないのかな…(うちはこんな感じでした

環境を変えようとする大変さと不安。。。
応援しかできませんが、まずはひなぽんさんの気持ちをご自愛ください。
お気持ちが元気でないと、行動も難しいです;;

Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
小学1・2年生 コントロール 他害

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 先生

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
先生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

先日運動会がありました。 うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。 子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。 競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。 朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。 先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。 抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。 抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。 他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。 次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。 競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。 その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。 周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。 前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。 いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか? また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?

回答
12件
2024/09/24 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

私がおかしいのでしょうか。 小学一年生の長男がADHDです。 9月後半から放課後等デイサービスに通っています。 昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。 約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。 いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。 学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。 公文は、国語・算数共に5枚ずつです。 デイサービスの先生がおっしゃるには・・・ ・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。 ・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。 ・公文はそんなにしないといけないものなのか。 とのことでした。 私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。 学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。 公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。 でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。 学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。 公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。 私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。 私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。 その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。 それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。 クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。 土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。 どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
8件
2016/11/02 投稿
計算 宿題 放課後等デイサービス

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 定型発達

週3~4日で療育に3歳の子供が通っています。 4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。 施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。 理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。 実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。 (今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。) もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。 ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。 私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。) 夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。 子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。

回答
14件
2021/08/21 投稿
お昼寝 病院 先生

いつもありがとうございます! 今日、娘を心療内科に連れて行きました。予約をしたのが、娘の他害に悩み、私が一番どん底、ボロボロ状態の時で、リタリコの皆さまにも心配していただき、先生に診てもらった方が良いのでは?というアドバイスもあり予約しました。 娘は、泣かずに診察出来ましたが、頷くのみでした。その後、娘には、待ち合い室で待ってもらい、問診票にも細かく記入してありましたが、私も準備してきたことをお話しました。 でも、何でしょう。このスッキリしない感じは…。結局、ADHD、アスペルガーの傾向がありそうだが、はっきりと診断はつかず…。 診断名が欲しいというわけではないのですが、これから、就学相談を受ける上で、支援が必要だということを分かってもらう為にも、分かりやすい何かが欲しかったです。 なんだか、このままだと、旦那には、普通級でいいだろうと言われそうですし、義母にはやっぱり、育て方に問題があるのね。と、思われそうです。 先生が言うには、もっとはっきりと分かるのは、就学してからだそうです。でも、それでは、遅いのです。 就学相談は、8月なので、そこで、私の気持ちを相談しようとは思います。 多分、心療内科は、ボロボロ状態の時にタイムリーで相談しないと、温度差があると思います。 これから先、たくさんの壁にぶち当たり、追い詰められた時に、助けて下さるとは思うので、繋がることが出来て良かったです。 診断についても、もう少し詳しく診察してからのようです。 質問は、初診以降の診察時間が、10分。延長料金を払えば20分らしいのですが、どこもそのような感じなのですか? その場合、何を準備したら良いのでしょうか?聞きたいことがあり過ぎて、10分から20分ではどうして良いのか分かりません。 何か、この貴重な時間を上手く使うアドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
12件
2018/07/10 投稿
就学相談 他害 4~6歳

生後10ヶ月になったばかりの男の子。 発達面で気になることがあります。 運動面 1.首座り5ヶ月、寝返り5ヶ月、ずり這い7ヶ月半 お座りが安定するのが9ヶ月と遅かった。 また、まだ1人で座る体制にはなれない。 私が座らせれば座れるが、あまりお座りが好きじゃないようですぐずり這いの体制になる。 腰がしっかりしないように思います。 2.ハイハイしない 四つん這いの姿勢になったりしますが進みません。 今できるのは、つかまり立ち。立ってもグラグラはしてますが、自らソファーを使って立つことはできてます。伝い歩きもソファーを使って2歩ほどはできます。  精神面 1.人見知り、場所見知り、後追いなし 女性の方へは泣きません。 男性の方だと少し泣いたりすることもありすが、ギャン泣きすることはなく、慣れるのも早いです。 誰に抱っこされてもニコニコで、私の母に預けて わたしが外出しても泣きません。 1人遊びにあきると、泣いたりグズグズしますが、私の母や、パパなど誰かが近くにいればいいといった感じです。ママじゃないとダメ!ということがないです。 2.ママを認識しているのかわからない 人見知り、後追いがないのもあるんですが 支援センターで他のママへよじ登ろうとしたり。 ですが、パパや母と並んで、おいで〜と呼ぶと必ず私のところにはきます。 ママとパパがわかってる?と思うのはそのときぐらいで、あまり求められている感じはしません。 人は好きなのか、息子の顔をみてないと んっ!と言いながら見てくれるのを待ったりはします。バスで知らない人にもしてました。 また、ボールなど掴んだりすると 見た?という感じで毎回顔を見てきてニコッとしてきます。 顔をみてニコニコしたり、あやすと声出して笑ったりはします。 何か求めてるときは泣きながらまんまんまんーといった声をだしたり、機嫌がいいときは ぱっばっと言ったりはしてます。 真似など、物のやりとりは全くできません。 運動面も遅れているし、精神面で他人とママの差があまり感じらないので発達障害の可能性などあるのかなと心配しています。 今の段階で分からないのはわかっていますが 違和感が取れなくて。 検索したり他の子をみて焦ったりの日々です。 乳児期が似ていれば教えて頂きたいです。

回答
3件
2024/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す