締め切りまで
3日

決断を聞いて下さい
決断を聞いて下さい。
他害に相当悩まされています。今の時期は、周りの子も、気持ちに余裕がなくなり、娘は、周りの成長、自分がやりたい事が上手くいかない。などで、さらに荒れているようです。
保護者会で、旦那が娘の特性のことを話してくれ、謝罪をしてくれました。私は夜にクラスのお母様が話を聞きたいと言われ、話しました。
みなさん優しく、きちんと、両親で向き合っているんだね。もう大丈夫だよ。クラスみんなで考えよう。と言ってくれ、少し、理解してくれたようです。
そんな風に考えていましたが、いや、違う気がする。と、今は、そういうお母さんもいれば、被害の度合いでは余計に腹を立てるお母さんもいるのではないかと思いはじめました。
私は、知らなさ過ぎました。娘の園での姿を。園側は、娘への対応を私が間違わない為に、配慮して、全てを話しませんでした。
私は、対応が遅過ぎました。個別への謝罪も出来ていませんでした。
大丈夫だよ。と言って下さってる方がいる一方で、発達障害だからって許さないといけないの。と思っている人も多くいるはずです。
そんな風に考えていたら、この先も、まだ他害が続いていくのは事実ですし、辛くなりました。
また、夜に話したお母様が、園側の対応に不満があるようで、あの園長はダメだね。みたいに言っていました。うち以外の子のことでも仲間外れなどの問題があったらしく、その時の対応が隠蔽体質。みたいに言っていました。
今は、クラスがほかにも問題があり、先生が見きれていないようです。
見きれていない状況に娘を置いておく不安、まだ、他害が続く不安、お母さん達の腹の中への不安。保護者会で話したところで不安は無くならないのです。
こんなことになるなら、謝りもしない非常識な親。乱暴で、距離が近過ぎる変わった子と誤解されてはいても知らないままの方が幸せだったのかもしれません。
もう、しばらくグッスリ眠れていません。食べられてもいません。
そこで、考えたのですが、娘の為、自分の為に、最後の1年を通所型の療育に通うのはどうかと思いました。このままの環境だと、何も良い事はないと思います。
とにかく、就学の為にも、他害の改善と、出来る事を増やして自信もつけさせたい。その為には、この保育園では、ダメかも。と思いました。
うちの子は、保育園と、お友達が大好きです。そこだけが気がかりです。
しかし、娘のケアを第1に考えたいのです。どう思われますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
頑張っておられますね。
他害は辛いです。保護者の腹のなかはホントに怖いです。わかります。
ですが、一人ひとり考え方も違えば思いも違います。そこは私は考えないようにしました。ただ、理不尽なことで息子が傷つけたときは必ず教えてくださいと学校に言っております。特性があるが故の行動だとしても相手を傷つけていい理由にはなりませんので息子と一緒にあやまりにうかがいますので教えてくださいと伝えています。
しかし、お互い様の時は学校で対応してくださいと伝えています。保護者会には勇気がなくて参加できませんでしたが。だけど、我が子だけではないですし。他にもたくさん問題のあるご家庭はあります。特性持ちじゃなくてもありえない保護者もいます。正直、なぜうちだけ責められる必要があるのかアホらしくなることもあります。そこは割り切っていいと思います。
あと、療育は私は賛成です。お友達と保育園が好きなら場所が変わっても馴染めます。保育園の友達全員が小学校が同じなわけではないと思います。出会いは別れの始まりを教えてあげなきゃいけないし。別れてもずっと友達ということも教えてあげなきゃいけないしです。
お母さんが寄り添ってあげればそこは大丈夫だと思いますよ。
頑張って。うちも、息子の他害と今年度も闘います!
頑張っておられますね。
他害は辛いです。保護者の腹のなかはホントに怖いです。わかります。
ですが、一人ひとり考え方も違えば思いも違います。そこは私は考えないようにしました。ただ、理不尽なことで息子が傷つけたときは必ず教えてくださいと学校に言っております。特性があるが故の行動だとしても相手を傷つけていい理由にはなりませんので息子と一緒にあやまりにうかがいますので教えてくださいと伝えています。
しかし、お互い様の時は学校で対応してくださいと伝えています。保護者会には勇気がなくて参加できませんでしたが。だけど、我が子だけではないですし。他にもたくさん問題のあるご家庭はあります。特性持ちじゃなくてもありえない保護者もいます。正直、なぜうちだけ責められる必要があるのかアホらしくなることもあります。そこは割り切っていいと思います。
あと、療育は私は賛成です。お友達と保育園が好きなら場所が変わっても馴染めます。保育園の友達全員が小学校が同じなわけではないと思います。出会いは別れの始まりを教えてあげなきゃいけないし。別れてもずっと友達ということも教えてあげなきゃいけないしです。
お母さんが寄り添ってあげればそこは大丈夫だと思いますよ。
頑張って。うちも、息子の他害と今年度も闘います!

一人のお母さんの意見にふりまわされているだけだと思いますが
私が園のスタッフでも、心配性の主さんには細々したトラブルは話しませんね。
親御さんも子どもの困りに気づきがあり向き合っていることですし、見まもる事を重視します。
そもそも保護者会などで謝罪というか一言あったあとにわざわざ問い合わせてくる親御さん。
ビミョーな人が多かったなと。
情報通ではありますが、主観もかなり入ってますよ。多分。
保育園は隠蔽体質とのことですが、こういうことで主さんのように一喜一憂するお母さんが沢山いますから、下手に話せないと思います。
こういうと失礼ですが、冷静に対処しきれない人にあらゆる情報を入れたところで、混乱させるだけ。
あとは何よりも個人情報保護の問題もありますし、べらべら話せないですね。
一部の子の問題で、保護者を集めて話し合いがあるというような事は滅多にありません。
昔はよく見ましたが、今はなし。
せいぜい、いじめや問題があって当事者の親が呼ばれる程度です。細かい話ならそれも割愛。
そして、トラブルも大体がお互い様。まだ幼いからどれもこれも仕方ない事の方が多い。
過失割合の差はあっても、どちらも反省させ、学ばせるのが集団生活です。
そのなかで獲得が遅れていることやうまくいってないことがあるときに活用するのが療育。
けれど療育だけの方がいいというのは、少ないと思います。
お子さんのこと、今後も受け入れてくれる人もいれば、そうでない人もいるのはいわば当たり前の事です。
今回は大人の親御さんばかり良かった。で、不安は止めるべきではありませんか?
また、受け入れてくれていても、お子さんのことをシビアな目で見る人もいます。
これも当たり前のことです。
嫌われない、シビアな目で見られないようにすることにこだわりはじめたらキリがないと私は思います。
理解を示してくれた人がいること(表面上だけでも)を評価する。
批判があれば、そこは真摯に受け止めればよい。
今は難しくても、今後は割りきっていけるよう目線を変えては?
お互いの成長や変化を待ってる親が多数派だと思います。
療育を増やすのは良いことですが、デメリットもあります。
ご主人とも保育園だけではなく、相談機関にきちんと相談して、評価してもらうのがベターです。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
他害辛いですね。
わたしは何年も謝り続けていた経験があります。
ひなぽんさんのお嬢さんは、まだ五歳。
療育大賛成、療育に行って良かったと思う日がくるはずです。
まずは、お母さんが笑顔になる場所に行って下さい。
応援してます!!
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きな決断ですね。
お母さんがお子さんのことを思って、考えた末の選択です。間違ってないと思います。
保育園の友達関係が一生続くわけじゃないし、お友達のことはもっと大きくなってから、お子さんが自分で決めていくことです。
ただひとつ、今4月ですが、通所型の療育ってすぐに入れますか?
私も申し込んだことがあるけれど、前年度に教室にかよって優先を上げてから、来年度の申込みをしました。
ただ申し込んだ後、数か月で発達がすすんで、保育園から今度は公立幼稚園がいいと言われ、迷った末年長は療育施設を辞退して、公立幼稚園に通いましたが。
他害のことは1年で何とかなるとは限らないので、年単位でみていく覚悟は必要かもしれません。
もし通所型に通えなかったら、外来で療育を受けながら、保育園も並行していくとか。
あと進級して疲れが出ているなら、保育園に通う日数をまず減らしてみてはどうでしょう。(お仕事されていて無理だったら仕方ないですが。)
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今回の事は確かに難しいですね( 。゚Д゚。)
娘さんの他害は娘さんの思いを上手に出せてないことが大きいと思います。
園での声かけでも成長する要素はあるので、
園に残る場合は「園とは」喧嘩するくらいで(笑)ひなぽんさんが今おうちで頑張ってる対応をお願い頑張ってみてください。(園がダメなら役所の保育所の管轄に直談判くらいの勢いで!)
ひなぽんさんが思っているほど、周りは気にしてないことが多いですよ。
ただ、やってる方は気になってしまうのも仕方ないです(ひなぽんさんが過剰に気にしてるってことでもないです。)また、その姿勢があったこそ、理解を示してくれる方もいたのだと思います。
療育もやって伸びる部分はいっぱいあるのでいいと思います。
園側の微妙な対応も気になるところです。
(ほんとにひなぽんさんは家でちゃんと声かけしてるのに...)
でも、前回返事でも教えて下さったように、
「友だちと遊びたい!」という娘にとって素敵な思いがあります。
今の園を通いながら行ける(好きな友だちがいるから)、週1や午後からなどの療育機関があればベストかなと思います。(あればいいんですが...)
長男も人との関わりが下手でした。
土曜日にグループワークに行き、月数回、療育に近いディに通い(ディは今でも行ってます)、
少しずつ変化がありました。
その変化を今まで一緒に過ごしてきた友だちも感じてくれました。
今回の件、ほんとひなぽんさんは頑張ってると思います。
どんな決断をしても良いとこ、後悔?するとこは一緒についてきます。
でも、今回は勇気をだして行動して、いい方の結果もついてきています。
いい出会いがあり、
いい方向に行けますように、
リタリコにいる人たちは、出会ったことはないけど、応援してます!
纏まりのない文で、ほんと申し訳ありません(/≧◇≦\)
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
途中からの参加ですみません。現在中1の息子の母です。
私もずっと息子のことで謝ってきたので、主さんの怖くなるお気持ちわかるような気がします。
謝罪モードに入りすぎると、外に出るのも怖くなります。
でも、、保護者の方にはもうできるだけのメッセージはお伝えしていると思います。
親もどこかで線引きして。そうでないと身がもたなくて、こちらの神経がやられてしまいます。
>就学の為にも、他害の改善と、出来る事を増やして自信もつけさせたい。その為には…
変えてよかったという部分も後悔も、両方残ると思います。
ただ大きくなってからしか気づけなかったり、あの時やっぱりやっておけばよかった、となると、本人の自我もさらに強くなって嫌がったりすると大変になります。うちのように^^;
うちはSST教室だったのですが最初はかなり無理やりでした。取っ組み合いになりました、5年男子と(-。-;
ですが幸い合っていて、本人も「役に立ってる」と言って通えてます。
ここがポイントだと思います。
息子の他害や癇癪や周りとの関係は、前に比べると今結構落ち着いています。
全く無くなったわけではない、課題は山のようですが、ここ2〜3年息子本人が「よかった」と思える状態を作る大事さと難しさとを痛感しています。
一度、そういういわゆる「成功体験」が続く状態にする、ということは娘さんにとって大事なことだと思います。主さんにとっても。
迷われている療育機関が、そういう場所になる可能性があるなら、他の方も仰っていますが併用も。もしくは変えて主さんと娘さんが遊びたいおうちの子とだけ個別に遊ぶとか…
旦那さんについて
うちの夫も子供が喜んで通ってるのに、などがあると、「なんで?」とか言いそうです。あと、療育についても、多分何をするところなのかわかってるようでわかってないのかもしれません。うちもSSTとかわかってるようでわかってないです。
なので、実際に変えてみて、効果があった、とかひなポンさんや娘さんが落ち着けた、みたいな効果を「成果」として見せていくしかないのかな…(うちはこんな感じでした
環境を変えようとする大変さと不安。。。
応援しかできませんが、まずはひなぽんさんの気持ちをご自愛ください。
お気持ちが元気でないと、行動も難しいです;;
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
rさん
ありがとうございます!
今は、環境調整をして、ハードルを下げ、成功体験を積ませるようにするように、親の接し方も変えています。
しか...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
お返事拝見しましたが
この子にとって人との距離はとてもわかりにくいことかもしれません。
本人は、よかれとか、したいことなのでしている。
そ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。
医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
サボテンさん、ありがとうございます(*^^*)
うちもそうなんです(´・ω・`)
まだ3日目だし慣れてないのもあるのは分かってるんですが、...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お子さんがどうしていきたくないか,その理由次第かなと考えます。
また,親としては今後お子さんにどのような将来を考えているかですね。
行き...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
支援級投資ですよね。
先生立会でお話の機会を持ってもらう。
参観があればその時じかんをとってもらう。
これしかないよ。



いつもお世話になっております
年中男児、高機能自閉診断済みです。園にて他害が治りません。原因は恐らく「見通しの立たない不安感、イライラ」と「一緒に遊びたいのに上手くつたえられないから」です。ケガこそさせてはいませんがら耳元で大声をだす、相手の作品を壊す、足を踏む、押す、など結構な嫌がらせを一日中やっているようです。歌や課題、制作などには集中し、他の園児より長けているため上手だし早いです。その間だけは「いい子」でいられます。園は担任の先生1人で25人を見ています。補助の先生は年少にしかつきません。息子が手を出す前に止める、などの対応はできませんし、脱走などは一切無いので市の「加配」の申請が通るレベルでもありません。民間療育は週に2回通い、その日は園を休んでいます。しかし、このまま通園していたら近いうちに誰かにケガをさせてしまったり、それに息子に毎日「他害という失敗」を続けさせてしまうことになるんでは無いかと思っています。クラスの子達も少しずつ息子を避け始めているのが見て取れますし、本人もそろそろ感じていると思います。「しばらく様子を見る」を続けてきましたが、、、そろそろ退園をするべきなんでしょうか、、、皆さまどうお考えになりますか?教えてください。
回答
初めまして!心が苦しい毎日ですね。
私の息子次男も同じでした。今は小学校三年生普通級でがんばってます。
年少の頃から、問題児で毎日謝ってば...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
辛いですよね。
死を強く意識するなら、心の病が心配です。
眠れていますか?
食べられますか?
心療内科や精神科に相談してみ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
