締め切りまで
8日

みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことを...
みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがありますか?
息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。
初めてではないとのこと。
もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。
息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。
医師には園のストレスだと断言されました。
来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。
園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。
残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。
各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
この質問への回答
こんばんは☺️
とわさんと同じく、福祉従事者です。
うちは次男が自閉症児です(中度寄りですが、軽度の知的もあります)。
基本的に、子どもの訴えであっても利用者さんの訴えであっても、100は信じないようにしています😅💦
どのような訴えも、嘘では無いと思います。ですが、本人の主観が上乗せされていることがあるので(勿論、本人が痛いレベルのことなのであれば、それは問題ですがw)、やはり、丸っと主張を鵜呑みにすることは、真実が分からず、危険だと感じます。
また、職業柄同じかと思いますが、
母親目線の主観を一切含まず、連絡ノート等(無ければお手紙でもOKだと思います🙆♀️)に、
[〇月〇日(〇曜日)、入浴時に、本人より頭部の痛みの訴えあり。外傷無し。どうしたのか尋ねたところ、『先生にゴツンされた』との訴えあり。先生の名前等の報告は無し。真偽不明。コブ等は出来ていない。痛みを感じていることから、本人より日中にも訴えがある可能性あり。園全体で、情報共有して頂き、要観察を希望。]と言う事実と希望のみを羅列して書けば、
それが真実であっても、虚偽や被害妄想であっても、先生に…“親として、ちゃんと我が子の言葉を聞いてますよ”“園で何かあったんじゃ無いかと気にしてますよ”と言うことが効果的に伝わる方法となると思います👍
ポイントは責めたり、攻撃的にならず、あくまでも仕事の記録のように時系列に沿って、書くことですw大ごとにしたくは無いけど、子どもの様子や身体の傷・あざ等はぬかりなく日々、観察しているよ!と言う実態が伝われば、
仮に直接的な体罰があったとしても、以降はしづらくなると思いますw
また、あえて、“真偽不明”の一文を入れる事で、我が子の主張のみを鵜呑みにしてるわけでは無いですよーと言うニュアンスをアピールすることを忘れないようにしておくことで、心証が悪くなり辛いかと思います👍
更に、“園全体での情報共有”を求める事で、上の立場の方や、全職員が知るところとなり、仮に虐待があったとしても、やはり動き辛くなるので、おすすめですw
園も今年度の担任変更や職員補充は困難なので、問題が大きくならぬよう職員間での相互作用が働く効果が出る可能性が高まりますww
うちは次男の言葉が拙かったので、何かとこんな感じで対応して来ましたw少しでも参考になれば幸いですw
とわさんと同じく、福祉従事者です。
うちは次男が自閉症児です(中度寄りですが、軽度の知的もあります)。
基本的に、子どもの訴えであっても利用者さんの訴えであっても、100は信じないようにしています😅💦
どのような訴えも、嘘では無いと思います。ですが、本人の主観が上乗せされていることがあるので(勿論、本人が痛いレベルのことなのであれば、それは問題ですがw)、やはり、丸っと主張を鵜呑みにすることは、真実が分からず、危険だと感じます。
また、職業柄同じかと思いますが、
母親目線の主観を一切含まず、連絡ノート等(無ければお手紙でもOKだと思います🙆♀️)に、
[〇月〇日(〇曜日)、入浴時に、本人より頭部の痛みの訴えあり。外傷無し。どうしたのか尋ねたところ、『先生にゴツンされた』との訴えあり。先生の名前等の報告は無し。真偽不明。コブ等は出来ていない。痛みを感じていることから、本人より日中にも訴えがある可能性あり。園全体で、情報共有して頂き、要観察を希望。]と言う事実と希望のみを羅列して書けば、
それが真実であっても、虚偽や被害妄想であっても、先生に…“親として、ちゃんと我が子の言葉を聞いてますよ”“園で何かあったんじゃ無いかと気にしてますよ”と言うことが効果的に伝わる方法となると思います👍
ポイントは責めたり、攻撃的にならず、あくまでも仕事の記録のように時系列に沿って、書くことですw大ごとにしたくは無いけど、子どもの様子や身体の傷・あざ等はぬかりなく日々、観察しているよ!と言う実態が伝われば、
仮に直接的な体罰があったとしても、以降はしづらくなると思いますw
また、あえて、“真偽不明”の一文を入れる事で、我が子の主張のみを鵜呑みにしてるわけでは無いですよーと言うニュアンスをアピールすることを忘れないようにしておくことで、心証が悪くなり辛いかと思います👍
更に、“園全体での情報共有”を求める事で、上の立場の方や、全職員が知るところとなり、仮に虐待があったとしても、やはり動き辛くなるので、おすすめですw
園も今年度の担任変更や職員補充は困難なので、問題が大きくならぬよう職員間での相互作用が働く効果が出る可能性が高まりますww
うちは次男の言葉が拙かったので、何かとこんな感じで対応して来ましたw少しでも参考になれば幸いですw
お返事ありがとうございますw
先生の名前を本人が言っているのであれば、
「先生の名前等、報告あり」にしても良いと思います☺️
園に対して、[うちの子は“報告”が出来てますよ!]と言うアピールになります👍w
施設でもそうですが(そうであってはならないものの💦)、やはり一定数の人は、保護者・ご家族が何か言ってくるかどうかで、対応を変えることがあります😅💦
伝え方によっては、クレーマーやらモンペ扱いで済まされてしまうのですが、何も言わない保護者・家族で居る必要は無いと思ってます👌
また、〇〇が出来ませんでした等の連絡が園からある場合は、
園が対応に困っている・良い案が無いか?と聞かれているものと解釈し、
[〇〇すると家では出来るので、園でも〇〇することが出来るならば、やれると思います。]や
出来ないことでも一応、対策や方法を考えて、[〇〇を見せながら〇〇して見せると、出来る“可能性”が上がるかと思います]と返しますw
またプラスで[〇〇が出来るように、家でも〇〇しながら練習します]などと返すことで、
預けてるだけでなく、“協力的である”と言うことを示しておくと、良好な関係が築けたり、継続出来ますw
どうにも対処が思いつかない場合は、[〇〇は家でも出来ないので、発達支援の先生に相談してみます]や
[〇〇は家でも難しいのですが、どうしたら良いでしょうか?園全体で問題を共有して構いませんので、良案があれば、教えてください。園の方針と同様に、家でも出来る様に実践していこうと思います。]←と、あちら側に委ねる事で、職員会議の議題にあげてもらえたりします☺️w
中途半端な要求(例えば、他害がある場合…本人の自主性を重んじて、つかず離れずの距離で見守って、手を出しそうな時は事前に介入してくださいwなど←他害がある場合、マンツー対応や先生の側に居て貰う方が、やはり把握が確実になりますし、対応可な場合も多いですw側につきっきりでいないで!と言いながら、対応を求められても、届かない距離にずっと目を向けていては通常業務・保育が困難になります💦)よりも、
判断や方向性を委ねて貰えた方が、対応可能な範囲での支援を提案してくれる事が多いと思います👍
あまり参考にならなかったらすみません😅
あと少しの園生活が少しでも快適に過ごせると良いですね☺️
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
はじめまして。娘が保育園で虐待を受けた母です。
とても不安ですよね。うちも就学前で今やっと様々はトラウマが落ち着いてきました。
指導するのに、ごつんとやる必要はないです。
それはもう体罰ですよね😢
そして二次障害が出てしまっていますね。
対応に半年以上かかりました。
その間に娘はどんどん荒んでました。
もし保育園に預けなくても、療育園などが使えるのであれば
そちらをメインにする方が良いかもしれません。
うちの娘は、保育士からの虐待で、
大きな心の傷を負い
一時本当にひどい状態になりました。
同じ園にも数人虐待を受けた子がいて、
情緒不安定な子が多数になり、おとなしい子が
子どもたちからもいじめを受けるような状態で
3人ほど転園しうちもその1人です。
当時都内でしたので、他の虐待を受けたお母さんたちと
園に状況説明をお願いしましたが園長が長期入院して逃げるなど改善にならないので
区の担当に行政指導をお願いしました。
結果該当の保育士2名が退職し、
園からは謝罪していただきましたが、
園の人員不足を原因に逃げる感じでした。
卒園までに一年ちょっとあったので
特別措置で他の園に転園して、
それでももう娘は信頼関係を保育園で作れず
関東圏に引っ越しました。
発達支援センターや自治体を利用し、
暴力的指導をやめるように指導して貰うだけでなく
子どもの安全な場所を作ることも大切だと思います。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
あんふさん、ご回答ありがとうございます。
辛い体験を丁寧に書いていただきありがとうございました
大変な体験をされたのですね…。
娘さんはもちろんのこと、ご家族のご苦労、ご心労も計り知れないです。
うちも動いたら体罰を行った保育士は退職に追い込まれる可能性が高いと思います。
私は正直そこまでは求めておらず、明日からでも息子に優しく適切な保育をしてもらえればいいのですが、それも難しいでしょうね…。
療育の日数を増やすことは可能とのことですが、まずは園に働きかけてみましょうと言われています。
貴重な体験談を教えていただきありがとうございました。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
さやさやさん、大変具体的な方法をアドバイスしていただきありがとうございます!
つい何かと感情的になりがちなのですが、逆に感情を交えない方が効果的なのかも…とちょっと目から鱗でした💦
職業柄、というより性格的なものが大きいかもしれません😣
ただ、今回の件については、ゴツンをした先生の名前をはっきり言っており、私が隠しても、本人が園で聞かれると言ってしまうと思い…。
本当は特定せずなくなってくれるのが一番ですけどね。
とても役に立つご回答、本当にありがとうございました!
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
我が子は体罰はありませんでしたが、他の子がされているのを見た事があります。
他の園でも、思い通りに動かない子を叩くなどしている先生がいたという話を聞きますね。
>園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。
一方的な叩くは体罰というよりも虐待なので、訴えて良いとは思いますよ。
ですが、まずはその行動に至った背景を確認してください。
仮に、周りの子に怪我を負わすような行動を何度も繰り返しており、言葉で注意しても辞めなかった為のゲンコツ等の叩くという行動であればまだ納得はできますが、他害もない状況での対応結果であれば問題です。
思い通りにいかない=叩くという行動であれば、「保護者の思い通りに対応しない先生方も叩かれる立場である」という図式もできるわけであり、果たしてその行動は法的に認められるのかどうかを、今一度考えてもらえるよう提示すべきとは思いますよ。
人とは、嫌なことほど忘れることなく覚えているものです。
その嫌な思いでを忘れたふりをするのか、毎回思い出すかは人それぞれ性格によっても異なりますが、どうぞ親御さん自身は目を逸らすことなく、対応をとは思います。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
おはようございます。
前にも保育所の虐待を載せていらしたような?同じようにお子さんを見守る仕事をしているものとして本当に申し訳なく思います...


許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
我慢ママ様
コメントありがとうございます。
このことで暫く悩んでいて、自分でも何が言いたいのかよくわからなくなっていたんですが
要は信...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
年中、年長くらいになると男の子の言葉使いは乱暴になってきますよね。
乱暴な言葉を使ってカッコつけたいという面はあると思います。
でも、ゆっ...



いつもお世話になっております
年中男児、高機能自閉診断済みです。園にて他害が治りません。原因は恐らく「見通しの立たない不安感、イライラ」と「一緒に遊びたいのに上手くつたえられないから」です。ケガこそさせてはいませんがら耳元で大声をだす、相手の作品を壊す、足を踏む、押す、など結構な嫌がらせを一日中やっているようです。歌や課題、制作などには集中し、他の園児より長けているため上手だし早いです。その間だけは「いい子」でいられます。園は担任の先生1人で25人を見ています。補助の先生は年少にしかつきません。息子が手を出す前に止める、などの対応はできませんし、脱走などは一切無いので市の「加配」の申請が通るレベルでもありません。民間療育は週に2回通い、その日は園を休んでいます。しかし、このまま通園していたら近いうちに誰かにケガをさせてしまったり、それに息子に毎日「他害という失敗」を続けさせてしまうことになるんでは無いかと思っています。クラスの子達も少しずつ息子を避け始めているのが見て取れますし、本人もそろそろ感じていると思います。「しばらく様子を見る」を続けてきましたが、、、そろそろ退園をするべきなんでしょうか、、、皆さまどうお考えになりますか?教えてください。
回答
初めまして!心が苦しい毎日ですね。
私の息子次男も同じでした。今は小学校三年生普通級でがんばってます。
年少の頃から、問題児で毎日謝ってば...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
皆様もおっしゃってますが、環境調整のうち、活動の見通しをたてることはまだ改善の余地があるかもしれませんが、オモチャや本については他の子の事...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
春なす様
回答有難うございます。
絵カードは急ごしらえで持たせたので、活用は出来ていないかもしれないです。
今週、幼稚園と面談があるのでそ...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
5歳ですか。
手が出るのもそろそろお互い様とは言えない時期ですね。就学のことも考えなければなりませんね。
お気持ちはわかります。うちも手...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
障害児入所施設ですが、児童相談所の窓口に相談するらしいですよ。
施設と保護者だけで、勝手に契約できないみたいです。
私の地域は、知的や身体...
