締め切りまで
5日

みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことを...
みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがありますか?
息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。
初めてではないとのこと。
もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。
息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。
医師には園のストレスだと断言されました。
来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。
園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。
残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。
各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは☺️
とわさんと同じく、福祉従事者です。
うちは次男が自閉症児です(中度寄りですが、軽度の知的もあります)。
基本的に、子どもの訴えであっても利用者さんの訴えであっても、100は信じないようにしています😅💦
どのような訴えも、嘘では無いと思います。ですが、本人の主観が上乗せされていることがあるので(勿論、本人が痛いレベルのことなのであれば、それは問題ですがw)、やはり、丸っと主張を鵜呑みにすることは、真実が分からず、危険だと感じます。
また、職業柄同じかと思いますが、
母親目線の主観を一切含まず、連絡ノート等(無ければお手紙でもOKだと思います🙆♀️)に、
[〇月〇日(〇曜日)、入浴時に、本人より頭部の痛みの訴えあり。外傷無し。どうしたのか尋ねたところ、『先生にゴツンされた』との訴えあり。先生の名前等の報告は無し。真偽不明。コブ等は出来ていない。痛みを感じていることから、本人より日中にも訴えがある可能性あり。園全体で、情報共有して頂き、要観察を希望。]と言う事実と希望のみを羅列して書けば、
それが真実であっても、虚偽や被害妄想であっても、先生に…“親として、ちゃんと我が子の言葉を聞いてますよ”“園で何かあったんじゃ無いかと気にしてますよ”と言うことが効果的に伝わる方法となると思います👍
ポイントは責めたり、攻撃的にならず、あくまでも仕事の記録のように時系列に沿って、書くことですw大ごとにしたくは無いけど、子どもの様子や身体の傷・あざ等はぬかりなく日々、観察しているよ!と言う実態が伝われば、
仮に直接的な体罰があったとしても、以降はしづらくなると思いますw
また、あえて、“真偽不明”の一文を入れる事で、我が子の主張のみを鵜呑みにしてるわけでは無いですよーと言うニュアンスをアピールすることを忘れないようにしておくことで、心証が悪くなり辛いかと思います👍
更に、“園全体での情報共有”を求める事で、上の立場の方や、全職員が知るところとなり、仮に虐待があったとしても、やはり動き辛くなるので、おすすめですw
園も今年度の担任変更や職員補充は困難なので、問題が大きくならぬよう職員間での相互作用が働く効果が出る可能性が高まりますww
うちは次男の言葉が拙かったので、何かとこんな感じで対応して来ましたw少しでも参考になれば幸いですw
とわさんと同じく、福祉従事者です。
うちは次男が自閉症児です(中度寄りですが、軽度の知的もあります)。
基本的に、子どもの訴えであっても利用者さんの訴えであっても、100は信じないようにしています😅💦
どのような訴えも、嘘では無いと思います。ですが、本人の主観が上乗せされていることがあるので(勿論、本人が痛いレベルのことなのであれば、それは問題ですがw)、やはり、丸っと主張を鵜呑みにすることは、真実が分からず、危険だと感じます。
また、職業柄同じかと思いますが、
母親目線の主観を一切含まず、連絡ノート等(無ければお手紙でもOKだと思います🙆♀️)に、
[〇月〇日(〇曜日)、入浴時に、本人より頭部の痛みの訴えあり。外傷無し。どうしたのか尋ねたところ、『先生にゴツンされた』との訴えあり。先生の名前等の報告は無し。真偽不明。コブ等は出来ていない。痛みを感じていることから、本人より日中にも訴えがある可能性あり。園全体で、情報共有して頂き、要観察を希望。]と言う事実と希望のみを羅列して書けば、
それが真実であっても、虚偽や被害妄想であっても、先生に…“親として、ちゃんと我が子の言葉を聞いてますよ”“園で何かあったんじゃ無いかと気にしてますよ”と言うことが効果的に伝わる方法となると思います👍
ポイントは責めたり、攻撃的にならず、あくまでも仕事の記録のように時系列に沿って、書くことですw大ごとにしたくは無いけど、子どもの様子や身体の傷・あざ等はぬかりなく日々、観察しているよ!と言う実態が伝われば、
仮に直接的な体罰があったとしても、以降はしづらくなると思いますw
また、あえて、“真偽不明”の一文を入れる事で、我が子の主張のみを鵜呑みにしてるわけでは無いですよーと言うニュアンスをアピールすることを忘れないようにしておくことで、心証が悪くなり辛いかと思います👍
更に、“園全体での情報共有”を求める事で、上の立場の方や、全職員が知るところとなり、仮に虐待があったとしても、やはり動き辛くなるので、おすすめですw
園も今年度の担任変更や職員補充は困難なので、問題が大きくならぬよう職員間での相互作用が働く効果が出る可能性が高まりますww
うちは次男の言葉が拙かったので、何かとこんな感じで対応して来ましたw少しでも参考になれば幸いですw
お返事ありがとうございますw
先生の名前を本人が言っているのであれば、
「先生の名前等、報告あり」にしても良いと思います☺️
園に対して、[うちの子は“報告”が出来てますよ!]と言うアピールになります👍w
施設でもそうですが(そうであってはならないものの💦)、やはり一定数の人は、保護者・ご家族が何か言ってくるかどうかで、対応を変えることがあります😅💦
伝え方によっては、クレーマーやらモンペ扱いで済まされてしまうのですが、何も言わない保護者・家族で居る必要は無いと思ってます👌
また、〇〇が出来ませんでした等の連絡が園からある場合は、
園が対応に困っている・良い案が無いか?と聞かれているものと解釈し、
[〇〇すると家では出来るので、園でも〇〇することが出来るならば、やれると思います。]や
出来ないことでも一応、対策や方法を考えて、[〇〇を見せながら〇〇して見せると、出来る“可能性”が上がるかと思います]と返しますw
またプラスで[〇〇が出来るように、家でも〇〇しながら練習します]などと返すことで、
預けてるだけでなく、“協力的である”と言うことを示しておくと、良好な関係が築けたり、継続出来ますw
どうにも対処が思いつかない場合は、[〇〇は家でも出来ないので、発達支援の先生に相談してみます]や
[〇〇は家でも難しいのですが、どうしたら良いでしょうか?園全体で問題を共有して構いませんので、良案があれば、教えてください。園の方針と同様に、家でも出来る様に実践していこうと思います。]←と、あちら側に委ねる事で、職員会議の議題にあげてもらえたりします☺️w
中途半端な要求(例えば、他害がある場合…本人の自主性を重んじて、つかず離れずの距離で見守って、手を出しそうな時は事前に介入してくださいwなど←他害がある場合、マンツー対応や先生の側に居て貰う方が、やはり把握が確実になりますし、対応可な場合も多いですw側につきっきりでいないで!と言いながら、対応を求められても、届かない距離にずっと目を向けていては通常業務・保育が困難になります💦)よりも、
判断や方向性を委ねて貰えた方が、対応可能な範囲での支援を提案してくれる事が多いと思います👍
あまり参考にならなかったらすみません😅
あと少しの園生活が少しでも快適に過ごせると良いですね☺️
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。娘が保育園で虐待を受けた母です。
とても不安ですよね。うちも就学前で今やっと様々はトラウマが落ち着いてきました。
指導するのに、ごつんとやる必要はないです。
それはもう体罰ですよね😢
そして二次障害が出てしまっていますね。
対応に半年以上かかりました。
その間に娘はどんどん荒んでました。
もし保育園に預けなくても、療育園などが使えるのであれば
そちらをメインにする方が良いかもしれません。
うちの娘は、保育士からの虐待で、
大きな心の傷を負い
一時本当にひどい状態になりました。
同じ園にも数人虐待を受けた子がいて、
情緒不安定な子が多数になり、おとなしい子が
子どもたちからもいじめを受けるような状態で
3人ほど転園しうちもその1人です。
当時都内でしたので、他の虐待を受けたお母さんたちと
園に状況説明をお願いしましたが園長が長期入院して逃げるなど改善にならないので
区の担当に行政指導をお願いしました。
結果該当の保育士2名が退職し、
園からは謝罪していただきましたが、
園の人員不足を原因に逃げる感じでした。
卒園までに一年ちょっとあったので
特別措置で他の園に転園して、
それでももう娘は信頼関係を保育園で作れず
関東圏に引っ越しました。
発達支援センターや自治体を利用し、
暴力的指導をやめるように指導して貰うだけでなく
子どもの安全な場所を作ることも大切だと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんふさん、ご回答ありがとうございます。
辛い体験を丁寧に書いていただきありがとうございました
大変な体験をされたのですね…。
娘さんはもちろんのこと、ご家族のご苦労、ご心労も計り知れないです。
うちも動いたら体罰を行った保育士は退職に追い込まれる可能性が高いと思います。
私は正直そこまでは求めておらず、明日からでも息子に優しく適切な保育をしてもらえればいいのですが、それも難しいでしょうね…。
療育の日数を増やすことは可能とのことですが、まずは園に働きかけてみましょうと言われています。
貴重な体験談を教えていただきありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやさやさん、大変具体的な方法をアドバイスしていただきありがとうございます!
つい何かと感情的になりがちなのですが、逆に感情を交えない方が効果的なのかも…とちょっと目から鱗でした💦
職業柄、というより性格的なものが大きいかもしれません😣
ただ、今回の件については、ゴツンをした先生の名前をはっきり言っており、私が隠しても、本人が園で聞かれると言ってしまうと思い…。
本当は特定せずなくなってくれるのが一番ですけどね。
とても役に立つご回答、本当にありがとうございました!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は体罰はありませんでしたが、他の子がされているのを見た事があります。
他の園でも、思い通りに動かない子を叩くなどしている先生がいたという話を聞きますね。
>園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。
一方的な叩くは体罰というよりも虐待なので、訴えて良いとは思いますよ。
ですが、まずはその行動に至った背景を確認してください。
仮に、周りの子に怪我を負わすような行動を何度も繰り返しており、言葉で注意しても辞めなかった為のゲンコツ等の叩くという行動であればまだ納得はできますが、他害もない状況での対応結果であれば問題です。
思い通りにいかない=叩くという行動であれば、「保護者の思い通りに対応しない先生方も叩かれる立場である」という図式もできるわけであり、果たしてその行動は法的に認められるのかどうかを、今一度考えてもらえるよう提示すべきとは思いますよ。
人とは、嫌なことほど忘れることなく覚えているものです。
その嫌な思いでを忘れたふりをするのか、毎回思い出すかは人それぞれ性格によっても異なりますが、どうぞ親御さん自身は目を逸らすことなく、対応をとは思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
ひどいですね。しかも、許可したという前提で?
ありえないと思います。園では今まで経験とかなかったのでしょうか。
実際被害も出ているし、他の...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
fooさん、こんばんは。
保護者の一人として、言いますね。
毎日、子供達と向き合って下さって、本当にありがとうございます。
うちも最初...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
とりあえず、絵本タイムと帰り支度については、質問者さんの方針が決まったみたいですね。
他害の相手が決まっているなら、そもそものきっかけや...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
本当にありがとうございます!
もちろん、親なので、娘が理由なく他害しているとは思っていません。でも、自分がされた側の親...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんにきけば相手の子はわかるんじゃないですか?登校班が一緒なら、◯さんはどの子?ってきいたらいい。気にかかるなら、相手のお子さんにあや...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
スキルも心もない先生に当ったようでお気の毒です。クラスの子はママとゆっくり登校できるお子さんが羨ましくて虐めているのかもです。抵抗あるとお...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
そらさんと全く同じです!同じく年長ADHDとASDの多動な息子がいます。
お気持ちとてもよくわかります。
息子は年少時通っていた園では、...


今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
ありがとうございました
やはり朝から保育園に行かないと言い出しました。朝食にエクレアを食べさせて、落ち着かせてから明日は大好きな○先生(...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
先生に伝えましょう。伝えるべきです。うちの子が小学校の...



5歳の息子の保育園でのイジメについてです
発達障害の診断は療育センターが混んでるため、検査待ちです。立ち歩きはないけど落ち着きがなく話を聞くのが難しい。明確に指示しないと理解が難しい。思った事をなんでも口に出してしまう。冗談が通じない。等色々問題があります。今、息子は保育園で特定の子にイジメられています。1年以上続いていて段々エスカレートしてます。最初は『一緒に遊ばない』『ついてくるな』くらいだったのですが、最近は息子が一緒に遊んだ相手(遊ぼうとしてる子)に対して意地悪をして、それを先生に『〇〇君が意地悪したよ』と息子のせいにされます。先生には相談してますが、小さな子供の喧嘩なのでそんなに深刻には考えてないようなのですが、息子は毎回深く悩み傷ついています。小学校に行けば別々になるので、それまでの我慢と思えば良いのかもしれませんが、息子は記憶力が異常なので中学生になって再開した時に復讐をしたりしないかとか色々考えてします。今のこの状況をどうしたら良いか誰か助けて下さい。
回答
たけのこさん、意見ありがとうございます。
実は、今年の5月から相手の子が『〇〇君が行ってるから』という理由で、息子が4歳から始めた書道教...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
ロレスカトックスさん、ありがとうございます(*^^*)
ノートに書くと言う事、凄く参考になりました。
証拠じゃないけど言葉じゃなく、文章に...
