2024/06/28 18:02 投稿
回答 6
受付終了

知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です。
学校での水泳授業について相談です。
水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。
嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようです。プールがこのままずっと見学なのは残念だなと思っています。

例えばですがこれが、支援学校だったら、プールに入れないお子さんはどのような支援や配慮がありますか?
参考に教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/06/30 07:48
回答ありがとうございました。
学校からは、なんでも相談してください、言われないとわからないので、と言われています。 
相談するにしても、対応を丸投げではなく例えばですがこんなふうに〜とか例があれば相談しやすいかなと思ってこちらで相談しましたが、私の考えが間違ってたようです。いわれても困るしそんなのは必要ないということですね。
的外れなことをしなくて良かったです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

水泳授業は交流級です。
水泳授業も毎年あるので、特性のある子に2時間見学はしんどいだろうな、見学以外の何かあればと思いましたが…
仕方ないことですね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/186203
2024/06/29 15:08

うちの子も、プールは好きですが、スイミングスクールは嫌がりましたし、授業は受けるけど好きじゃないって感じでした。

家族で遊びで行くプールと、ひとりで習うプールは別物ですよね。


残念なお気持ちは分かりますが、プールサイドまで行けた、水着に着替えることができたと褒めてあげるところからかなと思います。


---追記---
プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようなので、2時間ずっと見ているだけではないと判断していました。
ずっと見学はしんどいだろうというお気持ちがあったと読み取れず申し訳ないです。

学校の授業でやることを家で遊びに行った時にやってみるとか、家族とプールに行った時に好む遊びを学校でもやってもらえないか聞いてみるとか、お母さんが授業を見学に行くとか、2つのブールの差を埋めることはできるんじゃないかと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/186203
ちびねこさん
2024/06/29 09:36

むすこの学校だと、入らない配慮はされますが、できるように、個別についてもらえるということはありません。
水は危険、管理職、支援級の先生もサポート。
あとは、親は見学にきてよいし、水着着て参加は大歓迎。めったに入る人はいませんてわしたが、水泳コーチの職のお母さんが、ボランティアできていました。水着で一緒にはいってたのをみたことがあります。

おかあさんがいっしょにはいられては?

障害児の水泳教室ないですか?そういうところにかよってみては?

Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/186203
退会済みさん
2024/06/28 23:32

それを知ってどうするのでしょう?

支援学校に転学させるのでしょうか。

支援学校でも、主さんのお子さんが受けられている対応と、さほど変わりません。
無理に入れる事はなく、浅瀬で手足が浸かる程度に、触れさせるという感じです。

支援学校にもよると思いますが、娘の通っていた支援学校は、市民プールのように水深の浅いプールと深いプールがあり、水が怖いとか、嫌がるお子さんは、その浅いほうのプールでボールで先生と遊んだりなどですね。

支援を必要とするお子さんを見るのですから、対応にはそんなに大きな差はないかと思いますよ。

もし水泳を習わせたいとするなら、障害児を受け入れているスイミングスクールなどのほうが、学校よりは良いんじゃないでしょうか。
いわば水のプロの先生たちですから、水に触れるとか、楽しむとかの方法を熟知されてますし。

娘の同級生が、そのようなところに通っていましたが、親御さんのお話を聞く限りだと、楽しく通っているとの事でした。

Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/186203
春なすさん
2024/06/29 07:02

学校でプールが嫌な理由は何でしょう。
入って欲しかったら、そこからですよね。本人は何故入りたくないと言っているんでしょうか。

プールが嫌で入れなくても、学校を嫌がらず通えているならば良しとして、家族でプールは行って楽しめればいいと言う考え方もあります。

或いはやはり、習い事をして慣れるか。

プール以外にも何かしら気になることがあれば、学校なり地域の支援学校に相談するのもよいと思います。

Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/186203
2024/06/29 22:24

そうですね。
支援級の子のプールの授業というのは、支援級だけでの体育プールですか?
それとも、交流級の体育に、支援級の子が一緒に、ということでしょうか。

どのように授業でプール指導するか、は、小学校の先生が決めることです。

もしも支援学校のプール授業で参考になる事例があるとしても、その相談は、小学校の支援級担任が、たとえば市内のほかの学校の支援級だったり、同じ地区の支援学校だったり、教育研究センターだったり、その「特別支援教員」同士の研究会なり集まりの中で、
情報交換や研究授業や、、を経て、現状を変更するなら変更するほうが、スムーズなのでは。

年間の授業計画も、年度初めに「じゃあ、うちの学校ではこのようにしましょう」、、と、学校ごとで指導計画をつくり、そして、決められた時数の授業時間をしていると思います。

一保護者が、「ネットで検索したら、支援学校でコレコレこのようなことをしているらしいです。うちの子にもさせて欲しいです」などと、提案する?というのは、、、
既に、担任の先生に相談されてて、「じゃあ、ネットの掲示板できいてみて、なにか良さそうな支援や配慮があれば、教えてください」を先生から頼まれました、、なら、、、
もしかしたら、その案を、即時採用は無理でも検討してもらえるかもしれないですが。

うーん。

もしも、担任の先生に、まだ相談してません、ということなら、
先ずは、「家ではプール好きな子なので、学校のプールもさせたいと考えているのですが、他の学校の事例など、うちの子の参考になりそうなことはありませんか、」等を相談することから、かなあ。
と思いました。

Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/186203
kirinrinさん
2024/06/29 13:09

皆さま教えていただきありがとうございます。
学校のプールが嫌なのは本人に聞いてもはっきり理由は分かりませんが、
去年学校のプールに入って寒かった?去年何かプールで嫌なことがあった?見学をしている友達がいるので自分も見学したい?
などが理由かなぁと先生と話しています。

支援学校の対応が知りたいのは、支援学校に転学希望ですが、入れてもらえない状況なので、(審査が通らない)
今の支援級で可能な限りの対応をしてもらうということになっています。
なのでどんなことなら先生にお願い出来るかな?お願い出来そうなことはあるかな?と参考に教えていただけたらと思いました。

本人はプールは好きなのでせっかくの水泳授業を水遊びでいいので学校でも楽しめたらいいなと思った次第です。

Sed id corrupti. Recusandae eum sit. Dicta a doloremque. Sit quo ut. Facilis animi ea. Possimus voluptas vero. In omnis necessitatibus. Laboriosam dolorem sed. Ipsa et id. Ab velit occaecati. Ullam laudantium et. Et vitae neque. Dolores culpa impedit. Mollitia eos quis. Aliquam occaecati delectus. Et dolore qui. Aut rerum dolor. Temporibus iure deleniti. Excepturi inventore et. Commodi sed accusantium. Molestiae rerum quia. Ratione harum nam. Aut praesentium quia. Excepturi qui magnam. Quia id qui. Velit et adipisci. Velit fugiat et. Et eum omnis. Eum cupiditate nulla. Saepe ut nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

低学年 自閉スペクトラム症 水泳が始まりました。 みなさん嫌がらずにできますか? 今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。 やっぱり行動面で幼稚ですよね。 幼稚園の頃から変わらない。 頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。 定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。 流石に小2でこれはないですよね。 嫌なことから逃げる 自閉スペクトラム症と診断済みですが ワガママどうにかなおしたいのに 普通な顔して帰ってきて遊びに行くので 遊び行くの禁止にしようか…。 厳しくすると不登校になりそうだし どうしたらいいか分かりません。 支援級の方がいいと思っていて 支援級へ通級の話がでました。 私もお願いしたのですが話も消えつつあり 担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。 とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。 昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。

回答
38件
2019/06/17 投稿
通常学級 定型発達 小学1・2年生

グレーゾーンの小学生の子がいます。 現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。 子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。 スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。 また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。 そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。 お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか? また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか? 長期で習っていますか? コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか? 費用の面ではどの程度かかっていますか? お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!

回答
9件
2022/12/28 投稿
小学1・2年生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 学習

プール学習を嫌がっています。予期不安の兆候もあり悩んでいます。 2年生の息子です。発達凸凹があり、感覚過敏の傾向や、消極的な性格です。 明日、今年初めてのプール学習がありますが、絶対行きたくないと先週から騒いでいます。 1年生のときもやってたし、やればできると思いますが、 水が冷たいから嫌だ、泳げるか不安だ、顔をつけたくないと騒いでいます。 ただ、プール教室にも通い、親子教室で緩いですが、顔をつけて泳げています。 なので、水が冷たい、学校のプールが嫌という昨年の強烈な記憶があるんだと思います。 また、1ヶ月くらい前から、学校に行きたくない、朝になり緊張するというようになりました。 しばらくすると、来週のせいかつの時間が緊張すると言い出したり、来週の図工が うまくできるか不安で、緊張するとか、何日も前から騒ぐようになりました。 その都度先生に相談し、通級の先生がついてくれることになり、それを息子に説明したら、 安心して学校には行けました。また、先生がついていたものの、問題なく過ごせていたようで、 先生も、拍子抜けというか、お母さんに甘えてるだけと思われてる状態です。 プールは通級の先生にもついてもらえないし、どう説得するか悩みます。 また、大騒ぎしながら、学校でいじめられてると言いだして、、、 予期不安の兆候がはじまった時期に、息子のまわりの友達が喧嘩したりトラブルがあったので、 そういうストレスや、いじめのようなことも重なって不安定になったように思います。 また、担任も昨年は理解がある先生で、息子も楽しく学校いってましたが、今の先生は 厳しい年配の先生で、息子的に苦手なようです。 いじめというのは、息子が仲良くしている女の子なのですが、気が強く、上から目線で色々 言ってくることがあり、心配でしたが、4月から席が隣で席変えしても後ろにいるしで、 席が近いことで、色々頻繁に言われるようになり、怖い顔で嫌なこと言ってくるのと言いました。 相手の子供はいじめてるつもりはないと思いますが、いじめと感じたんだと思います。 例えば、それはやったらだめだよ、こうしなきゃだめだよ、きたないなど、いちいちうるさくて、 言い合いになっても、相手が折れるまで絶対言い分を変えないような女の子です。 先日、足を怪我したときには、体育を休んでずるい、歩けるのにほんとに怪我してるの? などなど言われて、泣かされたこともあったようです。 でも普段は仲良しで、息子のことも好きなようです。 息子も嫌いではなく、席を離してほしいというだけですが、 いじめられてるんだと言い出して、私もショックで落ち込んでしまいました。 プールも異常に嫌がってるし、1度休ませたりすると癖になるでしょうか。 休ませたほうがいいのか、無理をさせて、さらにトラウマのようになるかもしれないし、 悩みまくりです。 先生に言っても、まともにとりあってもらえるのかと、、、相談したほうがいいでしょうか。 ご意見どうかお願いします。

回答
10件
2017/07/02 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発達検査 小学5・6年生 小学校

学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問させてください。 小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。 今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。 学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。 プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。 遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。 私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。 息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。 今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか? 我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね? 今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。 親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか? 似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか? 一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?

回答
13件
2016/05/31 投稿
合理的配慮 多動性 コントロール

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 加配 他害

支援級に通う小1の息子。 毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をやるのみ。 担任は〇〇君はお勉強の段階ではないので! 知育玩具もSTでやっていたことより低レベル…息子も暇になると自傷してカサブタをむいてしまうので暇なんだろうな、なにか課題を与えてくれたりしてないんだろうな…とわかります。 私が見学に行った時は、息子は私任せ。玩具を渡して担任との関わりもみられません。 コーディネーターさんに相談したり学校長、教育委員会に言っても変わりません。連絡帳も息子の様子ではなく自分が大変でした!みたいな感じがすごく伝わってきて、わたしが返信や質問しても返答はきません。 昨日は、池に落ちました。着替えしました。と連絡帳にかいてあるのみ。 不安で学校へ電話したけど気づいたら落ちてたと。身体洗ってスッキリしたようでしたよ〜笑←笑ってました。 もうすぐプールなのに小プールが100センチくらいあるから溺れませんか?とか意味不明なことを言っていたり、(実際小プールは50cmほど。) 年中さんから何度も支援学校と支援級見学させてもらって息子の精神状態が落ち着いていたので先生とも話し合って支援級にしたのに…。 お家ではワークを喜んでやる息子が可哀想で親として不甲斐なくて…すぐ支援学校にうつれるならばうつしてあげたいくらいです。 毎日毎日彼の自尊心が傷つけられて。かなしいです。 まだ学校に行きたくないような態度は取りませんが…上手にはなせることができないので不安はつのります。長々失礼しました。 誰かに助けを求めたくてもこれ以上なにをすればいいかわかりません。

回答
4件
2017/06/06 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 着替え

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 小学1・2年生 不登校

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
トイレ ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 癇癪 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す