締め切りまで
7日

緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参...
緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参加できません。
プライベートのプールは可能です。
見学するにしても、裸足も苦手なため、プールサイドに靴を履いて入れるようお願いしないといけなく、入るのも休むのも辛い時間となります。
休むにあたり、先生に説明しないといけないのですが、診断書もなく、わかってもらえるのか心配です。
場面により安心できる空間ではない、精神的負担を感じるなど抽象的になってしまいます。
同じような方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さん中学生ですか?
支援級なら、教室で待機できないでしょうか。
息子の学校では緘黙の子、やりたくないことはやらないスタイルでした。成績はどうなるかわかりませんが。
本人から先生にいえなかったり、積極的に何かをこなすことが難しいなら、保護者か本人が文章を書いて伝えるかしないとつたわりません。
そして、独自のやり方を貫くのは目立ちます。
プールサイドに靴は、外履きだと、他の子達が裸足で歩くところに土足になりますから、サンダルでとなると目立ちますしね。普通の靴は濡れる場合もありますから、許可は下りないと思います。
抽象的にいう必要ありますか?
素足がにがて、学校のプールが不安に感じる。甘えではなく緘黙傾向のため、困難であり、いま無理に改善をさせるため、素足にさせようとは考えていないのが、保護者としての要望ですと、ありのまま伝えては?
理解がなければ早退か休む。成績は悪くても覚悟の上。
わたしならこのようにつたえます。
支援級なら、教室で待機できないでしょうか。
息子の学校では緘黙の子、やりたくないことはやらないスタイルでした。成績はどうなるかわかりませんが。
本人から先生にいえなかったり、積極的に何かをこなすことが難しいなら、保護者か本人が文章を書いて伝えるかしないとつたわりません。
そして、独自のやり方を貫くのは目立ちます。
プールサイドに靴は、外履きだと、他の子達が裸足で歩くところに土足になりますから、サンダルでとなると目立ちますしね。普通の靴は濡れる場合もありますから、許可は下りないと思います。
抽象的にいう必要ありますか?
素足がにがて、学校のプールが不安に感じる。甘えではなく緘黙傾向のため、困難であり、いま無理に改善をさせるため、素足にさせようとは考えていないのが、保護者としての要望ですと、ありのまま伝えては?
理解がなければ早退か休む。成績は悪くても覚悟の上。
わたしならこのようにつたえます。
正直診断名無しに場面緘黙傾向のみを理由に配慮を求めるには難しいと思います。
またプールサイドに靴も衛生面から難しいでしょう。
参加出来ないのが明白であるのなら、熱中症リスクの高いプールサイドに居る必要も無いと思います。
保健室や職員室の隅などで別室待機をする方が良いのではないでしょうか?
授業を参加しないとなれば成績も1が付く可能性が高いので、もう割り切ってプールある日は午前中休むなどにしても良いと思います。
支援級でも不安が強く水に顔を漬けられない子は多数居ますが、参加しなければ1だと思います。
違う活動をすることで補填は支援級ですらありません。
合理的配慮が義務化になったとはいえ、どこまで配慮してくれるのかは学校次第というところがまだまだ大きいと思います。
配慮を受けたいのであれば診断名が無いとスタート地点にすら立てません。
傾向アリで配慮を受けるのなら医師の意見書を持参するくらいしか無いかと思います。
医師に一筆書いてもらうことは可能そうでしょうか?(意見書は有料ですが)
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通常級でしょうか。
緘黙傾向であることを先生がわかっていれば、まずは相談してみてもよいと思います。
その時間をどうするかも。
例えば、図書館で本をあらかじめ借りて保健室で読むとか、自習するとか。何かしら出来そうだと思いますから。
お母さんが心配し過ぎると、お子さんにも伝わります。
あまり心配せず、出来ることをとりあえずやってみたらいいと思いますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の時はどうされていましたか?
小中ともに公立であれば引継ぎされていると思うので
プールを見学すること自体は理解してもらえるのではないでしょうか。
もし、専門医の書類で有利になるのであれば
診断書は無理でも、意見書を書いてもらうことはできるのではないかと思います。
ただ、靴を履いてプールサイドで見学が可能かどうかは
中学校の判断によるでしょう。
外靴、スリッパ、体育館シューズ、プール用の新しい靴、靴下裸足…でプールサイドへ。
保健室、図書室、職員室…で待機。
よい落としどころが見つかると良いですね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子たちの学校の場合、水泳授業は親の参加可否の申請書がなけば、そもそも参加ができません。
てんかん、皮膚疾患、日光アレルギーなどの子たちのための配慮とは思いますが、どうやら極度の水恐怖とか所謂カナヅチの子もお休みできる模様。
見学する場合の配慮も希望できます。小中とも同じです。
なお、その分の成績については配慮はされません。特に中学校。(骨折などの負傷、病気等の場合と扱いは同じ)あくまでも補修を受けなければ同等に扱われない…というものです。
緘黙についてどこまで認められるか?は、わからないのですが、泳いだり水に入るのが本当に苦痛という子の見学が認められるようなので、いけると思います。
熱中症対策のこともあり、プールサイド見学でないこともあるようですし。
が、お子さんの場合はプライベートでのプールは可能とのこと。
ここが大きなネックだと思います。
これがバレてしまうとさすがに中学校では周りの生徒から理解してもらうことは出来ません。
表立って嫌味を言う子はごく一部でしょうが、内心おかしいと思われると思います。この事だけで嫌われる事は無いにしても、他の事と抱き合わせでイヤな奴と認定されやすくはなり、注意が必要です。
中学校世代の子たちは、脳機能、発達段階の面から、他の子が自分より優遇されていたり、配慮される事に対し非常に敏感で辛辣です。
やむを得ない事情を伝えても理屈では全く通じません。相手が仕方ないね。と思ってくれるような振る舞いや状態でなければ通じない。
当然プライベートでプールに行く事も控える、しっかり隠す等の行動ができないといけませんし、仮に「昔、どこそこのプールで見た」等も仇になるので、そこは覚悟を。
中学世代では、こういった合理的配慮は中学校側が理解してくれた。では済まない事もあり、学校側が渋ってきたり、違う理由で休むことなどを提案してくるかもしれませんね。
更に本人も中学生ならば、周りの目を気にして我慢して裸足でプールサイドに行く…という判断をする…ということもあり得るかも。
学校との交渉は本人がどういう配慮が欲しいと判断するかが軸になると思います。
あと、中学世代は本人が自力で相談をするとしないで、本来学校側の受け止めが異なります。そこも気にした方がいいです。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
抽象的な理由であっても、診断がついていれば配慮は当然されやすくなります。
困るなら診断を貰うことを考えた方がいいかも。
特に泳ぐことや水が苦手でなくても臭いや衛生面、髪を濡らしたくないの事などから水泳の授業に参加したくないという子はとても多く
中高と増えていきます。
苦手なので早退すればいい。というものでも無いと経験からは思います。特に水泳とマラソンなどの長距離走系だけちょっと厄介なんですよね……。
早退遅刻するなら、腹を括ってないと…と思いますね。別の悩み事に派生するかもしれません。それだけに本人がどう判断するか?はとても重要で本人との話を進める前に先行して話を進めたり、学校に伝えることも他の話以上に勝手にするのはNGです。
今はあらゆる事情について昔よりは理解されやすくなっているので、学校のプールだけがどうしてもダメ等の理由でも学校側はよほど下手な先生でもない限り、へーそーなんだー。となるんじゃないかな?とは思います。
認めてはくれるものの、他のプールが大丈夫となると、ちょっと頑張ってみる?等の励ましは普通にされる可能性はあるので、何がオッケーで何がだめか?はきちんとお子さんと相談して整理しておいたほうがいいですし、学校とも相談でしょう。
ちなみに、私立中に行くお子さんたちの中には「水泳の授業がないこと」を理由に私立を選んで進学する子がそれなりにいますよ。
お子さんが小学生なら、今後の進学では考えたほうがいいかもですね。
さらに…高校はもっと対応が厳しいです。
相談や交渉もまず本人がする形になってきます。
そういうのがしんどいのであれば、プール授業のない学校を選んで進学するといいと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です
学校での水泳授業について相談です。水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようです。プールがこのままずっと見学なのは残念だなと思っています。例えばですがこれが、支援学校だったら、プールに入れないお子さんはどのような支援や配慮がありますか?参考に教えていただきたいです。
回答
皆さま教えていただきありがとうございます。
学校のプールが嫌なのは本人に聞いてもはっきり理由は分かりませんが、
去年学校のプールに入って寒...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
うちの子は男子だけど、小3の時「上半身裸が恥ずかしい。」と言うので、上にラッシュガードを着せることで解決しました。
女子の目が気になったよ...



通級教室について質問がありました
皆さん通級で抜けた時の授業、どうサポートしていますか?進んだ分はプリントなどが配られる分は自宅でして先生に出す?とか通級の時に進んだ分は教科書pどこからどこですなど連絡などもらうようにお願いなどされてますか?現在ASD小学6年男子で、昨年から通級利用してます。学年が上がるとやはり抜けた授業の補充が大切に感じてきました。もちろんまとめて予習復習もですが、日々の学習でどこまで進み明日はどこからかも自己把握は本人の安心や自身や毎日の登校安心にも繋がります。中学も通級利用申請するのでこれからの課題になってきました。宜しくお願い致します。
回答
出来たら本人が先生やクラスメイトに聞いたりノートを写させてもらったらいいのですが。
うちの子は支援学級だけど、中学校は教科担任制だから、...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...


今年の一学期は、学校のプールを楽しみ終了しました
泳げない子どもに、先生が付き添いをして下さって、大プールで楽しみを覚えました。感謝いっぱいなのですが。贅沢な悩みですが、この夏休みのプールに参加した子ども。しかし、他学年も同時な為にハードルは高く、水上大会へ向けての練習が始まった為に、泳げない子どもの場所はなくなり、先生も常時の付き添いは、なくなりました。子どもは、入りたい気持ちとタイムを上げる為の練習の中には入れない気持ちです。親としては、こんな時もあるよね。と言うしかないのですが、泳げない子どもに付き添いがなくなり多少の不安もありです。夏休み始まったばかりで、見通しがないまま。来週は、どうなるのかなって…心のつぶやきでした。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
昔は、得意、不得意と発揮出来る時があったような…
今、6年生ですが皆泳げるのですね。
私の子ど...



今日から小学校で水泳が始まります
昨晩寝るときに、水泳に対する不安からかパニックを起こし、どうしても嫌!やりたくない!と。幼稚園から四年生までスイミングに通っていて泳げるのに何故?と不思議でなりません。話を聞くと、屋外プールは虫や葉っぱが沢山浮いていたり、以前はカエルが泳いでいたこともあるらしく、その時の恐怖からか、学校プールが大嫌いに。今日は暑いですが、寒い中でガタガタ震えながら入るプールもどうしても無理らしく。今は六年生で最後のプール。しかも中学受験をするので欠席が増えると内申書にも響くのでは?とひやひやですが、余りのパニックで昨夜は13時までギャーギャーだったので今日は欠席させました。皆様、泳げるのに学校プールを嫌がる方はいらっしゃいませんか。このまま欠席をさせていいものか悩みます。何かアドバイスをお願い致します😌
回答
中2の息子がプールが嫌いです。
2年連続でプールには入っていません。プールで学校に通えなくなったら困るので
無理を言って見学にしてもらって...


低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
ムーミンさん
ありがとうございます…予測難しそうです。自分ではなかなか考えるの難しいですよね。
やはり通級良さそうですよね。私ではいっ...



学校(特別支援学校)で同級生に子供の靴が壊されてしまいました
故意ではなく、物で靴を引いてしまったようです。靴は裂けてしまいもう履けない状態です。壊された時に謝ってはもらったようですが、購入から2ヶ月しか経っておらず、故意ではないのは分かりますが数百円円程で買える物ではないので弁償して欲しいと言う気持ちです。学校側や担任の先生が何と言うかわかりませんが…皆さんならこういう場合どうされますか?
回答
はやく学校側につたえたほうがいいですね。
相手の方も、たとえば、障害の保険に入っていれば、トラブルの物損についてお金が出るはずです。
保険...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
教室の外(廊下、別室、保健室)にいて、授業に出ようと声をかけられたのでしょうか。授業中に生徒を一人にしておいたり、所在が分からないような状...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
うちの子は、知的ありで今は高等支援学校に通っています。農業、工業、流通などの学習もあり仕事に通じる学習時間もあります。
卒業後は、一般就労...



申し訳ありません
削除方法がわからず、編集させて頂きました。問題は解決いたしました。皆様ありがとうございます。
回答
私は送迎するよう学校に言われました。
2年生で子供の意思で一人で行くと言い、学校に相談して許可をもらいました。
その状態なら、うちの子より...



先日、次男(小1のADHD)を学童保育に迎えに行ったら、先生
に学校のプール開放日にプールに連れて行けないと言われてしまいました。その事を次男になんて説明したら良いでしょうか?学童側の理由としては、学校のプール授業時、介助員さんが1人付いてるけど、学童としては、うちの子1人に1人先生が付くことは出来ない。水の中なのでもしもの事があっても困るからとの事でした。プールに連れて行けない事は私としては了承したのですが、次男にうまく説明出来ず、プール開放が明日になってしまいました。プールカードにハンコを押すのを忘れた事にして何日間か、とぼけようかとも思ったのですが、長男の(小4で学童には行ってない)部活とスクールバスの関係上、部活後にプールに入らないとバスが無く帰れないので、次男のプールカードだけハンコを押さないのは難しいです。乱文ですみませんがいいアイディア無いでしょうか?
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
意味不明ですみません。
夏休み中、学童保育で学校のプール開放に連れて行ってくれるのですが、次男は危険...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
・生徒の進路先。それについての進路指導はあるのかないのか?
・普通級との関係➡交流の様子、校外学習は普通級に混ざるのか?支援級でするのか?...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
まみしこさん
メッセージありがとうございます。
同じ緘黙緘動さんでも、支援級があう人と一般級があう方がいるんだなとわかりました。
もしかし...
