質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参...

2024/06/04 22:50
8
緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参加できません。
プライベートのプールは可能です。
見学するにしても、裸足も苦手なため、プールサイドに靴を履いて入れるようお願いしないといけなく、入るのも休むのも辛い時間となります。

休むにあたり、先生に説明しないといけないのですが、診断書もなく、わかってもらえるのか心配です。

場面により安心できる空間ではない、精神的負担を感じるなど抽象的になってしまいます。
同じような方いらっしゃいますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185199
春なすさん
2024/06/04 23:14
通常級でしょうか。
緘黙傾向であることを先生がわかっていれば、まずは相談してみてもよいと思います。
その時間をどうするかも。
例えば、図書館で本をあらかじめ借りて保健室で読むとか、自習するとか。何かしら出来そうだと思いますから。

お母さんが心配し過ぎると、お子さんにも伝わります。
あまり心配せず、出来ることをとりあえずやってみたらいいと思いますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/185199
お子さん中学生ですか?
支援級なら、教室で待機できないでしょうか。
息子の学校では緘黙の子、やりたくないことはやらないスタイルでした。成績はどうなるかわかりませんが。
本人から先生にいえなかったり、積極的に何かをこなすことが難しいなら、保護者か本人が文章を書いて伝えるかしないとつたわりません。
そして、独自のやり方を貫くのは目立ちます。
プールサイドに靴は、外履きだと、他の子達が裸足で歩くところに土足になりますから、サンダルでとなると目立ちますしね。普通の靴は濡れる場合もありますから、許可は下りないと思います。

抽象的にいう必要ありますか?
素足がにがて、学校のプールが不安に感じる。甘えではなく緘黙傾向のため、困難であり、いま無理に改善をさせるため、素足にさせようとは考えていないのが、保護者としての要望ですと、ありのまま伝えては?
理解がなければ早退か休む。成績は悪くても覚悟の上。
わたしならこのようにつたえます。 ...続きを読む
Necessitatibus laboriosam sed. Consequuntur molestias nemo. Qui et dolorem. Officia tenetur odit. Suscipit dicta corrupti. Et ut velit. Sint a quidem. Inventore aut velit. Qui ea non. Velit cum est. Et sit consequuntur. Neque explicabo ut. Et sapiente velit. Eos eum soluta. Blanditiis rerum est. Tenetur nulla ut. Fugiat sit ad. Sapiente facilis harum. Quasi dolorem et. Distinctio recusandae voluptatem. Molestias enim vel. Voluptates autem magni. Et ut qui. Et aut minus. Iste et sit. Laborum sunt similique. Voluptatem beatae voluptas. Voluptas itaque amet. Voluptate odit numquam. Hic ipsum explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/185199
うちの子たちの学校の場合、水泳授業は親の参加可否の申請書がなけば、そもそも参加ができません。

てんかん、皮膚疾患、日光アレルギーなどの子たちのための配慮とは思いますが、どうやら極度の水恐怖とか所謂カナヅチの子もお休みできる模様。
見学する場合の配慮も希望できます。小中とも同じです。

なお、その分の成績については配慮はされません。特に中学校。(骨折などの負傷、病気等の場合と扱いは同じ)あくまでも補修を受けなければ同等に扱われない…というものです。

緘黙についてどこまで認められるか?は、わからないのですが、泳いだり水に入るのが本当に苦痛という子の見学が認められるようなので、いけると思います。
熱中症対策のこともあり、プールサイド見学でないこともあるようですし。

が、お子さんの場合はプライベートでのプールは可能とのこと。
ここが大きなネックだと思います。

これがバレてしまうとさすがに中学校では周りの生徒から理解してもらうことは出来ません。
表立って嫌味を言う子はごく一部でしょうが、内心おかしいと思われると思います。この事だけで嫌われる事は無いにしても、他の事と抱き合わせでイヤな奴と認定されやすくはなり、注意が必要です。

中学校世代の子たちは、脳機能、発達段階の面から、他の子が自分より優遇されていたり、配慮される事に対し非常に敏感で辛辣です。

やむを得ない事情を伝えても理屈では全く通じません。相手が仕方ないね。と思ってくれるような振る舞いや状態でなければ通じない。

当然プライベートでプールに行く事も控える、しっかり隠す等の行動ができないといけませんし、仮に「昔、どこそこのプールで見た」等も仇になるので、そこは覚悟を。

中学世代では、こういった合理的配慮は中学校側が理解してくれた。では済まない事もあり、学校側が渋ってきたり、違う理由で休むことなどを提案してくるかもしれませんね。

更に本人も中学生ならば、周りの目を気にして我慢して裸足でプールサイドに行く…という判断をする…ということもあり得るかも。
学校との交渉は本人がどういう配慮が欲しいと判断するかが軸になると思います。

あと、中学世代は本人が自力で相談をするとしないで、本来学校側の受け止めが異なります。そこも気にした方がいいです。 ...続きを読む
Necessitatibus laboriosam sed. Consequuntur molestias nemo. Qui et dolorem. Officia tenetur odit. Suscipit dicta corrupti. Et ut velit. Sint a quidem. Inventore aut velit. Qui ea non. Velit cum est. Et sit consequuntur. Neque explicabo ut. Et sapiente velit. Eos eum soluta. Blanditiis rerum est. Tenetur nulla ut. Fugiat sit ad. Sapiente facilis harum. Quasi dolorem et. Distinctio recusandae voluptatem. Molestias enim vel. Voluptates autem magni. Et ut qui. Et aut minus. Iste et sit. Laborum sunt similique. Voluptatem beatae voluptas. Voluptas itaque amet. Voluptate odit numquam. Hic ipsum explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/185199
余談。

抽象的な理由であっても、診断がついていれば配慮は当然されやすくなります。
困るなら診断を貰うことを考えた方がいいかも。

特に泳ぐことや水が苦手でなくても臭いや衛生面、髪を濡らしたくないの事などから水泳の授業に参加したくないという子はとても多く
中高と増えていきます。

苦手なので早退すればいい。というものでも無いと経験からは思います。特に水泳とマラソンなどの長距離走系だけちょっと厄介なんですよね……。

早退遅刻するなら、腹を括ってないと…と思いますね。別の悩み事に派生するかもしれません。それだけに本人がどう判断するか?はとても重要で本人との話を進める前に先行して話を進めたり、学校に伝えることも他の話以上に勝手にするのはNGです。

今はあらゆる事情について昔よりは理解されやすくなっているので、学校のプールだけがどうしてもダメ等の理由でも学校側はよほど下手な先生でもない限り、へーそーなんだー。となるんじゃないかな?とは思います。

認めてはくれるものの、他のプールが大丈夫となると、ちょっと頑張ってみる?等の励ましは普通にされる可能性はあるので、何がオッケーで何がだめか?はきちんとお子さんと相談して整理しておいたほうがいいですし、学校とも相談でしょう。

ちなみに、私立中に行くお子さんたちの中には「水泳の授業がないこと」を理由に私立を選んで進学する子がそれなりにいますよ。

お子さんが小学生なら、今後の進学では考えたほうがいいかもですね。

さらに…高校はもっと対応が厳しいです。
相談や交渉もまず本人がする形になってきます。

そういうのがしんどいのであれば、プール授業のない学校を選んで進学するといいと思います。 ...続きを読む
Voluptatem voluptas saepe. Omnis corrupti hic. Nihil natus sapiente. Ut quo ut. Omnis sit itaque. Impedit esse odio. Doloribus et et. Nihil expedita incidunt. Autem commodi aliquid. Blanditiis et rerum. Suscipit omnis aut. Corporis aut amet. Earum explicabo doloremque. Porro recusandae voluptatem. Nostrum optio aperiam. Sed rerum asperiores. Quia architecto tenetur. Hic deleniti quisquam. Excepturi eos illo. Quia deserunt repudiandae. Aut sit animi. Corporis ex commodi. Ut quasi quam. Explicabo nemo harum. Molestiae animi nisi. Aliquid animi sed. Non nam labore. Quam fugiat et. Illo assumenda hic. Magnam totam non.
https://h-navi.jp/qa/questions/185199
正直診断名無しに場面緘黙傾向のみを理由に配慮を求めるには難しいと思います。
またプールサイドに靴も衛生面から難しいでしょう。

参加出来ないのが明白であるのなら、熱中症リスクの高いプールサイドに居る必要も無いと思います。
保健室や職員室の隅などで別室待機をする方が良いのではないでしょうか?

授業を参加しないとなれば成績も1が付く可能性が高いので、もう割り切ってプールある日は午前中休むなどにしても良いと思います。
支援級でも不安が強く水に顔を漬けられない子は多数居ますが、参加しなければ1だと思います。
違う活動をすることで補填は支援級ですらありません。

合理的配慮が義務化になったとはいえ、どこまで配慮してくれるのかは学校次第というところがまだまだ大きいと思います。
配慮を受けたいのであれば診断名が無いとスタート地点にすら立てません。
傾向アリで配慮を受けるのなら医師の意見書を持参するくらいしか無いかと思います。
医師に一筆書いてもらうことは可能そうでしょうか?(意見書は有料ですが) ...続きを読む
Minima aspernatur ut. Molestias et consequuntur. Voluptate molestias sapiente. Ea aut aut. Molestiae ea ipsam. Iste eaque eos. Natus dolores corporis. Id qui dolorum. Beatae in quia. Vero qui et. Tenetur blanditiis labore. Aliquid doloremque nostrum. Voluptas non non. Autem dolores voluptatem. Ex qui ut. Eveniet tempora dolorem. Repudiandae aut est. Sit earum molestiae. Magni quia vel. Molestiae eligendi laudantium. Vel quia odit. Maiores voluptas dolores. Quisquam sapiente ut. Distinctio et labore. Quia doloribus dolorem. Sapiente accusamus dolor. Sunt consequatur quidem. Qui reiciendis qui. Vitae nam reiciendis. Quidem sed est.
https://h-navi.jp/qa/questions/185199
小学校の時はどうされていましたか?
小中ともに公立であれば引継ぎされていると思うので
プールを見学すること自体は理解してもらえるのではないでしょうか。

もし、専門医の書類で有利になるのであれば
診断書は無理でも、意見書を書いてもらうことはできるのではないかと思います。


ただ、靴を履いてプールサイドで見学が可能かどうかは
中学校の判断によるでしょう。
外靴、スリッパ、体育館シューズ、プール用の新しい靴、靴下裸足…でプールサイドへ。
保健室、図書室、職員室…で待機。

よい落としどころが見つかると良いですね。
...続きを読む
Impedit cum nesciunt. Quas dolor quae. Est sed autem. Amet tempora sed. Ullam alias hic. Provident dolores magnam. Reiciendis ut quos. Voluptas qui aliquid. Voluptates tempora et. Qui eaque qui. Sed sunt totam. Ipsum illo veniam. Iste omnis rem. Eligendi et corporis. Itaque incidunt perspiciatis. Sed eaque sequi. Qui est deserunt. Sit qui dolores. Aliquid placeat id. Ut delectus nihil. Ratione necessitatibus provident. Dolorem ut reiciendis. Ut aut magnam. Molestias fuga saepe. Aliquid tempore et. Qui sed eveniet. A cumque molestias. Fuga dolore est. Sequi molestiae libero. Perspiciatis et natus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケー...
回答
発達障碍+知的障害の息子がいます。 また、私は地域で大人の発達障碍当時者と発達障碍肯定派の人との交流会を主宰しています。 その関係で、何人...
12

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
中学生の息子は6年間、普通級で過ごしました。 総合のIQは同じぐらい。 処理と推測が低い子。 普通級が合う子合わない子がいるかと思います。...
18

大学受験を目前にした高3男子の母親です

わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 アスペ&ADHD、高校3年生の息子がいます。 ごめんなさい。辛口だと思うので嫌だったらスルーし...
16

家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です

先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断...
回答
こんにちは ご家族に理解してもらいたい、理解してくれて当然なのに、理解してくれない、という気持ちが強いのですね。その気持ち、わかりますよ。...
6

知的障害あり、自閉症あり

言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました...
回答
そうです! 表が絵で裏に文字と解説がかいてあるものです(^^) だいぶ早い段階で裏も自発的に見はじめて、それをきっかけに平仮名の理解がぐ...
22

はじめまして

中2の発達障害の息子の気になる行動について教えてください。ゲームばかりするので、ゲームを隠しました。すると、極限状態になったのか?放心状態...
回答
YOOさんこんばんは。 息子さんは、発達障害というよりは、ゲーム依存なのだと思います。タイマー設定して、それが過ぎたら止めて下さい。 と...
3

小六の女子です

特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総セン...
回答
ビネーとウィスクの違いですが、ビネーの方が言葉の理解が悪いと低く出てしまう印象でした。 ただ、ナビコさんも仰る様にそれ程違いはないですよね...
7

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
女のコさんですよね。女児に発達障害がみられる場合万一男の子さんだと 重いお子さんが生まれる可能性高いですよ。 普通発達障碍は女子のほうが出...
21

子供の問題行動が多く困っています病院連れて行って診断受けたり

先生のアドバイスを貰いたいのですが中学二年生男子で背も高く本人の意思なしは無理ですプライドが高く嫌だという事は分かっています(ToT)中学...
回答
小学校卒業時に初受診しました。 子供には「困り事が沢山あるから病院に行ってみよう。」と話しました。本人は当時はそんなに困ってなかったので...
10

[プロフィール]現高3

女子。医師からはADHDと診断。人の話を最後まで聞けない。集中力に偏りがあり、疲れやすい。人から触られるのを過剰に嫌がる。自分では感覚過敏...
回答
こんにちは 客観的な自己分析と、独りよがりなところ 冷静なところと、ちょっと感情に流されてしまうところ 相談よりも 自分の中でバランスを...
8

自閉症スペクトラム傾向グレーゾーンの中1の娘、私立女子校に通

いだしましたが、わずか3ヶ月ほどで退学してくださいと、、、。やんわり私たちにはこれ以上できません。お子さんには成長の兆しが見えませんと言わ...
回答
皆さま、お返事ありがとうございます。 やっとの思いで入れた中学だったので、現実の厳しさ、私の考えの甘さと、娘の成長のなさに心が少し折れて...
15

中二の娘がいます

受験についての相談です。診断などしてもらったことはないけども、かなりグレーに近い感じだと思っています。普通級です。勉強とお友達作りが苦手で...
回答
はじめまして。うちの子も中2位から成績ガタ落ちでした。高校も単位を落とさないようにするので精一杯でした。うちの場合は、ネットで発達障害や学...
11