締め切りまで
7日

学校に行きたがらない、小4の息子の対応につい...
学校に行きたがらない、小4の息子の対応について悩んでいます。
息子は、特別支援学級に通っているのですが
高学年になった途端、急に学校に行きたがらなくなりました。行きたくないない理由を聞いたのですが、体育が嫌だ。マラソンが嫌だ。刺繍が嫌だ。としかいってくれず、対応に困ってます。毎朝、何とか宥めて毎朝一緒に付き添って
今は何とか行けていますが、朝のバタバタの時に愚図られるの本当に困っていてます。皆さんは
朝スムーズに行動出来るため、息子にどんな声掛けをしたりしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子さんより先に学校に相談をしてください。
体育は見学で、刺繍の日も無理にさせずに見ているだけでもOKにしてもらう。
学校が拒否したら、お休みで良いと思います。
息子が体育がダメで体育の日は朝から腹痛で学校に行けませんでした。
学校に体育が原因で通えなくなるのはどうなんでしょうか?
と話し合いにいき、本人が無理なときは見学でOKになりました。
家庭科は個別指導を頼みましたが、家庭科の先生がちゃらんぽらんで意味が分からないので
家に持って帰ってもらい、家で教えました。
なので、本当に体育と家庭科がダメなんだと思います。
言い聞かせではなく、学校に相談してください。お腹痛くなりだしたら学校に通えなくなります。
ちなみに息子は体育は見学OKになったらお腹痛くなくなりました。
本当にちょっとした事なんだろうけど、本人にしたらすごいプレッシャーなんだろうなと思います。
体育は見学で、刺繍の日も無理にさせずに見ているだけでもOKにしてもらう。
学校が拒否したら、お休みで良いと思います。
息子が体育がダメで体育の日は朝から腹痛で学校に行けませんでした。
学校に体育が原因で通えなくなるのはどうなんでしょうか?
と話し合いにいき、本人が無理なときは見学でOKになりました。
家庭科は個別指導を頼みましたが、家庭科の先生がちゃらんぽらんで意味が分からないので
家に持って帰ってもらい、家で教えました。
なので、本当に体育と家庭科がダメなんだと思います。
言い聞かせではなく、学校に相談してください。お腹痛くなりだしたら学校に通えなくなります。
ちなみに息子は体育は見学OKになったらお腹痛くなくなりました。
本当にちょっとした事なんだろうけど、本人にしたらすごいプレッシャーなんだろうなと思います。

んー。
定型のお子さんでもsensitiveなお子さん中心に、いきなり小学校に行きたくない。と言い出す子がいます。理由は判然としません。
理由らしい理由がないことの方が多く、きっかけはあってもそれ一つが原因でないことがほとんど。
定型さんだと、無理に行かせずに本人に任せていると、加減しながら登校して徐々に下手なりに調整して学校とも自分とも付き合う子が多いという印象。
同じ行けない!でも、定型のsensitiveな子たちは、自分が無理をするとどうなってしまうのか?をきちんと気づき始め、◯◯だから無理。家ではこうする…と、自分と付き合おうとしていることがすごく多いです。
非定型さんはそこまで冷静でなく、とにかく無理だ。と気づけたらいい方です。
繰り返して同じことを経験しても、どうしてこうなってしまうのか?等の自分の変化やキャパに無頓着というか、無理かむりでないか?で判断しているような印象で、なかなか気づきも持てません。
理由を聞くと、嫌なものを探し始めてしまったりします。些細なことや、それぐらいはうまくやれないとね。ということも多く、四年生にもなると、環境調整をするにしても、排除するでは成長には全く繋がりません。
まず学校さんに気になることはないか?を聞いて、特に気付きがないなら「行き渋ってるから、焦らずサポート 」に切り替えては?
学校は行って活用するのが一番効率よいですが、行かなくてもサポートしてもらったり、居場所の一つとして機能させることは可能です。
例えば、うちでは「学校は行くもの」「ただし、どうしても行きたくないなら行かなくても構わない。」「でも、親は仕事があるから、あなたに付き合えないよ。」「家にいるなら、ルールはこれとこれ。守れないなら学校へ行ってくださいね。あそこがあなたの居場所でもあります。」ということで伝えています。
逆に今日はメンタルの調子が悪いから休め!ということもあります。
学校に行きたくないのではなく、今は嫌なことをするのや、しなきゃいけないと思うことがしんどいのでは?
そういう時は「やりたくないと交渉してあげることもできますよ?それとも自分でしますか?」と話しています。
続きます。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
たかだか、マラソンや刺繍ぐらいと思うかもしれませんが、嫌なら「やりたくない」と自分で言えばいいことです。
勇気をもって言っても「やってみないか?」と宥められることを拒絶だと受け止めてしまったり、そっと認められても被害妄想に陥ったりするかもですが
やりたくない。でもここまでならやってもいい。など交渉したり相談して折り合いをつける練習にしては?と思います。
相談や交渉が下手くそとか、したくない子はいつまでたってもやりたがりません。
うまくできず主体的にとらえて、親に交渉をするのを手伝って。と言えるならアリです。
が、なにもせず。行動しない、できないなら、あれこれウジウジ考えたり、被害妄想に陥らないよう心を強くすればよいだけかなと。
しかし、それらの成長は四年生の子にはまだまだ難しいことだと思います。
どうしても無理なら学校にいかない選択も含めてあげては?
早寝早起き朝ごはんと、毎朝登校準備までしたら百点で、そこから行くか行かないか?は本人に考えさせては?
ただし、選択には責任も伴います。
それすら無理ならしばらくお休みさせて、本当にマラソンや刺繍やアレコレが嫌という理由で登校しないのが正解か考えさせることだと思います。
家ではリラックスさせつつ、規律は求める。
学校はできるだけ週に一回ぐらいは先生に顔を見せにいけばよいと思います。
嫌なことはさせないのが正解なのではなく、やるかやらないかの選択肢だけ保証してもらい、あとは自分でどちらが今日の自分にあってるか?を考えさせるのが理想です。
しなくてもいいよ。ではなくて、するか、しないか。しないなら別のノルマを課してもらうなりすることでしょう。
誰かに何かを言われるかもというのは、止めようのないことです。決定権はこちらにないですから。ものごとには、かならずデメリットがあるということは、学ばせねばならないと思います。
他人からの批判めいた反応が苦痛と思いすぎなければいいことなので、加減や冷静に考える作業をさせるためにもとにかく無理やり行かせない。
月曜日からはまるっと休むつもりで対策されては?
困ってるのは、お子さんの方ですしね。
先生と親が子どもと一緒にどうしたらいいのか考え、決断を手助けてあげることです。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は息子さん自身が、自分の困難を感じるようになり、苦手なことを苦痛に感じているのだと思います。
友人関係、みんなのなかで、うまく振る舞えない自分がはずかしかったり、理解してくれないまわりにいらいらしたり、嫌だと言うのも、能力差が見てわかる、誰かから指摘されかねないことばかりです。
支援級でも、交流で受ける授業もあります。
朝、過去の失敗や嫌だったことを思い出すのかもしれません。
割りきって、つれていっては?
作品の製作は、人目が気になるようなら、支援級でとか、みんなとやったあと、支援級でも、仕上げの時間をとってもらってはどうですか?
苦手でも、作品は仕上げる方向で。
でないと、ひとりだけ、貼ってない、並べてないでは、ますます、惨めな思いも増幅します。
手助けしていただきながらも、完成させることは大切だと私は考えます。
また、対人関係がうまくいかず、想いが伝わらないのかもしれません。
そういうことを支援級でどうしたらよいか、考えたり、練習したり、体験する時間をとってとらってはどうでしょうか?
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高学年になると、先生自体の出来高理想が結構ハードルが高くなります。
それは、かなりしんどくて。頑張っているのに頑張っているねと認めてもらえないに繋がります。ましてや、小4では調べ学習、プレゼン学習などがかなりの頻度で勃発する中、社会科見学や表現授業、家庭科などの注意しかされないようなものが勢揃いです。LGBTや身障の授業も導入されており、訳がわからない、理解できない、やりたくないものが沢山で見通しが立たない状況に陥ってしまうと思います。休むなら休んでもいいが、今日一日休んで解決できるようなものかどうかを考えてもらってください。休んで解決できないものは、学校にて解決しなければならないことですから、それを話し合ってみてはどうだろう?と伝えてみていいのではないでしょうか。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
具体的にそれぞれの何が嫌かだと思います。
体育が嫌だとの事一つでも,身体的問題も関係しているのか,全体的指示の理解についていけないのか,それぞれでも支援方法は異なります。
なお,我が家は日曜日に一週間の流れを確認しつつ前日にも話を振って確認してます。
確かに嫌な授業はあるものの,前向きになるにはどうすれば良いのか一緒に考える事で,スムーズに過ごせているとの連絡は学校から来てますね。
どの道,我が家の方針として,体育は成績悪くても問題なしとの考えは常日頃伝えており,学年が上がるにつれ理解し,適度に頑張れる力を備えたかと思います。
何より学校の体育指導の先生も,子供が日頃から積極的に挨拶する事で気にかけてくださり,前向きに対応頂ける事もありました。
親が付きっきりで傍にいられない以上,学校とのつながりは重要であり,子供の気持ち理解や学校との密な連絡も同時に行う事で,少しずつ前向きに進めてみてはと思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校に行きたくない
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。その日に体育の授業がなくてもあると思い込み毎朝グズる息子にどういった声掛けをすればいいのかアドバイスお願いします。
回答
我が家でも同じことがおこりますが,親としては,感情を共有して欲しいのと,親がいない学校での状況を知って欲しい訴えかなと考えております。
>...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
続きです。
小学校高学年だった事もありますから、小学校低学年の不登校とはまた訳も違いますが。
基本的に学習面は家庭学習で補うとしたら
...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
お子さんは、いくつなんでしょうか?
キーワードからだと小3〜小4となってますが、プロフを拝見しても書いていないので、回答がちょっと難しいで...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...


こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
回答
これって、支援学校の方でどういうサポートにするのかを一緒に考えてもらうことはできませんか?
例えばなんですが、地域の小学校ではお子さんの...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
ソーシャルスキルは先生と一対一じゃなくて、同年齢の子数名といっしょにするのでは、全然状況が違うと思いますよ。
1対1で習ったことを、少人...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
続きです
集団不適合でクビというのがとても気になったのですが、SSTを個別でやられているなら、習い事で不適合とされた行動について考えても...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
もともと、いっぱいいっぱいで、頑張っていたんだと思います。
夜驚症の症状が出る子は、不安がとても強い子です。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



ASD診断済小2女子です
学校へ行きしぶりがあり困っています。主に月曜日に酷くなります。布団をかぶってお腹痛い、頭が痛いと言い、引き剥がしても泣いて動きません。行きたくない理由は、クラスのざわついた環境が自分に合わないから、体育が嫌いらしいです。(担任からは、今まで参加出来なかった体育だけど頑張って参加できるようになってきてると言われてます)このひと月で2回休み、遅刻して連れて行ったりもしています。今朝、行きたくない、死んだら行かなくてよくなる?と聞いてきました。こんなときどうしたら良いでしょうか?支援級がない地域で通級には通っています。
回答
ソニアさん
過去の相談も拝見しましたが、娘さんは学校生活そのものが不安なのではないでしょうか。
体調に異変がある、死ぬなどの心穏やかで...
