
学校に行きたくない

退会済みさん
学校に行きたくない。
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。
その日に
体育の授業がなくても
あると思い込み毎朝グズる息子に
どういった声掛けをすればいいのか
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私は「仕事になんか行きたくない」と毎朝グズっています。
怠け心からではなく、上司や同僚にイジメられるから嫌だ。というのが理由です。
コツコツ働くだけでOKだったら、喜んで職場へ行きます♪
うーむ、声かけ。
私ならばですが、
「お前、そんな酷い場所に、毎日通わなきゃいけなんだね・・・・。私なら無理。ママは大人でもう学校行かなくていいからラッキーなんだね。あのね、大器晩成っていう言葉を知っている? お楽しみは人生の後半戦にやってくるのよ。小学校・中学校って大変だけど、大きくなるにつれて自由は増して、どんどんラクになるよ。今から、将来が楽しくなる計画を建てよう。とりあえず学校はテキトーな気持ちで通いなさい」
でしょうか・・・。
40代の私が、先輩方から「50代ってラクになるよ」と言われたら、生きるモチベが上がります。
怠け心からではなく、上司や同僚にイジメられるから嫌だ。というのが理由です。
コツコツ働くだけでOKだったら、喜んで職場へ行きます♪
うーむ、声かけ。
私ならばですが、
「お前、そんな酷い場所に、毎日通わなきゃいけなんだね・・・・。私なら無理。ママは大人でもう学校行かなくていいからラッキーなんだね。あのね、大器晩成っていう言葉を知っている? お楽しみは人生の後半戦にやってくるのよ。小学校・中学校って大変だけど、大きくなるにつれて自由は増して、どんどんラクになるよ。今から、将来が楽しくなる計画を建てよう。とりあえず学校はテキトーな気持ちで通いなさい」
でしょうか・・・。
40代の私が、先輩方から「50代ってラクになるよ」と言われたら、生きるモチベが上がります。
Milkyさん、おはようございます🐱
お子さんにとっては学校が辛い場所なんでしょうね💧
ちなみに、お休みした場合は、どうやってすごしていますか?
家の場合は、休日は遊べるけど、行き渋りで平日休んだ日はお勉強ですよ!と明確に言っています。
ウチの長男も、集団登校が嫌だ、水泳が嫌だ、縄跳びが嫌だ、給食が嫌だ、けん玉が嫌だ、なとなど。。
最近は、途中まで行ったのに、忘れ物したと思い込み、帰ってみたら自分の勘違いで、気持ちが崩れて、行かない!!となったときがありました。
こういうのって、親からすると、そんな些細なこと、ただの誤認識じゃん!、グジグジしないで!と思ってしまいますが、長男にとってはどれも真実なんです。
だから、寄り添うしかありません。
ただ、家でやっているのは、苦手なモノを苦手のままで放置しないようにしてます。
例えば、集団登校の場合は、スピードが早いのか、順番が嫌なのか、お隣のお友達が苦手なのか(2列で歩くので)、嫌なことを分解して、どれが困っているのかを確認してから、対処します。
例えば、スピードは1年生なのでまだ自分で言うのは難しい為、リーダーの6年生さんに親からお願いしましたし、順番や列は、もう少しで2年生になるから、それまでは頑張って、変わってからも嫌だったら相談しようなど、長男と相談して決めてから実行してます。
体育は走るのも鉄棒も、保育所では最初に嫌いでした。でも、出来るようになったことで、縄跳びや水泳も努力の過程を一緒に過ごすと、自分でなんとかする力が備わりました。
子供だからこそ、初めての経験はこれからたくさん出てきます。
お子さんの得意なことを伸び代にしながら、年齢やお子さんの状況に合わせたサポートをしていけば良いのではと思いますし、それにはやっぱりお子さんを観察したり対話したりなど、ペアレントトレーニングのスキルは必須だと私は思います。
大学の心理学教室等でも、研究に参加する代わりに格安でやっいるところもあるので、是非探してみて下さい。
それと、親だけでなんとかしなくても大丈夫!
支援担当の先生等の先生にもぜひ頼ってみて下さい。
ご参考まで😸
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも毎朝のようにやられる事があります。
だいたい1ヶ月ぐらい続いて、しばらく落ち着いての繰り返しです。
心身とも調子が悪そうだと休ませる事もしますが、
基本はそうかー、嫌なんだね。困ったね。
行きたくないんだね。
と話をしておしまいのことが多く。
我が家の場合は学校には行かなくてはいけないとわかってるようですし、あまりメソメソぐずぐずしていると、甘えるな!と夫から雷⚡がおちるので私は基本聞くことに徹しています。(夫もこれはアカンというときは、叱ることはありませんが)
どうしてもムリなら行かなくても構わないけれど、どういう理由で休もう?
具合が悪いってことにするか?
その理由で学校はサボって好きなことはしてはできないけど。という話はよくします。
具合が悪いからという理由のときは、習い事は行かせられません、外遊びも今日はNGよ。という話もします。
両親とも仕事だから誰もおうちにいないし。という話もします。
本当に具合が良くないと思う時は休ませる一方、悪いけど今日は仕事でお休みができないから、行ってくれないかな。早退なら付き合えるとか、次の機会ならとかそういう話もしてますね。
落ち着かない朝より、落ち着いている夜にきちんと話を聞き、どうしたらよいのか?は一緒に考えるようにしています。
体育がないのにあるかもしれないから!と恐怖に怯え、状況を視覚情報も加え説明しても全く切り替えられないとか様子がおかしい時は、とりあえず心が疲れてるね調子が悪いねとして学校は休ませてます。
続くようなら即夫婦で主治医に連れていきますね。どちらか…ではなく、夫婦で対応にしています。本人を安心させるためです。
相当調子が悪く、二次障害になりかけか既に罹患!という状態かもしれないですし
説得したりのらりくらりでかわす状態にはなく、適切な治療が必要だと思いますから。
行きたくない!というときは、こちらから行きなさい!という話はあまりしないです。
事実に基づいた話だけしますね。
盛ることはあっても、嘘やごまかしはしません。
あとは、お母さんも仕事行きたくねーわ。という話もします。それにお父さんもーと乗っかっていたら、他のきょうだいから「その理由で行かないとかないから!」と正論で叱られていたりします。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫌だイヤだ言っているところに、どんな素晴らしい声掛けをしても、”あー言えばこう言う”状態に陥るんだと思います。
うちの息子も、5年間、保育園に行くのを嫌がって、あと少しで卒園だと言うのに、毎朝イヤイヤです。
きっと、小学校になっても、毎朝イヤだイヤだと続くのでしょう。
お子さんが体育や刺繍がイヤなのと同じように、息子が嫌なことがある日は、いつものイヤイヤがもっと酷いです。
当然ですよね、イヤな事が待ち受けているのですから・・・
そんな私が毎回有効だな、と思うのは、イヤイヤ状態になった時の声掛けではなく、前日の夜や朝起きる瞬間、つまりイヤイヤ状態になる前に、”事前声掛け”をしておくことです。
これをやるのとやらないのとでは、朝の”結果”が違います。
・明日は、キライな誕生会だね~
・みんなの声がうるさいから、最初から耳をふさげばいいんじゃない?
・明日は、保育園の後に公文があるけど、帰ってきたら〇〇しようよ。
などなど、
あえて”嫌な日”の話題を出して、イメージさせてしまいます。
ああ言えばこう言う状態は、当日の朝と同じですが、
イヤイヤ星人になっている瞬間よりも、でも・だって・〇〇なんだもん等々の返答の中で、本音が見えてきます。
それが把握できたら、当日の朝は、「今日は、〇〇だからイヤだよね~」と、本人が嫌がる前に(先手を打って)言ってしまいます。
※”〇〇”は、行事や単語ではなく、昨晩息子が嫌がった、具体的なこと
参考にならないかもしれませんが・・・息子の場合は、”先に言う作戦”がけっこう有効です。
(グズグズがなくなるわけではないけど、軽減する)
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家でも同じことがおこりますが,親としては,感情を共有して欲しいのと,親がいない学校での状況を知って欲しい訴えかなと考えております。
>体育の授業がなくてもあると思い込み
我が家でもあるあるですが,私自身の対応方法としては,経験のなかより思い込みを軽減させるようにしております。
例えば体育がないのにあると思い込む場合,ないと断言し送り出し,家に帰ってきたら振り返りのなか,「ほら,
なかったよね。良かったね」との声かけをするようにしております。
ただ,実際学校の都合で急遽変更もあります。その際は,先生自らしっかり子供に言い聞かせ頂けるようご協力をもらっていますよ。
また,根本的原因が体育ではないかも同時確認はしております。
体育の何が嫌なのかなど,子供との会話のなかで子供の抱える悩みを引き出し,様々な対処方法を提示し,子ども自身に選択肢を選ばせるようにはしております。
今が大変ではありますが,日々の関わり合いのなかで子供自身が着実に成長できるとは思いますので,どうぞ諦めず,我が子にあった対応を色々と試し探してみるのも良いとは思いますよ。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
ケーキの切れない非行少年たちの書籍を一度手に取ってください。お子さんのサインは小学2年生から始まると言われています。既に3年生ということなので、毎日逐一友だちから嫌なことを言われ、先生に怒られるもののどうやったら注意されないようにするのかわからず、さらに身体的にもからかいの対象になる可能性のある中、お子さんは学校へ行っているのです。
声かけは、気持ちを肯定するだけでいいのではないでしょうか。肯定するのとしないでは後々違ってきます。小学、中学の勉強はいろんなことをやる基礎となります。将来やりたいことのきそとなることを勉強し、高校、大学で何をして社会の役に立つのか考える時期に移行します。勉強すればするほど自分のやりたいことの選択肢が増えていきます。大人になってから、このことに気がつきました。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


学校に行きたがらない、小4の息子の対応について悩んでいます
息子は、特別支援学級に通っているのですが高学年になった途端、急に学校に行きたがらなくなりました。行きたくないない理由を聞いたのですが、体育が嫌だ。マラソンが嫌だ。刺繍が嫌だ。としかいってくれず、対応に困ってます。毎朝、何とか宥めて毎朝一緒に付き添って今は何とか行けていますが、朝のバタバタの時に愚図られるの本当に困っていてます。皆さんは朝スムーズに行動出来るため、息子にどんな声掛けをしたりしていますか?
回答
うちは支援学校に小学生からずっと通っていますが、課題をやらない子に対しては、教員は無理にやらせる事は、しません。
ただ、授業には参加させ...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
苦手があるお子さんの心理状況を考えますと、無理矢理行かせるといった行動は本人の意思に反する対応なので良くないと言えます。
そのため、支援級...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...



はじめて投稿します
小学3年生の息子がいます。1年生の時に軽度のADHDだとわかりました。いまはストラテラを服用しています。思った通りにならない(テレビをみたいときに見せてもらえないなど)宿題をやりたくないときなどに癇癪をおこして小さい子供みたいに泣いて床に転がります。最近とくに酷くて些細なことでいちいち泣くのでまともに話もできずイライラしてばかりいます。学校でもうまくいかないことがあると癇癪をおこして迷惑をかけています。先生は新任で一生懸命やってくれていますが発達障害の知識がほとんどありません。先日もイライラした感じで学校での報告をされました。先生がイライラするのは当然だし迷惑をかけていることも申し訳なく思っていますが、悲しいです。優しくていいところもたくさんあるのに、いまは嫌なとこばかりが見えてしまってつらいです。皆様は子供が癇癪をおこしたときとかイライラしないで向き合えてますか?
回答
思い通りにならないと、うちも癇癪を起こしますね。
そのあと、しばらくはこちらがぐったりです。
エネルギーを吸い取られる感じで。
癇癪起こ...



ASD診断済小2女子です
学校へ行きしぶりがあり困っています。主に月曜日に酷くなります。布団をかぶってお腹痛い、頭が痛いと言い、引き剥がしても泣いて動きません。行きたくない理由は、クラスのざわついた環境が自分に合わないから、体育が嫌いらしいです。(担任からは、今まで参加出来なかった体育だけど頑張って参加できるようになってきてると言われてます)このひと月で2回休み、遅刻して連れて行ったりもしています。今朝、行きたくない、死んだら行かなくてよくなる?と聞いてきました。こんなときどうしたら良いでしょうか?支援級がない地域で通級には通っています。
回答
こんにちは。
娘さんのこの状態で、登校させているのですか?
腹痛や頭痛の身体症状が出ているので、既に二次障害の始まりですよ。
回復までは...


字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
うちの子も字が汚くて、宿題の範囲が分からない事がありました。息子の学年では、連絡帳にちゃんと書けているか先生が全員確認してました。汚い字の...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。
とまとさんのお子さんの「アスペルガーだと思います」と「わがままに見えるようで」など、我が子も同じで他人事ではなく、コメント...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
こう言う子供は、思考回路が違うから言ってもわからないと思うから。私も、またか~とか色々ありますが、心折れそうになりながら日々頑張ってますが...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
お返事拝見したのですが
居場所探したいといっても、そこで集団不適応になるようなら結局友達などはできませんしね。
やりたいことをやりたい...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
柊子さん😳
励まし&アドバイスありがとうございます!
小2のときに不登校になったときも、「ぼくはひとりぼっちだ」と言っていたことがありま...
