退会済みさん
2020/02/20 23:47 投稿
回答 10
受付終了

学校に行きたくない。
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。

その日に
体育の授業がなくても
あると思い込み毎朝グズる息子に
どういった声掛けをすればいいのか
アドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/147578
みかんさん
2020/02/21 04:17

私は「仕事になんか行きたくない」と毎朝グズっています。

怠け心からではなく、上司や同僚にイジメられるから嫌だ。というのが理由です。
コツコツ働くだけでOKだったら、喜んで職場へ行きます♪

うーむ、声かけ。
私ならばですが、

「お前、そんな酷い場所に、毎日通わなきゃいけなんだね・・・・。私なら無理。ママは大人でもう学校行かなくていいからラッキーなんだね。あのね、大器晩成っていう言葉を知っている? お楽しみは人生の後半戦にやってくるのよ。小学校・中学校って大変だけど、大きくなるにつれて自由は増して、どんどんラクになるよ。今から、将来が楽しくなる計画を建てよう。とりあえず学校はテキトーな気持ちで通いなさい」

でしょうか・・・。
40代の私が、先輩方から「50代ってラクになるよ」と言われたら、生きるモチベが上がります。

https://h-navi.jp/qa/questions/147578
夜子さん
2020/02/21 08:12

Milkyさん、おはようございます🐱

お子さんにとっては学校が辛い場所なんでしょうね💧

ちなみに、お休みした場合は、どうやってすごしていますか?
家の場合は、休日は遊べるけど、行き渋りで平日休んだ日はお勉強ですよ!と明確に言っています。

ウチの長男も、集団登校が嫌だ、水泳が嫌だ、縄跳びが嫌だ、給食が嫌だ、けん玉が嫌だ、なとなど。。
最近は、途中まで行ったのに、忘れ物したと思い込み、帰ってみたら自分の勘違いで、気持ちが崩れて、行かない!!となったときがありました。

こういうのって、親からすると、そんな些細なこと、ただの誤認識じゃん!、グジグジしないで!と思ってしまいますが、長男にとってはどれも真実なんです。

だから、寄り添うしかありません。

ただ、家でやっているのは、苦手なモノを苦手のままで放置しないようにしてます。

例えば、集団登校の場合は、スピードが早いのか、順番が嫌なのか、お隣のお友達が苦手なのか(2列で歩くので)、嫌なことを分解して、どれが困っているのかを確認してから、対処します。
例えば、スピードは1年生なのでまだ自分で言うのは難しい為、リーダーの6年生さんに親からお願いしましたし、順番や列は、もう少しで2年生になるから、それまでは頑張って、変わってからも嫌だったら相談しようなど、長男と相談して決めてから実行してます。

体育は走るのも鉄棒も、保育所では最初に嫌いでした。でも、出来るようになったことで、縄跳びや水泳も努力の過程を一緒に過ごすと、自分でなんとかする力が備わりました。

子供だからこそ、初めての経験はこれからたくさん出てきます。
お子さんの得意なことを伸び代にしながら、年齢やお子さんの状況に合わせたサポートをしていけば良いのではと思いますし、それにはやっぱりお子さんを観察したり対話したりなど、ペアレントトレーニングのスキルは必須だと私は思います。

大学の心理学教室等でも、研究に参加する代わりに格安でやっいるところもあるので、是非探してみて下さい。
それと、親だけでなんとかしなくても大丈夫!
支援担当の先生等の先生にもぜひ頼ってみて下さい。

ご参考まで😸

Vitae alias magnam. Ut praesentium et. Repellendus enim eos. Aut qui ipsam. Commodi explicabo possimus. Ad labore consequatur. Fugiat aliquid et. Deleniti eveniet omnis. Quaerat ipsum aut. Doloribus ut tempora. Ut rerum blanditiis. Ea alias eveniet. Dolor sunt quaerat. Itaque fugiat id. Placeat architecto et. Exercitationem ipsam perspiciatis. Quia aspernatur enim. Eum accusamus ab. Ducimus quaerat consequatur. Occaecati dolor qui. Optio sapiente nulla. Corporis eius aspernatur. Dolorem maiores error. Incidunt amet et. Nulla nihil minima. Perspiciatis vitae veniam. Reiciendis dolorum in. Et consequuntur odit. Optio dolor aliquid. Quos animi vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/147578
退会済みさん
2020/02/21 06:20

うちも毎朝のようにやられる事があります。

だいたい1ヶ月ぐらい続いて、しばらく落ち着いての繰り返しです。

心身とも調子が悪そうだと休ませる事もしますが、

基本はそうかー、嫌なんだね。困ったね。
行きたくないんだね。

と話をしておしまいのことが多く。

我が家の場合は学校には行かなくてはいけないとわかってるようですし、あまりメソメソぐずぐずしていると、甘えるな!と夫から雷⚡がおちるので私は基本聞くことに徹しています。(夫もこれはアカンというときは、叱ることはありませんが)

どうしてもムリなら行かなくても構わないけれど、どういう理由で休もう?
具合が悪いってことにするか?
その理由で学校はサボって好きなことはしてはできないけど。という話はよくします。

具合が悪いからという理由のときは、習い事は行かせられません、外遊びも今日はNGよ。という話もします。

両親とも仕事だから誰もおうちにいないし。という話もします。

本当に具合が良くないと思う時は休ませる一方、悪いけど今日は仕事でお休みができないから、行ってくれないかな。早退なら付き合えるとか、次の機会ならとかそういう話もしてますね。

落ち着かない朝より、落ち着いている夜にきちんと話を聞き、どうしたらよいのか?は一緒に考えるようにしています。

体育がないのにあるかもしれないから!と恐怖に怯え、状況を視覚情報も加え説明しても全く切り替えられないとか様子がおかしい時は、とりあえず心が疲れてるね調子が悪いねとして学校は休ませてます。

続くようなら即夫婦で主治医に連れていきますね。どちらか…ではなく、夫婦で対応にしています。本人を安心させるためです。
相当調子が悪く、二次障害になりかけか既に罹患!という状態かもしれないですし
説得したりのらりくらりでかわす状態にはなく、適切な治療が必要だと思いますから。

行きたくない!というときは、こちらから行きなさい!という話はあまりしないです。

事実に基づいた話だけしますね。
盛ることはあっても、嘘やごまかしはしません。

あとは、お母さんも仕事行きたくねーわ。という話もします。それにお父さんもーと乗っかっていたら、他のきょうだいから「その理由で行かないとかないから!」と正論で叱られていたりします。

Et sed quia. Sit rerum corporis. Consectetur quos provident. Laborum optio voluptatem. Illum voluptatem harum. Et aut in. Placeat dolor soluta. Fuga quas autem. Numquam eum dolores. Fuga tempore ex. Excepturi ex reprehenderit. Eveniet atque voluptatem. Est consequatur illo. Esse a et. Enim placeat rerum. Explicabo consequatur earum. Sit facilis quam. Doloremque itaque corporis. Ipsam nobis voluptas. Facere sed et. Expedita quis similique. Itaque voluptatem repellat. Ut et quaerat. Repellat eum et. Corporis ut maiores. Quaerat sed ut. Excepturi inventore distinctio. Dolores nisi aut. Iste ut recusandae. Aut illum inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/147578
2020/02/21 14:40

嫌だイヤだ言っているところに、どんな素晴らしい声掛けをしても、”あー言えばこう言う”状態に陥るんだと思います。

うちの息子も、5年間、保育園に行くのを嫌がって、あと少しで卒園だと言うのに、毎朝イヤイヤです。
きっと、小学校になっても、毎朝イヤだイヤだと続くのでしょう。

お子さんが体育や刺繍がイヤなのと同じように、息子が嫌なことがある日は、いつものイヤイヤがもっと酷いです。
当然ですよね、イヤな事が待ち受けているのですから・・・

そんな私が毎回有効だな、と思うのは、イヤイヤ状態になった時の声掛けではなく、前日の夜や朝起きる瞬間、つまりイヤイヤ状態になる前に、”事前声掛け”をしておくことです。
これをやるのとやらないのとでは、朝の”結果”が違います。

・明日は、キライな誕生会だね~
・みんなの声がうるさいから、最初から耳をふさげばいいんじゃない?
・明日は、保育園の後に公文があるけど、帰ってきたら〇〇しようよ。
などなど、
あえて”嫌な日”の話題を出して、イメージさせてしまいます。

ああ言えばこう言う状態は、当日の朝と同じですが、
イヤイヤ星人になっている瞬間よりも、でも・だって・〇〇なんだもん等々の返答の中で、本音が見えてきます。

それが把握できたら、当日の朝は、「今日は、〇〇だからイヤだよね~」と、本人が嫌がる前に(先手を打って)言ってしまいます。
※”〇〇”は、行事や単語ではなく、昨晩息子が嫌がった、具体的なこと

参考にならないかもしれませんが・・・息子の場合は、”先に言う作戦”がけっこう有効です。
(グズグズがなくなるわけではないけど、軽減する)

Vitae alias magnam. Ut praesentium et. Repellendus enim eos. Aut qui ipsam. Commodi explicabo possimus. Ad labore consequatur. Fugiat aliquid et. Deleniti eveniet omnis. Quaerat ipsum aut. Doloribus ut tempora. Ut rerum blanditiis. Ea alias eveniet. Dolor sunt quaerat. Itaque fugiat id. Placeat architecto et. Exercitationem ipsam perspiciatis. Quia aspernatur enim. Eum accusamus ab. Ducimus quaerat consequatur. Occaecati dolor qui. Optio sapiente nulla. Corporis eius aspernatur. Dolorem maiores error. Incidunt amet et. Nulla nihil minima. Perspiciatis vitae veniam. Reiciendis dolorum in. Et consequuntur odit. Optio dolor aliquid. Quos animi vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/147578
なのさん
2020/02/21 08:45

我が家でも同じことがおこりますが,親としては,感情を共有して欲しいのと,親がいない学校での状況を知って欲しい訴えかなと考えております。
>体育の授業がなくてもあると思い込み
我が家でもあるあるですが,私自身の対応方法としては,経験のなかより思い込みを軽減させるようにしております。
例えば体育がないのにあると思い込む場合,ないと断言し送り出し,家に帰ってきたら振り返りのなか,「ほら,
なかったよね。良かったね」との声かけをするようにしております。
ただ,実際学校の都合で急遽変更もあります。その際は,先生自らしっかり子供に言い聞かせ頂けるようご協力をもらっていますよ。
また,根本的原因が体育ではないかも同時確認はしております。
体育の何が嫌なのかなど,子供との会話のなかで子供の抱える悩みを引き出し,様々な対処方法を提示し,子ども自身に選択肢を選ばせるようにはしております。

今が大変ではありますが,日々の関わり合いのなかで子供自身が着実に成長できるとは思いますので,どうぞ諦めず,我が子にあった対応を色々と試し探してみるのも良いとは思いますよ。

Repudiandae nisi ipsum. Et debitis quae. Expedita voluptas in. Ut voluptatibus magnam. Assumenda ut ex. Voluptatem non expedita. Consequatur dolore reiciendis. Laborum facere dicta. Cumque iusto cum. Suscipit molestiae ducimus. A quo enim. Voluptatibus molestiae et. Non vitae tempore. Rem fugiat dolorum. Voluptatem unde consequatur. Nostrum quibusdam numquam. Ut delectus rerum. Et aliquid quo. Quia quia cumque. In sit quia. Rerum sint excepturi. Exercitationem error vel. Odit nemo alias. Fuga repudiandae temporibus. Sed adipisci amet. Ut eum molestiae. Dolorem sequi eos. In nihil beatae. Aperiam debitis aut. Officia perspiciatis occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/147578
退会済みさん
2020/02/21 08:50

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

ケーキの切れない非行少年たちの書籍を一度手に取ってください。お子さんのサインは小学2年生から始まると言われています。既に3年生ということなので、毎日逐一友だちから嫌なことを言われ、先生に怒られるもののどうやったら注意されないようにするのかわからず、さらに身体的にもからかいの対象になる可能性のある中、お子さんは学校へ行っているのです。

声かけは、気持ちを肯定するだけでいいのではないでしょうか。肯定するのとしないでは後々違ってきます。小学、中学の勉強はいろんなことをやる基礎となります。将来やりたいことのきそとなることを勉強し、高校、大学で何をして社会の役に立つのか考える時期に移行します。勉強すればするほど自分のやりたいことの選択肢が増えていきます。大人になってから、このことに気がつきました。

Ut aliquid facere. Dolore quam at. Et aliquam ratione. Quia est id. Aut perspiciatis aperiam. Explicabo quasi velit. Neque minima est. Laudantium perferendis dolor. Deserunt earum voluptatibus. Dicta eveniet iusto. Facilis est pariatur. Tempora quis magni. Enim et voluptas. Inventore qui eius. Aut ut ipsa. Rerum libero quis. Aut autem necessitatibus. Numquam officia voluptas. Reprehenderit exercitationem maiores. Animi ipsa minima. Magni explicabo magnam. Similique ipsam odio. Voluptatibus ut omnis. Numquam ratione similique. Eum accusantium earum. Id rerum possimus. Sed nihil dolor. Dolor quo sint. Cumque iste sit. Possimus veniam consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
小学3・4年生 運動 トイレ

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは とても がっかりな気持ちで 仕事から帰って来ました。学童室の支援員をしています。 今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。 学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。 畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに 投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの 5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃には ヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜 といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をした と自覚し、反省するのか と、学童の指導員 頭を抱えてしまいました。 5人のうち 1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。 自分達のしたことが いけない事、悪い事と 全く 認識しておりません。 外遊びのルールで畑には入らないと 毎回話していますが、この子ども達には どのように 話をすれば いいでしょうか お迎えの時 保護者の方に今回の件 を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をした と 感じていないようで、 そんな保護者の態度にも がっかりしております。 長くてすみませんでした。

回答
10件
2017/06/05 投稿
小学1・2年生 小学5・6年生 先生

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
中学生・高校生 運動 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 コミュニケーション 小学校

頻尿で夜中に起こされるのが辛い 小1の息子がいます。 小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。 多い時は1時間に5・6回トイレ。 朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。 1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。 学校では休み時間にトイレ。 授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。 下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら 「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。 夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。 夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。 私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。 夜尿症の病院へ通いましたが、 機能的には問題なし。 おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。 そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・ 先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。 トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。 1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。 着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。 現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。 本人も眠いと思います。 何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。 眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。 ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。 おねしょは全くしないです。

回答
6件
2022/09/23 投稿
着替え 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小5の息子 ADHDです。 心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。 日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、 普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。 例えば、法事などかあり親戚が集まる、、 私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、 などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。 もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて 癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。 癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。 それが子供との約束なので。 息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。 発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」 と最近も伝えました。 息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。 担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。 癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。 どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが 息子にしたら気にいらないのかと。 ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。 季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など 子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ! と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、 と、思ってしまいます。 同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか? どの様な対策をされてますか?

回答
14件
2016/10/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 遊び

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ 2,親の会入りたいけど姑がいるから入りにくいよ すみません、2つ質問があります。 小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。 最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。 ・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と ・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る ・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない ・「靴下を一緒に取りに行きたい」 ・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」 些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。 1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています (その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・) 小学校に入学してばかりで疲れているのかなとか いやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、 旦那が激怒します。 「そんなに言うなら家を出ていけ」 「黙って食べろ」 という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。 理屈っぽいところがあるので 「お母さんは疲れた」 「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」 「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」 「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」 と本音を言ってしまいます。 旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。 たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。 ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか? 私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。 (旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ) 2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。 行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。 旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。 普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。 誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。 他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。 やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。 Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。 目的は ・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい ・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。 ←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。 「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。 姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか? 辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。 かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなので ちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。 もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。 ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
12件
2022/05/01 投稿
19歳~ トラブル 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す