締め切りまで
3日

学校に行きたくない

退会済みさん
学校に行きたくない。
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。
その日に
体育の授業がなくても
あると思い込み毎朝グズる息子に
どういった声掛けをすればいいのか
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私は「仕事になんか行きたくない」と毎朝グズっています。
怠け心からではなく、上司や同僚にイジメられるから嫌だ。というのが理由です。
コツコツ働くだけでOKだったら、喜んで職場へ行きます♪
うーむ、声かけ。
私ならばですが、
「お前、そんな酷い場所に、毎日通わなきゃいけなんだね・・・・。私なら無理。ママは大人でもう学校行かなくていいからラッキーなんだね。あのね、大器晩成っていう言葉を知っている? お楽しみは人生の後半戦にやってくるのよ。小学校・中学校って大変だけど、大きくなるにつれて自由は増して、どんどんラクになるよ。今から、将来が楽しくなる計画を建てよう。とりあえず学校はテキトーな気持ちで通いなさい」
でしょうか・・・。
40代の私が、先輩方から「50代ってラクになるよ」と言われたら、生きるモチベが上がります。
怠け心からではなく、上司や同僚にイジメられるから嫌だ。というのが理由です。
コツコツ働くだけでOKだったら、喜んで職場へ行きます♪
うーむ、声かけ。
私ならばですが、
「お前、そんな酷い場所に、毎日通わなきゃいけなんだね・・・・。私なら無理。ママは大人でもう学校行かなくていいからラッキーなんだね。あのね、大器晩成っていう言葉を知っている? お楽しみは人生の後半戦にやってくるのよ。小学校・中学校って大変だけど、大きくなるにつれて自由は増して、どんどんラクになるよ。今から、将来が楽しくなる計画を建てよう。とりあえず学校はテキトーな気持ちで通いなさい」
でしょうか・・・。
40代の私が、先輩方から「50代ってラクになるよ」と言われたら、生きるモチベが上がります。
Milkyさん、おはようございます🐱
お子さんにとっては学校が辛い場所なんでしょうね💧
ちなみに、お休みした場合は、どうやってすごしていますか?
家の場合は、休日は遊べるけど、行き渋りで平日休んだ日はお勉強ですよ!と明確に言っています。
ウチの長男も、集団登校が嫌だ、水泳が嫌だ、縄跳びが嫌だ、給食が嫌だ、けん玉が嫌だ、なとなど。。
最近は、途中まで行ったのに、忘れ物したと思い込み、帰ってみたら自分の勘違いで、気持ちが崩れて、行かない!!となったときがありました。
こういうのって、親からすると、そんな些細なこと、ただの誤認識じゃん!、グジグジしないで!と思ってしまいますが、長男にとってはどれも真実なんです。
だから、寄り添うしかありません。
ただ、家でやっているのは、苦手なモノを苦手のままで放置しないようにしてます。
例えば、集団登校の場合は、スピードが早いのか、順番が嫌なのか、お隣のお友達が苦手なのか(2列で歩くので)、嫌なことを分解して、どれが困っているのかを確認してから、対処します。
例えば、スピードは1年生なのでまだ自分で言うのは難しい為、リーダーの6年生さんに親からお願いしましたし、順番や列は、もう少しで2年生になるから、それまでは頑張って、変わってからも嫌だったら相談しようなど、長男と相談して決めてから実行してます。
体育は走るのも鉄棒も、保育所では最初に嫌いでした。でも、出来るようになったことで、縄跳びや水泳も努力の過程を一緒に過ごすと、自分でなんとかする力が備わりました。
子供だからこそ、初めての経験はこれからたくさん出てきます。
お子さんの得意なことを伸び代にしながら、年齢やお子さんの状況に合わせたサポートをしていけば良いのではと思いますし、それにはやっぱりお子さんを観察したり対話したりなど、ペアレントトレーニングのスキルは必須だと私は思います。
大学の心理学教室等でも、研究に参加する代わりに格安でやっいるところもあるので、是非探してみて下さい。
それと、親だけでなんとかしなくても大丈夫!
支援担当の先生等の先生にもぜひ頼ってみて下さい。
ご参考まで😸
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも毎朝のようにやられる事があります。
だいたい1ヶ月ぐらい続いて、しばらく落ち着いての繰り返しです。
心身とも調子が悪そうだと休ませる事もしますが、
基本はそうかー、嫌なんだね。困ったね。
行きたくないんだね。
と話をしておしまいのことが多く。
我が家の場合は学校には行かなくてはいけないとわかってるようですし、あまりメソメソぐずぐずしていると、甘えるな!と夫から雷⚡がおちるので私は基本聞くことに徹しています。(夫もこれはアカンというときは、叱ることはありませんが)
どうしてもムリなら行かなくても構わないけれど、どういう理由で休もう?
具合が悪いってことにするか?
その理由で学校はサボって好きなことはしてはできないけど。という話はよくします。
具合が悪いからという理由のときは、習い事は行かせられません、外遊びも今日はNGよ。という話もします。
両親とも仕事だから誰もおうちにいないし。という話もします。
本当に具合が良くないと思う時は休ませる一方、悪いけど今日は仕事でお休みができないから、行ってくれないかな。早退なら付き合えるとか、次の機会ならとかそういう話もしてますね。
落ち着かない朝より、落ち着いている夜にきちんと話を聞き、どうしたらよいのか?は一緒に考えるようにしています。
体育がないのにあるかもしれないから!と恐怖に怯え、状況を視覚情報も加え説明しても全く切り替えられないとか様子がおかしい時は、とりあえず心が疲れてるね調子が悪いねとして学校は休ませてます。
続くようなら即夫婦で主治医に連れていきますね。どちらか…ではなく、夫婦で対応にしています。本人を安心させるためです。
相当調子が悪く、二次障害になりかけか既に罹患!という状態かもしれないですし
説得したりのらりくらりでかわす状態にはなく、適切な治療が必要だと思いますから。
行きたくない!というときは、こちらから行きなさい!という話はあまりしないです。
事実に基づいた話だけしますね。
盛ることはあっても、嘘やごまかしはしません。
あとは、お母さんも仕事行きたくねーわ。という話もします。それにお父さんもーと乗っかっていたら、他のきょうだいから「その理由で行かないとかないから!」と正論で叱られていたりします。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫌だイヤだ言っているところに、どんな素晴らしい声掛けをしても、”あー言えばこう言う”状態に陥るんだと思います。
うちの息子も、5年間、保育園に行くのを嫌がって、あと少しで卒園だと言うのに、毎朝イヤイヤです。
きっと、小学校になっても、毎朝イヤだイヤだと続くのでしょう。
お子さんが体育や刺繍がイヤなのと同じように、息子が嫌なことがある日は、いつものイヤイヤがもっと酷いです。
当然ですよね、イヤな事が待ち受けているのですから・・・
そんな私が毎回有効だな、と思うのは、イヤイヤ状態になった時の声掛けではなく、前日の夜や朝起きる瞬間、つまりイヤイヤ状態になる前に、”事前声掛け”をしておくことです。
これをやるのとやらないのとでは、朝の”結果”が違います。
・明日は、キライな誕生会だね~
・みんなの声がうるさいから、最初から耳をふさげばいいんじゃない?
・明日は、保育園の後に公文があるけど、帰ってきたら〇〇しようよ。
などなど、
あえて”嫌な日”の話題を出して、イメージさせてしまいます。
ああ言えばこう言う状態は、当日の朝と同じですが、
イヤイヤ星人になっている瞬間よりも、でも・だって・〇〇なんだもん等々の返答の中で、本音が見えてきます。
それが把握できたら、当日の朝は、「今日は、〇〇だからイヤだよね~」と、本人が嫌がる前に(先手を打って)言ってしまいます。
※”〇〇”は、行事や単語ではなく、昨晩息子が嫌がった、具体的なこと
参考にならないかもしれませんが・・・息子の場合は、”先に言う作戦”がけっこう有効です。
(グズグズがなくなるわけではないけど、軽減する)
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家でも同じことがおこりますが,親としては,感情を共有して欲しいのと,親がいない学校での状況を知って欲しい訴えかなと考えております。
>体育の授業がなくてもあると思い込み
我が家でもあるあるですが,私自身の対応方法としては,経験のなかより思い込みを軽減させるようにしております。
例えば体育がないのにあると思い込む場合,ないと断言し送り出し,家に帰ってきたら振り返りのなか,「ほら,
なかったよね。良かったね」との声かけをするようにしております。
ただ,実際学校の都合で急遽変更もあります。その際は,先生自らしっかり子供に言い聞かせ頂けるようご協力をもらっていますよ。
また,根本的原因が体育ではないかも同時確認はしております。
体育の何が嫌なのかなど,子供との会話のなかで子供の抱える悩みを引き出し,様々な対処方法を提示し,子ども自身に選択肢を選ばせるようにはしております。
今が大変ではありますが,日々の関わり合いのなかで子供自身が着実に成長できるとは思いますので,どうぞ諦めず,我が子にあった対応を色々と試し探してみるのも良いとは思いますよ。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
ケーキの切れない非行少年たちの書籍を一度手に取ってください。お子さんのサインは小学2年生から始まると言われています。既に3年生ということなので、毎日逐一友だちから嫌なことを言われ、先生に怒られるもののどうやったら注意されないようにするのかわからず、さらに身体的にもからかいの対象になる可能性のある中、お子さんは学校へ行っているのです。
声かけは、気持ちを肯定するだけでいいのではないでしょうか。肯定するのとしないでは後々違ってきます。小学、中学の勉強はいろんなことをやる基礎となります。将来やりたいことのきそとなることを勉強し、高校、大学で何をして社会の役に立つのか考える時期に移行します。勉強すればするほど自分のやりたいことの選択肢が増えていきます。大人になってから、このことに気がつきました。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校に行きたがらない、小4の息子の対応について悩んでいます
息子は、特別支援学級に通っているのですが高学年になった途端、急に学校に行きたがらなくなりました。行きたくないない理由を聞いたのですが、体育が嫌だ。マラソンが嫌だ。刺繍が嫌だ。としかいってくれず、対応に困ってます。毎朝、何とか宥めて毎朝一緒に付き添って今は何とか行けていますが、朝のバタバタの時に愚図られるの本当に困っていてます。皆さんは朝スムーズに行動出来るため、息子にどんな声掛けをしたりしていますか?
回答
高学年になると、先生自体の出来高理想が結構ハードルが高くなります。
それは、かなりしんどくて。頑張っているのに頑張っているねと認めてもらえ...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
ソニアさん、こんばんは🐱
娘さんですが、嫌な事や苦手な事をソニアさんに言えるのは凄いことだと思いますよ。
また、保健室に行くという対応策...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
難しい問題ですよね。
一般的な発達の子が、一年生で慣れなくて、登校しぶりが出た場合は、慣れたら自分で行けるようになったりしますよね。
だか...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
よく、療育施設で発達検査を受けた検査用紙や指導計画を親が学校側に開示して、というのは聞いたことがありますが、それ以上のことは聞いたことがあ...



ASD診断済小2女子です
学校へ行きしぶりがあり困っています。主に月曜日に酷くなります。布団をかぶってお腹痛い、頭が痛いと言い、引き剥がしても泣いて動きません。行きたくない理由は、クラスのざわついた環境が自分に合わないから、体育が嫌いらしいです。(担任からは、今まで参加出来なかった体育だけど頑張って参加できるようになってきてると言われてます)このひと月で2回休み、遅刻して連れて行ったりもしています。今朝、行きたくない、死んだら行かなくてよくなる?と聞いてきました。こんなときどうしたら良いでしょうか?支援級がない地域で通級には通っています。
回答
ソニアさん
過去の相談も拝見しましたが、娘さんは学校生活そのものが不安なのではないでしょうか。
体調に異変がある、死ぬなどの心穏やかで...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
Naoanさん、rintaさん、しーままさん、Ainiさん、アドバイスありがとうございます。
この2ヶ月くらいで気持ちの事学校での様子など...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。はじめまして。
お母さんは学校の対応に不信感をお持ちだという事ですよね?
正直、お子さんのその状態に、先生方がやってる事は...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
今、お子さんが家で荒れているのは、先生が怒鳴るからですか?
同じクラスに仲のいい子がいないからですか?
仲のいい子と同じクラスになったか...



アスペルガーの息子の学校生活について小学三年生でADHD、ア
スペルガーの息子がいます。最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
同じくADHD&アスペの息子がいます。
普通級に在籍し、通級を利用していました。現在中学1年生。
ちょうど3年生くらいまでは、パニックや他...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
「学校に行って社会性を身につけないと」という意見が多くてちょっと怖かった(それがすべてじゃない!と思っている)のでコメントさせていただきま...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
うちの子も、ASD,ADHD傾向ありですが、小学生時代はダンス、スイミングを習いました。
ピアノも悪くはないでしょうけど、感覚統合などから...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ご心配ですね。でも、お友達と楽しめたり、できる範囲の努力をなさってる落ち着いたお子さんのようにお見受けしました。お母様とのご...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...
