締め切りまで
6日

ASD診断済小2女子です

退会済みさん
ASD診断済小2女子です。
学校へ行きしぶりがあり困っています。
主に月曜日に酷くなります。布団をかぶってお腹痛い、頭が痛いと言い、引き剥がしても泣いて動きません。行きたくない理由は、クラスのざわついた環境が自分に合わないから、体育が嫌いらしいです。
(担任からは、今まで参加出来なかった体育だけど頑張って参加できるようになってきてると言われてます)
このひと月で2回休み、遅刻して連れて行ったりもしています。
今朝、行きたくない、死んだら行かなくてよくなる?と聞いてきました。
こんなときどうしたら良いでしょうか?
支援級がない地域で通級には通っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
娘さんと同じくらいの頃、激しい行き渋りがありました
当時はまだ発達障害の認知度も低く、私の特性には、誰も気づいておらず、『行きたくない』と泣くと、母にはよく『学校へ行きなさい!ズル休みしない!』と、怒られました…今も心の片隅に傷跡のように、当時の記憶があります
私も皆さんと同じく、娘さんは聴覚過敏があるんだと思います
私自身も聴覚過敏ですが、状況によっては何かしらの対策をしないと、メンタルが不安定になる一方だと思います
また、体育が嫌いとのことですが、体育の何が嫌か?は聞いていますか?
例えば、○○の時にお友達から何か言われるとか…私自身も体育で様々な嫌な経験をしました
体育の授業で、クラスメイトから心ない言葉を言われたことも多々あります
相談先や対策などは、他の方々のアンサーに書いてあるので、割愛させていただきますが…このまま無理矢理登校させ続けても、今度はお母さんである主様に対して本音で話せなくなる危険があると思います
(私は、『学校行きたくないって言ったらお母さんに怒られる、だから我慢しなきゃ』と思い続けた結果、長きに渡り不登校になりましたし、2次障害も発症しました)
娘さんの心の健康を守ることが第一です
こんなにも必死に訴えているにも関わらず、無理に学校に行かせるのは、あまりに酷だと個人的には思います
学校は、『死んだら行かなくてよくなる?』と思い詰めてまで行くところではありません
(私も同じくらい追い詰められたので、娘さんの気持ちが痛いほどわかります)
少しお休みさせてあげてはどうでしょうか?
アドバイスにはなっていなくてごめんなさい
乱文失礼しました
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
三学期はあと1か月程度ですし、新学期に向けてお休み期間でも良いのでは?と思います。
その間勉強はズームで授業を受けるという選択肢があればお願いをし、なければ家庭学習でも良いと思います。
年度末ということもあり教科書の内容はほぼほぼ終わっている時期なので家庭でも十分フォロー出来ると思います。
これだけお母さんに訴えてきてそれでも無理やり学校に行かすのなら、もうお子さんは「お母さんには何を言っても駄目だ」となると思います。不登校より、勉強遅れるより、長い目で見るとそちらの方が問題だと思います。
ASD当事者としては何も環境調整せずに今のままお子さんを学校に行かせることを考えるのだけは止めてあげて欲しいです。私はカクテルパーティー効果が効かず、雑音だらけでは必要な音を拾えない聴覚情報処理障害もあります。その中で必要な音を何とか拾おうとするとかなりの精神力が必要なので頭が痛くなったり、すぐに疲れてしまったりしました。でも昔は理解がなかったのでただ聞いていないやる気がないと怒られて終わりでした。ざわついた環境が苦手ならお子さんは聴覚過敏があるのだと思います。
まずはノイズキャンセラーの使用を求める、支援員を付ける、定期的なスクールカウンセラーとの面談やを外部の訪問支援利用するなどをやってみてはいかがでしょうか?
支援級のある学校に転校するのも選択肢だと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
娘さんのこの状態で、登校させているのですか?
腹痛や頭痛の身体症状が出ているので、既に二次障害の始まりですよ。
回復までは、何年もかかると思います。
頭痛や腹痛が病気ではないか小児科で診察してもらいましたか?
病気ではないと医師の診断を受けた上で、担任と必要な環境調整を相談して下さい。
体育は、不器用過ぎて運動が苦手ですか?
それとも、聴覚過敏の傾向で体育館の音の反響が辛いとかでしょうか。
メンタルを含めて、身体の状態が良くないと聴覚過敏も増強します。
少し欠席し体調を回復させるとか、体育は休ませることなど必要では?
この状態で、体育を頑張らせていることが娘さんにはしんどいと思うのですが。
児童精神科などは通院出来ていますか?
必要なら、服薬や主治医に診断書や意見書を書いてもらい、学校に提出ことも必要かも。
息子の場合ですが、通常級で小3までは皆勤賞で登校出来ていましたが、その後集団生活に疲労が強く、不適応で腹痛や微熱が出現しました。
学校と定期的な面談や放課後デイの指導員が学校に息子の様子を見に行ってくれ、必要な調整や担任に助言していただきました。
通級利用やクールダウンの別室移動、プール学習の配慮などお願いしました。
週1回くらいの欠席が丸3年続きましたが、中1の現在は何とか休まず登校出来るようになりました。
参考になると幸いです。
娘さんの心と身体を守るために、早急に対応してあげて下さいね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
聴覚過敏の娘がいます。
娘は中学生だったので、どう過敏が辛いかを語れましたが、お子さんはまだ小学二年生ですから詳しくお話できなくて仕方ないと思います。
聴覚過敏についてお母さんが学び、できるだけ環境整備をしてあげるしかないと感じました。
例えば家の娘は教室の全ての音が反響して聞こえてきたと言っており、ひどいと吐き気や頭痛がありました。週1回は保健室にお世話になっていました。
私自身が聴覚過敏を知っていても、娘がどんな状態にあるのか?を想像するのは難しく、それを聞き出すのに時間もかかりました。
娘の場合、聴覚過敏の原因は友達関係のストレスであり、それを解消するというよりは将来的な見通しをつけて落とし所を作ってあげたのが回復の兆しとなりました。
早い話が相手の方とは来年度は同じクラスにはならないという確約でした。
辛くてお休みする日は部屋の掃除と塾の自習室へ行く事はお約束で、お昼ご飯を一緒に作ったりしました。
お子さんは聴覚過敏が行き渋りの原因なのではなく、何か他にストレスの原因があるのでは?と感じました。
まずはそのストレスの原因をお母さんと探そうね、教えてね。と信頼関係を構築し直しましょう。決してガマンしなさいとか、みんなそうだよなんて言わないであげてください。
同時にスクールカウンセラが入ればお子さんとのカウンセリングや、学級崩壊クラスではないか?の確認(娘は学級崩壊でうるさいとカウンセラさんが環境整備を担任に申し出てくださいました)等、お子さんの困り事を他人の力も借りて検証してください。決してお母さん個人の判断だけでお子さんに無理強いしないように。
娘は今も過敏はあるけど、反響する音には困らなくなりました。ちゃんと聞こえてきたと言うようになったのは、試行錯誤の末2年後くらいだったかな?と思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも知的支援級しか固定支援級がない地域です。
行き渋りの時に布団を引き剥がしたりしたら逆効果でしかないので、やったことはないですね。
どちらかというと、そうなる前に休ませたりガス抜きさせてケアし、ぐずぐずにならないようにしています。
我が家では体調不良も含めしんどいから行きたくないという子どもからの申し出については、締切時刻があって、そこまでに相談しなければならず、理由等も言わねばならないなどハードルは高くしています。
ただ、本人が行き渋りはじめる前に早めにしんどそうなら休ませたり早退させたりして調整はしてます。
当日の朝、急に渋った場合はよくよく話を聞いて背中を押すことはしますが、お腹がいたいなどの訴えはきちんと通院したりお腹を温めたりしてケア。
また、感覚過敏はざわつきが気になるとちょっとでも言い始めたら、かなりの黄色信号だと思っています。その前からかなり気になっているはずで、とっくに要ケア状態ですしね。
苦手な教科については、厳しいなら参加させず
低学年のうちは積極的に早退や欠席させていました。
苦手な事がきっかけで学校が嫌いになったらもったいないです。
嫌なことや苦痛なことのうち、配慮してもらえることは、低学年のうちはできる限りしてもらうとよいと思っています。
参加できるのはいいことですが、無理を重ねても仕方ないですので。
体育はだいぶ参加できるようになっていたようですが、別にそこから後退しても構わないですよね?
三歩進んで二歩下がる程度ならラッキーで
三歩進んで五歩下がるのが凸凹さんです。
ですが、成長と共にとか、なにかをきっかけにジャンプアップしたり、受け入れることもあるので、いやがっているときは本人の成長度合いを踏まえつつ嫌いになりすぎないようにしてあげる方が有益と考えています。
なんでもかんでもやみくもに受け入れてあげる必要は一切ないですが、
本人の不安にはできる限り寄り添ってやり、そこから背中をそっと押す形でないとうまく解決していきません。
まずは、布団を引っ剥がすのをやめること。
それと、体育は何がダメで参加しないのかがわかりませんが、通級できちんと粗大運動の向上のためのサポートをしてもらってはどうでしょうか?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
補足です。
心身症状の強い、うつの子がいます。
いじめの二次障害でそうなりましたが、服薬しながら本人の意思もあり、中学では不登校にはなっ...



学校に行きたくない
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。その日に体育の授業がなくてもあると思い込み毎朝グズる息子にどういった声掛けをすればいいのかアドバイスお願いします。
回答
我が家でも同じことがおこりますが,親としては,感情を共有して欲しいのと,親がいない学校での状況を知って欲しい訴えかなと考えております。
>...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
ななしさん、こんばんは。
私も発達凸凹当事者です。
学校‥というか集団って怖いですよね。
人が怖い気持ち、わかります。
頑張って普通(と...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます
娘の友人になった子ですが、頑張ってる子の足を引っ張る、悪口や罵り口汚い言葉を沢山言う、嫌な事があると物を投げつける等色々と問題がある子で、周りの子からは避けられ気味です。子供自身は、あんまり好きじゃないと言ってみたり、たまにはいい所もあると言ったりしてますが、冬休みに向こうから誘われたから遊びたいと話してます。子供の友人関係に親が口を挟むのは良くないですが、子供が影響を少し受けたりもしたので、あの子と遊ばないでみたいなことを話してもいいでしょうか?
回答
あ、なるほど。
障害があるのは、質問者さんのお子さんのほうでしたか。
失礼しました。後で消します。
4年生ぐらいになると、苦手な子とは距...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
薬については、先生がお決めになりますので、現状で気になることを相談してみたらいいと思います。
JJさんは、お子さんのできない事に目を向け...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
質問拝見させて頂きました。
現在、専門医方々と連携が取れているようであれば、まずはその専門医方々との話し合いも必要ではと思います。
勉強に...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
とにかく刺激をシャットアウトすることが大事です。
聴覚過敏ならイヤーマフをする、視覚過敏があるなら色の入った眼鏡を作る等です。
個人的に...
