退会済みさん
2020/06/17 10:01 投稿
回答 8

こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です。息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3
歳程度でしょうか。
1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。
コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。
登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…
どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/152014
ふう。さん
2020/06/17 10:16

おうちで自立課題やってみるのはどーかな、と思います。
朝、ちょっと元気になることが必要なんだと。

生活リズムはどうですか?
排便のタイミングとか、朝のせわしない時間を結構左右されますよね。
朝、学校まで送ってあげるのがお母さんの負担にならないようならぜひそのペースで。
ちょっとずつ先生に会えるのも大事ですし。
自立課題、先生に相談したら教えてもらえると思いますから……。

https://h-navi.jp/qa/questions/152014
退会済みさん
2020/06/17 13:14

これって、支援学校の方でどういうサポートにするのかを一緒に考えてもらうことはできませんか?

例えばなんですが、地域の小学校ではお子さんのような状態になったら、うちの小学だと相談すると「無理はさせないでいいですよ。」というスタンスです。

何時でも構わないから来てね。という感じなので、それに合わせて登校させていますね。

不登校の理由はわりと複雑なこともあり、学校外での嫌なことがあり、それのストレスや葛藤からということもあります。

お子さんの障害のことも加味しての助言や、例えば家でできる課題は出して貰えるのか?
時折家庭訪問や放課後登校などしつつの交流は可能なのか?等してもらえそうな支援を積極的に相談しつつ加減するのがベターと思います。

行かせなくてもよい。となると「行く理由」がみいだしにくくいつまでも行くきっかけを失ってしまうという大きなデメリットはありますが、無理やり引きずって行くのは無し。

学校は行くところ!と定着しないと確かに困る側面はあるので、まずは学校の担任との信頼関係構築をはかり、どうやって交流を維持するのかを考えてはと思います。

親にとっては負担にはなりますが、毎日支度はきちんとさせて、学校に行きますよ。として説明する。

あとは、お母さんお仕事あるから学校行ってもらわないと困る。と方便を使って交渉する方法はあると思いますね。
行かないといけないんだ。と落としこんであげた方が頑張るキッカケは作りやすいです。


嫌いな給食は食べずに早退でいいと思いますけどね。

余談ですが、いつきてもいいよ。来なくても大丈夫、としてはくれますが
遅れた分を担保してくれないこともありますし、色々できる配慮してくれたにしても、結局つけを払うのは生徒側になってしまいます。

低学年なので、そんなに心配はいらないと思いますが、一応念頭においてみてください。

行き渋り対策で共通しているのは、
登校についてはきちんと話したり促しても引きずって行くなどの無理じいはしない。
話すことも無理ならしばらく「体調不良だからおやすみね」などとする。
頑張らせる場合は方便でも本人が納得するよう配慮する。
学校は嫌なことばかりではないと実感させる取り組みを。嫌いにさせない。
先生との交流は重視。
だと思います。

Harum numquam illo. Adipisci quia voluptatem. Alias quia qui. Quam sed ea. Amet ut est. Nam ut nihil. Nihil expedita ipsum. Ipsa excepturi vitae. Ipsa sit occaecati. Excepturi corrupti autem. Ratione cupiditate similique. Omnis sequi porro. Velit nihil voluptas. Labore impedit doloremque. Suscipit facere iusto. Expedita voluptatum commodi. Repellendus quod aut. Sunt officiis autem. Rerum consequatur eaque. Architecto aut impedit. Fuga vitae quasi. Animi sequi molestias. Repellendus voluptatem consequuntur. Veniam accusamus iusto. Aut quasi rerum. Minima est est. Temporibus debitis ut. Et quaerat est. Officiis expedita eum. Beatae modi rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152014
退会済みさん
2020/06/20 02:45

昨年の我が子と状況がにているなぁと思いました。
昨年、私もこちらで相談もさせていただきました。言葉もなかなかしゃべれないのですが、登校したくないとの意思表示はつよく、ほぼ1学期は完全にお休みし、そのまま夏休み突入。
不登校の理由は 1進級伴う環境の大幅な変化。2担任教師と子供のコミュニケーションが取れなかった と言うのがありまして。
デイサービスにも行ってくれず、身内の大人以外は完全に拒否してしまいました。

不登校の時期はひたすら、海、神社(鹿をみたり、参拝したり)公園に出掛けてました。
時々、家庭訪問で先生と挨拶したりしましたが、最初の頃はドアを開けて先生の姿を見つけたら、直ぐにドアを閉めて鍵を掛けてしまうことが何度も続きました。

夏休み明け、2学期の始業式。とにかく挨拶だけして帰ってこようと登校したら、こちらが驚くほど、自然にすんなり玄関に入って行きました。
それから登校続け、今年の進級も内心不安でしたが何とか渋りもなく登校できました。

行きたくない理由は必ずあると思います。理由をお子さんはうまく伝えられないのだと思いますので、お母様が担任の先生と細かく話をして、探るしかないのかなと思いました。

我が子の場合は給食を体調不良で残した事を咎められた事でした。前日、食べ過ぎて腹痛になり、満腹にならないように本人が加減して朝食を残したので、もしかしたら給食も、若干残すかもと担任に伝えたのですが、他のクラス担任に伝え忘れたようで、案の定とがめられ。それが引き金で登校拒否となったようです。
*長男のエピソードなのですが、長男の反応に引きづられて、次男も(双子)不登校になりました。

しつけの問題ではなく、特性や環境の及ぼす影響だと思います。
行きたくないと言うのであればお休みしてもいいと思います。
ただ学校とは連絡を取り合い、デイサービスの利用が出来ないか(内に籠らせない)相談員さんに聞いてみたり、困ってますと外部にも声を挙げるといいと思います。

他にした事は、主治医にどういう係わり方をするのがいいのか病院で担任の先生と3人で話し合いました。(発達クリニックの事業でありましたので利用しました)主さまのお気持ちお察しします。うちのような例が少しでもお役にたちますように。長文失礼しました。

Doloribus repudiandae voluptatem. Repellat eligendi laborum. Dolorem consequatur totam. Fugit earum voluptatum. Doloremque aut doloribus. Culpa provident aspernatur. Sint placeat est. Ut iure dolor. Id et illum. Alias sint qui. Laborum iure aut. Accusantium rem esse. Corrupti et molestias. Voluptate molestiae quis. Laboriosam quisquam et. Magnam optio cumque. Alias voluptas recusandae. Possimus vel autem. Optio totam ea. Et deleniti nisi. Mollitia libero incidunt. Sit laborum et. Enim quas voluptas. Dolore cum consequatur. Vel velit sit. Error labore dolorem. Saepe ipsum ad. Corporis quam voluptas. Sed omnis non. Culpa ea quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/152014
退会済みさん
2020/07/13 18:15

page様
ご回答頂いたのに気付かずに大変失礼致しました。
うちと同じような体験をしたのですね…時間が掛かっても息子さんが納得出来る形で登校できるようになって良かったですね!アドバイス有難く読ませて頂きました。
色々試してはいるのですが、まだ登校拒否が続いていて何日か行けたくらいです。複雑な理由があるのでしょうか…気持ちを伝えられない分、長くかかりそうですね。
先生方は本当に理解があり有り難く気長に待って頂いています。夏休みが近くなりましたが先生方とももっとよく相談させて頂き、また元気に通えるようにしたいです。
内に籠らないようにしたとのこと…うちは学校休んだ日は家にほぼ居ることが多くなってしまっていました…なるべく外に行くようにしたいと思います!
他に相談出来る機関にも相談してみます!
つい焦ってしまいがちなのですが、ゆっくり向き合っていくようにします!
お優しいお言葉感謝致します!
遅くなってしまい本当にごめんなさい!
ありがとうございました!

Et maxime eum. Optio ipsum aut. Qui illo quia. Mollitia rem ut. Et voluptatem sed. Et dolorum ullam. Eius deserunt unde. Dolor sed magnam. Quis dolorum aliquid. Sunt qui ipsam. Iure quia sint. Nobis et hic. Quidem sit officiis. Possimus eum aperiam. Sint aliquam quasi. Aspernatur libero iusto. Sed laudantium quibusdam. Ipsum sed qui. Quae aut doloribus. Velit placeat repellendus. Non dolorem consectetur. Quasi magni voluptatem. Animi amet exercitationem. Rerum sit qui. Modi quo vero. Ab dolorem dicta. Et et optio. Ratione vel aliquid. At magni aliquid. Fuga a consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/152014
saisaiさん
2020/06/17 11:33

上手く気持ちを伝えることが出来ないので
なぜ学校がダメなのかが分からないのが難しいですね。
行きたくないのには原因があります。
例えば、学校で叱られる、無理やり何かをさせられる、嫌なことが多い、友達が嫌味を言う意地悪をするなど、
何がダメなのか学校生活での無理強いを学校で話合いをした方が良いです。
学校の先生が無理な事もあります。(うちの子は先生がダメで学校に行きたくないと言っていました)
お母さんの躾では無いですよ。学校に行きたくない原因は必ず学校にあります。
一度、お母さんも一緒に行って学校生活がどんなのか見ていても良いかもしれません。

Consequatur repudiandae aut. Optio quam qui. Quae sint culpa. Voluptates pariatur ut. Vel architecto sunt. Tempore aliquam id. Explicabo molestiae aut. Suscipit vitae laborum. Enim nesciunt est. Dignissimos quisquam ut. Ea labore corporis. Quibusdam sit cupiditate. Possimus non quisquam. Libero est iusto. Voluptatem ut totam. Odio vitae laborum. Incidunt aut adipisci. Et quam sed. Id quam labore. Et culpa repellat. Nesciunt alias consequatur. Cupiditate aut atque. Vel aut est. Consequatur repudiandae voluptatem. Dolorem laborum quisquam. Quos sapiente similique. Voluptatem sit quod. Autem alias culpa. Neque ipsum dolore. Et nisi laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/152014
退会済みさん
2020/06/17 13:52

ふぅ様
回答ありがとうございます!
生活リズムが整っていないのも問題かもしれないです…
自立課題というのがあるのですね。調べたり、先生にも相談してみます!
貴重なアドバイス感謝致します!ありがとうございました!

Harum numquam illo. Adipisci quia voluptatem. Alias quia qui. Quam sed ea. Amet ut est. Nam ut nihil. Nihil expedita ipsum. Ipsa excepturi vitae. Ipsa sit occaecati. Excepturi corrupti autem. Ratione cupiditate similique. Omnis sequi porro. Velit nihil voluptas. Labore impedit doloremque. Suscipit facere iusto. Expedita voluptatum commodi. Repellendus quod aut. Sunt officiis autem. Rerum consequatur eaque. Architecto aut impedit. Fuga vitae quasi. Animi sequi molestias. Repellendus voluptatem consequuntur. Veniam accusamus iusto. Aut quasi rerum. Minima est est. Temporibus debitis ut. Et quaerat est. Officiis expedita eum. Beatae modi rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

クールダウンの方法を教えて下さい。 支援級(知的)の担任をしています。小3の男子のこと、とても元気で明るくて働き者でよく気がつく児童です。挨拶バッチリでいつもお手本だね〰って誉めています。ただ暴力的というかカッとなると人に手を出してしまうことはあります。そのせいもあり、休み時間に友達と揉めることもしばしば。自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じで小3だけど、こういった点ではまだまだ精神年齢が低い子です。 質問に移ります。先週イライラが原因で教室のドアを蹴飛ばし穴を開けた、児童用の♿を壊したと2回学校のものを壊しました。どちらも友達と遊んでいてイライラしたから物にあたり、その結果壊してしまい叱られるということになり、私として悩んでいるのは、イライラ→物に当たる…これをどうにかしたいです。保護者とお話したら、家でもイライラしていてテレビに向かって✏を投げるとかしているそうです。 まず、イライラしない環境がよいのはもちろんで、勉強中イライラしそうなのは、「できない、わからない」時なのでこちらで、一緒にやるとかおはじきを渡すとかすれば、落ち着きます。問題は休み時間中です。友達との遊びの中で確かに自己中のところもあって、自分ルールを強要してしまうと相手の子たちは面白くないので反発する…そうすると揉める…イライラが❗ という悪循環。 休み時間も担任が介入するときもあります。でも自由に遊ばせてあげたいなって思うから基本は遠くで見守っています。今回は隣の教室で遊んでいて、私自身大丈夫って油断があったのは反省しています。 長くなりましたが、イライラして物に当たるってことをなくしたい、クールダウンの方法を教えていただきたいです。 うちの次男も衝動性が高かったので、通級で深呼吸をする、楽しかったときのことを良いことを考えて気を紛らすなど教わったそうです(実践はなかなかできないそうですが)また、イライラしたら消しゴムに✏をさしてボロボロにしてくるので大量に消しゴムを買っていました。これも物に当たることなのでよくなかったなと思うけれど、人や学校のものに当たるよりということで許してきました。 文章がまとまらずごめんなさい。イライラしたときのクールダウンの方法、物に当たって壊すそれで怒られてしまうこの悪循環を切りたいです。よい支援があったら教えて下さい。

回答
7件
2017/10/01 投稿
衝動性 ルール 遊び

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 小学校 発達障害かも(未診断)

いつもありがとうございます。 心因性の視力障害でかなりストレスもかかってきていると思います。学校ではノートがとれなかったり。でもそれ以外は見えてると同じ生活できるのですが…。 自分に合った眼鏡を作ろうか。 でもなるべく眼鏡ではなくストレスを取り除いてとは言われますが、学校の授業が出来なかったり見えないことに対してが一番のストレスかなっと思ったり…。 毎日考えさせられます。 そんな感じで担任の先生とも相談をしたら、今月末に特別支援の校内審査会もあるのでみてもらおうという話になりました。 最初は出来ないことを普通学級でやらせるのは無理だし周りにも迷惑がかかるという気持ちでした。 しかし、今は友達もいて休み時間も遊ぶ約束、お手紙交換もしていて色んな友達に来年も同じクラスになれるといいね!なんて書いている姿をみると、本人にはまだ話していないのですが支援級移籍が本当に本人にとって良い話なのか分かりません。 放課後デイも通ってはいますが、暴言をはく子、特性の強い子に対して嫌だと言ったり行きしぶりもあります… 何が本人にとって落ち着くのか分かりません。 こんな見た目、知能は普通なのに過敏に反応してストレスを感じる子供に対して何が一番の方法でしょうか? この学校は支援級に移籍したら基本的に支援級情緒のクラスで生活するスタイルだと思います。今は全員男の子でその中で娘一人楽しいのかな…っとか。

回答
18件
2019/09/07 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
図書館 発達障害かも(未診断) 計算

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小1、ADHD、ASDです。いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。 就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。 ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。 3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。 泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。 学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、 今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。 通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか? また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。 ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
9件
2021/02/17 投稿
算数 小学1・2年生 WISC

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
トラブル 小学5・6年生 学習

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
先生 読み書き 衝動性

情緒学級?普通学級?悩んでます。 自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。 療育は3歳から通ってます。 今小学2年。普通学級。 1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。 今は週に3日は一人で授業を受けられています。 不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。 今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。 一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。 支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。 そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。 普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。 でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。 悩みます。 最近のWISCです。 Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。 全検査IQ99 言語理解93 知覚推移109 ワーキングメモリー85 処理速度107 ますます悩みます。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
10件
2018/10/30 投稿
診断 不登校 WISC

特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です。 小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。 入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。 入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。 また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。 給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。 参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。 他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。 このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか? アドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/29 投稿
幼稚園 療育 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると79人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す