締め切りまで
7日

こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です。息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3
歳程度でしょうか。
1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。
コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。
登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…
どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これって、支援学校の方でどういうサポートにするのかを一緒に考えてもらうことはできませんか?
例えばなんですが、地域の小学校ではお子さんのような状態になったら、うちの小学だと相談すると「無理はさせないでいいですよ。」というスタンスです。
何時でも構わないから来てね。という感じなので、それに合わせて登校させていますね。
不登校の理由はわりと複雑なこともあり、学校外での嫌なことがあり、それのストレスや葛藤からということもあります。
お子さんの障害のことも加味しての助言や、例えば家でできる課題は出して貰えるのか?
時折家庭訪問や放課後登校などしつつの交流は可能なのか?等してもらえそうな支援を積極的に相談しつつ加減するのがベターと思います。
行かせなくてもよい。となると「行く理由」がみいだしにくくいつまでも行くきっかけを失ってしまうという大きなデメリットはありますが、無理やり引きずって行くのは無し。
学校は行くところ!と定着しないと確かに困る側面はあるので、まずは学校の担任との信頼関係構築をはかり、どうやって交流を維持するのかを考えてはと思います。
親にとっては負担にはなりますが、毎日支度はきちんとさせて、学校に行きますよ。として説明する。
あとは、お母さんお仕事あるから学校行ってもらわないと困る。と方便を使って交渉する方法はあると思いますね。
行かないといけないんだ。と落としこんであげた方が頑張るキッカケは作りやすいです。
嫌いな給食は食べずに早退でいいと思いますけどね。
余談ですが、いつきてもいいよ。来なくても大丈夫、としてはくれますが
遅れた分を担保してくれないこともありますし、色々できる配慮してくれたにしても、結局つけを払うのは生徒側になってしまいます。
低学年なので、そんなに心配はいらないと思いますが、一応念頭においてみてください。
行き渋り対策で共通しているのは、
登校についてはきちんと話したり促しても引きずって行くなどの無理じいはしない。
話すことも無理ならしばらく「体調不良だからおやすみね」などとする。
頑張らせる場合は方便でも本人が納得するよう配慮する。
学校は嫌なことばかりではないと実感させる取り組みを。嫌いにさせない。
先生との交流は重視。
だと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

昨年の我が子と状況がにているなぁと思いました。
昨年、私もこちらで相談もさせていただきました。言葉もなかなかしゃべれないのですが、登校したくないとの意思表示はつよく、ほぼ1学期は完全にお休みし、そのまま夏休み突入。
不登校の理由は 1進級伴う環境の大幅な変化。2担任教師と子供のコミュニケーションが取れなかった と言うのがありまして。
デイサービスにも行ってくれず、身内の大人以外は完全に拒否してしまいました。
不登校の時期はひたすら、海、神社(鹿をみたり、参拝したり)公園に出掛けてました。
時々、家庭訪問で先生と挨拶したりしましたが、最初の頃はドアを開けて先生の姿を見つけたら、直ぐにドアを閉めて鍵を掛けてしまうことが何度も続きました。
夏休み明け、2学期の始業式。とにかく挨拶だけして帰ってこようと登校したら、こちらが驚くほど、自然にすんなり玄関に入って行きました。
それから登校続け、今年の進級も内心不安でしたが何とか渋りもなく登校できました。
行きたくない理由は必ずあると思います。理由をお子さんはうまく伝えられないのだと思いますので、お母様が担任の先生と細かく話をして、探るしかないのかなと思いました。
我が子の場合は給食を体調不良で残した事を咎められた事でした。前日、食べ過ぎて腹痛になり、満腹にならないように本人が加減して朝食を残したので、もしかしたら給食も、若干残すかもと担任に伝えたのですが、他のクラス担任に伝え忘れたようで、案の定とがめられ。それが引き金で登校拒否となったようです。
*長男のエピソードなのですが、長男の反応に引きづられて、次男も(双子)不登校になりました。
しつけの問題ではなく、特性や環境の及ぼす影響だと思います。
行きたくないと言うのであればお休みしてもいいと思います。
ただ学校とは連絡を取り合い、デイサービスの利用が出来ないか(内に籠らせない)相談員さんに聞いてみたり、困ってますと外部にも声を挙げるといいと思います。
他にした事は、主治医にどういう係わり方をするのがいいのか病院で担任の先生と3人で話し合いました。(発達クリニックの事業でありましたので利用しました)主さまのお気持ちお察しします。うちのような例が少しでもお役にたちますように。長文失礼しました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
page様
ご回答頂いたのに気付かずに大変失礼致しました。
うちと同じような体験をしたのですね…時間が掛かっても息子さんが納得出来る形で登校できるようになって良かったですね!アドバイス有難く読ませて頂きました。
色々試してはいるのですが、まだ登校拒否が続いていて何日か行けたくらいです。複雑な理由があるのでしょうか…気持ちを伝えられない分、長くかかりそうですね。
先生方は本当に理解があり有り難く気長に待って頂いています。夏休みが近くなりましたが先生方とももっとよく相談させて頂き、また元気に通えるようにしたいです。
内に籠らないようにしたとのこと…うちは学校休んだ日は家にほぼ居ることが多くなってしまっていました…なるべく外に行くようにしたいと思います!
他に相談出来る機関にも相談してみます!
つい焦ってしまいがちなのですが、ゆっくり向き合っていくようにします!
お優しいお言葉感謝致します!
遅くなってしまい本当にごめんなさい!
ありがとうございました!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上手く気持ちを伝えることが出来ないので
なぜ学校がダメなのかが分からないのが難しいですね。
行きたくないのには原因があります。
例えば、学校で叱られる、無理やり何かをさせられる、嫌なことが多い、友達が嫌味を言う意地悪をするなど、
何がダメなのか学校生活での無理強いを学校で話合いをした方が良いです。
学校の先生が無理な事もあります。(うちの子は先生がダメで学校に行きたくないと言っていました)
お母さんの躾では無いですよ。学校に行きたくない原因は必ず学校にあります。
一度、お母さんも一緒に行って学校生活がどんなのか見ていても良いかもしれません。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぅ様
回答ありがとうございます!
生活リズムが整っていないのも問題かもしれないです…
自立課題というのがあるのですね。調べたり、先生にも相談してみます!
貴重なアドバイス感謝致します!ありがとうございました!
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
私も、皆さんとホントは同意見なんです。
ボコボコに殴って学校に行ったんじゃ、余計学校が嫌で怖くなると思...



重度知的障害、自閉症の長男の誕生日がもうすぐ来るのですが、誕
生日プレゼントに悩みます。これまでの誕生日には、トランポリン、ロディ、くもんのくるくるチャイムやくみくみスロープ、アンパンマンのことばずかん等をあげました。押して音が出る、光るものが好きで、ことばずかんは比較的遊んでいますが、長く遊ぶことはないです。障害のある子へのプレゼントはどういった基準で選ぶべきでしょうか?
回答
うちは売り場に連れて行っても選べないこともあったので、玩具の広告を見せて選ばせてました。(トイザらスのクリスマスカタログを大事にしてました...



子供が「学校に行きたくない」といいます
今年から、特別支援級に行っている小学3年生の息子がいます。アスペルガーの息子です。最近、「学校に行きたくない」と言います。4月当初は楽しく行っていたのですが、最近なって「学校に行きたくない」と言うんです。理由を聞けば、○○さんの何が嫌だと言ったり、担任の先生に不信感を抱いていたりします。感情表現が豊かになってきたのだと思うようにしているのですが、「学校に行きたくない」と言われると、親としては不安になりますが、こういう時はどうするのがいいのでしょうか?無理して学校にいかせるべきか?休ませるべきか?悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
まずは学校の先生に対応してもらうべきだと思います。良い先生なら家まで来て主さんが席を外しお子さんと対等に話しをしてくれるはずです。うちもそ...



小5の娘のことで相談です
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
回答
かおりさん
はじめまして!
娘さん、保健室には行けてるなんてすごいじゃないですか!
うちの娘は6年生のときに4ヶ月近く全く学校行きませんで...


先日、息子が学校に行きたくないことについて投稿し、アドバイス
をいただきありがとうございました!息子の行き渋りが酷くなり、特別支援コーディネーターに話をしたのですが、返事は「一度、通院している病院へ一緒に行って話を聞きたい。今回(6月)が無理なら次(7月)でも構いません」と!?イヤイヤ、今すごく深刻な状況で今すぐにでも何か手立てをかんがえたいんですけど!具体的な対応について何も連絡がありません…。それに、通常クラス・支援クラスの担任からも息子の様子をうかがう電話一本もありません。学校の対応ってこんなものなんでしょうか?先生の仕事はたくさんあり、忙しいのは重々承知ですが、休みがちな発達障害のない児童でもこんな対応なのか。休みがちなのは発達障害だから仕方ないと思われているのかと被害妄想気味に考えてしまいます…。どちらにしても不信感が募る一方です…。
回答
シナチャさん
コメントありがとうございます。
やっぱり先生との信頼関係も重要なんですね。
それで学校に行けるようになったなんて、嬉しい...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
今は混乱してたり焦りがあると思いますが
ハッキリとした診断が出るまでは焦らずお子さんの様子を客観的に見る事で特徴的なものを見つけるなどや
...



初めて質問させて頂きます!かなり悩んでおります重度自閉スペク
トラム知的障害息子の事です養護学校に通っておりますが…先月の下旬から学校に行きたがりません!言葉が話せない分気持ちがわからず、何故なのかが親としては分からず学校行っていた時は、自宅に帰って来ると、泣きじゃくって発狂したり物を投げたり、自傷行動が多く出ます…今は、学校に行っていないので!自傷行動は、ありますが…比較的落ち着いてます…このまま、子供の要求をのんで無理に学校には、行かないのが良いのか…どうしたら良いのかみんなの意見聞かせてください
回答
こんにちは。
元支援学校の教員です。
担任するお子さんが登校拒否となると、担任としてはつらいものです。
どうしてそんなことになったのか、担...



はじめて投稿させて頂きます
先週入学式を終え1年生になったばかりの息子の事なのですが、6日に入学式をして、7日に始業式だったので半日学校へいきました。学校へは通学団で普通にみんなと行って帰ってきました。帰ってから今日まで、疲れた眠いばかり言っていて、寝てゴロゴロしています。1日中遊び回っても遊び足らないと落ち着きなく動いていた子がこんなにゴロゴロしてるので心配になのですが、体の調子は悪くないただ、眠いだけだと言っています。食欲もありません。お絵かきやブロックではあそんだりしているのですが、発達障害のある子は特にいろんな事に過敏だと聞くので、はじめての体験が続いて疲労してるのかとおもうのですが、こんなにつかれが続くものでしょうか?明日も言うようなら病院に連れて行こうかと思っているのですが…小学校にお子様が上がった時、どのような事があったか、初めのうちはどうしてあげたら良いのかなど何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
murasaki様
とても貴重なご意見ありがとうございます!
昨年12月に診断を受けて、まだまだ手探り状態でして、自分が不安過ぎてそわそわ...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
原因は、一つだけではなく、難しい事がたくさんって言葉で伝える事は難しい事なのかと思います。
気持ちを伝える事も難しい事ですし、困ったときに...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
やっちゃんさん
ありがとうございます。立ち位置を決めて下さいとは言われてないです。決めさせて下さいとも私は言っていません。
特別扱いし...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
みなさんは、アドバイスありがとうございます。息子くんのペース、タイミング、スモールスップを見守りたいと思います。分からないことだらけで、ま...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ただでさえ小学校という新しい環境です。
その上知り合いがいない土地ですし、今年の場合は更にコロナウイルスのせいで休校となりルーティンがかな...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
一年生の息子と同じです。
1学期はなんとか過ごしましたが、2学期始業式から「クラスでは話さない」と宣言されビックリしました。保育園時代から...


中3、中1の男の子がいます
長男小学校でいじめに会い中学は転校。次男は友達と離れたくないと、地元に入学。兄の小学校時代の同級生に嫌み言われ、親友がいじめに会い一学期の途中から登校拒否になりました。転校も話していますが親友と離れたくないと頑なに❗兄はADHD、次男は自閉スペクトラルと診断がでています。学校とも毎日連絡はとっています。が、今学期1日も行けていません。どうすれば良い方法でしょうか?よろしくお願いします‼
回答
親友とは電話で話しています。学校には3年生に事情は聞いたらしいのですが、学校側も3年の目をさけるように対策してもらってますが、次男は学校と...


以前、学校の行き渋りで投稿させて頂きました
運動会が苦手で、練習がイヤだから仕方ないと、運動会が終わったから行ってくれるものと思っていました。運動会の日曜日は雨のため中止だったのですが、10日振りに登校しました。お休みした10日は家では落ち着いていたのですが、その日の夜は大暴れ!担任からは学校の様子の連絡もなく(あるものと思いこちらからは連絡しませんでした)やはり学校がしんどかったのかと思います。次の日から不登校に…運動会予備日も登校できず…不登校は何が本当の原因かもわからず…一体どうなってしまうのか、不安です。
回答
ルアンジュさん
ありがとうございます。
そうなんです。息子本人も具体的に何がイヤなのか、わからないんです。
感覚過敏かな?と「こんな音や...
