質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小5の娘のことで相談です
2017/05/08 22:12
8

小5の娘のことで相談です。
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。
今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。
不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?
教えてくださいm(__)m
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かおりさん
2017/05/09 09:34
皆様色々とアドバイスをありがとうございました。
ここで相談できてほんとによかったです。
感謝です。

イライラせず、あらたにこれからも進んでいきます(*^^*)

皆様ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55302
あくびさん
2017/05/09 00:25

子供が学校に行けないって辛いですよね。私も、自分が病んでしまいそうになりました。いろいろ子供にアドバイスしてみたり、なんとか行かせようと頑張ってみたりしましたが、結局行かないと辛くなりますね。うちの子は、「ママ、学校に行けなくてゴメンね」と言っていました。学校に行けない子供を目の前にして、私はため息。そんな私の姿を見た子供はさらに自信を無くしました。

スクールカウンセラーの先生に相談したところ、アドバイスよりも、共感してあげてくださいと言われました。「辛い」と言えば、「辛いんだね」と。「学校行きたくない」と言えば、「学校行きたくないんだね。本当は行ってほしいけど、辛いんだもんね」と。。。負の感情は、持っても良いんだよ、と肯定してあげることがいいそうです。

学校に行けない間は、家でお手伝いを頼みました。やってもらってお礼を言うと、自己肯定感が少し回復したみたいでした。

共感してあげているうちに、子供は少しずつ楽になったみたいで、学校に行けることが増えていきました。学校に相談するうちに、学校の対応も変わってきました。

その後も、たくさん問題がありますし、今でも辛いことが続いたり不安になると、また行きたくなくなったりします。担任の先生、特別支援コーディネーターの先生、スクールカウンセラーの先生、校長先生、他の先生方…今のところは、いろいろな人のご協力を得て、学校に行けています。

今でも、一番辛いのは子供のはずなのに、ため息出ちゃうことがあります。そのたびに、◯◯のほうが辛いのに、お母さん弱くてゴメンねって謝っています。ダメなところを見せ合って、少しずつお互いに成長できたらいいねって話したりします。

https://h-navi.jp/qa/questions/55302
ママさん
2017/05/09 01:55

かおりさん
はじめまして!
娘さん、保健室には行けてるなんてすごいじゃないですか!
うちの娘は6年生のときに4ヶ月近く全く学校行きませんでした。
うちの子は歩けなくなっちゃったのですが、(おそらく二次障害と言うんだと思います)車イスで通おうと思えば行けたのですが、毎朝だるい、気持ち悪いと、、、朝起こすのが恐怖でした、今日もまた学校に行けないのか?このまま不登校になったらどうしよう!!と。(結局不登校でしたが、、、)
親としては元気に毎日元気に学校行ってほしいですよね!
病院の先生や学校のカウンセラーさんには本人が行きたくないと表現できたのはすごい事なんですよ、何かしらのサインなんですよー、頑張りすぎちゃったので休息が必要なんですよ~なんて言われたり、、、もう、私の中の常識や当たり前がブッ飛んじゃいました!行きたくないと言えるのがすごいなんて、子供なのに休息が必要って、なんなんだ???って感じでした。
娘を責めてもしかたないので、学校に行けない日もあるさ!行けるようになったら行けばいいよ!と言ってました。
心の中ではこんな甘いことでいーのか!?って毎日葛藤でした。
でも、今は中学生になり元気に毎日学校に行ってます!!
かおりさんの娘さんも元気に学校に行けるきっかけが訪れるといいですね!
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/55302
退会済みさん
2017/05/08 23:41

かおりさん、こんばんは。

先生と合わず。とありますが、学校が嫌になっている理由は、それだけ?なのでしょうか。
他に何かある可能性はないですか?

行く→腹痛が起こる。

「学校に行く。」ということが、娘さんには、苦痛なのでしょう。
診察された医師の方が、仰るように、強いストレスが引き金なのではないかなと思います。

今、小5ですか。
小学校高学年。
不登校を、脱することのきっかけや、チャンスを、得て、中学入学を期に、解消に。
繋げる為に、一番。大事な期間ではないかと思います。

理由を、正確に探って、不登校でも、通われている主要なイベントには、名前だけ。呼んで貰うとか。
引きこもりにならない状態に、親御さんも意識して接してあげる。

それとここで、学校側と、親御さんとで、対応策を探る為の、話し合いが持てるといいですね。
担任の先生は、何と言っているのでしょうか?

これが、中学生になると、不登校の問題は、思春期もあって、もっと複雑さを、増します。
まだ、その前です。

何とか踏ん張って、解消に向けて、動いて欲しい、です。

その為には、学校側と、面談の機会を設けることが、望ましいと思います。

学校が嫌ならば、無理して行く。必要はないけれど、それによって、自身が、孤独感を、増して行くことに、
なっていくならば、私は、多少の短い時間でも、学校に行く。
ことは、地域社会と繋がっている。ということを、感じる糸。なのですから、それでも、登校出来るのでしたら、それは、続けて下さい。

まずは、先生と。

それでも、駄目なら、フリースクールも、視野に入れても。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/55302
2017/05/09 01:28

かおりさんこんばんは。
元不登校児の母親
今は放課後等デイサービスで不登校児の支援をしています。

行きたく無い理由もわからない時期。
行きたくてもきっかけを探す時期。
いろんな時間を得て生き方を探しているのではないですか?

第1行きたくないなら行かなくていい。だけど約束を取り付けてみては?


第2 学校を忘れないため1日一回は学校の前を通ってみては?

第3 学校よりも楽しい、楽な場所を確保しない。



それでもダメなら
学校と言うかてごりーに合わないかも。
発達検査の結果である程度は、見えてきますよ!
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/55302
かおりさん
2017/05/09 00:43

あくびさんへ

ありがとうございました。
なんか読んでて泣けてきました。
学校にいけなくてごめんねというお子様の言葉想像しただけてなけてきます。
あくびさんもいろんな形でお子様と接してこられたこととおもいます。
同情してあげるというのはなかなか難しいけど必要なことなんでしょうね。明日からの力になったようにおもいます!

ありがとうございました。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/55302
かおりさん
2017/05/09 00:37

フランシスさん。

ありがとうございます。
数分でも学校にいってくれれば!と保健室の先生なども声をかけに家にきてくださったり、私も○時にむかえにいこうか?という感じで学校にいる時間短くても学校にいくという習慣ができるようにとおもっております。
これからのことを踏まえていろいろやってみようとおもえました。本当にありがとうございました。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクール

に通っています。不登校の原因は学校との対立です。4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。先生を目の前にするとチックも出ていました。問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。初診からエビリファイ1.5mgが出されました。夕食後のみです。現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。今日、2回目の受診。とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、子供に薬を飲ませることに抵抗があります。フリースクールに通っている今、困っていることがありません。●一生薬が必要になのか●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか●将来子供を作ることができるのか●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
Sawaさん、こんばんは。 行ってないならば、仰せの通り、任意で飲ませなくて良いと思います。 もう在籍校には、行かせるつもりはないので...
3
こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です

息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。

回答
上手く気持ちを伝えることが出来ないので なぜ学校がダメなのかが分からないのが難しいですね。 行きたくないのには原因があります。 例えば、学...
8
小6の次男は、夏休み前から腰痛があると訴えてま原因不明で湿布

と、塗り薬を、貰い帰りました。たが、対処療法では、痛みは消えず…10月やはり痛みがあると言うから、整形外科もある小児科に、行きました。前回・骨には異常がなかったから、内科?筋肉?他の要因を、考えたからです。今回も、骨には異常なく、筋肉にしても3ヶ月以上続くのか?内臓からの痛みじゃないかと、痛みの原因を、探りましたが…これと言うものは、なかった。とりあえず炎症、痛みに効果ある、カロナールを、処方されて…次男を、返した後、カルテ?処方箋を待ってると、小児科医が来て、2週間後に様子を、見たいと言ってくれたから、小6になり、過度の不安や、頑張りから、腹痛を、訴える事が、多いのですが、腰痛もストレスからとかありますか?の問いに、心因性の腰痛は、あります。2週間後に痛みが引かない場合は、心因性も視野に考えましょうと…ストレスから、肩凝り、腹痛は、良く聞いてたけど…腰痛に表れる事があるのね…何だか、暗闇に、光りが射した感じです。皆さん…心の不調が、身体に表れる事があるのは、薄々わかってると思いますが、甘え?仮病?病気?素人は、判断出来ません。病院にかかっても、原因不明の発熱・腹痛・腰痛…仮病じゃないんだろうなと思いながら…学校、担任にどう説明したら、いいのかわかりません。ただ、こんなこともあると、知っていると、発信力の弱い次男は、こんなに苦しまずに済んだのかかって!考えたら、今のストレスは、中学進学の目に見えない不安・修学旅行も真近・6年生の期待?自覚?回避出来ない状況!さあ…どこまで、頑張る?頑張らせるって感じです。こんな時に、母親って無力だなぁ~って感じます。

回答
子供が、成長するにしたがって、親がしてあげられる事は、少ないと、実感しています。 ほんと、愚痴になりすみません。
5
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
続きです。 中学高校で自分の弱点とどううまく付き合い、周りに理解してもらうか?だと思います。 なにもしてないのに怒鳴られたり押さえつけられ...
11
小学6年男児

言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
ひまわりさん 専門の外来が木曜日の午前中のみの診察とのことで、夏休みの今がチャンスとは思っています。 受診しないよりはした方がいいかなとは...
4
登校しぶり、不登校に関しての質問です

小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。

回答
ぐりこさん、こんばんは。 年度が変わって、今の先生と環境が変わることに、 お子さんはストライキという形で、表しているのだと思います。 ...
10
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
うちの息子も小4の時は同じ状態でした。 学校ではパニック、家では癇癪。 学校の薦めで療育センターでウイスクを受け自閉症スペクトラムの診断を...
11
お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。算数が苦手なことが、小学校にあがり、発覚しました。わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。学校の授業では、まず、①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。使っても間違えます( ̄▽ ̄;)10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
銀猫様 遅くなって申し訳ありません。 返信いただき、ありがとうございます。 手が便利なツール!! 目からウロコです!! ここまで前向き...
23
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ウチの息子(中1)に特性似てます 私たちも家庭内ではコミュニケーションとれていたので小5まで気がつきませんでした 検査の結果I.Qも低くび...
7
不登校中の小5の男の子です

カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

回答
柊子さん😳 励まし&アドバイスありがとうございます! 小2のときに不登校になったときも、「ぼくはひとりぼっちだ」と言っていたことがありま...
13
はじめまして

長文になりますが宜しくお願いします。中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止交流学級で友人なしいじめは落ち着いたが、嫌がらせありBに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令中学入学後、一時は自傷行為も…担任A⇒プロ意識が強い娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)こちらの要望は1週間程度でもとに戻る同じ話を何度しても覚えていないマシンガントークで娘の文句が止まらないB先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く侮辱的な言葉を発するAが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し通級担任C⇒娘の教科担任ももってない関わりがないので娘さんのこと分かりません今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが…①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが?②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。という返答でした。①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;)皆さんはどう思われますか?色々ご意見いただけたらと思います。

回答
ユッケさん 担任によるとB先生は娘と同じ支援クラスの子と暴言で揉めたことはあったようです。子供達も担任もB先生は話にならないと言っていて...
8
こんにちわ

小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。

回答
お子さんの前で言うなんて配慮のない先生ですね。。。 息子さん気にしちゃってるんですものね。 どうか安心させてあげてくださいね。 苦手なこと...
8
何度も相談させていただいています

小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。

回答
ふう。さん、あくびさんありがとうございます。保健室の登校、みんなが登校し終わったあとの登校も誘ってみましたが、答えはムリ…です。まず、保健...
15
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。 自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。 なんとか学校に...
10

関連するキーワードのコラムを見る