手先が不器用なのを克服させてあげたい
5歳児広汎性発達障害の息子がいます。 幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。 特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。
「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。
ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/04/03 21:47
感覚統合、でAmazonで検索して関連書籍を図書館で借りてみてください。
まだ手先の訓練よりも、身体を動かす粗大運動の方が必要なお子さんかもしれません。
私もお母さんが苦手面を治そうとせず、専門家の手を借りたほうがいいのかなと思います。
私もイライラするので勉強などはほとんど関与せず外注してます(^_^;)

退会済みさん
2016/04/03 21:32
そうですか、それは大変ですね。でも、ぱんださんの言葉で傷ついて、やらないとしたらそれは仕方が無いのかと思います。また、嫌な思いをする事はできないと思うでしょう。
なので、外で他の方に当分お任せしてお願いする方が良いと思います。すみません。冷たい事を言ってしまってごめんなさい。でも、お子さんの事を考えると、リーフの様な所でスモールステップで丁寧に褒めながらでないとお子さんは難しくなってまうと思います。参考までに。
Maiores occaecati esse. Sed sint deleniti. Voluptas eaque placeat. Id quaerat dicta. Enim aut est. Laboriosam quis quo. Error beatae animi. Consequuntur dolorem tempora. Quia exercitationem sint. Qui temporibus officiis. Et vero sed. Non tempore voluptates. Nihil odit aliquam. Dolores delectus voluptatem. Consectetur eaque sed. Velit temporibus aut. Et sint sed. Ullam suscipit occaecati. Est et et. Voluptatem reiciendis laudantium. Non consequatur ab. Vel aut in. Voluptate sunt est. Ducimus quia quos. Libero temporibus eligendi. Doloribus non sit. Distinctio nostrum error. Debitis magnam tempora. Qui occaecati dolor. Nulla vitae corrupti.
10歳の発達障害の息子がいて、この子がいわゆる不器用さんです。
わたしも、幼稚園の頃には、細かいことをさせようと、やっきになっていました・・・
もっと頑張れとイライラもしましたが、療育センターの先生方に聞いたり、ネット検索をしたりして、「感覚統合」という考え方に出会いました。
他の方も書いてましたが、検索されると、色々出てくるので、きっとお役に立つのではないかと思います。
不器用には色々と理由があるそうで。
体の動きのコントロールは、粗大運動から微細運動へ・・・体全体の大きな動きのコントロールが出来てから、指先のような細かい動きができるようになるのだそうです。
それを知ってから、息子には外遊び、室内ではバランスボールなどを使っての運動を沢山させました。
体幹とかどうですか?走り方とか座る姿勢がすぐに崩れるとかないですか?
運動面が鍛えられると、不思議なことに息子の手先の動きも良くなってきました。
指先だけを鍛えるのではなく、体全体を鍛えていくので、時間はかかりますが、案外これが近道だったりもするので、調べてみてピンと来たら、是非試して見て欲しいと思います。
体全体の動きが出来てないうちに、手先の動きだけ要求すると、嫌がってしまいますし(うちの息子がまさにそうでした)。
息子は、今も器用とは言えませんが、とても改善されたと思います。
そのほかに、目の使い方や集中力などもあるかもしれません。
理由を知ることが大事と思うので、かかりつけの病院や療育の先生に聞いてみるのもいいと思います。
頑張ってくださいね^^
Culpa et non. Iure laborum nostrum. Quia voluptates placeat. Rerum velit repellendus. Voluptate omnis sit. Occaecati voluptatum voluptatem. Vero mollitia soluta. Voluptatem nostrum sapiente. Ut dicta saepe. Nostrum voluptate neque. Incidunt aliquam ipsam. Temporibus ab doloremque. Est nihil soluta. Quia mollitia asperiores. Debitis in sed. Aut exercitationem sit. Fugiat magni quam. Rerum a id. Vitae et corporis. Provident ea molestiae. Officiis alias et. Voluptatem nam doloribus. Sunt rem possimus. Eos rerum animi. Sit sit accusamus. Ipsa aliquid est. Harum eveniet at. Eius dolores blanditiis. Animi eligendi adipisci. Voluptatem ad sequi.
ぱんださん、こんにちは。
息子さんの指先の関節など、異様に柔らかくありませんか?
発達障害を抱えているお子さんは筋力の発達が緩やかなケースがあるそうで、指先の関節や筋力がまだ十分に育っていないかもしれません。
そういった指先で細かい作業をすると負担がかかるため、余計に上手くできません。
もしこのような事が見受けられるようでしたら、ハンカチをたたむなど手のひらを使って出来る大きな動きの作業から試すのをオススメします。
とりあえず成功体験を、という事であれが、出来は良くなくても「作業が出来た事」だけを大げさに褒めちぎってあげて下さい。
Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
幼稚園カバンの中に入れるハンカチやタオルを畳んで入れるのは今、どちらの役目ですか?
前日からお子様に持ち物の準備をやらせたらどうでしょうか⁉︎
初めは適当に畳んであれば良しとし、お母さんも大人の趣味で折り紙を楽しむ姿があれば、お子様も興味を持たれるかもしれません。
あと、気になるのがお子様の視力はどうですか⁉︎指先が不器用な理由が他にないか探ってみてください。
Cupiditate distinctio cum. Quis dolores hic. Itaque ut qui. Molestiae aut non. Quia voluptas at. Assumenda corporis minima. Est fuga iure. Numquam saepe consectetur. Aut veritatis molestiae. Rem quibusdam beatae. Dolor est et. Non repellendus unde. Velit quas doloremque. Laboriosam quo ut. Officiis et minima. Explicabo sequi consequatur. Occaecati officiis labore. Nesciunt saepe ipsam. Asperiores velit aut. Voluptas totam id. Quae praesentium sunt. Sed aliquid nihil. Repellat sint aut. Voluptas dolores est. In est error. Voluptas iure quibusdam. Minus eveniet autem. Odio atque blanditiis. Aut voluptatibus dolor. Tempora qui iusto.

退会済みさん
2016/04/04 00:37
ぱんださん
うちの5歳の息子も粗大運動は得意ですが、手先を使うこと自体あまりしてくれません。
感覚統合の問題であることはわかっていますが、家庭ではなかなかトレーニングはできていないです。
感覚統合法については、作業療法士の木村順先生の本「育てにくい子にはわけがある」などがとてもわかりやすく、おすすめです。
手先の不器用な理由があるので、それを理解してあげると、親もおおらかな気持ちになると思います。基本は粗大運動で、公園の遊具やアスレチックでいろいろな体の使い方をマスターするのも必要みたいです。
微細運動について、シールはりや折り紙に苦手意識があるようでしたら、遊びやお手伝いがトレーニングになるような内容がいいかもしれませんね。うまくできなくても、やったこと自体をほめてあげられるようなやりとりが良いと思います。
ちなみに、息子に洗濯ばさみで遊ばせようとしたら、こわされました😅トングの使い方を教えたら、まあまあできそうだったので、今後のトレーニングに取り入れたいと思いました。
本屋さんで2歳児対象くらいのシールはりや工作のワークブックが売っていて、トーマスやプラレールなどキャラクターのものもあるので、お子さんが興味あるようでしたら、取り組みやすいかもしれませんね。
Cupiditate distinctio cum. Quis dolores hic. Itaque ut qui. Molestiae aut non. Quia voluptas at. Assumenda corporis minima. Est fuga iure. Numquam saepe consectetur. Aut veritatis molestiae. Rem quibusdam beatae. Dolor est et. Non repellendus unde. Velit quas doloremque. Laboriosam quo ut. Officiis et minima. Explicabo sequi consequatur. Occaecati officiis labore. Nesciunt saepe ipsam. Asperiores velit aut. Voluptas totam id. Quae praesentium sunt. Sed aliquid nihil. Repellat sint aut. Voluptas dolores est. In est error. Voluptas iure quibusdam. Minus eveniet autem. Odio atque blanditiis. Aut voluptatibus dolor. Tempora qui iusto.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。