
鉛筆と消しゴム何を使っていますか?小学生にな...
鉛筆と消しゴム 何を使っていますか?
小学生になる息子がいまして、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。
鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか?
現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。
以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。
プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、
普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。
書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか?
おすすめの三角鉛筆はありますか?
お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。
本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。
三角鉛筆だと、
サクラクレパス かきかた鉛筆 小学生文具 2B
とかが口コミがいいですよね。
六角鉛筆だと、
三菱鉛筆 鉛筆 かきかたグリッパー 2B
三菱鉛筆 かきかた鉛筆 ナノダイヤ
このあたりでしょうか。
また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか?
学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。
消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。
ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。
皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか?
色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
入学前で不安なのはわかりますが、少し落ち着きませんか。
いま、プニュグリップをつけて、なんとか書けているのであれば、プニュグリップは必要では?
ある種、メガネと一緒です。
プニュグリップを付けている児童がいないといっても、それで学校でうまく字が書けないよりは、プニュグリップをつけて書けた方がいいです。
筆箱や消しゴムなんて、なんでもいいんですよ。
お子さんが使いやすいことが、最優先です。
1年生なら、鉛筆は2B一択かと思います。よほど筆圧が強くないなら。
鉛筆はトンボか、三菱がおすすめかな。
我が家、長男は小6までプニュグリップを付けてました。
もちろんクラリーノの筆箱には入りませんから、キャップをつけて、プラスチックのペンケースに鉛筆5本、赤色鉛筆、消しゴムと入れてました。
中学年から、新幹線型のファスナー付きのペンケースになりました。(鉄ちゃんです)
入学って、親も大変ですが、子どもも大変なんです。
環境がガラリと変わりますから。
だからこそ、あまり最初から無理させない方がいいと思います。
プニュグリップは、いずれ不要になる日がきます。
でもいま、無理に頑張らせて、勉強するのが嫌になるよりは、ゆっくり見守ったらどうでしょう。
入学前で不安なのはわかりますが、少し落ち着きませんか。
いま、プニュグリップをつけて、なんとか書けているのであれば、プニュグリップは必要では?
ある種、メガネと一緒です。
プニュグリップを付けている児童がいないといっても、それで学校でうまく字が書けないよりは、プニュグリップをつけて書けた方がいいです。
筆箱や消しゴムなんて、なんでもいいんですよ。
お子さんが使いやすいことが、最優先です。
1年生なら、鉛筆は2B一択かと思います。よほど筆圧が強くないなら。
鉛筆はトンボか、三菱がおすすめかな。
我が家、長男は小6までプニュグリップを付けてました。
もちろんクラリーノの筆箱には入りませんから、キャップをつけて、プラスチックのペンケースに鉛筆5本、赤色鉛筆、消しゴムと入れてました。
中学年から、新幹線型のファスナー付きのペンケースになりました。(鉄ちゃんです)
入学って、親も大変ですが、子どもも大変なんです。
環境がガラリと変わりますから。
だからこそ、あまり最初から無理させない方がいいと思います。
プニュグリップは、いずれ不要になる日がきます。
でもいま、無理に頑張らせて、勉強するのが嫌になるよりは、ゆっくり見守ったらどうでしょう。
息子が行っているのは支援級ですが、1年生の時、鉛筆につけて持たせたプニュグリップ全て外されておりました苦笑 そういうグッズはお家で使ってください、と連絡帳にありました。くもんの三角鉛筆を持たせたママは「普通の六角鉛筆で」と言われたとか言われてないとか。支援に理解の無い、というか何もわかってない支援級の先生(新卒)でした😅
そんなこともあるので、今からあんまり気にしてもしょうがないですし、「コレじゃないと!」と思っていると疲れちゃいますよ💦
個人的に消しゴムのオススメは クツワの「学校けしごむ」です。
不器用な1年生の手にも持ちやすく消しやすく、私も息子の真似をして使っております^^
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あれもこれもとパニックになっておられるようなので、深呼吸して、必要なものをメモに書いてみてチェックリストを作ってみませんか?
鉛筆は、ダースで買わなくてもバラ売りしているところもあります。
昔ながらの個人商店(文具店)なら、バラ売りしていると思います。
消しゴムは、激落くんが使いやすいのならそれでいいと思います。
あと、赤・青鉛筆も用意しなくてはならないと思うのですが、色つきの鉛筆の場合、角がなく一本で使う(両端を削る)ものがほとんどだと思います。
こちらも注意しなければならないのでは?
もちろん、赤、青と一本ずつ用意する手もありです。
プニュグリップは、最初からつけてしまうのは?
もちろん、お子さんがその場ですぐできるのが理想なんですが、厳しいようでしたらつけておくのもありです。
目標はたてないとダメですよ。
鉛筆の濃さについて心配されてますが、学校側(教師)は、筆圧を見るようです。
濃いからmonoや激落ちくんみたいなシンプルなものを勧めてくるんです(娘の学校の場合)。
そこは、心配することじゃありません。
プニュグリップを使っている子がいないと誰がいったのでしょう?
使っている子、いますよ。
うちの子も使ってました。
高学年になると、さすがにいないのかもしれませんが…。
鉛筆の持ち方が独特な子はザラにいますけどね。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きい消しゴムは、カッターかハサミで半分に切ればいいだけなので、大丈夫です。
私も子どもが1年の時、三角か六角かで迷って、一時くもんの三角鉛筆も持たせたことがあるのですが、支援級の先生からは、使いにくそうなので普通の鉛筆にするよう言われました。
本人に聞いても、使いにくいというので。
学校の入学説明会で文具セットを売っていて買ったのですが(やわらかい下敷きも入ってました)、鉛筆は三菱のものでした。
トンボの名入れ鉛筆ももらいましたが、三菱の方が芯が太く頑丈な気がします。(個人の感想)
うちの子も筆圧が弱かったので、1年の時は4Bと2Bを入れていました。
中学年になると、2Bにしました。
4年生の3学期ですが、今も筆圧が弱いので、HBだと見る方が見にくいです。
2BかBでないと。
ちなみに4Bだと安い鉛筆削りでは芯が折れやすいので、やはり2Bがいいかなと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご入学おめでとうございます!
就学準備で大変ですね。
お疲れさまです。
鉛筆や消しゴムはお子さんが普段使っている使いやすいもので大丈夫です。
使いにくければ、他のものに変更すれば良いのですから。
ちなみに、息子は下敷きは最終的には使わず過ごしました。本当は下敷きを推奨されていましたが、使いこなせなかったです。
質問の趣旨とは異なりますが、お子さんの身辺自立は大丈夫ですか?
上着を一人で着れる、ランドセルに教科書をしまえる、ランドセルを背負って歩けるかなどの行動を確認してあげては?
息子はランドセルを背負ってよく転びました。
あんなに重いものを背負って歩くことは初めてでしたから(^-^;)
身辺自立の件で、遠回しに担任に指摘を受けました。
おいおい、掃除当番や給食当番が始まります。
トレイから食器を落としてしまうことは低学年の内はけっこうあるようですが、その後の片付けは女子は上手だったようです。
ほうきやちり取りが使える、雑巾がしぼれる、トレイに載せて食器を運ぶなどの行動が出来るか少しずつ確認や練習をしてあげて下さい。
応援しています(^-^)
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
付け足しとして、消しゴムで消す練習もしてみてください。
激落ちくんで構いません。
予備?として、激落ちくんとは別の消しゴムも用意しておくといいですね。
この予備の消しゴムは、「家で使う消しゴム」という感じでいいです。
学校で消しゴムを失くしてしまった(どっかに置き忘れた等が日常的にあるので)ということがあります。
他の子から借りたり、先生から借りたりする場合、必ずしも同じ消しゴムじゃないので、そこは「万が一」ということを想定してください。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学生になる息子がい
ます。ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。不器用で注意散漫です。鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。候補としては、1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。どっちがいいのでしょうか?皆さんはどんな筆箱を使っていますか?本人は青い筆箱がいいと言っています。また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。
回答
うちの小学校は
箱形、マグネットで止まる、無地、一段、柄なし(キャラクターNG)
上記推奨です。
ファスナータイプはNG。
学年が上がれ...



オススメの文具など、学用品の支援ツールを教えてください
4月に小学校入学を控えたADHDの娘ですが、只今、入学準備で、文具などの学用品を買いそろえている最中です。動きが大振りで、物の扱いが器用でないため、消しゴム1つとっても、何個も何個も買い直して、上手に使える物を探しています。筆箱は、色々な箇所が開くと気になってしまいそうなので、1面だけ開くものにしました。鉛筆削りは、何個か買った結果、手動は諦めて、電動にしました。(入れただけで削れるので、楽しいようで、削れていても何度も差し込んでしまい、鉛筆の消耗が早いのがネックですが。。。)まだまだ買いそろえるなくては、いけない物がたくさんあるんですが、いわゆる不器用ちゃんが使いやすい文具などの学校用品があれば、教えてください。
回答
我が家はADHDの男の子でしたが(現在中1)、とにかく失くす・壊すがひどかったので安価なものにしました。鉛筆はくもんで使っている三角のもの...


消しゴムの使い方について自閉スペクトラム症、1年生、普通級に
通っています。消しゴムで消すのが苦手らしく、プリントがぐしゃぐしゃになり、よく破れています。先生がテープで補修して下さっているようなのですが、さすがにほぼ毎日だと授業が停滞してるのではとすごく申し訳ないです。指先のコントロールが下手できれいな字が書けないため、どうしても消しゴムを使うことが多くなるようです。消しゴムは小学生消しゴム、鉛筆は学校指定で6Bを使っています。使いやすい消しゴムの情報や、消しゴムの使い方の指導のコツ等、ご存じのことがあればどうぞ教えてください。
回答
ろ、6B濃いですね~‼デッサンに使ってましたよ。そのときは画材屋の練り消しつかってました。画材屋のはそんなに伸びまくらないので遊ばないかも...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
ruidosoさんも、おっしゃっていますが、無理矢理やめさせると他に弊害が出ます。
うちはチックが出てしまいました⤵️
...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
プロフィールをみさせてもらったのですが、
年少から療育通っていたり、
加配がついていたのに、
三年生から、普通級無理ではないかなと思いまし...



小学2年生の息子の母です
漢字の学習数も増えてきて、丁寧に漢字のバランス、とめ、はね、はらいを教えたいと思っているのですが、苦戦しています。鉛筆の筆圧がとにかく濃く、そのため、数文字書いたら疲れてしまい、また消しゴムで消そうにもうまく消せないため、学校の宿題をやるのがやっと。間違えていても書き直しをすごく嫌がります。鉛筆が尖っていると筆圧が掛けられないため常時丸まっているおり、ほとんど芯が見えない状態でもギリギリで使うので鉛筆の跡だけで文字が書けていないことも…。しかも『丁寧にかく』=『筆圧を強く書く』と本人が思い始めている節があります。このままいくと必ずいつか困ると思うので、まずは筆圧の強さを直したいと思っています。みなさんは、書字を教える際、何か工夫されていますか?筆圧の強さを教えるのに何か良い方法があればご助言下さい。
回答
はじめまして。
字を丁寧にキレイに書くのは素晴らしいですね!
息子も鉛筆の持ち方が悪く、作業療法士にみていただいた時に、体幹の筋力が弱いと...



こんばんは
来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
鉛筆は、握るところが、太ければ太いほど、書き始めにはよいとおもいます。
なるほどと思ったのは、作業療法の先生がしたことなんですが、鉛筆を握...


ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
ひろとママさん
こんにちは。うちも似たり寄ったりです。
たくさんアイディアが出ていましたが、
親近感を感じて出てきちゃいました。
鉛筆に...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



いつもお世話になりありがとうございます
不器用さについてです。小4男子。ASDとADHDです。学校で始まる彫刻刀の版画や来年の裁縫など、とても不安です。夏休みから徐々に家で練習しようと思うのですが、段取りがわかりません。協調性運動障害もあるかなと個人的に思っています。リコーダーは出来ていますが、球技がかなり苦手です。応援団の旗振りも出来ていなかったです。鉛筆が握り持ちなので、OTにみてもらいましたが、訓練は不要と言われました。(訓練する所もないので、家で何とかするしかないです…)高学年以上のお子さんがいらっしゃる方で、どのように備えたかなど経験談を教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
きなたくさん、いつもありがとうございます!
授業の様子など教えて頂き、とても参考になります(^-^)
ミシンもあるのですね…
恐怖(;゚д...


小学2年生の息子です
いつも他害の相談ばかりして、本当に他害には寿命も精神もすり減らして悩んできて、こんなちっぽけな平和な悩みを相談出来る事が嬉しいです。本題ですが、毎日筆箱の中身が空です。2B鉛筆5本、赤青鉛筆1本、白い消ゴム1個、定規毎日蓋を開けると筆箱の中には、折れたカラフルな芯や、大量の消ゴムのカスや、液体のりが半乾きで漏れてランドセルの中ベタベタとか、まともに持って帰った事がありません。担任にも話しましたが、引き出しは机の上に上げて帰らせるから、忘れ物はありませんと言われます。手提げや、ロッカーに入ってるのかもしれませんが、毎日ガミガミ言ったり持って帰ったらご褒美とか言って、たま~に覚えてて溜まりにたまった大量の鉛筆を持って帰ったりします。鉛筆も消ゴムも1個60円するからバカになりません。筆箱も妖怪ウォッチを買ってあげたけど、なぜか水に浸けて絵がハゲてるし穴開いてるしだけど、どうせまた壊すと思うと買う気になれません。クレパスも色鉛筆もマーカーも1学期持ちません比べたらダメだけど、幼稚園児の妹の道具は3年綺麗にもってます。大切に大切に几帳面に使ってるから。消耗品だけで費用もバカになりません。鉛筆だから買わない訳にもいかないしどうしたらいいでしょうか
回答
先生に預かってもらうとかは?
あと、ふでばこ、見やすいものにして、中にきれいな状態の写真をはっておくの。
この状態にしよう!って。
息子の...



いつもありがとうございます!スプーンや鉛筆をグー持ちしている
、もうすぐ5歳の娘がいます。療育でも正しい持ち方で。と言われていますが、先生も注意をしたりしなかったりで(笑)強めには言われていません。いませっかく鉛筆で文字を書くことに興味がでてきたのに、注意してもうやめるー!となるのが切ないです…。やる気があるならそのままでいいのかなーとも思ってしまったり…。あとから持ち方を矯正するのは大変と聞くのですが、何かいい案があればアドバイスをお願いします!ちなみに、来月から体操教室に通うことになり全体の筋力アップをはかる予定です。
回答
持ち方を教えるのなら、マッキーとか、ホワイトボード用のペンとか。試しに軸のふっといものを持たせてみたらどうかな?
スプーンも柄が太い、適度...
