2016/05/20 09:21 投稿
回答 11

消しゴムの使い方について
自閉スペクトラム症、1年生、普通級に通っています。
消しゴムで消すのが苦手らしく、プリントがぐしゃぐしゃになり、よく破れています。
先生がテープで補修して下さっているようなのですが、さすがにほぼ毎日だと授業が停滞してるのではとすごく申し訳ないです。
指先のコントロールが下手できれいな字が書けないため、どうしても消しゴムを使うことが多くなるようです。
消しゴムは小学生消しゴム、鉛筆は学校指定で6Bを使っています。

使いやすい消しゴムの情報や、消しゴムの使い方の指導のコツ等、ご存じのことがあればどうぞ教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/30114
nekoさん
2016/05/20 09:35

シナモンさん
うちも同じです!よくプリントもノートも破いてますね。
小5の今もまだやります。
小1-2年は、これで、家でも学校でも、敗れたり、うまく消せないといっては怒るので困りました。
癇癪おこして、大騒ぎになることも多々ありました。
なので、怒らないで消せることができるのは、とてもうらやましいです。

消しゴムですが、その時に勧められたのが、100均で売ってる「激落ちくん」でした。
これがそれほどよかったかは、わかりませんが、サイズも小さすぎず、消しやすいと思います。

低学年の間は、家での消しゴム係は、私が請け負ってましたね。
何しろ、今まで書いたものを「消して直す」ことが、子供にとっては、屈辱的だったので、
子供は書く方に専念してもらい、消す作業は手を貸してました。

今もやり直すことに抵抗はありますが、消しゴムで消すという作業は、以前に比べればできるようになりました。
長い目で見ながら、少しずつできるようになるといいですね。


https://h-navi.jp/qa/questions/30114
keromiさん
2016/05/20 10:23

4歳の息子が6Bの鉛筆と、トンボ鉛筆の 「ippo!濃いえんぴつ用消しゴム 」を使用しています。
鉛筆の先端をとがらせて力強く書きすぎれば消えにくいこともありますが、そうでなければよく消えますよ。

Odio voluptatum molestias. Dolorem molestiae recusandae. Sit voluptatum qui. Sed et sed. Quia nihil ut. Maiores exercitationem consequatur. Ex voluptas ipsa. Molestiae itaque maiores. Consequatur tempora debitis. Nulla doloribus itaque. Quis similique quia. Qui exercitationem repudiandae. Nisi odit non. Perspiciatis atque officia. Voluptatum perspiciatis at. Quibusdam qui et. Optio id tempora. Unde consequatur explicabo. Ipsum harum adipisci. Rerum consequuntur illum. Quaerat nulla nemo. Aut laudantium neque. A magni natus. Aliquam quis sit. Necessitatibus repudiandae nobis. Quis eveniet minima. Et recusandae consequuntur. Iure quis sint. Velit error eos. Esse cupiditate necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/30114
2016/05/20 10:37

こんにちわ。
小学校で支援員をしていての経験談ですが、一年生って消しゴムを動かす幅が狭かったり、手前にだけ動かしてたり、文字の上を通過してなかったりします。
更に手で紙押さえる場所が違っている、または手で押さえない子が沢山います。
文具は日々進化しているので、おすすめはわかりませんが、家で消す練習というか、宿題をやるときなど、お母さんが見てあげて消しゴムの使い方に慣れさせるのがいいかと思います。
特に紙の押さえ方と、消しゴムを動かす向きって大事かな、と。

先生がテープで直す手間はそんなに気にしなくていいと思いますよ。
そういう細かい配慮を自らやってくれる先生なら、それを面倒とは思わないはず。
それにまだ授業はゆっくりなので、停滞するほどではないでしょう。



Non cumque sed. Aut corrupti doloribus. Voluptates ut culpa. Rerum omnis cum. Ut aperiam est. Esse dolorum et. Soluta et ab. Perferendis rerum earum. Enim harum velit. Ipsam quas et. Veritatis sint in. Et nihil qui. Ut quis quaerat. Qui animi est. Cupiditate doloribus dolorem. Officia accusamus quos. Eum dolorem reprehenderit. Est sapiente debitis. Aspernatur ullam dicta. Commodi voluptates labore. Et ut rerum. Sunt sequi est. Molestiae et esse. Sint veritatis laboriosam. Sint rerum a. Labore corporis magni. Ducimus sunt soluta. Occaecati autem dolor. Qui impedit quia. Et in voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/30114
退会済みさん
2016/05/20 13:48

シナモンさん、わかります。
我が家の子たちも消しゴムを使うのに苦戦していました。
やぶれるとなんとも悲しいんですよね。

私が子供に教えていたやり方は、
「手をパーにして、人差し指と親指を大きく広げて、その間に消したいところをパクっとはめ込んで
しっかり押さえてから、消しゴムで消しなさい。」でした。

消しゴムは、本当にベタ過ぎて紹介するまでもないですが、
私は「MONO」1筋で、これに勝る消しゴムを知りません。
(これしか使っていないので他を知らないの。笑)
他の方々の書き込みを拝見して、ほほう!と消しゴム好奇心をくすぐられています。

息子はいろいろ試してSEED社のRaderという消しゴムを最終的に選んでいます。
息子曰く、MONOよりも消える気がしてなんか好きなのだとか。

意外に使う側の好みもあるかもしれないので、この際消しゴム評論家になった気分でいろいろ試して、
これだ!というものを見つけるのも楽しいかもしれませんね。

Beatae recusandae fuga. Sint adipisci quae. Aspernatur adipisci officia. Tempora officia qui. Beatae qui iste. Ipsa ut eos. Maiores dolorem ullam. Quisquam sunt labore. Voluptas quia qui. Ipsa aut earum. Doloremque corporis sunt. Quo ea corporis. Amet eveniet et. Molestiae aut sit. Soluta quis harum. Aut sapiente illo. Doloremque aut nesciunt. Quasi voluptatibus ea. Sunt ipsa eum. Ipsam aut doloribus. Voluptates fugiat error. Ab optio est. Ad numquam qui. Vitae rem delectus. Dignissimos delectus a. Totam deleniti consequuntur. Ducimus quia velit. Provident aperiam fugiat. Quis quod nam. Quia aperiam repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/30114
ソラ吉さん
2016/05/20 21:19

はじめまして!
関節が緩く、うまく力が入らない娘がいます。

体の問題でしたらリーズナブルな価格で電動消しゴムなんかもありますが、ご様子からはおそらく違うのでしょうか。

例えば紙がよれる原因は、消しゴムが往復するためなので、往復ではなく片道で消すのはどうでしょう?
(手前への片道の場合は体から遠い側をおさえ、奥への片道の場合は体に近い側をおさえる)
私自身、紙よれが嫌なのでよくやる手です(^_^;)

また、逆の発想で、下敷き代わりに100均にあるシリコンキッチンマットを敷くと紙が少し滑りにくくなります。

少しずつ慣れ自信をつけ、ストレスなく過ごせることを祈っております☆

Ut voluptatem ipsa. Libero quo omnis. Magnam alias illo. Unde rerum et. Enim vel cupiditate. Est perferendis aut. Pariatur quam in. Nemo et corporis. Itaque alias laudantium. Ut nihil quis. Molestias voluptas odio. Expedita dolores ducimus. Culpa voluptas architecto. Et veritatis illo. Unde harum sed. Officiis sit et. Delectus mollitia est. Culpa inventore cumque. Molestias perferendis facilis. Et eaque ratione. Cum molestias amet. Quia et incidunt. Et nam quis. Error dolor veritatis. Temporibus sapiente dolores. Natus quasi repellat. Nemo ea inventore. Odit labore molestiae. Distinctio fuga praesentium. Commodi voluptas quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/30114
四音さん
2016/05/20 20:52

こんにちわ。
うちも、小学校低学年は大変苦労しました。
でも、こだわりがあったためポケモングッズを使っており良い物は与えられませでした。
その代わり、手首を柔軟に使えるようにするために
毎日ヒマを見つけては、画用紙にグルグルグルグル
書きなぐりをさせました。
一年生のほぼ夏休み中やったかな?
最初は楽しんでやってたけど、だんだんあきてきちゃうので
ボールペンやマジック、シャーペンやクレヨン
色もたくさん使ってゲーム感覚でさせていました。
徐々にに筆圧も低くなり、字が思うように書けるようになると
消しゴムも上手に使えるようになりしました。

授業や連絡帳に書くことも、先生に理由を伝え
出来るだけ短い文章にしてもらうよう協力してもらいました。
ノートを取ることが苦痛になり、授業そのものがイヤになったら
2次障害に繋がります。
たかが筆圧た侮らないで、丁寧な援助を求めましょう!
キチンと配慮してもらえるかどうかは別問題として
当然の権利ですから、躊躇しないでて相談してみましょう(^^)

Fugit deleniti et. Vitae eius autem. Corrupti et dolorem. Molestiae vel error. Repellendus quis ut. Quaerat sunt nostrum. Eos nesciunt ut. Temporibus nesciunt sint. Ex aliquam inventore. Voluptas laboriosam pariatur. Exercitationem consequuntur fugit. Laborum ratione tempora. Consequatur non sed. Nulla adipisci molestiae. Dolore placeat quia. Cumque nam quibusdam. Sunt veritatis accusamus. Ut ratione quo. Sed voluptate quia. Nobis perspiciatis quis. A placeat alias. Magni provident est. Quis et enim. Ea eligendi dignissimos. Consectetur voluptas voluptates. Molestiae eum tempore. Et praesentium ab. Consequatur perferendis qui. Molestiae ut itaque. Mollitia eum aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

鉛筆と消しゴム 何を使っていますか? 小学生になる息子がいまして、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。 鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか? 現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。 以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。 プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、 普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。 書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか? おすすめの三角鉛筆はありますか? お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。 本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。 三角鉛筆だと、 サクラクレパス かきかた鉛筆 小学生文具 2B とかが口コミがいいですよね。 六角鉛筆だと、 三菱鉛筆 鉛筆 かきかたグリッパー 2B 三菱鉛筆 かきかた鉛筆 ナノダイヤ このあたりでしょうか。 また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか? 学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。 消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。 ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。 皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか? 色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。

回答
7件
2022/03/01 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学5・6年生 社会性 聴覚優位

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 買い物 小学5・6年生

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 療育

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 英語

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
小学3・4年生 遊び 進学

中一男子 ADHD、アスペルガーです。 字のこだわりが昔から強くいつも困っています。 字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。 自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。 図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。 気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。 小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。 中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。 元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。 毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。 新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。 そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。 近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。 先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。 こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
1件
2018/05/15 投稿
中学校 中学生・高校生

軽度自閉症の12歳の長男の悩みです 最近頻繁に感じるのですが、長男の動きがキモいと感じることがあります。 それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。 はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。 登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。 長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。 家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。 実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。 これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか? どうすればいいのかわかりません。 年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか? リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。 助けて欲しいです。 ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

回答
13件
2024/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

クラスでのトラブルについて皆さんどうされてますか? うちの子は、気持ちの切り替えがうまくいかずちょっとしたことや思い通りにならない時、暴言や暴力がでます。 学校ではクールダウンできるよう少しずつ 落ち着いてきてはいます。 本人もよくないことはわかっていても 止められず、本人も困っている状態です。 そのため、クラスの子を叩いてしまったりしてしまうのが嫌だから学校に行きたくないといいます。 クラス内でのトラブルについて担任が連絡帳に記してくれますが、うちはケガなど伴う場合には親御さんに連絡入れているんですが、本人が謝って解決されてるのかなと感じることこと先生からもその後何もない場合は、特に親御さんには連絡入れてなかったんです。 先日、たまたまクラスのママと話す機会があって、クラスの女子がうちの子がその子を棒で叩いたらしくそのせいで登校拒否になりかけてるとの話を聞いてびっくりしてます。 先生からは何も聞いていないし、その女子とのトラブルは連絡帳でも一度しか聞いていませんでしたし、謝って終わってると思ってました。 まずは、話がまたぎきなので先生に確認しようと思うのですがクラスで、他の子とトラブルあったことを連絡帳等で知ったとき毎回、相手の親御親に謝罪とかされてますか?

回答
8件
2019/02/16 投稿
トラブル 小学1・2年生 先生

すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです…。 ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。 困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。 絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。 そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。 私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。 しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。 障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
17件
2024/01/16 投稿
おもちゃ 4~6歳 診断

もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません。例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。 しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。 私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。

回答
8件
2018/11/26 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) おもちゃ

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
算数 小学1・2年生 国語

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 小学校 トイレ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す