締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの小学校1年生の男の子です
自閉症スペクトラムの小学校1年生の男の子です。
消しゴムの使い方について、質問させて下さい。
手先が不器用で消しゴムを使うのが苦手のようで、プリントがグシャグシャになってしまったり、消す力が弱いのか消したところが残っていたりします。
使いやすい消しゴムや消しゴムの使い方などを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
この質問への回答
ひかるんさん、こんにちは!
うちは先日「かどけし プチ 2こセット」をまとめ買いました。
http://item.rakuten.co.jp/charmy-sanyoh/4901480170527/
次男は筆圧が強く、普通の消しゴムでは消えなくて。
サイズも小さくてかわいいので、次男は気に入って使っていますよ。
参考までに(^_-)-☆
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

消しゴムって結構難しいものみたいで、今は問題なく使えてる娘も、
一年生の頃は筆圧高くて2Bの鉛筆を使ってるせいもあり、
消しても綺麗に消えないし、左右の手の力加減が悪くて紙がぐしゃぐしゃになって
キーキー言ってたように思います。
その時、私は呆れたり、怒ったりしてたような気がするのですが・・(汗
「家でだけはお母さんが代わりに消してあげるから持っておいで」みたいにしたら、
宿題のストレスも減ってよかったんじゃないかなあ・・・と自分のことを思い出しました。
消しゴムはMONOが使いやすかったかな
家での宿題は1.3mm芯のシャーペンを使わせてました。軸が太くて書きやすい・消しやすいようでした。
紙の材質にもよりますよね。
宿題とか課題じゃないことで、消しゴムをかける遊びみたいなものがあればいいのかな。
(紙を鉛筆で黒くぬって、消しゴムで白い線を作って絵にする、とか?)
消しゴムを使う時、って「やり直し」だから余計に嫌な気持ちになるみたいです。
ちょっとでも気持ちがラクになる方法が見つかりますように
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
色々購入して使ってみたのですが、MONO消しゴムのエアータッチ消し感ゼロをお勧めします。100円程度で安く手に入ります。
軽い力で消えて、プリントが破けることも、イライラする事もなくなりました。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
はじめまして。
息子が入学前に、いくつかの消しゴムを試してみました。
柔らかすぎても、固すぎても、消しゴムが小さくても、大きくても、息子にジャストなものを探しました。
サクラクレパスの「小学生学習字消し」サイズは2.5×6cm 厚みは1cmです。
(小さい方ではなくて、100円くらいの大きい方です)
ネットでまとめ買いしております。
もし、宜しければお試し下さい☺︎
……☺︎
消す回数をこなせばこなす程に、消し方が上手になってくると思います…。
左手で、ノートやプリントを必ず押さえて……、消しゴムで消す回数をこなしていくうちに、上達されていくと思います☺︎
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
こんにちは。
うちの息子も小1の時、上手に消せなくてプリントぐちゃぐちゃになって泣いてました。
使った事はないので使い心地はわかりませんが…(いいかげんですみません)電動消ゴムはいかがでしょうか?
100均のものから、大手文房具メーカーのものまで、いろいろあるようです。
道具を一工夫することで、ストレスなくできるようになると嬉しいですね。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見
を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
放課後デイサービスの報酬改正ですが、今の案からもさらに議論を重ねるべきだと思っています。
放課後デイが乱立し利用者が増えるている現状では...


小学4年の長男です
就学時前からもありましたが、顔面チック主に目周辺が度々起こります。もちろんいつの間にか消失して落ち着くのですが、今年に入ってからまた症状が長く続いてます。朝はそこまでですが、仕事から帰ってきてからだと夜はいつも酷くて、こちらがやるせなくなります。発達主治医に一度相談したほうがよろしいでしょうか?それとなく発達検査の時は話してますが、その時は消失していて実際には症状を見てもらってません。よろしくお願いします。
回答
主治医に相談でいいと思います。原因はストレスかな、とは思いますが。
ストレス解消法もなにか検討されてはいかがでしょうか。


消しゴムの使い方について自閉スペクトラム症、1年生、普通級に
通っています。消しゴムで消すのが苦手らしく、プリントがぐしゃぐしゃになり、よく破れています。先生がテープで補修して下さっているようなのですが、さすがにほぼ毎日だと授業が停滞してるのではとすごく申し訳ないです。指先のコントロールが下手できれいな字が書けないため、どうしても消しゴムを使うことが多くなるようです。消しゴムは小学生消しゴム、鉛筆は学校指定で6Bを使っています。使いやすい消しゴムの情報や、消しゴムの使い方の指導のコツ等、ご存じのことがあればどうぞ教えてください。
回答
ろ、6B濃いですね~‼デッサンに使ってましたよ。そのときは画材屋の練り消しつかってました。画材屋のはそんなに伸びまくらないので遊ばないかも...



鉛筆と消しゴム何を使っていますか?小学生になる息子がいまして
、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか?現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか?おすすめの三角鉛筆はありますか?お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。三角鉛筆だと、サクラクレパスかきかた鉛筆小学生文具2Bとかが口コミがいいですよね。六角鉛筆だと、三菱鉛筆鉛筆かきかたグリッパー2B三菱鉛筆かきかた鉛筆ナノダイヤこのあたりでしょうか。また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか?学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか?色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。
回答
大きい消しゴムは、カッターかハサミで半分に切ればいいだけなので、大丈夫です。
私も子どもが1年の時、三角か六角かで迷って、一時くもんの三...



ASDの息子は消しゴムを使う事を嫌がります
消しかすが手に着くのが嫌なんだそうです。ただでさえ読みづらい文字に上書きするので読めなくなります。テストや提出物にダメ出しされて本人も嫌気がさして…と悪循環になります。このような特性を持つ子供に向いている消しゴムってありますか?消しかすが出ない、軽い力で消せる等おすすめがありましたら教え頂けますようお願いします。
回答
こんにちは。
えんぴつと消しゴムでないとダメなんですよね?
もし、合理的配慮がもらえるなら、フリクションシリーズはどうかな?
ボールペンで...


初めて投稿させて頂きます
困っていますので、是非アドバイスをお願い致します。現在年長の息子は軽度知的障害➕自閉症で療育手帳を取得しています。(今年の手帳の更新でもしかしたら中度になるかも知れません)私の勤務は8時45分~17時勤務で残業は月2時間程です。自宅近くに小学校があり7時50分に集団登校ですが下の妹は4歳で保育園の送り迎えがあります。通勤に電車15分かかりますので、8時25分の電車に乗らないと遅刻になります。息子は環境が変わると慣れるまでに1ヶ月程時間を要します。慣れると集団登校が可能かと思われますが、慣れるまでに教室までの送り迎えが必要と考えます。また教室まで連れて行っても部屋を飛び出す可能性があります。それに対応していると職場に確実に間に合いません。(娘の送迎もあります)息子、娘を一緒に保育園に連れて行き娘を先に保育園に預け、7時50分までに自宅に戻り集団登校に着いて行こうと思いますが、教室に入ってからの対応を小学校は引き受けてくれません。支援がに入る予定ですが朝は先生が少ないため対応できるかわかりませんと言われました。(教室について行くまでで対応が済むならギリギリ職場には間に合います)慣れたら何とか集団登校でも行けると思うので、職場を辞めるのも躊躇しています。支援学校も考えましたが医師には支援学校よりは支援学級で通常で入れるところは入り成長を伸ばす方が良いと言われました。主人が遅出の時は対応できますが主人が普通出勤の場合は対応できません。デイサービスは早朝はやっていませんし、皆さん仕事が早く家族のサポートが無い方はこのような時どうされているのでしょうか?
回答
セイラさん☆コメントありがとうございます‼
なるほど!具体的に「ここまでは対応するからここからはお願いします」とハッキリ伝えれば良いのです...



おはようございます(^^)軽度知的障害を育てる母です
今年から小学一年生になりました。以前から悩んでいたのですが、人のものを勝手に使ってしまう。という問題行動があります。1:1で言葉をかけていましたが、使いたい!と思うと、すぐに取って使ってしまいます。今日は、朝5時半に起きて、泊まりに来ている甥っ子のカバンを勝手にあけ、ゴソゴソとして、ゲームをしようとしていました。お友達のおうちに行った時にも、勝手に自転車に乗り、お友達が使えない状況に。その時にも、お友達に聞いた?乗ってもいい??って聞いて、お友達がいいよ!って言ってからだよ!と伝えましたが、どうも伝わらず。兄弟がそばで見ていると、そちらに気がいってしまうので、1:1で声掛けはしますが、そうすると、兄弟も、また怒られとる〜と茶化すしで....。うわー悪循環。とも思いますが、その時に兄弟にも、怒ってるんじゃないよ。教えてるんだよ。人のものは勝手に使わない!貸してっていうんだよ〜。と伝えていますが、個々での対応は難しく。悩んでおります。この場合、皆さんはどのようにされていましたか??
回答
おはようございます
うちの娘が小1の時、授業中に退屈になると教室からふらふらと出て行ってしまっていました。
数年後に理由を聞いてみたとこ...



皆さま、今回もお世話になります
軽度で障害者手帳を年末取得し、療育手帳更新時にヘルプカードも頂きました。小学生2年の長男は支援級在籍でして、ヘルプカードって何?と聞いてきます。妻はとっさにホームでぴょんぴょんジャンプして危ないからだよと言ってました(長男は電車好きで駅で興奮するとぴょんぴょんジャンプします。恐らく運動チックの一種だと思います。保育園時は本当にホームからそのままジャンプしながら落ちてしまうんじゃないかヒヤヒヤしてましたが、今は大丈夫です)これから周りとの違いがわかってくる長男にヘルプカードをどんな風に説明するのがベストなのか皆さまのご意見を頂けたらと思います。昨日青梅鉄道公園に行ったらリュックにヘルプカードをつけてるお友達もいました。ヘルプカードもカッコよくつけれればオシャレかなあとも思います。
回答
どの程度、自分の障害をわかっているか、言葉の理解ができるかによります。
もしも、わかってるなら、発達障害があなたにはある。突然の出来事でだ...



オススメの文具など、学用品の支援ツールを教えてください
4月に小学校入学を控えたADHDの娘ですが、只今、入学準備で、文具などの学用品を買いそろえている最中です。動きが大振りで、物の扱いが器用でないため、消しゴム1つとっても、何個も何個も買い直して、上手に使える物を探しています。筆箱は、色々な箇所が開くと気になってしまいそうなので、1面だけ開くものにしました。鉛筆削りは、何個か買った結果、手動は諦めて、電動にしました。(入れただけで削れるので、楽しいようで、削れていても何度も差し込んでしまい、鉛筆の消耗が早いのがネックですが。。。)まだまだ買いそろえるなくては、いけない物がたくさんあるんですが、いわゆる不器用ちゃんが使いやすい文具などの学校用品があれば、教えてください。
回答
1年生・未診断の娘がいます。
消しゴムは普通の消しゴムではなく、コクヨの小学生用消しゴム(2B)を使わせています。濃い鉛筆で書いた文字は...



オススメの消しゴム教えてください!協調性運動障害あり、ASD
の小4男子です。色々な鉛筆や消しゴムを試しています。軽い力でも、割と消えるよ!という消しゴムがあったら教えて頂きたいです。他にもオススメの役立ちグッズあったら教えてください(^^)
回答
クツワの「学校ケシゴム」が軽い力でも消しやすく折れにくい為、不器用さんでも扱いやすいです^^
うちの子は入学当初からずっとコレです!
ただ...



いつもお世話になりありがとうございます
不器用さについてです。小4男子。ASDとADHDです。学校で始まる彫刻刀の版画や来年の裁縫など、とても不安です。夏休みから徐々に家で練習しようと思うのですが、段取りがわかりません。協調性運動障害もあるかなと個人的に思っています。リコーダーは出来ていますが、球技がかなり苦手です。応援団の旗振りも出来ていなかったです。鉛筆が握り持ちなので、OTにみてもらいましたが、訓練は不要と言われました。(訓練する所もないので、家で何とかするしかないです…)高学年以上のお子さんがいらっしゃる方で、どのように備えたかなど経験談を教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
カピバラさん、こんにちは!
子どもたち2人とも発達性協調運動障害です。
下の子はASDとADHDの重複で左利き。
不器用さよりも左利き...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
こんにちは。色々と、工夫されているようで、すごいなぁと思います。
一般的に、小学校1年生ぐらいの場合には一人で勉強すると言うよりは、大人と...



6歳になったASDと知的障害のある娘がいます
いつもお世話になっています。今日、台風接近直前に窓から大好きな虹がかかっているのを見つけて庭に飛び出しました。いっしょに少しだけ見て、突風が吹いてきたので家の中に入りました。しばらく何度も外に出たそうで、制止すると怒るので「危ない、ダメ」と転んだ絵を描いて見せたり、絵本“ぞうくんのおおかぜさんぽ”のごろんごろんごろんのページを見せているうちに暗くなって諦めてくれました。抱きかかえて逃げるのはもう限界かなと思い、危険認知できない娘を前に、命を守ることができるか不安を感じています。この子なりに防災教育もやっていかないと、と思います。とりあえず、絵本などイラストでで台風や地震、火災などのときどうなるか、どうすべきか読み聞かせてみようかと思いました。みなさまのアドバイス、実践されてること聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。うちは、危険予知に関しては飛び抜けて察知しますが、どう対処すればいいのかという点でパニックになります。日々、自分の体験を通し...



小学2年生の息子の母です
漢字の学習数も増えてきて、丁寧に漢字のバランス、とめ、はね、はらいを教えたいと思っているのですが、苦戦しています。鉛筆の筆圧がとにかく濃く、そのため、数文字書いたら疲れてしまい、また消しゴムで消そうにもうまく消せないため、学校の宿題をやるのがやっと。間違えていても書き直しをすごく嫌がります。鉛筆が尖っていると筆圧が掛けられないため常時丸まっているおり、ほとんど芯が見えない状態でもギリギリで使うので鉛筆の跡だけで文字が書けていないことも…。しかも『丁寧にかく』=『筆圧を強く書く』と本人が思い始めている節があります。このままいくと必ずいつか困ると思うので、まずは筆圧の強さを直したいと思っています。みなさんは、書字を教える際、何か工夫されていますか?筆圧の強さを教えるのに何か良い方法があればご助言下さい。
回答
うちで練習するとき、サインペン、使ったらどうかしら?
ホワイトボードとか?
また、最近、三角の鉛筆とか、いろんな形のものがうってます。
色...



中学1年生男子です
文房具をすぐ壊します。シャーペン、ペン類は即分解。全てのパーツを解体。さらに折れる部分は折る。水性だとインクで筆箱がとんでもないことに…。消しゴムは穴だらけ、定規はメモリを削って透明に。とにかくすごいです。本人ができるようになるよう、あえて手を出さない時期もありましたが、こういう子には効かないそうですね。同じような方、どうしてますか?安いのをガンガン買いますか?(ちなみに、高いのを買ったら大事にするかと思って実行したこともありますが、見事に無駄でした(;∀;))分解しにくいオススメ文具とかあれば、教えていただきたいです。
回答
Reiさんこんにちは
私も文具を壊す子どもでした。
鉛筆やキャップは噛み割る、消しゴムは刺して崩して行方不明に、シャープペンは分解して部...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
現実的なアドバイスにはならないかもしれませんが。
高校三年の三男も以前は鉛筆、シャーペンはすぐにボロボロでしたね。
いろいろ工夫したけれ...



ASD知的遅延ありの息子がいます
小学生です。もっと小さいときから自傷はあったのですが、あまり大げさにしない、構いすぎない、別のことに意識を向かわせるで、だいぶ自傷は減りました。でも、未だにあるのが、自分でテーブルで腕を打ったら、もう一度確認するように何度もテーブルで腕をうつ。兄弟にたたかれたら、再度自分の手でたたかれた頭をたたくなど、再現するんです。これは、なぜなんでしょうか?私は、無視したり、ときにシラッと「何してるの?」と聞いたりします。あの行動はなぜなんでしょうか?痛かった、イヤだった、こうされたと再現、アピールですか?どうすれば、やめるんだろうと頭の中にハテナが浮かんでしまいます。
回答
うーん
文面だけでみればm(__)m
アピール。
うちはアピールする前にやりそうだなと思ったら╰(*´︶`*)╯♡こっちがアピール╰(*...
