質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉症スペクトラムの小学校1年生の男の子です

自閉症スペクトラムの小学校1年生の男の子です。
消しゴムの使い方について、質問させて下さい。
手先が不器用で消しゴムを使うのが苦手のようで、プリントがグシャグシャになってしまったり、消す力が弱いのか消したところが残っていたりします。

使いやすい消しゴムや消しゴムの使い方などを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57877
ふう。さん
2017/06/01 16:10

消しゴムは必ず一方通行で。私は遠くで紙を押さえて自分の方に引く、と教えましたが。
とにかく一方通行。それがコツだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/57877
2017/06/01 16:24

ひかるんさん、こんにちは!
うちは先日「かどけし プチ 2こセット」をまとめ買いました。
http://item.rakuten.co.jp/charmy-sanyoh/4901480170527/
次男は筆圧が強く、普通の消しゴムでは消えなくて。
サイズも小さくてかわいいので、次男は気に入って使っていますよ。
参考までに(^_-)-☆
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/57877
退会済みさん
2017/06/01 21:26

消しゴムって結構難しいものみたいで、今は問題なく使えてる娘も、
一年生の頃は筆圧高くて2Bの鉛筆を使ってるせいもあり、
消しても綺麗に消えないし、左右の手の力加減が悪くて紙がぐしゃぐしゃになって
キーキー言ってたように思います。

その時、私は呆れたり、怒ったりしてたような気がするのですが・・(汗

「家でだけはお母さんが代わりに消してあげるから持っておいで」みたいにしたら、
宿題のストレスも減ってよかったんじゃないかなあ・・・と自分のことを思い出しました。

消しゴムはMONOが使いやすかったかな
家での宿題は1.3mm芯のシャーペンを使わせてました。軸が太くて書きやすい・消しやすいようでした。
紙の材質にもよりますよね。
宿題とか課題じゃないことで、消しゴムをかける遊びみたいなものがあればいいのかな。
(紙を鉛筆で黒くぬって、消しゴムで白い線を作って絵にする、とか?)

消しゴムを使う時、って「やり直し」だから余計に嫌な気持ちになるみたいです。
ちょっとでも気持ちがラクになる方法が見つかりますように
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/57877
ひなさん
2017/06/03 19:58

色々購入して使ってみたのですが、MONO消しゴムのエアータッチ消し感ゼロをお勧めします。100円程度で安く手に入ります。
軽い力で消えて、プリントが破けることも、イライラする事もなくなりました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/57877
2017/06/01 16:20

はじめまして。

息子が入学前に、いくつかの消しゴムを試してみました。

柔らかすぎても、固すぎても、消しゴムが小さくても、大きくても、息子にジャストなものを探しました。


サクラクレパスの「小学生学習字消し」サイズは2.5×6cm 厚みは1cmです。
(小さい方ではなくて、100円くらいの大きい方です)
ネットでまとめ買いしております。

もし、宜しければお試し下さい☺︎


……☺︎
消す回数をこなせばこなす程に、消し方が上手になってくると思います…。

左手で、ノートやプリントを必ず押さえて……、消しゴムで消す回数をこなしていくうちに、上達されていくと思います☺︎
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/57877
2017/06/01 17:36

こんにちは。
うちの息子も小1の時、上手に消せなくてプリントぐちゃぐちゃになって泣いてました。

使った事はないので使い心地はわかりませんが…(いいかげんですみません)電動消ゴムはいかがでしょうか?
100均のものから、大手文房具メーカーのものまで、いろいろあるようです。
道具を一工夫することで、ストレスなくできるようになると嬉しいですね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今までずっと通級に

通っています。低学年の時に病院に行ってさまざまな検査をしましたが、診断名はついていません。本人の困り感が強くなかったので、薬は飲んでいませんでした。また、小3でSSTが終わってからは、しばらく通院もやめていました。ただ、小6になってチックが強く出てくるようになったので、脳神経科に通うようになりました。これから様々な検査をして多分なんらかの診断名がつくのではないかと思いますが、その息子の今後が心配です。特に学習面です。息子はワーキングメモリに強みがあり、耳から入った情報の処理はとても得意です。そのせいか、小1から今まで、どの教科でも、まともにノートをとっていません。例えば、国語のノートの途中から、他の教科のメモが書いてあったり、落書きがしてあったり、白紙のページがあったりするなど、その場しのぎでノートを書いているという感じです。書くことだけに注意を払う漢字の書き取りの宿題や、テストなどでは字は丁寧に書けているし、ディスレクシアではないと思うのですが、本人曰く、「話を聞きながらノートをとると、話の内容がわからなくなる。話をちゃんと理解したいからノートは取らないようにしている」とのこと。小学校の歴代の担任の先生方もわかってくれていて、特に厳しく言われないようです。テストなどでも、そこその点が取れるようで、本人にはノートを取らないことの困り感がありません。逆に「ノートをとっていないし、あまり勉強をしていないのに授業がわかるんだから、俺って結構頭がいいよね」と自己評価もやや高めです。ただし、本人は「学校の成績は諦めている」と断言しています。提出物やノートなどを綺麗に書くことができないと、結果として成績に反映されないことを知っているからです。そうした本人の諦めの気持ちも気になりますし、今までの耳だけで理解する勉強方法が中学校でどこまで通用するのか、親としてとても心配です。また、ノートを一切書かない、忘れ物が多いなどの学習態度が内申書にもマイナスに響き、将来の進路の選択肢も狭まるのではないかとも思います。現在、中学校でも通級に通うために手続きをしているのですが、本人は「中学では通級に行きたくない。通級に行くと抜けた時間分、勉強が遅れてしまうから」と言っています。どうすべきか学校の先生に相談すると、通級の先生は「中学では環境が変わるので、本人も混乱して情緒が乱れる可能性がある。行った方がいいのではないか」とおっしゃり、担任の先生は「通級に行かずに通常学級で勉強する方がメリットが大きいのではないか」と全く異なるアドバイスをいただきました。今週、中学校の通級の説明会と授業見学に行く予定にしてはいますが、息子にどのようにアドバイスをしたらいいのか悩んでいます。長文になってしまいましたが、中学で通級に実際に通っているお子さんの様子や、特性により学び方に癖があるお子さんの学習方法など、先輩親御さんたちがご存知のことを教えていただけましたら、とても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
うちの子が同じタイプで、耳からの情報である程度理解が進みます。 文字を書くことでそちらに、エネルギーが大きく割かれるため、ノートを取らない...
8
4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です

登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
下のお子さんがいるとからかわれると思ったのはどうしてなんでしょう? むしろ1年生(や他の学年の子)たちが下のお子さんをかわいがってくれそう...
6
鉛筆と消しゴム何を使っていますか?小学生になる息子がいまして

、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか?現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか?おすすめの三角鉛筆はありますか?お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。三角鉛筆だと、サクラクレパスかきかた鉛筆小学生文具2Bとかが口コミがいいですよね。六角鉛筆だと、三菱鉛筆鉛筆かきかたグリッパー2B三菱鉛筆かきかた鉛筆ナノダイヤこのあたりでしょうか。また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか?学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか?色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。

回答
大きい消しゴムは、カッターかハサミで半分に切ればいいだけなので、大丈夫です。 私も子どもが1年の時、三角か六角かで迷って、一時くもんの三...
7
小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています

小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっています。子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。

回答
こんにちは。 分団って言うんですね。 私の子供の小学校も集団登校です。 高学年のため息つく子は意地悪な子だと割り切って、朝の登校はお母さ...
12
【注意の仕方を教えて欲しいです

】小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。事業所の登録は1箇所です。共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。言葉は喋れません。おとなしい性格で、静かな環境が好き。少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。(安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました)デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。

回答
お二人の仰るように、イヤマフとカームダウンスペースを検討されると良いと思います。 職員さんがお子さんの様子を見て誘導していただくところから...
5
皆様お世話になります

今回はママと長男のことです。以前からですが、長男とママ、お互いイライラすることが多いようで、結構口論が絶えません。あきらかに2歳次男とは対応が違うのは当たり前なのですが、、、。長男に対してそこまで言わなくてもとか、もっと気持ちを汲んで話してあげればいいのにと思うことが増えてきました。特に最近目に付いたのは、登校前に本人を不安にさせることを言うことです。そんなこと言うなら事前に前日に終わらせておくようにすればいいのにとか、前日に準備しておけばいいのになどです。だいたいオロオロしてる長男をなだめながら支援級送りに行くのは私です。確かに父親は触れ合う機会が圧倒的に母親とは少ないので、仕方ない部分もあるのかなと思う反面、私が気持ちを汲んだ言い方で聞き直したりすると、ママは嫌な気持ちになると思いますし、なります。やっぱり1番は母親の笑顔だと思うので、私は今までもこれからも妻の負担を減らすように行動してるつもりです。母親の皆様にお聞きしたいのは、やはりこれは致し方ない部分なのでしょうか?あからさまに長男はママは嫌い、パパは好きと言われるとなんとも反応に困ってしまいます。今朝も掛け算の宿題、なんだかわからないんだよと長男なりにヘルプを出してるのですが、やりなさいの一点張り。一緒にやろうかってなんで言えないんだろうと思うんです。ちなみに長男は掛け算が苦手です。4月から3年生ですが、子供チャレンジをタブレットタイプのチャレンジタッチに変更するついでに、もう一度2年生からやり直します。ママはいっそのこと1年生からでもいいんじゃないかと言ってきましたが、そん時はそん時で半年後に変更手続きします。子供チャレンジは私が気になってやりはじめました。もちろん長男はやりたいと言ってきましたし、通常級と支援級の実際の差を知りたくて小遣いをその分減らしてもらってかまわないからと妻にお願いし現在に至ります。妻ははじめから乗る気はなく、でも私は進研ゼミ経験者でもあり、かつ長男に刺激を与え続けたいという想いがあります(昔、はつらつという通信をやり、公文を経て進研ゼミで自分にマッチしました)お互い実家が近くもないので、障害児を育てることに疲れちゃったのかなとも思いますし、だいたい21時に寝かしつけるとママも一緒に寝落ちして1時くらいに起きてきます。すると私と入れ替わりになります。私は寝室に、ママは洗濯物を畳んでからまた寝ますので、朝しかあまり時間がとれません。しかも私が朝弱いので誰よりも遅く、超特急で準備して朝送りの日々です。ゴミ捨て、皿洗い、掃除機、トイレ掃除、部屋の整理整頓は私がやります。部屋の掃除が嫌いな妻は洗濯と御飯を頑張ります。でも買い弁ばかりではなく、たまには長男にお弁当を持たせて欲しいです。シングルではないですし、特に休校時期は。月2以上は私が日曜日休みの日に子守が発生します。長男次男のワンオペはほんとに大変なのは身に染みてわかってるつもりです。6連勤が3週続いた月に、合間の日曜日の子守はほんとキツいです。後半は不満みたいな感じになりましたが、極論一時的に主婦を代わってもいいと思ってます。今は仕事よりも家庭家族に価値を置いてます。それぐらい育児に協力したい気持ちは強いんです。この場はもしかしたら不適切だったかもしれませんが、どうすればママと長男の関係性が良好になるか母親の皆様のアドバイスを頂けたら嬉しいです。ちなみに私の実家を振り返ると、いつも母親が父親に、たまにはあなたも叱りなさいよ、いつもガミガミしてるのは私じゃないと愚痴っておりました。やはりそうゆうものなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

回答
隣で見てる聞いてる思ってる時間があるのに交代しないなら『良いとこどりの他人事』でイライラして当たり前ですね。 お弁当、パパが作ったらいい...
21
もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます

年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
ちよこさん、こんばんは。 お子さんは、お絵かきが嫌いなんですよね? なら無理にやらせなくても良いような気がしますが・・。 うちはお子さ...
15