息子が手首を曲げて字を書く癖があります。筆圧も弱いです。なおす方法ありますか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんばんは
お子さんはお幾つなのでしょう?
小学校低学年なら親が曲がっているよ!と声かけするとか親の力で矯正できるかもしれないけど、それ以降は本人次第では?
例えば、本人がその書き方で困る事があるのならば直しますよね?
社会人になって文字を書くことがどんどん減る(パソコンで文書作成が多くなるから)ので、気にしすぎなくてもいいのでは?
筆圧は鉛筆に付けるグリップみたいなものが大きい文具店にあります。付けると持ち方と筆圧がある程度変わります。
しかし、手首を曲げて書くって持ち方の問題ではないので、効果があるのかな?
よく、左利きのお子さんがやる姿勢の書き方だと思いました。もしくは左右の視力が違うお子さんもその書き方をします。鉛筆の先(書いている部分)が見えないので手首を曲げてかいてしまうのです。
調べ方は鉛筆を持って書いている形を両目でみる片目でみる左右交互にみると、両目でみえているのと違う見え方があります。その見え方の時、鉛筆の先がみえないとお子さんみたいな持ち方になっていきます。右脳と左脳の発達にも問題が出るそうですよ。
矯正するのが果たしていいのか?年齢によっても違うと思います。
手首がくるっと巻き込んでいるカンジでしょうか。
姿勢が気になります。両足は床についてますか?机の高さのバランスは?
ビジョントレーニングに取り組んでいるメガネ屋さんがあったら、一度相談してみて頂きたいです。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2020/06/15 00:47
良く映画やテレビで、役者さんや子供たちが、手首の下にある紙やノートを押さえながら字を書いている。
あの姿勢と書き方の事ですよね?
私は特に大きな問題だとは、思いませんよ。
手だけですか? 曲がっているのは。
姿勢が良くて、手がその状態なら問題がないという気がしますけれどね。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2020/06/15 01:14
まず、直すのは座りかたから。
多分椅子にまともに座れてないので、腰が椅子の座面で滑らないようなマットをひく。
足は床につくような状態にするのがオススメです。
手を置くところなども細かく教えた方がいいです。
ですが、うちの子は筋力アップさせても、あらゆるケアをしても簡単に治りませんでした。
居心地の悪さや違和感を訴え、頑なになおさず。
座りながら、姿勢を保ちながら、鉛筆持って、字を書いてとありとあらゆることに集中できないようでしたね。力の加減も下手。
消しゴムで字を消すのも下手では?
目の動かしかたも独特なのかなと思っていましたが、それはなかったのですが
手首を内側に曲げないと落ち着かないようでした。字が見えないとダメでしたね。
ちなみに、画板などで書かせるとそうなりませんでした。傾斜をつけてあげると作業しやすいと思いますね。
本当は寝そべった状態で書いたり、ぐにゃぐにゃしたところでないと集中しにくく落ち着かないみたいです。
筆圧の問題ですが、鉛筆は適当なものではなく、握りやすいそこそこ良いものを使わせる。丸い鉛筆はNG。
下敷きは柔らかい素材のものにしたり、フェルトなどを敷いたり、少しガサガサした素材のもの(工作でつかう紙ヤスリなど、少しざらざらしたもの)を敷いて、書くときにアタリがあるようにするとよいです。
あとは、柔らかい鉛筆の芯にすることですね。
我が子は、鉛筆の芯の先が尖って細くなっていないととても書きにくいらしく、今もわざわざシャーペンの芯が0.3ミリのものを使っています。
尖ってないと嫌なのかもですよ。
また、手があると、鉛筆の先に綴られる文字が見にくくて嫌なのだそうです。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
姿勢や体力はどうなのでしょうか。普通に書けないのは、体幹が弱く姿勢保持が難しいのかも知れません。
体幹が弱いと、姿勢が崩れやすいです。体幹トレーニングを毎日行うなどすると、改善するかも知れません。体幹トレーニングはYouTubeなどでも沢山見ることが出来ると思います。
年齢など分かるともっと具体的なアドバイスが出来るかと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
年齢によると思いますが、、、息子は、以下の対応で治りました。
- 「手首ピーん♩」と見つける度に声をかけた
- 鉛筆を持っている手の下が、紙に触れないように浮かしている?と思ったので、「紙をスリスリしていいんだよ」と言って、(グーにして親指を上にした手を)紙に擦りながら動かすところを見せた
- そうすると紙に擦れた部分が、字とも擦れて黒く汚れ、それが気になって嫌なのかなと思い、「そうすると汚れて気になるけど、拭いたり洗えば綺麗になるから大丈夫だよ」と、先に言っておいた
- 「手首ピーん♩で書くと、これから書く文字や場所が上から見やすい。手の横から覗かなくて済むよ。」と理屈を教えた
- 手首ピーんで書くと、手首が疲れない。と理屈を教えた
お子さんの年齢や特性は分かりませんが、ASDの子に効果的なのは、理屈や理由と共に説明して、本人が納得することだと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。