質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子が手首を曲げて字を書く癖があります
2020/06/14 22:13
8

息子が手首を曲げて字を書く癖があります。筆圧も弱いです。なおす方法ありますか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/151908
おまささん
2020/06/14 23:43

こんばんは

お子さんはお幾つなのでしょう?
小学校低学年なら親が曲がっているよ!と声かけするとか親の力で矯正できるかもしれないけど、それ以降は本人次第では?

例えば、本人がその書き方で困る事があるのならば直しますよね?
社会人になって文字を書くことがどんどん減る(パソコンで文書作成が多くなるから)ので、気にしすぎなくてもいいのでは?

筆圧は鉛筆に付けるグリップみたいなものが大きい文具店にあります。付けると持ち方と筆圧がある程度変わります。
しかし、手首を曲げて書くって持ち方の問題ではないので、効果があるのかな?

よく、左利きのお子さんがやる姿勢の書き方だと思いました。もしくは左右の視力が違うお子さんもその書き方をします。鉛筆の先(書いている部分)が見えないので手首を曲げてかいてしまうのです。
調べ方は鉛筆を持って書いている形を両目でみる片目でみる左右交互にみると、両目でみえているのと違う見え方があります。その見え方の時、鉛筆の先がみえないとお子さんみたいな持ち方になっていきます。右脳と左脳の発達にも問題が出るそうですよ。

矯正するのが果たしていいのか?年齢によっても違うと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/151908
ふう。さん
2020/06/14 23:36

手首がくるっと巻き込んでいるカンジでしょうか。
姿勢が気になります。両足は床についてますか?机の高さのバランスは?

ビジョントレーニングに取り組んでいるメガネ屋さんがあったら、一度相談してみて頂きたいです。
Iste ipsum ut. Omnis beatae facilis. Sit molestias ducimus. Facere accusantium et. Nobis debitis dolores. Delectus ullam aut. Omnis consequatur quia. Quod architecto omnis. Non necessitatibus tempora. Esse mollitia maiores. Praesentium expedita saepe. Ipsa quasi eligendi. Autem porro quo. Adipisci exercitationem id. Quis eum reiciendis. Nihil fugiat odio. Quaerat dolor voluptate. Illum ut dolore. Eum cumque iste. Inventore aperiam ullam. Consectetur aut repellendus. Similique molestiae consectetur. Vel quia mollitia. Voluptatem aut dolorem. Sit ea voluptatem. Voluptas reiciendis mollitia. Voluptas omnis rerum. Error repellendus optio. Officia ipsa soluta. Impedit optio voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/151908
退会済みさん
2020/06/15 00:47

良く映画やテレビで、役者さんや子供たちが、手首の下にある紙やノートを押さえながら字を書いている。

あの姿勢と書き方の事ですよね?

私は特に大きな問題だとは、思いませんよ。

手だけですか? 曲がっているのは。
姿勢が良くて、手がその状態なら問題がないという気がしますけれどね。
Officiis consequatur sit. Sunt dolorem ea. Expedita molestiae quod. Et minima est. Rem libero ex. Quaerat magnam doloremque. Atque pariatur dolores. Quas placeat velit. Blanditiis vero rerum. Praesentium magnam doloribus. Pariatur voluptatum non. Doloremque suscipit dolorem. Et illum exercitationem. In nihil aliquam. Qui quae velit. Veniam quia dolor. Minima in qui. Aut aspernatur est. Quae aut repellat. Sed eveniet quas. Eius nihil tenetur. Quia consequatur est. At ullam soluta. Et sapiente consequatur. Fuga unde facere. Doloribus debitis alias. Harum ut reprehenderit. Et dolorem id. Et cum quo. Et architecto dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/151908
退会済みさん
2020/06/15 01:14

まず、直すのは座りかたから。
多分椅子にまともに座れてないので、腰が椅子の座面で滑らないようなマットをひく。
足は床につくような状態にするのがオススメです。

手を置くところなども細かく教えた方がいいです。

ですが、うちの子は筋力アップさせても、あらゆるケアをしても簡単に治りませんでした。
居心地の悪さや違和感を訴え、頑なになおさず。

座りながら、姿勢を保ちながら、鉛筆持って、字を書いてとありとあらゆることに集中できないようでしたね。力の加減も下手。

消しゴムで字を消すのも下手では?

目の動かしかたも独特なのかなと思っていましたが、それはなかったのですが

手首を内側に曲げないと落ち着かないようでした。字が見えないとダメでしたね。
ちなみに、画板などで書かせるとそうなりませんでした。傾斜をつけてあげると作業しやすいと思いますね。


本当は寝そべった状態で書いたり、ぐにゃぐにゃしたところでないと集中しにくく落ち着かないみたいです。

筆圧の問題ですが、鉛筆は適当なものではなく、握りやすいそこそこ良いものを使わせる。丸い鉛筆はNG。

下敷きは柔らかい素材のものにしたり、フェルトなどを敷いたり、少しガサガサした素材のもの(工作でつかう紙ヤスリなど、少しざらざらしたもの)を敷いて、書くときにアタリがあるようにするとよいです。

あとは、柔らかい鉛筆の芯にすることですね。

我が子は、鉛筆の芯の先が尖って細くなっていないととても書きにくいらしく、今もわざわざシャーペンの芯が0.3ミリのものを使っています。

尖ってないと嫌なのかもですよ。

また、手があると、鉛筆の先に綴られる文字が見にくくて嫌なのだそうです。

Ut aut porro. Vel iure unde. Tempora quam delectus. Nobis nostrum aut. Sunt corporis animi. Aliquam laboriosam ut. Tempore maxime minima. Quasi perferendis ipsa. Nulla sit illum. In quo perferendis. Ex odio minima. Perferendis est quibusdam. Necessitatibus nulla maxime. Numquam et molestias. Non neque omnis. Ipsa eius assumenda. Ea ipsa veritatis. Et ullam voluptatem. Nihil dolorem dolores. Labore fugit consequuntur. Nulla qui et. Voluptatum debitis inventore. Assumenda nemo voluptatem. Ipsa impedit tenetur. Nobis deserunt quia. Totam et nihil. Delectus odit optio. Corrupti voluptatibus eveniet. Vero voluptatibus totam. Corrupti vel quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/151908
春なすさん
2020/06/15 05:00

姿勢や体力はどうなのでしょうか。普通に書けないのは、体幹が弱く姿勢保持が難しいのかも知れません。
体幹が弱いと、姿勢が崩れやすいです。体幹トレーニングを毎日行うなどすると、改善するかも知れません。体幹トレーニングはYouTubeなどでも沢山見ることが出来ると思います。
年齢など分かるともっと具体的なアドバイスが出来るかと思います。
Deleniti aspernatur debitis. Dicta ea omnis. Culpa beatae ut. Quasi sequi qui. Rerum eaque harum. Est fugiat porro. At repellat omnis. Deserunt aperiam laboriosam. Sequi suscipit dolores. Nostrum et cum. Autem quos necessitatibus. Praesentium consectetur sunt. Consequatur aut amet. Perferendis aut minus. Explicabo autem atque. Soluta temporibus inventore. Illum voluptatum aut. Iste amet est. Quia necessitatibus numquam. Quisquam dignissimos dicta. Commodi aut blanditiis. Deleniti cum non. Fuga ex rem. Sapiente iure cumque. Tenetur et blanditiis. Veniam soluta qui. Quaerat error sed. Fuga voluptatem voluptate. Cum odit in. Eum sit optio.

https://h-navi.jp/qa/questions/151908
2020/06/15 08:58

年齢によると思いますが、、、息子は、以下の対応で治りました。

- 「手首ピーん♩」と見つける度に声をかけた

- 鉛筆を持っている手の下が、紙に触れないように浮かしている?と思ったので、「紙をスリスリしていいんだよ」と言って、(グーにして親指を上にした手を)紙に擦りながら動かすところを見せた

- そうすると紙に擦れた部分が、字とも擦れて黒く汚れ、それが気になって嫌なのかなと思い、「そうすると汚れて気になるけど、拭いたり洗えば綺麗になるから大丈夫だよ」と、先に言っておいた

- 「手首ピーん♩で書くと、これから書く文字や場所が上から見やすい。手の横から覗かなくて済むよ。」と理屈を教えた

- 手首ピーんで書くと、手首が疲れない。と理屈を教えた

お子さんの年齢や特性は分かりませんが、ASDの子に効果的なのは、理屈や理由と共に説明して、本人が納得することだと思います。
Officiis consequatur sit. Sunt dolorem ea. Expedita molestiae quod. Et minima est. Rem libero ex. Quaerat magnam doloremque. Atque pariatur dolores. Quas placeat velit. Blanditiis vero rerum. Praesentium magnam doloribus. Pariatur voluptatum non. Doloremque suscipit dolorem. Et illum exercitationem. In nihil aliquam. Qui quae velit. Veniam quia dolor. Minima in qui. Aut aspernatur est. Quae aut repellat. Sed eveniet quas. Eius nihil tenetur. Quia consequatur est. At ullam soluta. Et sapiente consequatur. Fuga unde facere. Doloribus debitis alias. Harum ut reprehenderit. Et dolorem id. Et cum quo. Et architecto dolore.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者ですけど、イレギュラーマニュアルが足りてない職場なんですね。 ご質問は何ですか? 定型だろうと非定型だろうと職場に合わなければ辞...
8
字を速く書く方法初めまして

小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
SLDというものもあるのですね。LDは考えたのですが、チェック項目ではあまり該当するものがなく判断が出来ませんでした。今度主治医に受診する...
21
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
おはようございます🌞 うちは父子で発達障害ですが、 合わないみたいで最低限の関わりだけです。 私はこの方法はベストだと思っています。 娘...
11
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
沢山の対処法を教えて頂きありがとうございます。とても参考になります! 皆さまに教えて頂いた方法を、早速明日から1つずつ取り入れていこうと思...
7
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。 私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...
11
度々質問いたします

長文です。ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。それは、全く字が書けないことです。書字障害を疑ってます。療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。最近はペンを持つのも嫌になっているようで、ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。だから、最近は紙もペンも与えてませんが。高望みはしないです。自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ウチの子も4歳の時は筆圧もなさすぎで薄ーい、幽霊みたいなフラフラ〜っとした線で、文字なんて全く書けませんでしたよ〜。丸や四角は描いても判別...
11
療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい

回答
ひまわりさん、はじめまして😸 療育の内容がお子さんに合ってないと、なかなか伸びが見えない可能性はあると思いますよ。 ウチの長男の場合は...
11
2歳1ヶ月の息子がいます

赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。 目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば...
8