締め切りまで
4日

鉛筆がうまく握れなくて字がきれいに書けません...
鉛筆がうまく握れなくて字がきれいに書けません
今年度から小学3年生になった娘がいます。
小学校に上がってから文字の練習をしているのですが、一向に上手くなりません。
ちゃんと文字を認識できるし、見ないで字も書けるのでディスレクシアなどではないと思います。
よく見ていると鉛筆の握るときに指をうまく使えていなく、正しい握り方がなかなかできず、それが原因なのではとも思っています。
これは書字障害の類なのでしょうか?また、鉛筆の握り方の改善ってどうしたらよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
手首と指先の訓練からスタート
うちは軽度脳性麻痺もある自閉症スペクトラムの小5がいます。
うちも元々握力が弱くて細い鉛筆は最近しっかり握れるようになりました。
練習としては、OTに習ったものを紹介します。
ぬり絵をたくさんやります。(クレヨンやクーピーで)
細い部分がぬれるでしょうか?(手首のスナップで出来るかな?)
手首がうまく動いていなければ、ペットボトルとおはじき、ビニールテープを用意してもらいます。
ボトルにおはじきが縦で入るくらいの穴をカッターで開けて
穴にビニールテープで保護して、完成!
おはじきを穴を通して、ペットボトルに入れます。
これは指先のパワーと手首の訓練にもってこい!
それを繰り返したのち、
くもんの三角鉛筆だと小2くらいで持てました。ちなみにクレヨンも三角型があるのでそこから指先のパワーアップをしてみると違うかも?
うちは脳性麻痺もあるので、周りの先生には出来ないと思われがちですが
専門家からすると 単に握力や体力不足 経験不足が多いみたいなのです。
生活の中で指先の訓練(食器運びやプリント配り)をやってみると、それだけで経験値アップ!
是非、挑戦してみてくださいね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子達も2人とも指をうまく使えず、力の入れ具合もうまくできず、字が綺麗に書けませんでした。でも、ゆっくりでもちゃんと上達はしました。高学年になってからですが。
今でも綺麗とは言えませんが。
うちの場合は診断が遅かったのもあり、特にトレーニング等はしなかったですが、今考えたら、手を使う運動とか、手を使うようなゲーム等して手の筋肉をよく使うようなトレーニングしても良かったなと思っています。
えんぴつの持つ部分に輪ゴムを巻いて掴みやすくして、書きやすいようにしてみたこともありました。効果はあったように記憶していますが、輪ゴムを嫌がり長続きしなかったですが、、
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鉛筆握る補助道具あります。ちゃんと持てるものです。力の入れ加減とか上手でない子がいます。筆圧の調整、鉛筆の握る強さが上手くするのが難しい子います。 Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自宅学習時だけでも、字の書き初めに、正しい持ち方が確認できるように図か写真を見せてあげてはどうでしょう。
お母さんが実際に自分の手でお手本を見せてあげるのでもいいと思います。
チェックポイントは、中指が鉛筆の下にちゃんとあるか、人差し指が曲がりすぎず緩やかに鉛筆に沿っているか、小指や掌の側面がちゃんと接地しているか等です。
毎回自分でできているかチェックしてから書き出すよう癖をつけてあげると良いと思います。
「プニュグリップ」という鉛筆の持つ部分にはめる補助具が文具屋で売っているのですが、指先の筋力やコントロール力が弱い子にはとても使い心地が良いようです。
近隣の小学校では1年生の持ち物に指定されていると聞いています。
手や指の筋力を鍛える方法としては、スポンジや柔らかな小さなボールを手のひらで握って握力アップを目指すニギニギ運動、洗濯ばさみを使った指先の筋トレなども良いそうですよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。説明下手なのでわかりにくければすみません💦
ダブルクリップ、という名前は聞かないけど見ればみんな知っているクリップをえんぴつを持つ部分に挟んでその羽みたいに広がった針金部分に人差し指をはめるように持つと持ち方の練習になると聞きました。
家にお持ちならお試しくださいね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が手首を曲げて字を書く癖があります
筆圧も弱いです。なおす方法ありますか。
回答
良く映画やテレビで、役者さんや子供たちが、手首の下にある紙やノートを押さえながら字を書いている。
あの姿勢と書き方の事ですよね?
私は...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...



5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
初めまして。
小一、自閉症・軽度知的、支援級在籍の男の子のママです。
息子がスプーンやフォークを握りで使っているときにアドバイスもらった...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
はじめまして。
発達グレーの小学一年生男児もちです。
我が家と同じようなお悩みで、思わずコメントしてしまいました。
参考になればよい...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
大学生の息子がいるのですが、小中高ず~っとノートに「字をきれいに書きましょう」と先生の赤ペンが(^_^;)
今でも一生懸命書くのに上手に書...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
字を速く書く、という工夫ではありませんが、
字を書くことに困っているのであれば、黒板に書いたものを写メ(タブレット)をする、ボイスレコーダ...



平仮名、片仮名、漢字の書き順がくちゃくちゃ!小1の息子の事で
困っています。普通級に在籍していて、軽度のADHD、ASD傾向があるとグレーな子です。ウィスクの結果は能力的には全て平均ですが、ワーキングメモリーに苦手さが出て若干凸凹があります。タイトルのように書き順がめちゃくちゃな上にバランスが悪いです。家で注意しても家族では甘えて「書き直し、嫌だぁぁぁぁ!!!」と拗ねたり怒ったり手こずっています。他人から頑張ろうと言われるとすんなり出来るのですが、この場合どうすれば良いでしょうか?運動系の不器用さがあり、体操教室に現在通っていて今は下の子の保育料を払いながら2つも習い事は難しいので、春に市の無料の体操教室に抽選で入れたら硬筆へ移行しようかと考えています。硬筆教室に習わせた場合、効果ってありますか?この場合、どうしたら効果的でしょうか?(家庭内で出来ること)教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは、年長から習字にいかせました。
硬筆はまだぐちゃぐちゃですが、毛筆は静かな場所ならばうまくかけるようになりました。
なかなか、本人...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
少しお求めのお答えと違うかも知れませんが。
私は小学校ではなく。3年保育の私立幼稚園に、一ヶ月。娘に朝から、14:00の降園時間まで。
...



こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
うちも!超不器用の左利き。鉛筆と箸の持ち方が無理。短期記憶の低下があるので文字の配慮を学校に求めている最中です。
正直、五年生から家庭科が...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小2の息子がいます。ADHDとASDで、今の所普通級です。
小1の冬休み前に診断されました。
発達検査はその後行いました。
...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
家の子供達は、周りの子供より何をするにも遅れていましたので公文に行かせていました。
公文はその子供のレベルからしますし、繰り返しをしますの...


普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
自治体(学校)差も大きいと思いますが、
基本的に、通級指導教室は「週8時間まで」と上限が決められています。
それとは別に主要教科での「取り...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
⭐️とりあえず、書き写しについていけないことを学校に相談してください。友達のノートをコピーしてくださる支援はしてくださいます。困ること、学...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
めいさん、こんばんは。
個人差がありますから、あまり参考にならないと思いますが、軽度知的(年長)→中度知的(高3)の息子のケースを書きま...



こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
うちは、手紙書くのがすきだったから、自然におぼえました。
ママから手紙を贈ったりすると、返事かきたくなりませんかねー。
まずは、ぐるぐる...
