鉛筆がうまく握れなくて字がきれいに書けません
今年度から小学3年生になった娘がいます。
小学校に上がってから文字の練習をしているのですが、一向に上手くなりません。
ちゃんと文字を認識できるし、見ないで字も書けるのでディスレクシアなどではないと思います。
よく見ていると鉛筆の握るときに指をうまく使えていなく、正しい握り方がなかなかできず、それが原因なのではとも思っています。
これは書字障害の類なのでしょうか?また、鉛筆の握り方の改善ってどうしたらよいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
鉛筆にはめる ゴム状の
もちかたくん と言う矯正用具があります。
文房具屋さんがなければ
アマゾンでも販売していますし、
検索すれば ショップが出てきますよ。
鉛筆が持ちにくく、手が疲れている場合は
おにぎり鉛筆(三角の鉛筆)を
使ってみたりと 手に馴染むように
してあげると良いかも知れません。
良い方法が見つかると 良いですね!
手首と指先の訓練からスタート
うちは軽度脳性麻痺もある自閉症スペクトラムの小5がいます。
うちも元々握力が弱くて細い鉛筆は最近しっかり握れるようになりました。
練習としては、OTに習ったものを紹介します。
ぬり絵をたくさんやります。(クレヨンやクーピーで)
細い部分がぬれるでしょうか?(手首のスナップで出来るかな?)
手首がうまく動いていなければ、ペットボトルとおはじき、ビニールテープを用意してもらいます。
ボトルにおはじきが縦で入るくらいの穴をカッターで開けて
穴にビニールテープで保護して、完成!
おはじきを穴を通して、ペットボトルに入れます。
これは指先のパワーと手首の訓練にもってこい!
それを繰り返したのち、
くもんの三角鉛筆だと小2くらいで持てました。ちなみにクレヨンも三角型があるのでそこから指先のパワーアップをしてみると違うかも?
うちは脳性麻痺もあるので、周りの先生には出来ないと思われがちですが
専門家からすると 単に握力や体力不足 経験不足が多いみたいなのです。
生活の中で指先の訓練(食器運びやプリント配り)をやってみると、それだけで経験値アップ!
是非、挑戦してみてくださいね。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
我が子達も2人とも指をうまく使えず、力の入れ具合もうまくできず、字が綺麗に書けませんでした。でも、ゆっくりでもちゃんと上達はしました。高学年になってからですが。
今でも綺麗とは言えませんが。
うちの場合は診断が遅かったのもあり、特にトレーニング等はしなかったですが、今考えたら、手を使う運動とか、手を使うようなゲーム等して手の筋肉をよく使うようなトレーニングしても良かったなと思っています。
えんぴつの持つ部分に輪ゴムを巻いて掴みやすくして、書きやすいようにしてみたこともありました。効果はあったように記憶していますが、輪ゴムを嫌がり長続きしなかったですが、、
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
鉛筆握る補助道具あります。ちゃんと持てるものです。力の入れ加減とか上手でない子がいます。筆圧の調整、鉛筆の握る強さが上手くするのが難しい子います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
自宅学習時だけでも、字の書き初めに、正しい持ち方が確認できるように図か写真を見せてあげてはどうでしょう。
お母さんが実際に自分の手でお手本を見せてあげるのでもいいと思います。
チェックポイントは、中指が鉛筆の下にちゃんとあるか、人差し指が曲がりすぎず緩やかに鉛筆に沿っているか、小指や掌の側面がちゃんと接地しているか等です。
毎回自分でできているかチェックしてから書き出すよう癖をつけてあげると良いと思います。
「プニュグリップ」という鉛筆の持つ部分にはめる補助具が文具屋で売っているのですが、指先の筋力やコントロール力が弱い子にはとても使い心地が良いようです。
近隣の小学校では1年生の持ち物に指定されていると聞いています。
手や指の筋力を鍛える方法としては、スポンジや柔らかな小さなボールを手のひらで握って握力アップを目指すニギニギ運動、洗濯ばさみを使った指先の筋トレなども良いそうですよ。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2016/04/13 08:52
おはようございます。説明下手なのでわかりにくければすみません💦
ダブルクリップ、という名前は聞かないけど見ればみんな知っているクリップをえんぴつを持つ部分に挟んでその羽みたいに広がった針金部分に人差し指をはめるように持つと持ち方の練習になると聞きました。
家にお持ちならお試しくださいね。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。