2018/04/10 14:10 投稿
回答 7
受付終了

こんにちは。

おかげさまで先日小学校の入学式を迎え、お友達と毎日楽しく登園しています。
ところでみなさんのお子さんはどんな筆箱を使っていますか?
うちは鉛筆ホルダー付きの一般的な両面開きの筆箱にくもんの三角えんぴつが入らなかったので、トップライナーを使っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/97765
ぴよさん
2018/04/10 19:00

ありがとうございます。

うちの小学校も特に指定はないのでトップライナーでOKなのですが、一般的な片開きまたは両面開きのマグネットタイプでくもんの三角えんぴつに対応しているものはあるのかな?と思って質問させていただきました。
(色々調べたのですがなかったもので)

https://h-navi.jp/qa/questions/97765
ぴよさん
2018/04/11 17:11

みなさま、ありがとうございます。

確かに入らない訳じゃないんですね・・・そういう入れ方もあるのか(笑)
随分早くからファスナー付きの筆箱を使い始めるんですね。
先輩お母様のお話、参考になります。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/97765
おはなさん
2018/04/10 17:12

新一年生は学校からのお知らせの中に筆箱の指定があり、ロケットタイプの無地となっていました。
柄物はダメで、鉛筆5本と赤鉛筆がロケットにしまえて、ネームペンも入るタイプです。
裏側に定規を入れています。
最近の筆箱は鉛筆削りが付いているものも多いですね。

Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/97765
らんまるさん
2018/04/10 17:36

ぴよさん、こんにちは。
ご入学おめでとうございます。

小学校入学時から、ずーっとファスナー付きのペンケース使ってます。
入学時は同じくくもんの三角鉛筆でしたので、両面開きのマグネットタイプの筆箱は使えませんでした。

くもんの三角鉛筆の後は、普通の鉛筆にプニュグリップをつけているため、引き続きファスナー付きのペンケースです。
小中ともに筆箱に指定はありません。

まわりと違う筆箱を使うことに何が問題がありますか?
心配なことがあれば、先生にお話されるといいですよ。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/97765
ココさん
2018/04/10 22:29

うちはマグネット式の両開きです。
入学を機に本人の強い希望もあって、くもんの三角鉛筆から、普通の三角鉛筆に替えました。
うちの小学校は缶ペンダメ、ファスナー式ダメなので、マグネット式しか選択肢が ありませんでした。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/97765
らんまるさん
2018/04/10 23:43

ぴよさん、コメント読みました。

くもんの鉛筆ですが、マグネットタイプの筆箱に入らないわけでもないようです。
http://ajiwai-kosodate.com/hibinoryouiku3489

ちなみに2年生の後半になると、ファスナー付きの筆箱の方が大人っぽい?と、ファスナー付きの筆箱を使う子が増えてきます。
マグネットタイプの筆箱は、案外寿命が短いです。

Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
通常学級 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

今年度から小学校に入学し 自閉スペクトラム&ADHDの息子は 支援学級に入りました。 そこで質問なのですが 支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか? とゆうのも 息子の支援級の一番上の立場にある先生に お友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いします と言われたそうなのです。 息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので 休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みは そもそも支援級の先生も休み時間との事で 支援級そのものが閉鎖してるそうです。 あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。 情緒面での相談などはスルーされるか 大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよ と言われるだけで終わる。。。等々 事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていて どこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。 もし やはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば 支援学校への転校も視野に入れています(^^) 他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
7件
2017/04/23 投稿
先生 療育 ADHD(注意欠如多動症)

学童の割と誰でも見れるところに生徒の障碍名や病気等の覚書が貼ってある。 こんばんは。 いつも質問、そしてとてもためになる回答を拝見しています。 現在海外で発達障害のある8歳の息子を育てております。 こちらでは放課後等デイサービスはなく、通常の学童に週に1回、あと学校休みに息子を学童にいかせております。こちらでは放課後等デイサービスがないので定型児、発達障碍児双方とも学童に行きます。 今日息子と以前にクラスメートAちゃんの話をしていたところ、急に 『Aちゃんはアスペルガーなんだよ。だって学童の責任者の人の部屋の壁に貼ってある紙にそう書いてあるよ。』 『ちなみにBちゃんのお兄ちゃんはASDがあるんだよ。』 『僕も発達障碍って書いてあったよ。』 と言い始めました。 私的にはこれは、、できたらこどもが見えないところに貼って欲しい、ちょっと信じられないと思ったので責任者の方にメールしたところ、スタッフの方がこれらのことを知る必要があるので見えるところに紙が貼ってあるとのことでした。 その学童に行く度によく子供が責任者の部屋にいるのをみるのですが、これってどうなんでしょうか。 皆さん、どう思われますか?断固抗議して取り外ししてもらいますか?それともこどものことなので見てないから、理解できないから大丈夫というスタンスで学童の方の業務遂行を優先させますか? うちの子も『これみんな見えるよね』って半分呆れていましたが自分の個人情報が壁に貼ってあってどういう心境なんでしょうか。いろんなポイントが複雑に絡み合ってもうどうしたら良いかわかりません。

回答
10件
2019/12/18 投稿
小学3・4年生 放課後等デイサービス 小学1・2年生

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
先生 小学校 離席

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す