締め切りまで
9日

鉛筆、すぐに芯が折れます
鉛筆、すぐに芯が折れます。
小3の息子、筆圧が濃いです。
鉛筆削った→すぐにぽきぽき芯が折れるの繰り返しです。
以前は2Bを使用していましたが、芯が柔らかいのか、本当にすぐに折れるので、
現在はHBの鉛筆を使用しており、それでも1か月ごとに1ダース購入する、、といった感じです。
三菱鉛筆 MITSUBISHI PENCIL
鉛筆5050 PLT PB HB
を使用しています。
色が好きなんだそうです。
別の鉛筆がおすすめとか、なにかいい案がありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
鉛筆はFやHを試してみてはいかがですか?
また、学校で鉛筆の持ち方の練習をしてもらえないでしょうか?
人差し指親指に力が入りすぎ、力をかけすぎなのが原因だと思います。
ネットでも筆圧で困ってる人の練習法を探せると思います。
お子さんがゲーム感覚で楽しめそうなのがあると良いのですが。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
娘さんはまだ話せないのなら、個別型デイやSTがいいのでは?
デイで走り回るのは危険です。
うちの子は、柱に足が当たって、指を骨折しました...



こんにちは
ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。
回答
hahaha様ご回答ありがとうございます。
経験談の面で、大変参考になりました。
一軒家の方がいいですかね。一軒家の分譲かもしくは賃貸で購...



小学2年生の息子の母です
漢字の学習数も増えてきて、丁寧に漢字のバランス、とめ、はね、はらいを教えたいと思っているのですが、苦戦しています。鉛筆の筆圧がとにかく濃く、そのため、数文字書いたら疲れてしまい、また消しゴムで消そうにもうまく消せないため、学校の宿題をやるのがやっと。間違えていても書き直しをすごく嫌がります。鉛筆が尖っていると筆圧が掛けられないため常時丸まっているおり、ほとんど芯が見えない状態でもギリギリで使うので鉛筆の跡だけで文字が書けていないことも…。しかも『丁寧にかく』=『筆圧を強く書く』と本人が思い始めている節があります。このままいくと必ずいつか困ると思うので、まずは筆圧の強さを直したいと思っています。みなさんは、書字を教える際、何か工夫されていますか?筆圧の強さを教えるのに何か良い方法があればご助言下さい。
回答
カピバラさん、メッセージありがとうございます。
息子は注意散漫傾向も強いので、字はバランス悪くきれいには書けないです。ゆっくりは書くんで...


高2の息子について
こんなに大きくなってから聞くのもなんなのですが、、鉛筆噛みをどうにかしたいと考えています。小学校の頃から、鉛筆噛みがひどいのです。本人に理由を聞くと「歯がかゆい」と言います。やめさせようとして取り上げると、癇癪まではいきませんが、あからさまに機嫌が悪くなり、取り返そうとします。爪噛みはないのですが、この鉛筆噛みがどうしてもなおらず・・どうしたらよいのでしょうか。何かできることはありますでしょうか。
回答
前に書きこんだ時に相当眠かったのか、内容がぐちゃぐちゃだったので少し直しました・・小学校一年の時がひどくって、中の芯が折れるまで噛んでいま...


鉛筆がうまく握れなくて字がきれいに書けません今年度から小学3
年生になった娘がいます。小学校に上がってから文字の練習をしているのですが、一向に上手くなりません。ちゃんと文字を認識できるし、見ないで字も書けるのでディスレクシアなどではないと思います。よく見ていると鉛筆の握るときに指をうまく使えていなく、正しい握り方がなかなかできず、それが原因なのではとも思っています。これは書字障害の類なのでしょうか?また、鉛筆の握り方の改善ってどうしたらよいのでしょうか?
回答
こんにちは。
鉛筆にはめるゴム状の
もちかたくんと言う矯正用具があります。
文房具屋さんがなければ
アマゾンでも販売していますし、
検...



同級生と比較したがる・・・支援級在籍の小学生がいます
クラスに軽度の知的障害のある子がいて(Aちゃんとします)、その子のことが大好きです。しかし、好きすぎるがあまり、常にその子のことばかり話してきます。色々と考えた結果、内容を一部消去+編集しました。すみませんでした。
回答
前にも申し上げましたが、主さんの場合。
お子さんとの距離が、近過ぎるんですよ。
お母さんの対応が、間違っているとは思わないけれど、もう少...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
4歳差で兄妹、高齢出産です。
1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。
2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた...



いつもありがとうございます!スプーンや鉛筆をグー持ちしている
、もうすぐ5歳の娘がいます。療育でも正しい持ち方で。と言われていますが、先生も注意をしたりしなかったりで(笑)強めには言われていません。いませっかく鉛筆で文字を書くことに興味がでてきたのに、注意してもうやめるー!となるのが切ないです…。やる気があるならそのままでいいのかなーとも思ってしまったり…。あとから持ち方を矯正するのは大変と聞くのですが、何かいい案があればアドバイスをお願いします!ちなみに、来月から体操教室に通うことになり全体の筋力アップをはかる予定です。
回答
持ち方を教えるのなら、マッキーとか、ホワイトボード用のペンとか。試しに軸のふっといものを持たせてみたらどうかな?
スプーンも柄が太い、適度...



小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学生になる息子がい
ます。ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。不器用で注意散漫です。鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。候補としては、1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。どっちがいいのでしょうか?皆さんはどんな筆箱を使っていますか?本人は青い筆箱がいいと言っています。また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。
回答
おはようございます。
私の地域は1タイプしか認められていません。最悪、買い替える方もいます。入学前の保護者会でかなりうるさく言われます。
...



こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
療育園で作業療法士さんから指導は受けてますか?
長男(知的障害、6年生)は、就学前は手先に力が入らず、
鉛筆で字が書けるようになるには時間...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
ASDの当事者です。
高校は自称進学校の私学に通っていました。
当方のIQは74です。教科書は問題なかったですが、友達関係が厳しかったです...



兄が妹を嫌がります
小3のアスペルガーの息子がいます。まだ小さい妹がいますが、その子を嫌います。・車の中で蹴らないで~・近づくな~・僕の机を触るな~「なんで●●ちゃんがいるの」「しっかりしたお兄ちゃんが欲しかった」「一人っ子が良かった」色々言ってきます。私も2人育てるのが大変なので、「もう産まれているからそんなこと言っても無駄だって」等、ついつい本音を言ってしまいます。。。おそらく、妹も同じようなタイプだと思います。大人になれば、「お前もか」となり、それなりに仲良くなれるのでしょうか?とりあえず部屋を分けて会わせないようにしていますが、息子がこっちの部屋に来ることもよくあります。皆さんのところは仲はいいのでしょうか?周りは1人っ子が多く、時代の流れ的にも、子供は1人だよね!!となっている気がするので、あれ、ふと、なんで2人いるんだろう?と思う自分がいます。。。。。
回答
こんにちは。
うちは下の子が3歳ぐらいから2人で遊んでくれたので私は楽でした。
保育園の卒業文集で、他の園児から見て「〇〇ちゃんてどんな子...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
kattiさんこんにちは
エンピツ噛みの経験者です。
ご質問拝見して、とっさに浮かんだのはゴムQさんの「Qキャップ」でした。
私自身は試...


息子が手首を曲げて字を書く癖があります
筆圧も弱いです。なおす方法ありますか。
回答
姿勢や体力はどうなのでしょうか。普通に書けないのは、体幹が弱く姿勢保持が難しいのかも知れません。
体幹が弱いと、姿勢が崩れやすいです。体幹...



はじめまして、さかなと申します
広汎性発達障害グレーの小1の娘がいます。昨日、学校から、進級を意識し始めた1月あたりから相当落ち着かなくなっているという話がありました。授業中の立ち歩きや机の下に潜り込んでしまう等は、担任や補助の先生のフォローでどうにかなるけど、鉛筆かじりがどうにもならない、と。昨日は、目を離している時に鉛筆を噛み砕いてしまい、幸い怪我はなかったけど、また、鉛筆を噛み砕いて口の中や手を怪我する前に、何か対策があれば、ということでした。鉛筆かじりは、現在、鉛筆のおしりが全部ほうきのようになっています。自分でも考えてみたのですが、これ!という良い案が浮かびません。鉛筆かじりの対応されたことのある方がいらしたら、どんな事をしたか、教えていただけないでしょうか?
回答
いちぼんさん
ハム子さん
ヨーコさん
遅くなった上にまとめてで申し訳ありませんが、回答ありがとうございました。
「鉛筆かじりをどうにかし...


中度知的障害&自閉症の年長の息子を持つ者です
知的活動は全く出来ないと思っていたのでやらせてなかったですが…。最近、パズルと迷路が好きでよくやっています。要求語、単語、二語文、三語分程度でコミュニケーション能力がとても低くデコボコに感じています。ここから質問なんですが、迷路好きの子にオススメグッズなどありますか?あと重度知的障害になっていくかなー。と思っていましたが、ならない気がしてきました…。療育手帳をお持ちの方は判定はどのぐらいですか?質問ばかりですみません
回答
遅くなってすみません💦
オセロゲームなんて思いもつかなかったです!
やってみようと思いました😁
立体的な迷路もいいですね!立体パズルもい...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
>オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。
それは厚生労働省のガイドライ...
