
ADHD小学1年生の息子です

退会済みさん
ADHD小学1年生の息子です。
帰宅後ランドセルを開けると、プリントも教科書もノートも、ぐちゃぐちゃに詰めてたり、糊がびっちゃり付いてくっついてたりします。
鉛筆消ゴムは、まともに筆箱に入ってる事は珍しく、全部芯を折ってたり消ゴムみじん切りになってたり、お箸もお箸入れに入ってる事は希です。
必ず何かを忘れてきます。
連絡帳も書き忘れたり、順番で書かないから、どこに書いてあるか分からないし先生がチェックしない日は絶対書いてません。
名札も、みんなは穴の開かない挟むやつをつけてるけど、ウチの子は無くしたり授業中遊んだりでつけれません。
物を大切にする事を教えたいのですが、どうすればいいでしょうか?
文房具は自分のお小遣いで買う様に言ってますが、鉛筆ないと先生に迷惑かかるなと思い、悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ストロベリーさん
ありがとうございます。
以前から、授業を聞いていないと担任から連絡があり、息子に聞くと、授業が簡単すぎてつまらないそうです。
毎日同じ事の積み重ねが大切な時期だからしかたないし、先生も授業内容の努力しますと言われたけど変わりません。
朝からずーーっと聞いてない中に重要な事を言ってるから聞きのがしてるんだと思います。
先生に連絡帳のチェックをお願いしてみます。
ありがとうございます。
以前から、授業を聞いていないと担任から連絡があり、息子に聞くと、授業が簡単すぎてつまらないそうです。
毎日同じ事の積み重ねが大切な時期だからしかたないし、先生も授業内容の努力しますと言われたけど変わりません。
朝からずーーっと聞いてない中に重要な事を言ってるから聞きのがしてるんだと思います。
先生に連絡帳のチェックをお願いしてみます。
ねこねこさん
こんばんは。
うちの息子のことを書かれているのでしょうか?と思ってしまうほどそっくりなので、コメントしてしまいました。
うちの小3息子も、以前と比べると多少改善されてきたかなと思うのですが、プリントがランドセルの中にグチャグチャに入っていたり、給食のナフキンが袋にクシャクシャに入っていたり、消しゴムをなくしたり、教科書などを学校に忘れてくるということはよくあります。
一学期には、連絡帳を書いてこない日が多くあり、とても心配しました。その原因を探ってみると、息子は一時間目から五時間目まで一度に全部覚えて書き写そうとしていたので、間違えて書いてしまうことが多々あり、それを消して書き直すのが面倒になり、書かなくなっていたことが分かりました。さらに、先生のチェックも甘かったので、別に書かなくてもいいやとなっていました。
そこで、書き写すときは、一つ見ては一つ写すようにすると、書き写すときに間違えが少なくなるよ、と教えてあげたら、きちんと書いてくるようになりました。また、先生にもちゃんとチェックしてもらうようお願いもしました。
問題行動の裏には、そのような行動をしてしまう理由や原因があると思います。
物を大事にする気持ちを育てることも大事ですが、なぜその行動をしてしまうのか、それを理解することが解決への近道かなと思いました。
たとえば鉛筆の芯がたくさん折れていたり、消しゴムがみじん切りになっているのは、授業がつまらない、分からないなどのサインかもしれません。もしくは筆圧が強すぎるのかもしれませんし、消しゴムも消し方がうまくいっていなくてちぎれてしまうのかもしれません。
プリントは、うちの息子の場合、不器用なので、連絡袋のジッパーが大きく開くタイプのものでないと入れにくく、面倒くさくて連絡袋には入れずにそのままランドセルに詰め込んでいました。
連絡帳に関しては、次書くところに付箋を貼っておいたり、ねこねこさんがあらかじめ一時間目の①、二時間目の②、宿題、持ち物などの文字を書きこんでおいたりすることで、息子さんが書きやすくなるかもしれませんよ。
うまくいかない原因を探し当ててあげて、学校生活の負担を軽くしてあげたいですね。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もウチの息子?と思うほど、同じです。
プリント、宿題は適当に折り教科書は破れ、鉛筆や消しゴムは何回買い直したでしょうか。先日、学校へ行った時にランドセルを置く棚にグシャグシャのナフキンが忘れてて、取り出して息子に忘れてるって伝えたら、担任からこれは息子さんのですか?と言われたのは正に息子のハンカチ。更に最後まで僕のじゃ無いと言った歯ブラシも息子の忘れ物・・・でも、2つとも名前が消えてて何度も使ってる物でも自分の物という理解が無かったようでした。
息子の学校は、連絡帳を子どもに書かせません。毎週金曜日に渡される次の週の時間割のプリントに担任が書くか、口頭です。言い忘れも多い、いい加減な先生な上、視覚優位の息子が覚えて無くても無理ないかと・・・
なので、ちょっとでも気になれば他のお母さんに聞くようにしています。
息子に話を聞くと、鉛筆や消しゴムは、イライラした時に噛んだり折ったりする事が多かったようです。また、不器用という特性もあるので字を書く時の力が加減できなかったりして芯を折ってばかりでした。
最初は、何で大事にしないの!って注意していました。でも、皆さんも書かれているように、原因があると考えるようになってからは、やらないんじゃなくて、出来なかったんだ!と理解できました。
鉛筆が無いと困るのは先生じゃなく息子さん自身だと分かってあげて下さい。
絵日記の宿題、ちゃんと持って帰ってくるのに何を書くか内容を覚えていない。何度も何度も分からないなら聞いておいで!無理でした。メモ帳を持って行って良いか聞こうか?そんな提案をした次の日、「今日は、ちゃんと聞いてて、裏に書いてきた!」ドヤ顔でした 笑
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストロベリーさん
ありがとうございます。
以前から、授業を聞いていないと担任から連絡があり、息子に聞くと、授業が簡単すぎてつまらないそうです。
毎日同じ事の積み重ねが大切な時期だからしかたないし、先生も授業内容の努力しますと言われたけど変わりません。
朝からずーーっと聞いてない中に重要な事を言ってるから聞きのがしてるんだと思います。
先生に連絡帳のチェックをお願いしてみます。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

物を大切にするというよりは、お子さんは今の生活が大変すぎで難しいという事を理解してあげて欲しいです。
1年生だから出来ないのではなく、叱られたから直るものでもないという事です。
支援が少ないと、出来るようにならず、それどころか逆に、自分を責めたり、他害に発展する可能性もあります。
後々大変になってきてからこうしておけば良かったと言うような事が無いように、今から少しでも、支援する術を身につける事が必要かと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対処に困っています
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。ただ、家ではあまりそのような事はありません。言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
春なすさん、ありがとうございます。
知的やLDはないと思いますが、勉強は嫌いです。逆に興味の生き物のことはすごく覚えるのも早いし記憶力もい...



初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
すみません。誤って送信してしまいました。
さっきの続きです。
お母さんの大変さとてもよくわかります。だって、それだけでは無いですものね!...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
小1だったら、予定帳の確認って、先生がしませんか?
私は予定帳に次の日の予定や持ち物を書いてこれるのであれば、
まず素晴らしいと思います。...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
マンツーマンでの対応が必要なお子さんですね。
まず言葉だけどんなに言い聞かせようとしてもダメです。
言われたときは覚えているかもしれません...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
こんにちは。
お友達と遊んでいる場にいるなら様子を動画にとって一緒に見返してみてはどうでしょう。
振り返りは大事だと思います。
あとお...



小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。①鉛筆や消しゴムを落とす。②机の下にプリントやノートが散乱している③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない④学校から、教科書や宿題を忘れる毎日何かしら忘れてきます。家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。どのようにしたら、いいか。まだまだ、私が勉強不足なのですが、すみません。知恵をください。宜しくお願いします。
回答
小3の長男(ASD+ADHD)も同じ様な感じでした。
三年から通級指導が始まった事もあり、担任には一緒に持ち物を確認してもらうことや、連絡...


忘れ物が減らない小学2年の男の子について教えてください
今回は以前質問させていただいた支援級に通う子の双子の兄です。普通級に通ってます。忘れ物がなくなりません…筆箱の中の物が苦手なようです。以前何度も水筒を学校に置き忘れてきて、ランドセルの中にチェック表をつけました。持っていくもの、持ってかえるもの。今は大きな忘れ物は減ったのですが、筆箱の中の物が苦手みたいです…鉛筆が5本揃った試しがありません…赤鉛筆青鉛筆キャップないです…なくても気にしないんです。消しゴムなくても、先生に怒られないみたいで(私が子供の頃は叱られたような…今は先生が貸してくれるみたいです…)なので、筆箱にマステで消しゴム入れる所に消しゴムと貼ったり。鉛筆がはしまう所に番号をふり鉛筆にも番号をふり…と工夫をしてたのに、消しゴムありませんでした…1人が支援級で学区外に通っているので、送迎してます。送迎時に筆箱揃ってる?と聞いても元気よく揃ってる!と答えます。でもいざ家で…何か他に工夫出来る事はないでしょうか?お知恵を貸していただけたらと思います…
回答
うちの子も忘れ物ひどい(笑)
私が試しにやった事
★1度困る体験をさせてからひどさがましになってきています”
・先生に貸して貰えない
・新...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
わかります
学校に申し訳ないと思って頑張ってるのに
全然効果感じなくて
燃え尽きちゃう感じ
私は親の会とか、通級とか、
直接関係ないと...



軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です
通常学級にいます。やりたいのに分からなかった。自分が思うように書けなかった、できなかった。自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。注意欠陥もあると思います。そんな特性があります。最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。とにかく落書きが半端なくて。不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで聞いてます。やることはわかってる。混乱して不安なわけじゃない。でもやらない、できない。それを指摘されても素直じゃない。担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。アドバイスいただきたいです。
回答
うちの子も持ち帰るものにはすべてに落書きがされています。
教科書、ノートはもちろん、筆箱、定規、消しゴム、下敷き、テスト用紙に課題プリント...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
おはようございます
子供はみんな平等であれと子育てしてらしたのですよね。社会的な男女の境はなくなりましたが、生物学上の性別は生まれ持った...



新小4年生グレーゾーンの息子です
新学期始まった数日は翌日の時間割・持ち物を連絡帳に書いてくるのですが、昨日書いてきませんでした。書かせるためにどんなふうに言えば伝わるか、工夫、アイディア、お知恵をおしえてください。
回答
うちの子は一度キレイに書き出すと頑張って続けます。そこに先生の声かけがあると私は思っていますが。帰ってきて連絡帳を確認してとにかく褒めます...
