受付終了
新小4年生グレーゾーンの息子です。新学期始まった数日は翌日の時間割・持ち物を連絡帳に書いてくるのですが、昨日書いてきませんでした。書かせるためにどんなふうに言えば伝わるか、工夫、アイディア、お知恵をおしえてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちの場合 色んな理由で書けないこともあるみたいですが
連絡帳はクラス全員 先生のチェックも入り 先生が訂正や書き加え等してくださいます。
なので本人が「もう 書くの やーめたっ」ってなったときは無理強いはしてないみたいです。
それに先生もあれこれ対策はしてくださり 3年生くらいからは完璧に書いて帰ることが出来ています。
担任の先生に一工夫お願いするのもいいかもしれませんね。息子の場合先生にごほうびシールを貰えるのが楽しみで頑張り始めたのがきっかけでした。
私も以前は「自分が困るのよ」と呪いの言葉をかけてましたが(笑) 本人は 全く困らないのです(;・ω・)← これは息子の特性によるものです
なのでこちらの対応を変えることにしました。
「明日の図工は何を持っていくんだったっけ。前に先生に教えてもらったのに忘れちゃった どうしよう どうしよう」などど派手に戸惑ってみせると「ママ大丈夫だよ。安心して。教えてあげるよ」と連絡帳を読んでくれます(笑)
いつまで使えるかわかりませんが 今は「ママに教えてあげないと……」という使命感に燃えているようです (四年生です)
うちの自閉症スペクトラムの息子もそんな感じで中2までやってきました。
学校での事なので、担任にまずは目配り、声掛けをしてもらう協力をお願いするのが先決だと思います。
翌日の時間割、持ち物を連絡帳に書く時間は帰りの会ですよね?
あの皆がざわついた空間の中で、自主的に連絡帳に書く事自体に困難さがあるのだと思います。
そこに集中出来ない。周りがガヤガヤしてソワソワしちゃう。それか、1日の疲れが出で電池切れ状態。第1に書く事が苦手。
うちの息子はコレでした。
支援クラスは拒否していたので学担に毎年、聞き逃し、書き漏らしある事を話し、声掛けや席を一番前にしたり(クジで当たったと細工を担任がしてました)対応してもらってきてましたが、先生も人間。
初めは出来ても、そのうち忙しくて声掛け忘れちゃうんですよね。
そこで、担任とは困った時はメールでやり取りしてました。
もちろん、家庭での工夫も大事なんでしょうが、1日の学校で過ごすこと自体にすごいエネルギーを消費してたであろう息子は連絡帳記入までの注意は先生方の手を借りなければ解決策がありませんでした。
乱雑な字でも本人が分かれば良し。で乗り切ってました。
アイデアにはならなくて、すみません。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
同じく新小4の男の子です。不注意優勢型に近いタイプのようです。
連絡帳、うちはちゃんと書くときとひどい書き方のときと分かれます。
我が校は登校後に書くようです。が、やはり他の事に気をとられたり、他にもやることがあったりすると、連絡帳がおざなりになります。
もともと字を書くことも苦手なので、息子には教科や宿題は略して「国語→国もしくは”こ”」「算数→算もしくは”さ”」「プリント→”プ”」「本読み→本」などと書いてOKにしています。授業の内容についてはテストのときだけは必ず書いてきてと言っています。
担任の先生に相談なさって、簡単な書き方で対応してもらえるか相談してみてもいいと思いますよ^^
このやり方にしてから、予定帳のことで注意されることが減って自信がついたのか?丁寧に書いてくるときが増えました☆
それと特別な持ち物があったり、何度忘れてももってこなかったりするものがあるときは、個別で連絡(うちの場合は本読みカードに書いて)いただいていました。本人だけにまかせているとやはり失敗が多いので、親と担任が直接つながる部分があるとうまくフォローしてあげられると思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
うちの子は 一度キレイに書き出すと 頑張って続けます。そこに先生の声かけがあると私は思っていますが。帰ってきて 連絡帳を確認して とにかく褒めます。列が揃ってるねーとか、この漢字最高にうまいなあ〜とか、
逆に書けていない時は もう一度 学校に行きます。先生に連絡してから 一緒に行ったり 行かせたり。息子は診断は自閉症スペクトラム LD ADHDの診断がおりてますが グレーです。
漢字がとにかく苦手ななので 漢字練習は私の携帯を貸します。アプリから読み書きを調べて宿題をします。先生もそれでいいと言ってくれるので。 担任の先生次第で、子供の居場所も 立場も 変わってきますよね。連絡帳、大切です。
私は先生との繋がり、息子との繋がり、息子の心理的変化など、連絡帳から得ています。
これも 学校の協力と先生の器の広さなど、関係してきますよね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
みぽさん、おはようございます。
息子さんには、連絡帳を書かないと宿題や時間割等が分からずに自身が困ることを伝え、家庭訪問までに連絡帳やお電話で担任の先生にお伝えしては如何かなと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2017/04/12 08:37
私が子供の頃は毎日先生がチェックしてました。
先生が判子をうってくれたけど。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。