2017/05/18 19:46 投稿
回答 12
受付終了

小3の学習障害の息子クンがいます。息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。
書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。
3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。
何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っと おもってしまいました。
甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。
息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。
言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか?
間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。
それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/19 18:46
沢山の意見ありがとうございました。
自分がやってきた事が間違いじゃなかったことや学校と再び話し合いが必要。っと分かりました。
息子クンの為に‼母は彼を支えます。見守ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/56410
aiaimamさん
2017/05/19 10:48

ひかさん。ありがとうございます。
誰かに聞いてもらうのって、良いですよね。
私は頑張ってませんよ…。
頑張っているのは息子クンだし。その息子クンを支えてるだけですから。
温かいコメントありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/56410
ルゥ〜さん
2017/05/18 20:32

確かにお子さんに言うのはどうかなと思います。
どのぐらい書字が苦手なのかわかりませんが、うちもLDセンターで書いても覚えられないので読み中心の学習でと言われて学校にも伝えましたが、学校は書くが中心の学習が多いので書かないで学習とはなかなかいかないです。ボリュームは減らしてもらったり書き写ししやすい様にしてますが、先生はなぞり書きが上手だからもうちょっとできると可能性を感じてるのでしょうか?率直に伺ってみてはどうでしょう?学年上がったり先生変わるたびにその様な事が今後もあるかもしれませんので。

Quaerat occaecati sapiente. Deleniti nobis aut. Commodi aut minima. Saepe qui quae. Id rerum error. Tenetur amet qui. Ea et dignissimos. Dolores ad quo. Corrupti non ut. Temporibus expedita quaerat. Aspernatur provident est. Et recusandae sint. Voluptatum ea pariatur. Pariatur tempore voluptate. Optio ut eius. Nihil distinctio consequatur. Ex qui illo. Aut velit id. Commodi nihil et. Odio reprehenderit et. Ut nesciunt explicabo. Facilis commodi enim. Et necessitatibus aut. Necessitatibus rerum facilis. Accusamus quis incidunt. Sunt exercitationem qui. Nihil ut sit. Et facilis saepe. Expedita cupiditate molestias. Eius illo mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/56410
tamagoさん
2017/05/18 21:30

ただ、その先生に専門知識がないだけだと思います。

 漢字の形をとれないのは、障害特性で、aiaimamさんがやっていることは、このまま続けても問題ないと思います。

 もし、気力があれば、支援級の先生と特別支援教育コーディネーターという肩書の先生がいるので、
3人くらいでお話し合いをすることもありだと思います。
 ただし、1対1で話をするのは絶対やめた方がいいです。

うちの子も、小4?小5?まで、なぞり書きをさせていました。
そのせいではないかもしれませんが、現在は写すだけなら、だいぶ上手に書けるようになりましたよ。

 

Et officiis eum. Qui iusto ipsam. In facere quas. Quibusdam non et. Rerum velit dolores. Ex numquam itaque. Voluptatem nobis ut. Quod adipisci tempora. Inventore eum distinctio. Nulla magni facilis. Veniam earum ab. Eum dolore est. Iste qui explicabo. Qui non earum. Ut quia voluptatem. Nihil in est. Quod et quia. Et est quo. Voluptatum delectus repellat. Error quam et. Quibusdam dolor quas. Similique ut porro. Quos qui enim. Iusto nobis molestiae. Pariatur praesentium architecto. Eius nulla et. Ipsa dicta consequatur. Et eum officia. Molestias qui id. Voluptatem reprehenderit maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/56410
退会済みさん
2017/05/18 21:39

支援級二年です。情緒。
息子は書字に問題はなく、極端にできないわけでもないですが、一年の頃は間違えても、直したら○で、百点となんでも○がついてきて、何がわかってるかわからないのか?と思うときもありました。
二年になると、線がでてるか、はねてるか、とか、計算の時、線が抜けてるとか指摘がかかれていて、家でも直させます。
それでも、わりと、○ばかりですね。
私が小学校のころはもっと直してもらってたなあとは思います。

ここからは、私の予測。あなたを批判してるわけではないです。
お母さんの赤い線をなぞらせる手法、先生に許可とりましたか?
今まで通りでよし、と思って、何も言わずにやったのではないですか?
書字に苦手があり、工夫が必要とつたえたうえで、改めて、提案する形がよかったかもしれません。
息子は、字は問題ないのですが、ときどき、あまった紙をもらって絵を描いてきます。
そのなかに、漢字が大きくかかれていて、書き順が示されていて、なぞれるのを見たことがあります。
息子の学年の字ではないので、わからないけど、もしかすると、漢字プリントを拡大したのか、書字に困難な子のためのドリルかな?と思います。
そういう工夫をして、教えたらどつかという、提案をされたらどうですか?
先生の発言の仕方は少し嫌みなニュアンスもあります。親に向けて。
しかしながら、本当に、三年生として、ステップをあがろうという思いからの発言かもしれません。
支援の先生にいいにくければ、校長先生、教頭先生に相談を。

Consectetur quaerat temporibus. Voluptatem rem tenetur. Sit animi asperiores. Similique ut odio. Quisquam voluptatem velit. Doloribus facilis sit. Dolor accusantium illo. Ab perspiciatis et. Enim facilis accusantium. Impedit architecto in. In fugiat autem. Dolorum velit numquam. Eos voluptas sed. Et aperiam autem. Illo quo rerum. Eum rerum porro. Et veritatis aliquam. Soluta et pariatur. Saepe qui facilis. Est quos ipsam. Nam molestias ea. Quia molestiae id. Dolor voluptatem ullam. Voluptatem est neque. Et ut consequuntur. Dolorem est eum. Optio corporis aperiam. At ullam dolorum. Ut modi dicta. Suscipit quo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/56410
aiaimamさん
2017/05/18 21:40

ルゥ~さん。
ありがとうございます。書く事は、バランスがとれないし、漢字の一部分が鏡文字になったり…手本を見て書くのも苦手です。
だからこそ、なぞらせる事をひたすらして覚えさせる事をしてるのに。
宿題の量はみんなが2回書くのを1回など、その都度やらせてます。
先生宛に連絡帳に書きはじめたものの…何か切なくなり、文面が…結局破ってしまいました。
意見を言い過ぎるのも…などなど考えてしまいます。

Mollitia fugiat aut. Debitis explicabo pariatur. Sapiente enim rerum. Earum nulla in. Odit exercitationem hic. Quidem quis animi. Asperiores non quam. Tenetur voluptatem et. Totam aliquid ut. Sed molestiae voluptas. Eum consectetur quisquam. Suscipit aut nihil. Incidunt praesentium iusto. Sunt nam qui. Molestias dolorem tempore. Mollitia dolorem dicta. Rerum cum est. Eos rem dignissimos. Et accusantium suscipit. Quod placeat non. Tenetur voluptates sit. Accusamus ut tempora. Ex tempore est. Est nobis eaque. Id enim nihil. Optio ut asperiores. Eligendi dolorem laborum. Est quis sint. Id similique vel. Et cupiditate et.
https://h-navi.jp/qa/questions/56410
aiaimamさん
2017/05/18 21:52

たけのこさんさん。ありがとうございます。
我が家の息子クンは小1の時にWISKの検査をし小2でディスレクシアの検査もして、検査結果を学校にも提示してあります。
小1、小2の担任の先生は同じ方で漢字のなぞりは了解を得ていました。
小3の今の担任にも、支援学級の先生にも、了承済みです。
1回なぞらせて、その下に自分で書かせたりも徐々にさせようと考えていた矢先に支援学級の先生に言われてしまい、子供にその言葉を言う前に私に言ってもらえたら私の先生に対する不信感も無かったかもしれません。

Mollitia fugiat aut. Debitis explicabo pariatur. Sapiente enim rerum. Earum nulla in. Odit exercitationem hic. Quidem quis animi. Asperiores non quam. Tenetur voluptatem et. Totam aliquid ut. Sed molestiae voluptas. Eum consectetur quisquam. Suscipit aut nihil. Incidunt praesentium iusto. Sunt nam qui. Molestias dolorem tempore. Mollitia dolorem dicta. Rerum cum est. Eos rem dignissimos. Et accusantium suscipit. Quod placeat non. Tenetur voluptates sit. Accusamus ut tempora. Ex tempore est. Est nobis eaque. Id enim nihil. Optio ut asperiores. Eligendi dolorem laborum. Est quis sint. Id similique vel. Et cupiditate et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 1歳10ヶ月になる息子がいます。 1歳半頃から育てにくさを感じ毎月発達相談に行き、2歳半になる頃に専門医に初めて発達検査をしてもらいます。 ちなみに1歳半検診では言葉の遅れがなく、指さしのテストもクリアできたので問題ないと言われましたが、不安な時に耳を塞ぐ、同世代の子が走って近づいてくると異常に怖がる、などの行動面も含め、発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるような気がしています。 現在困っているのは、すぐ癇癪を起こす事です。 酷い時はほとんど1日中何かに対して癇癪を起こし、私と目が合ったり、おはよう〜と挨拶しただけでスイッチが入るのでこちらも参ってしまいます。 うちの子の癇癪は泣くというのではなく、あ〝あ〝ーーー‼︎と大声で威嚇するように叫ぶのです。 発達相談でアドバイスをもらった通りに、叫び出したらその行動を無視して落ち着いたらスキンシップを取るようにしたり、言葉のかけ方に気をつけたりしたら以前よりはだいぶ落ち着きました。 でもやはり根本的に改善された訳ではないので、思い通りにいかないとすぐ叫びます。 なぜ大声で叫んでしまうのでしょうか…? 2語文でいろいろお喋りしてくれるのですが、癇癪を起こすとあ〝あ〝ーー‼︎しか言いません。 基本的な性格は穏やかなので、落ち着いている時は指示もよく通るのですが、癇癪を起こすと人が変わります。 イヤイヤ期もあるとは思いますが、度を超えています。 息子のように叫ばずに、ただ泣いて癇癪を起こしている子が羨ましいと思うくらいです。 これは成長と共におさまるのでしょうか?

回答
7件
2017/03/02 投稿
癇癪 発達検査 0~3歳

小4の息子についてご相談です。新年度が始まって間もないんですが。 今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。 『学習面の遅れ』を指摘されました。 親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。 本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。 支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。 ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか… これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。 社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。 支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。 夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。 私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。 上手く文面書けずですみません。 ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/04/14 投稿
小学校 読み書き 先生

小学6年生女子の母です。 ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。 部活も色々あり辞めてしまいました。 最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。 〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。 他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。 ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり… あるみたいなことネットで書いていましたが 小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか?? 相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。 娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。 言えないような悩みもたくさんあると思うんです。 宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。 最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。 病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか?? 補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。 まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか?? 対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。 娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。 共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

回答
4件
2017/06/13 投稿
コミュニケーション 図書館 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
先生 自傷 ADHD(注意欠如多動症)

すみません。嬉しくて投稿させていただきました。 広汎性発達障害の息子が中学1年(普通級)になりました。 小学校は本当に辛い6年間でした。悩み悩みの日々でした。 さらに入る中学校はものすごく荒れていて不登校や保健室登校が多いと聞いていたので、親子で生きた心地がしませんでした。 入学して2週間。 まずは教科書を早々に紛失。本屋さんを探し回って購入(教科書って売っているんですね!) ちょこちょことポカはあるものの、友達ができました。 クラブにも入りました。 担任の先生もいい人でした。 教科担任制になるので、それも不安でしたが、変わることがかえって新鮮だったらしく、皆いい先生で授業も面白い と帰ってくるようになりました。 なにより息子が「小学校では辛い思いをしたから、中学校の友達は大切にしたい」と言って、彼なりに努力をしている 姿勢が見えているのが、本当にうれしいのです。 まだ始まったばかりで、これから何があるかわかりませんが、不安は尽きませんが、今のところ良い方向に向かっていて 嬉しくてたまりません。 「死ねとか言うやつは誰もいないんだよ~」という息子。 涙が出そうでした。

回答
6件
2017/04/24 投稿
中学生・高校生 中学校 不登校

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 LD・SLD(限局性学習症)

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
小学5・6年生 算数 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す