受付終了
小3の学習障害の息子クンがいます。息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。
書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。
3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。
何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っと おもってしまいました。
甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。
息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。
言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか?
間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。
それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
ひかさん。ありがとうございます。
誰かに聞いてもらうのって、良いですよね。
私は頑張ってませんよ…。
頑張っているのは息子クンだし。その息子クンを支えてるだけですから。
温かいコメントありがとうございます。
確かにお子さんに言うのはどうかなと思います。
どのぐらい書字が苦手なのかわかりませんが、うちもLDセンターで書いても覚えられないので読み中心の学習でと言われて学校にも伝えましたが、学校は書くが中心の学習が多いので書かないで学習とはなかなかいかないです。ボリュームは減らしてもらったり書き写ししやすい様にしてますが、先生はなぞり書きが上手だからもうちょっとできると可能性を感じてるのでしょうか?率直に伺ってみてはどうでしょう?学年上がったり先生変わるたびにその様な事が今後もあるかもしれませんので。
Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
ただ、その先生に専門知識がないだけだと思います。
漢字の形をとれないのは、障害特性で、aiaimamさんがやっていることは、このまま続けても問題ないと思います。
もし、気力があれば、支援級の先生と特別支援教育コーディネーターという肩書の先生がいるので、
3人くらいでお話し合いをすることもありだと思います。
ただし、1対1で話をするのは絶対やめた方がいいです。
うちの子も、小4?小5?まで、なぞり書きをさせていました。
そのせいではないかもしれませんが、現在は写すだけなら、だいぶ上手に書けるようになりましたよ。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
退会済みさん
2017/05/18 21:39
支援級二年です。情緒。
息子は書字に問題はなく、極端にできないわけでもないですが、一年の頃は間違えても、直したら○で、百点となんでも○がついてきて、何がわかってるかわからないのか?と思うときもありました。
二年になると、線がでてるか、はねてるか、とか、計算の時、線が抜けてるとか指摘がかかれていて、家でも直させます。
それでも、わりと、○ばかりですね。
私が小学校のころはもっと直してもらってたなあとは思います。
ここからは、私の予測。あなたを批判してるわけではないです。
お母さんの赤い線をなぞらせる手法、先生に許可とりましたか?
今まで通りでよし、と思って、何も言わずにやったのではないですか?
書字に苦手があり、工夫が必要とつたえたうえで、改めて、提案する形がよかったかもしれません。
息子は、字は問題ないのですが、ときどき、あまった紙をもらって絵を描いてきます。
そのなかに、漢字が大きくかかれていて、書き順が示されていて、なぞれるのを見たことがあります。
息子の学年の字ではないので、わからないけど、もしかすると、漢字プリントを拡大したのか、書字に困難な子のためのドリルかな?と思います。
そういう工夫をして、教えたらどつかという、提案をされたらどうですか?
先生の発言の仕方は少し嫌みなニュアンスもあります。親に向けて。
しかしながら、本当に、三年生として、ステップをあがろうという思いからの発言かもしれません。
支援の先生にいいにくければ、校長先生、教頭先生に相談を。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
ルゥ~さん。
ありがとうございます。書く事は、バランスがとれないし、漢字の一部分が鏡文字になったり…手本を見て書くのも苦手です。
だからこそ、なぞらせる事をひたすらして覚えさせる事をしてるのに。
宿題の量はみんなが2回書くのを1回など、その都度やらせてます。
先生宛に連絡帳に書きはじめたものの…何か切なくなり、文面が…結局破ってしまいました。
意見を言い過ぎるのも…などなど考えてしまいます。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
たけのこさんさん。ありがとうございます。
我が家の息子クンは小1の時にWISKの検査をし小2でディスレクシアの検査もして、検査結果を学校にも提示してあります。
小1、小2の担任の先生は同じ方で漢字のなぞりは了解を得ていました。
小3の今の担任にも、支援学級の先生にも、了承済みです。
1回なぞらせて、その下に自分で書かせたりも徐々にさせようと考えていた矢先に支援学級の先生に言われてしまい、子供にその言葉を言う前に私に言ってもらえたら私の先生に対する不信感も無かったかもしれません。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。