受付終了
4月から支援級に通っていますが、支援級の先生から書類をいただいたのですが、親宛で〇〇様の「様」を二重線で消して〇〇「さん」に書き直されていました。
今まで幼稚園とかの親宛のお手紙では〇〇様と書いてあったのですが、小学校だと親宛の書類はさん付けになるのでしょうか?
女性の少し年配の先生で、朝送迎をして支援級の教室に行っても、別の子の担当の先生が息子の様子を教えてくれて、息子の担当の女性の先生は私に挨拶もしてくれません。
何か嫌われることでもしたのかな?とモヤモヤしています。
皆さんのご意見よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
うちの子の小学校は、子どもの名前のあとに「保護者様」という風に書かれています。
地域によって書き方が違うかもしれませんね。
そちらの地域の学校では「さん」付けが一般的なのかもしれないし。
ただ残念なことに、支援級の担任は、訳あり先生がくることがあります。
訳ありでも、「家族の介護」や「本人の体調による」だったらいいんですけど、「能力的に普通級担任が難しい」ケースだと嫌ですよね😣
でもそういうことがないとはいえないです。
向こうから挨拶はなくともとりあえず担任なので、こっちは挨拶しておいた方がいいでしょう。
幸いなことに別の子の担任がフォローしてくれているようなので、そちらには感謝してよくコミュニケーションをとっておきましょう。
普通級だってハズレ担任の時だってあるし、公立はほんと運要素が強いです。
「◯◯様」をわざわざ消して、、、って、何でまた、って感じですね🙃どっちにしろ、「様」でも「さん」でもこちらに実害は無いし、わざわざそれを学校に指摘してもしょうがないので、放っておいたら良いと思いますよ。こちらからのお手紙などは「◯◯先生」で済むことですし。
挨拶を返してもくれない先生も、甚だ疑問ですが。
マナーとしても、普通の人間としてのコミュニケーションとしても、挨拶をするのが正解。返さない先生の方が不正解なのは明らかなので、ミカチュウさんは堂々としていたら良いのだと思います。例え、理由もなく理不尽に嫌われていようと、避けられようと、ニコニコして挨拶し続けた方が勝ちだ!と私は思います。
ただ、子供って、どんな先生であっても、ダメな先生であっても、基本「先生好き」「先生に好かれたい」って思うものです。子供の前ではあまり先生のマイナス面は言わないようにするのと、子供が不思議に思ったら「先生気づかなかったのかなー」とか「忙しかったんだよきっと」と、適当に流すことをオススメします^^
Molestiae voluptatibus rerum. Dolore aperiam et. Et consequatur eos. Totam explicabo eum. Quia cumque incidunt. Quaerat dolores et. Repellat exercitationem quo. Molestias omnis quas. Ea iste sunt. Consequuntur rerum dolores. Molestiae eum porro. Accusamus quae molestiae. Temporibus voluptatibus iure. Itaque consequuntur molestias. Eos aut excepturi. Qui velit odit. Ipsa qui ab. Beatae velit quae. Perferendis excepturi voluptate. Et harum ipsa. Quibusdam consequatur hic. Illum et ut. Earum delectus temporibus. Sunt consequatur rem. Dolor explicabo voluptates. Quia placeat doloribus. Possimus neque qui. Modi aut quod. Velit sed dolor. Aliquam sit et.

退会済みさん
2021/04/08 10:11
まだ学校はじまったばかりで、特に支援級はそれぞれお子さんの特性がちがいますし、引き継ぎをしていても、やってみなくてはわからないところもあるので、先生方バタバタな状態だと思います。気がまわらないだけの可能性もあるので、あまり考えすぎず、何か不手際があっても、しばらくは大目にみて、様子をみては、と思います。
通常級で問題あり❗️の先生が支援級にまわされてくることは多々ありますが、支援級が向いていてかえって、生き生きされているよい先生にも結構出会ってきました。向き不向きがあるんだと思います。
いずれにせよ、対応はしばらく様子をみてから……でよいのではないでしょうか
Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
公立小の普通級在籍ですが、支援級の担任もされている「支援コーディネーター」や「スクールカウンセラー」の先生にお世話になっており、お手紙や書類を娘が持ち帰ってくる事がありますが、確かにさん付けです。
深く考えた事はありませんでしたが、小学生になると子供は男女共に「~さん」と呼ばれる様になりますし、幼稚園(私立)と違い、お客ではないので「様」である必要はないのかな?と思っています。
「お母様」ではなく「お母さん」とか「ヒヨコさん」と呼ばれても、親しみがあると言いますか打ち解けた感じがして話しやすいので私は好きですけどね(汗)
担当の先生は保護者と深く関わるのが苦手なタイプかも知れませんし、先生は人見知りで支援級に入りたての主さん親子に馴染めてないだけかも知れませんので、気にしない方が良いと思いますよ。
お子さんがその先生に意地悪されている様でしたら、要相談かと思いますので、様子を見てみてはいかがでしょうか。
Velit et delectus. Debitis dicta facilis. Vero illo est. Ut voluptas impedit. Saepe fugiat consequatur. Omnis at sit. Accusamus dolorem natus. Consequuntur perspiciatis repellendus. Aspernatur ipsam aut. Ex facere in. Officiis ab rerum. Dolor quia ipsum. Veniam quas ipsa. Velit recusandae nostrum. Dolorum quasi alias. Animi minus earum. Molestiae omnis et. Fugiat sit et. Dolorem qui qui. Rem ab voluptas. Voluptas dolor quam. Quis fugit et. Similique mollitia officiis. Autem quisquam est. Aliquam est ipsam. Tempore qui quia. Voluptate sequi dolorem. Cumque omnis quaerat. Reiciendis id ab. Qui quidem reiciendis.
うちは、今中学生ですが小学校は転々としました。さんのところもあれば、様の学校もありました。
わざわざ消す意味は分からないですが、やはりもう少し様子を見て何かの機会に気になることをお話出来ればいいですよね。
支援学級は、学級単独の活動もあれば、交流級に入ったり、支援学級が複数あれば支援学級全体での活動、と学校によりかなり違いがあります。なので、担任ではない先生から情報あるということは、ある意味担任だけではなく、複数の先生が関わってくれていると言うことでよい方にとらえた方がよいと思いますよ。
一年生の親はホントに大変です。神経もピリピリしてるので、そこで先生や子供の様子がおかしいと親もますますピリピリしてしまいます。私がそうでした。💦お子さんの前では、出来るだけのんびり構えることが出来たらいいな~と思います。
Quos qui odit. In vero nulla. Cum vitae consequatur. Hic iste fugit. Vero voluptas voluptas. Quidem facilis et. Sequi temporibus laborum. Alias fuga enim. Ut nulla molestiae. Natus rerum dignissimos. Sint ipsam sequi. Sint id rem. Quos officia et. Totam necessitatibus ipsam. Quis est et. Excepturi optio et. Nam sint voluptas. Culpa fuga ab. Esse qui eum. Voluptatem animi consequatur. Ea et est. Impedit excepturi voluptates. Ea iusto laudantium. Est architecto aperiam. Excepturi aliquam et. Non aut et. Ut repudiandae aliquam. Officia aspernatur corporis. Tempora aspernatur doloribus. Pariatur mollitia similique.
おはようございます。
今、公立ではあだ名で生徒を呼んだり、ちゃん、くん呼びを廃止しつつあります。
先生はみな一様に姓にさんをつけて子供を呼びます。えこひいき防止や、ジェンダーフリーの活動なのかな?と思います。
なので保護者もさんで呼ぶ事への移行があちこちでみられるのです。
様と書いて線をひくのは品位を欠きますが、あ、間違えた!って感じて慌ててけしたのかな?と思いますよ。
さらに、幼稚園はお金を払って通ういわばお客様ですから様つけですが、公立はそうではないので、先生と保護者の立場は横並びですよのアピールですね。
同じように先生はお母さん対応の先生ではありません。子供をみるのに精一杯の時期なので、本当に手が離せないのです。送り迎えの時も挨拶程度で帰ってくださいのアピールでしょう。
残念ながら、忙しいので毎回幼稚園気分で一言を貰う習慣をやめて欲しいと思われてしまっているかも。
何かあれば連絡帳にかいてくるだろうし、心配そうにみておられるのをやめては?
先生については、親と話すより子供の安全確保に気を配る先生の方が私は好感度が高いです。
他害のあるお子さんとか、脱走癖のお子さんをみているのかな?と感じました。
もちろん、他の方がいうハズレ先生かもしれませんが。
今一度、朝のルーチンを見直してみては?と感じました。
Et et impedit. Earum illum blanditiis. Tenetur quibusdam nesciunt. Nihil officia sint. Omnis non possimus. Praesentium expedita omnis. Ut nobis velit. Dolores ipsa est. Eligendi explicabo nobis. Eaque voluptatem magnam. Ut culpa eveniet. Assumenda pariatur consequatur. Voluptatem voluptas doloremque. Autem sit autem. Et tempora est. Quisquam ab autem. Aut recusandae ex. Qui inventore amet. Et sed inventore. Facere unde sit. Repellendus in voluptate. Quae excepturi culpa. At sunt dolorem. Nisi quod officia. Nihil laboriosam ut. Magnam officiis omnis. Enim quia et. Eveniet voluptates nisi. Aliquid modi quos. Doloremque sed eaque.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。