
4月から2年生になった男の子です
4月から2年生になった男の子です。
病院で診断は受けていませんが、今は様子を見ながらいます。
行動がゆっくり、忘れやすいため、なかなか用意ができなかったり、まわりのペースについていくことができないときがあります。
毎日書く明日の予定も、書き間違えや、宿題も書き忘れが多く、遊びに来た友達から教えてもらい、間違いに気づきます。
担任は確認の印鑑は押してありますが、内容までしっかり見ていないようです。
連絡帳にも書き先生に伝えますが、本人にも少しでも正しくかける方法はなにかないでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
うちの息子と全く同じです!息子は4年生になりましたが、今でも不注意が強い上に、wiskの処理速度が他の項目に比べ数値が35も低かったので、やはり、他の子に比べるととても遅いです💦
息子は2年生までは余り困ることもなく来たのですが、3年生になってから、やる事も増えて、スピードも求められる様になりました。周りの子の用意の速さ、ノートの書く速さ、担任の先生のペースに全くついていけなくなりました。
本当に、3年の1年間は試行錯誤しました。
自宅で色々な事のスピードを測って練習しても、息子は学校では出来ず、、結局、ノートは諦めました。(家で書いたり、ママ友達に写メを送ってもらったり、もう、スルーする場合も😅)
着替えや移動教室に遅れないように重点を置いてます。
練習するとかではなく、遅れちゃヤバイと思う時間割を前日と当日、息子と確認して一緒に頭に入れておきます。
今日は体育があるから算数終わったら着替えだね、音楽朝会だから笛持って体育館だね、という感じで😅
うちには効果が多少なりともありましたよ。あとは、薬も3年生から飲み始めています。それも、多少効いているかな?という感じです。
うちの息子と全く同じです!息子は4年生になりましたが、今でも不注意が強い上に、wiskの処理速度が他の項目に比べ数値が35も低かったので、やはり、他の子に比べるととても遅いです💦
息子は2年生までは余り困ることもなく来たのですが、3年生になってから、やる事も増えて、スピードも求められる様になりました。周りの子の用意の速さ、ノートの書く速さ、担任の先生のペースに全くついていけなくなりました。
本当に、3年の1年間は試行錯誤しました。
自宅で色々な事のスピードを測って練習しても、息子は学校では出来ず、、結局、ノートは諦めました。(家で書いたり、ママ友達に写メを送ってもらったり、もう、スルーする場合も😅)
着替えや移動教室に遅れないように重点を置いてます。
練習するとかではなく、遅れちゃヤバイと思う時間割を前日と当日、息子と確認して一緒に頭に入れておきます。
今日は体育があるから算数終わったら着替えだね、音楽朝会だから笛持って体育館だね、という感じで😅
うちには効果が多少なりともありましたよ。あとは、薬も3年生から飲み始めています。それも、多少効いているかな?という感じです。

aaakiさん。こんばんは。
普通級の在籍で。
ということで宜しいのかな。
持ち物については、前日の夜に、広げて、教科書などを並べておく。
とか、毎日、持って行くものは、一つの大きな籠に入れておく。
100円ショップなどに、行くと小さなホワイトボードなど売っていますから、何と何を入れる。
と、番号を目立たせて書いて、ランドセルに入れされる。
書き間違えについては、まだ2年生なので、そのお友達に協力して貰う。というのも手だと思います。
それと、今後。
必要となってくるのは、担任の先生との連携も含めた、お話し合いだと思いますね。
文字を見て、しっかり書けない。というのも、ひょっとしたら学習障害の有無もあるのかも知れませんし、学年を重ねて今後も、同じようなことが続く。のでしたら、一度。
診断の為の検査を、受けられるのを、ご検討されるのが良いのかなと、感じます。
Aspernatur ex repudiandae. Minus sunt esse. Dolores quia ut. Enim sed veniam. Impedit autem non. Id provident temporibus. Molestiae eos facere. Esse voluptatem at. Harum perspiciatis dolorem. Blanditiis architecto ipsam. Numquam quasi corrupti. Maxime et sint. Consectetur est veniam. Vel iste optio. Voluptatibus et sunt. Ut et ullam. Reprehenderit praesentium eum. Dolores perspiciatis aperiam. Quia dignissimos aut. Placeat amet rerum. Suscipit sed delectus. Odit officiis quo. Asperiores blanditiis similique. Dolor soluta odit. Repudiandae sint non. At quisquam velit. Impedit voluptate praesentium. Non harum est. Animi labore doloribus. Soluta iusto repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。1年の時は、連絡帳を先生が書き間違えや字の訂正までしてくれてたのに、2年になったら、内容確認なしの確認印だけに最初ちょっと驚いたのを思い出します。ずっと高学年を担任していたためか、先生の方針なのかわかりませんが、連絡忘れや口頭で連絡も多かったです。娘は、比較的にきっちりしていましたが、不安が強いので、連絡帳には書いてないけど、先生が言っていた。でも、あってるから不安だから友達に聞いてほしいと頼まれる事が多々ありました。周りに聞くと合ってるですが、何人かから我が家は何にも聞いてないや連絡帳がかけてないなど聞きました。娘からもクラスの忘れ物が多いと聞きましたが、何も改善せず、進級しました。友達に聞いて対応してるのが多かったと思います。
娘は、ページを飛ばして連絡帳を書いてしまう事があったので、付箋をはる事で間違えはなくなりました。直ぐにかく場所が出せるから楽だと言っていました。あと、娘の隣の席にいた男の子が、書くのが苦手だったので、娘に直接、娘の連絡帳をうつさせてほしい、あっているか確認してほしいて言われたからしてあげたと話していた事があります。娘も苦手な事を助けてもらっているのでしてあげてねと言っていました。娘が言っていましたが、先生は黒板に書いたら、みんな書き終わったか確認せずに消すこともあるみたいです。息子さんには友達がたくさんいるみたいですし、学校で友達にあってるか確認してもらうのはどうでしょうか。本当なら先生が、連絡帳に4個書きましたが、書いてありますかとか宿題のドリルを開いてこのページをノートにやドリルになど目と耳で分かるように言ってほしなと思いますが、学年があがると自分でになるんでしょうかね。
娘は、連絡帳は二回目確認、何個書いてあるなど自分で数えて、ドリルの番号は大きめに書くなどしていましたが、
2~3回は間違えていました。どんなに確認しても間違えはあるので、これだけは、しっかり書くなどの目標をたてるのもいいかと思います。例えば、けいさんドリル5がけド5でも我が家はいい事にしています。みんなが見て分かる連絡帳でなくて自分が見て分かる連絡帳がいいと思います。
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きちんとやらせることを目標とするのではなく、忘れないように、宿題や連絡帳を書くこと等々がうまくいかなくても苦手意識を持たせずにうまーく習慣化させることを目標にしては?
やらねばならない。という気持ちにさせるには、下手くそさんにきちんとやりなさい!と完成度を求めるよりは、下手でもできるところまでやっていること、間違いを指摘されたら傷つきすぎずに修正できること、前向きにがんばろうと考えられることの方がずっと重要だと思います。
習慣化や定着が難しかったら、どうしたら忘れずに対策できるか?と努力させねばなりませんが
努力といってもしゃかりきに頑張らへて、忘れるな!と強く緊張させるのではなく、
心地よい緊張のなかで工夫することや、取り組みを諦めず前向きに頑張ることかと。
合理的配慮として、連絡帳の書き方を工夫したり、写真でおさめてくるなどの方法を検討しては?と思いますよ。
先生がどこまでお気づきか?はわかりませんが、ちゃんと印をつけてくれて、今の段階の本人なりの努力を認めてくれていたらこれ以上のことはありません。
本人なりに頑張っているけど、うまくいってませんし、危なっかしい。ということを担任に志ってもらうことや、なかなかうまくできないので温かく見守ってもらうのがよろしいかと。
二年生ですし、下手くそなことほど失敗体験よりは成功体験にした方がよろしいと思います。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス(旧みかん)さん
ありがとうございます。
息子は普通級です。
私は友達に授業の邪魔にならないなら、どんどん頼ることや、助けてもらうことを子どもに話してます。
それは恥ずかしいことではないよとも伝えています。
これからも友達に協力してもらい、そして、ありがとうと感謝の気持ちを言えるよう伝えていきます。
先生からは今日お返事がありました。
こまめに連絡帳を使い、学校での様子を聞いていこうと思います。
病院での受診も考えています。
息子が楽しく学校生活を送れるよう、一緒に考えていきたいです。
ありがとうございます。
Assumenda numquam ut. Expedita asperiores officiis. Nobis et minima. Id officia voluptates. In dicta cumque. Totam velit itaque. Et qui placeat. Qui quis nihil. Rerum doloribus nulla. Animi quidem quae. Voluptatem eligendi a. Eum nam dolorem. Excepturi vitae quidem. Dolorem laborum voluptas. Qui perferendis totam. Repudiandae odio vel. Repellendus et quas. Eos modi et. Corrupti dolore nobis. Quo rerum sed. Est labore nobis. Odit ut quod. Ea saepe et. Qui itaque reprehenderit. Voluptas vel placeat. Rem et temporibus. Quia sit hic. Quae cupiditate esse. Doloremque aliquam illo. Reiciendis mollitia explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまかすさん
ありがとうございます。
学年が上がるにつれ、やることも多くなり ペースもはやくなりますね。
授業の内容が理解できたかより、時間を守ることができたということも、とても大事ですよね。
私も前日、当日の朝、必ずやらなければいけないことを繰り返し話します。
これからも続けています。
お薬の効果もあるのですね。
受診も担任の先生と話し、決めてみます。
ありがとうございます。
Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
特別児童扶養手当、いろいろな情報や噂が飛び交いますが
皆さんの回答を見ると、特別児童扶養手当...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
あきたんさん
ベテランの先生なのですが、クラスに多動と思われる子がいてそっちの対応に追われているようです。きっとうちのような自閉寄りの子は...



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
時計が読めない=学習障害ではないですが、知能検査で全知能が平均、または以上で確か一つの項目が75以下(点数をはっきり覚えてません。間違えて...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
自分はそれほど間違ってない!と、勇気が出ました!
そうなんです。
何のための支援級なんだろう?と思...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
担任でダメなら支援コーディネーターや教頭辺りでしょうか。担任も同席だと尚良いかと。だめならもちろん校長です。校長の一声で学校は動きますから...



初めて質問します
小1、6歳早生まれの息子の事です。小学校に入りひらがなやさんすうの宿題を一緒にやるようになり、とても困難を感じます。ひらがなの書き順を間違えている事が多いので指摘すると癇癪を起こし、なかなか覚えられません、その上順番を教えても次の瞬間には忘れているのでますます覚えられない状態です。決して怒ってはいけないのはわかります。なので、「あ、そこからじゃないよ、ここから書くとキレイに書けるよ〜」みたいな感じに伝えても間違えを指摘されてるのだけに反応してしまい癇癪。本当に記憶喪失みたいに同じ失敗を繰り返します。だからか、間違えて覚えてしまうと何度言っても全く治らないので困っています。本のことも「ご本」と言うのを「よほん」と覚えて言う度「ご本だよ」と言っても直りません。もちろんさんすうも同様に嫌がってやるので計算カードはたしざんひきざん10分以上かかる事が多いです。今は宿題にとても時間がかかり大変です。どうしたら癇癪を引き起こさず教えることが出来るでしょうか?毎回泣いたりイライラしながらなので余計に覚えてない気がします。
回答
こんにちは。
そうですね、少し学習に対して難がありそうですね。
一度、知能、発達検査をされる事をお勧めします。
書き順ですよねー、難しい...



放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ
ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
退所が決まったらすぐにデイに辞めることを伝えます。
向こうも空いた枠を埋めないといけませんから。
前からキャンセル待ちしていた送迎のあるデ...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
こんにちは
家の娘はなんだかんだと紆余曲折の末、メモをとることに落ち着きました。
メモ(ぷうちゃんさんのいう連絡帳みたいなものです)をみ...



クラスでのトラブルについて皆さんどうされてますか?うちの子は
、気持ちの切り替えがうまくいかずちょっとしたことや思い通りにならない時、暴言や暴力がでます。学校ではクールダウンできるよう少しずつ落ち着いてきてはいます。本人もよくないことはわかっていても止められず、本人も困っている状態です。そのため、クラスの子を叩いてしまったりしてしまうのが嫌だから学校に行きたくないといいます。クラス内でのトラブルについて担任が連絡帳に記してくれますが、うちはケガなど伴う場合には親御さんに連絡入れているんですが、本人が謝って解決されてるのかなと感じることこと先生からもその後何もない場合は、特に親御さんには連絡入れてなかったんです。先日、たまたまクラスのママと話す機会があって、クラスの女子がうちの子がその子を棒で叩いたらしくそのせいで登校拒否になりかけてるとの話を聞いてびっくりしてます。先生からは何も聞いていないし、その女子とのトラブルは連絡帳でも一度しか聞いていませんでしたし、謝って終わってると思ってました。まずは、話がまたぎきなので先生に確認しようと思うのですがクラスで、他の子とトラブルあったことを連絡帳等で知ったとき毎回、相手の親御親に謝罪とかされてますか?
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
連絡帳に書かれていた名前がでている場合などは、お電話して謝罪してきましたが
事実を知らなかった...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
これ、担任が気付くの遅すぎでしょうし、主さんももう少し早めに気付いてあげるべきでしたね。
書き取りが苦手なら書字障害、算数が理解できないの...


軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、多弁です。そしてとても優しく、攻撃性はありません。(何か言われても溜めてしまっています)最近、運動遊びで役立たず!と言われたり漢字について馬鹿にされることも増えてきました。なんとか、不得意を得意に!と送迎ありデイに通う様になりましたが、、正直効果があるのか、不安になり。これでいいのかと悩んでいます。お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。もしかしたら勘付かれている?みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。誇らしい優しい子だと思えて、頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?また、やはり通って効果がありましたか?
回答
うちの子どもも運動が全くダメだったのですが、運動特化の放課後デイに入れたらメキメキと上達し自分から歩いたり走ったり色々と挑戦してくれるよう...



いつもお世話になり、ありがとうございます!学校の先生に、相談
されたのですが、教えて下さい。学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい!よろしくお願い申し上げます。
回答
ムーミンさん
ありがとうございます!
wiscは受けたので、先生に、一筆もらって、進め方を検討したいと思います。
書類がないと、親が言って...
