受付終了
4月から2年生になった男の子です。
病院で診断は受けていませんが、今は様子を見ながらいます。
行動がゆっくり、忘れやすいため、なかなか用意ができなかったり、まわりのペースについていくことができないときがあります。
毎日書く明日の予定も、書き間違えや、宿題も書き忘れが多く、遊びに来た友達から教えてもらい、間違いに気づきます。
担任は確認の印鑑は押してありますが、内容までしっかり見ていないようです。
連絡帳にも書き先生に伝えますが、本人にも少しでも正しくかける方法はなにかないでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは。
うちの息子と全く同じです!息子は4年生になりましたが、今でも不注意が強い上に、wiskの処理速度が他の項目に比べ数値が35も低かったので、やはり、他の子に比べるととても遅いです💦
息子は2年生までは余り困ることもなく来たのですが、3年生になってから、やる事も増えて、スピードも求められる様になりました。周りの子の用意の速さ、ノートの書く速さ、担任の先生のペースに全くついていけなくなりました。
本当に、3年の1年間は試行錯誤しました。
自宅で色々な事のスピードを測って練習しても、息子は学校では出来ず、、結局、ノートは諦めました。(家で書いたり、ママ友達に写メを送ってもらったり、もう、スルーする場合も😅)
着替えや移動教室に遅れないように重点を置いてます。
練習するとかではなく、遅れちゃヤバイと思う時間割を前日と当日、息子と確認して一緒に頭に入れておきます。
今日は体育があるから算数終わったら着替えだね、音楽朝会だから笛持って体育館だね、という感じで😅
うちには効果が多少なりともありましたよ。あとは、薬も3年生から飲み始めています。それも、多少効いているかな?という感じです。

退会済みさん
2018/04/11 23:58
aaakiさん。こんばんは。
普通級の在籍で。
ということで宜しいのかな。
持ち物については、前日の夜に、広げて、教科書などを並べておく。
とか、毎日、持って行くものは、一つの大きな籠に入れておく。
100円ショップなどに、行くと小さなホワイトボードなど売っていますから、何と何を入れる。
と、番号を目立たせて書いて、ランドセルに入れされる。
書き間違えについては、まだ2年生なので、そのお友達に協力して貰う。というのも手だと思います。
それと、今後。
必要となってくるのは、担任の先生との連携も含めた、お話し合いだと思いますね。
文字を見て、しっかり書けない。というのも、ひょっとしたら学習障害の有無もあるのかも知れませんし、学年を重ねて今後も、同じようなことが続く。のでしたら、一度。
診断の為の検査を、受けられるのを、ご検討されるのが良いのかなと、感じます。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.

退会済みさん
2018/04/12 09:42
こんにちは。1年の時は、連絡帳を先生が書き間違えや字の訂正までしてくれてたのに、2年になったら、内容確認なしの確認印だけに最初ちょっと驚いたのを思い出します。ずっと高学年を担任していたためか、先生の方針なのかわかりませんが、連絡忘れや口頭で連絡も多かったです。娘は、比較的にきっちりしていましたが、不安が強いので、連絡帳には書いてないけど、先生が言っていた。でも、あってるから不安だから友達に聞いてほしいと頼まれる事が多々ありました。周りに聞くと合ってるですが、何人かから我が家は何にも聞いてないや連絡帳がかけてないなど聞きました。娘からもクラスの忘れ物が多いと聞きましたが、何も改善せず、進級しました。友達に聞いて対応してるのが多かったと思います。
娘は、ページを飛ばして連絡帳を書いてしまう事があったので、付箋をはる事で間違えはなくなりました。直ぐにかく場所が出せるから楽だと言っていました。あと、娘の隣の席にいた男の子が、書くのが苦手だったので、娘に直接、娘の連絡帳をうつさせてほしい、あっているか確認してほしいて言われたからしてあげたと話していた事があります。娘も苦手な事を助けてもらっているのでしてあげてねと言っていました。娘が言っていましたが、先生は黒板に書いたら、みんな書き終わったか確認せずに消すこともあるみたいです。息子さんには友達がたくさんいるみたいですし、学校で友達にあってるか確認してもらうのはどうでしょうか。本当なら先生が、連絡帳に4個書きましたが、書いてありますかとか宿題のドリルを開いてこのページをノートにやドリルになど目と耳で分かるように言ってほしなと思いますが、学年があがると自分でになるんでしょうかね。
娘は、連絡帳は二回目確認、何個書いてあるなど自分で数えて、ドリルの番号は大きめに書くなどしていましたが、
2~3回は間違えていました。どんなに確認しても間違えはあるので、これだけは、しっかり書くなどの目標をたてるのもいいかと思います。例えば、けいさんドリル5がけド5でも我が家はいい事にしています。みんなが見て分かる連絡帳でなくて自分が見て分かる連絡帳がいいと思います。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.

退会済みさん
2018/04/12 19:39
きちんとやらせることを目標とするのではなく、忘れないように、宿題や連絡帳を書くこと等々がうまくいかなくても苦手意識を持たせずにうまーく習慣化させることを目標にしては?
やらねばならない。という気持ちにさせるには、下手くそさんにきちんとやりなさい!と完成度を求めるよりは、下手でもできるところまでやっていること、間違いを指摘されたら傷つきすぎずに修正できること、前向きにがんばろうと考えられることの方がずっと重要だと思います。
習慣化や定着が難しかったら、どうしたら忘れずに対策できるか?と努力させねばなりませんが
努力といってもしゃかりきに頑張らへて、忘れるな!と強く緊張させるのではなく、
心地よい緊張のなかで工夫することや、取り組みを諦めず前向きに頑張ることかと。
合理的配慮として、連絡帳の書き方を工夫したり、写真でおさめてくるなどの方法を検討しては?と思いますよ。
先生がどこまでお気づきか?はわかりませんが、ちゃんと印をつけてくれて、今の段階の本人なりの努力を認めてくれていたらこれ以上のことはありません。
本人なりに頑張っているけど、うまくいってませんし、危なっかしい。ということを担任に志ってもらうことや、なかなかうまくできないので温かく見守ってもらうのがよろしいかと。
二年生ですし、下手くそなことほど失敗体験よりは成功体験にした方がよろしいと思います。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
フランシス(旧みかん)さん
ありがとうございます。
息子は普通級です。
私は友達に授業の邪魔にならないなら、どんどん頼ることや、助けてもらうことを子どもに話してます。
それは恥ずかしいことではないよとも伝えています。
これからも友達に協力してもらい、そして、ありがとうと感謝の気持ちを言えるよう伝えていきます。
先生からは今日お返事がありました。
こまめに連絡帳を使い、学校での様子を聞いていこうと思います。
病院での受診も考えています。
息子が楽しく学校生活を送れるよう、一緒に考えていきたいです。
ありがとうございます。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
あまかすさん
ありがとうございます。
学年が上がるにつれ、やることも多くなり ペースもはやくなりますね。
授業の内容が理解できたかより、時間を守ることができたということも、とても大事ですよね。
私も前日、当日の朝、必ずやらなければいけないことを繰り返し話します。
これからも続けています。
お薬の効果もあるのですね。
受診も担任の先生と話し、決めてみます。
ありがとうございます。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。