受付終了
初めて質問します。
小1、6歳早生まれの息子の事です。
小学校に入りひらがなやさんすうの宿題を一緒にやるようになり、とても困難を感じます。ひらがなの書き順を間違えている事が多いので指摘すると癇癪を起こし、なかなか覚えられません、その上順番を教えても次の瞬間には忘れているのでますます覚えられない状態です。
決して怒ってはいけないのはわかります。
なので、「あ、そこからじゃないよ、ここから書くとキレイに書けるよ〜」みたいな感じに伝えても間違えを指摘されてるのだけに反応してしまい癇癪。
本当に記憶喪失みたいに同じ失敗を繰り返します。
だからか、間違えて覚えてしまうと何度言っても全く治らないので困っています。
本のことも「ご本」と言うのを「よほん」と覚えて言う度「ご本だよ」と言っても直りません。
もちろんさんすうも同様に嫌がってやるので計算カードはたしざんひきざん10分以上かかる事が多いです。
今は宿題にとても時間がかかり大変です。
どうしたら癇癪を引き起こさず教えることが出来るでしょうか?毎回泣いたりイライラしながらなので余計に覚えてない気がします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
はじめまして。
悩みどころですね…
正しく覚えさせたいお気持ちは共感できますが…
発達に凸凹があって、記憶することが苦手な特性なら、書き順はこだわらないかな。
息子も漢字の書き順はめちゃくちゃです(^-^;)
宿題や自己学習を継続する事に意義があると思うので、そちらを優先しています。
点の向きが反対とか線が多いとか色々ありますが、家ではうるさく言いません。
本をご本と言うのは?
丁寧語を学習しているからでしょうか?
馴染みがなくて、年齢的にもすんなり入らないのでは?
学習障害の可能性があるとしたら、学年が上がると大変になると思います。
1度、発達の相談をされてみては?
息子さんに合った学習方法やスモールステップで考えていった方が良いと思います。
こんにちは。
そうですね、少し学習に対して難がありそうですね。
一度、知能、発達検査をされる事をお勧めします。
書き順ですよねー、難しいとこですよね。学校は書き順にこだわって採点されるとこですかね?まあたしかに、平仮名の書き順が間違えてたら見ていると変な感じしますものね。
でもね、極論ですよ極論。
書けたら良いのではと。小学生の内は書き順もテストに出る可能性はありますが、中学、高校、社会人になったとして、書き順必要ですか?
最近はマークシートテストも多いし、大学受験で書き順チェックありますか?
ないですよね。記入した物を後で採点ですから。
まぁ、極論です。さやさんがなっとく出来ないなら教えてあげて下さい。
うちにはASDの子に使えるように、大きなホワイトボードがあります。その時につまずいた課題例を書いて、いつでも確認出来るようにしています。
ただ、うちは書き順に関してはあまりうるさく言いません。
漢字ですが、間違えていてもいいません。おかげで、難なく覚えられ満点取ってきます。理解して、覚えるの方をとりました。
言い間違いですが、普通にあると思いますよ。なかなか入っていくものではありません。
間違えた時に、「そっか、そういう言い方もあるよねー。でも、こういう言い方もあるんだよー。」な、感じで促していきましょう。
でもね、不思議に親に言われるより周りのお友達に指摘されたりすると1発でなおったりします。不思議ですよね。
周りの指摘の方が成長に大きく影響しますよ。
Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
書き順はそんなに気にしなくても良いかと思いますよ。
どうしても気になるのなら、書き順に番号が付いてるドリルで練習しても良いけど
気にしてるのは親だけですよね?
漢字も今は書き順のテストは無いので、そこまで気にしなくても良いかと・・・
いちいち言われると子供だってイライラしますよ。
綺麗でなくても出来ていることをほめましょう。
娘は4年生ですが、宿題に2時間とかかかりますよ。担任が早く変わらないかな・・と密かに思っています。
ちなみに息子は癇癪大魔王だったので、ノートは破く、プリントはぐしゃぐしゃで宿題どころではなく
仕方なく、学校では宿題は減らしてもらいました。
宿題で癇癪が起きるのなら、担任に相談しても良いかと思います。
Quia in consequatur. Suscipit repellat dolor. Iste quidem consectetur. Nulla molestias eius. Quia porro quis. Quis similique nulla. Et dolore dolorem. Ex quia sit. Sed aliquid aut. Qui assumenda sint. Eius nam nulla. Repudiandae rem facilis. Cupiditate qui sit. Quod omnis cumque. Suscipit officia ex. Officia sint quia. Animi consequuntur qui. Dolorum totam veniam. Unde consequatur eum. Quia expedita molestiae. Vitae reiciendis dolorum. Qui ea accusantium. Debitis voluptatum pariatur. Molestiae officiis voluptatem. Asperiores commodi eum. Quidem quia tempora. Expedita perferendis omnis. Voluptatum eaque quasi. Et odio aut. Nobis quae veritatis.
退会済みさん
2018/07/22 11:45
さやさん、こんにちは。毎日暑いなかお疲れさまです☀️
いま2年生の息子は1年生のうちは、勉強については、なんやかんやと親の言うことを聞いていましたが、2年生になってまったく聞く耳持たず。発達と関係なく、母と子供がうまく一緒に勉強をするのは一般的に難しいようですね。宿題は児童館で済ませ、家では勉強はいっさいやめました。私=うるさい、で、どうしても家でやるときも部屋から出ていくように言われます。
息子はADHD、ASD混合だと思いますが、それほど困ってはいなかったので病院には行っていませんでした。投薬は必要ないと思っていましたので。2年生になって、荒れに荒れて、男子なのでいつか力で負かされる日のために受診することにし、いま順番待ちです。
勉強だけの問題かどうか、専門家のご意見をあおいでもよいかもしれないですね。そのなかで、授業とどのくらい足並みを揃えるか見極められてもよいかと。その上で、宿題を全部やるかどうか、担任の先生にご相談するのがよろしいかと思います。お子さんはかなりストレスがかかっているのでは?
ちなみに息子は勉強の理解そのものは悪くないと思いますが、テストでは問題を飛ばす、解答欄が違う…ADHD特有の不注意が炸裂してます😩
子供とうまくやりたいですよね…うちもその思いだけですが、なかなか…😥長い夏休み、大変だと思いますが、お互いなんとか乗り切りましょうね☺️
Sunt sit culpa. Ut porro et. Ipsa vero placeat. Aliquam voluptatem eligendi. Itaque vel aut. Magni deleniti dolorum. Qui in aliquam. Hic aspernatur minima. Aut est vel. Laboriosam dicta nesciunt. Facere nulla quos. Modi eaque quam. Assumenda rem ipsa. Doloremque quidem voluptas. Autem enim consectetur. Ea provident nihil. Debitis laudantium quidem. Minima quisquam quam. Nisi aut unde. Dignissimos rem iure. Tempora voluptate voluptatem. Nam molestias ut. Eligendi eum cum. Rerum accusantium iure. Quia rerum et. Et fugiat nemo. Nulla enim nam. Soluta sed explicabo. Corporis laboriosam et. Qui modi reiciendis.
退会済みさん
2018/07/22 14:06
診断を受けてないなら、まず診断を。
診断があると、それを盾に色々な合理的配慮を受けることができます。
我が子は診断ありの一年生ですが、知的障害はありません。
書き順や、汚い字については
とりあえず不問にしてもらっています。(集中すれば書けますので)
また、書き順などは通級の先生のサポートを受けながら今後直す予定ですよ。
家では、あまり書き順はなおしません。
癇癪を起こさない程度に注意はしますが、そんなことより宿題をさっさとこなす!ということを大事にしています。
足し算引き算はおはじきやブロックで視覚的にわかるようにしてますが、今のところ指折り数えていてもヨシとしています。
また、間違えている答えを直す場合、やり直しさせるのが嫌ということがあるので、コンディションが悪いときは直させずにそのままで出したりしてますね。
あとからちゃんとやり直すんですが、とりあえずその日の宿題も取り組んだということを評価してOKにしていますね。
いずれも、入学前から学校と調整を行って、失敗が苦手な息子の特性を理解してもらっての配慮です。
今のところ直さない作戦がうまくいっています。
例えば書く事に困難がある子は、宿題をやるだけで必死なので、内容や質にまでなかなか向き合えないなんてもこともあります。
なんか上手くいかないなぁということでしたら、教育委員会等にしっかり相談されてみては?
Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
さやさん、はじめまして。
我が家の息子(小6自閉症スペクトラム・LD等)も漢字や平仮名の書き順は自己流ですよ。小学校入学当時は私も親として焦りました。我が子が自閉症スペクトラム等とわかったのは小4位の時でしたが、入学当時から発達に疑問と不安を感じていたので、入学早々スクールカウンセリング等で相談をしていました。その結果、文字や漢字・数字を記号や絵のようにしか理解できないようだなぁと気付いたので、文字や漢字のなりたちについての本を買ってみせたら、我が子には良い効果がありましたよ。
例えば「木」や「森」の漢字は、木の絵が変化して漢字になったと理解したんです。理解することで漢字が好きになりました。でも書き順は気にしません。絵を描くように漢字や文字を書いているから、そこに書き順は関係ないんですよね。「終わりよければ全て良し」です。本人が気にしていないならなおさらです。
算数ですが、国語と同じように算数の足し算引き算が理解(納得)出来ていないんだと思われます。例としては、1+1=2ではなく1+1=大きな1かも知れませんね。つまり、個数(1)と個数(1)を足して答え(2)になる理解が難しい。つまり(1)がコップ一杯の水だとしたら、足した答えはコップ2杯ではなく、大きなコップ一杯になる…こんな感じでしょうか?
因みに我が子はLD(学習障害)がある為理解するのに時間がかかります。また板書(黒板に書かれたものをノートに書き写す事)が苦手です。
さやさんのお子さんも似た感じがするような気がしますので、まずはスクールカウンセリングや役所の教育相談等へ行く事をお薦めします。
Quia in consequatur. Suscipit repellat dolor. Iste quidem consectetur. Nulla molestias eius. Quia porro quis. Quis similique nulla. Et dolore dolorem. Ex quia sit. Sed aliquid aut. Qui assumenda sint. Eius nam nulla. Repudiandae rem facilis. Cupiditate qui sit. Quod omnis cumque. Suscipit officia ex. Officia sint quia. Animi consequuntur qui. Dolorum totam veniam. Unde consequatur eum. Quia expedita molestiae. Vitae reiciendis dolorum. Qui ea accusantium. Debitis voluptatum pariatur. Molestiae officiis voluptatem. Asperiores commodi eum. Quidem quia tempora. Expedita perferendis omnis. Voluptatum eaque quasi. Et odio aut. Nobis quae veritatis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。