締め切りまで
6日

初めて質問します
初めて質問します。
小1、6歳早生まれの息子の事です。
小学校に入りひらがなやさんすうの宿題を一緒にやるようになり、とても困難を感じます。ひらがなの書き順を間違えている事が多いので指摘すると癇癪を起こし、なかなか覚えられません、その上順番を教えても次の瞬間には忘れているのでますます覚えられない状態です。
決して怒ってはいけないのはわかります。
なので、「あ、そこからじゃないよ、ここから書くとキレイに書けるよ〜」みたいな感じに伝えても間違えを指摘されてるのだけに反応してしまい癇癪。
本当に記憶喪失みたいに同じ失敗を繰り返します。
だからか、間違えて覚えてしまうと何度言っても全く治らないので困っています。
本のことも「ご本」と言うのを「よほん」と覚えて言う度「ご本だよ」と言っても直りません。
もちろんさんすうも同様に嫌がってやるので計算カードはたしざんひきざん10分以上かかる事が多いです。
今は宿題にとても時間がかかり大変です。
どうしたら癇癪を引き起こさず教えることが出来るでしょうか?毎回泣いたりイライラしながらなので余計に覚えてない気がします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
悩みどころですね…
正しく覚えさせたいお気持ちは共感できますが…
発達に凸凹があって、記憶することが苦手な特性なら、書き順はこだわらないかな。
息子も漢字の書き順はめちゃくちゃです(^-^;)
宿題や自己学習を継続する事に意義があると思うので、そちらを優先しています。
点の向きが反対とか線が多いとか色々ありますが、家ではうるさく言いません。
本をご本と言うのは?
丁寧語を学習しているからでしょうか?
馴染みがなくて、年齢的にもすんなり入らないのでは?
学習障害の可能性があるとしたら、学年が上がると大変になると思います。
1度、発達の相談をされてみては?
息子さんに合った学習方法やスモールステップで考えていった方が良いと思います。
悩みどころですね…
正しく覚えさせたいお気持ちは共感できますが…
発達に凸凹があって、記憶することが苦手な特性なら、書き順はこだわらないかな。
息子も漢字の書き順はめちゃくちゃです(^-^;)
宿題や自己学習を継続する事に意義があると思うので、そちらを優先しています。
点の向きが反対とか線が多いとか色々ありますが、家ではうるさく言いません。
本をご本と言うのは?
丁寧語を学習しているからでしょうか?
馴染みがなくて、年齢的にもすんなり入らないのでは?
学習障害の可能性があるとしたら、学年が上がると大変になると思います。
1度、発達の相談をされてみては?
息子さんに合った学習方法やスモールステップで考えていった方が良いと思います。
こんにちは。
そうですね、少し学習に対して難がありそうですね。
一度、知能、発達検査をされる事をお勧めします。
書き順ですよねー、難しいとこですよね。学校は書き順にこだわって採点されるとこですかね?まあたしかに、平仮名の書き順が間違えてたら見ていると変な感じしますものね。
でもね、極論ですよ極論。
書けたら良いのではと。小学生の内は書き順もテストに出る可能性はありますが、中学、高校、社会人になったとして、書き順必要ですか?
最近はマークシートテストも多いし、大学受験で書き順チェックありますか?
ないですよね。記入した物を後で採点ですから。
まぁ、極論です。さやさんがなっとく出来ないなら教えてあげて下さい。
うちにはASDの子に使えるように、大きなホワイトボードがあります。その時につまずいた課題例を書いて、いつでも確認出来るようにしています。
ただ、うちは書き順に関してはあまりうるさく言いません。
漢字ですが、間違えていてもいいません。おかげで、難なく覚えられ満点取ってきます。理解して、覚えるの方をとりました。
言い間違いですが、普通にあると思いますよ。なかなか入っていくものではありません。
間違えた時に、「そっか、そういう言い方もあるよねー。でも、こういう言い方もあるんだよー。」な、感じで促していきましょう。
でもね、不思議に親に言われるより周りのお友達に指摘されたりすると1発でなおったりします。不思議ですよね。
周りの指摘の方が成長に大きく影響しますよ。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書き順はそんなに気にしなくても良いかと思いますよ。
どうしても気になるのなら、書き順に番号が付いてるドリルで練習しても良いけど
気にしてるのは親だけですよね?
漢字も今は書き順のテストは無いので、そこまで気にしなくても良いかと・・・
いちいち言われると子供だってイライラしますよ。
綺麗でなくても出来ていることをほめましょう。
娘は4年生ですが、宿題に2時間とかかかりますよ。担任が早く変わらないかな・・と密かに思っています。
ちなみに息子は癇癪大魔王だったので、ノートは破く、プリントはぐしゃぐしゃで宿題どころではなく
仕方なく、学校では宿題は減らしてもらいました。
宿題で癇癪が起きるのなら、担任に相談しても良いかと思います。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さやさん、こんにちは。毎日暑いなかお疲れさまです☀️
いま2年生の息子は1年生のうちは、勉強については、なんやかんやと親の言うことを聞いていましたが、2年生になってまったく聞く耳持たず。発達と関係なく、母と子供がうまく一緒に勉強をするのは一般的に難しいようですね。宿題は児童館で済ませ、家では勉強はいっさいやめました。私=うるさい、で、どうしても家でやるときも部屋から出ていくように言われます。
息子はADHD、ASD混合だと思いますが、それほど困ってはいなかったので病院には行っていませんでした。投薬は必要ないと思っていましたので。2年生になって、荒れに荒れて、男子なのでいつか力で負かされる日のために受診することにし、いま順番待ちです。
勉強だけの問題かどうか、専門家のご意見をあおいでもよいかもしれないですね。そのなかで、授業とどのくらい足並みを揃えるか見極められてもよいかと。その上で、宿題を全部やるかどうか、担任の先生にご相談するのがよろしいかと思います。お子さんはかなりストレスがかかっているのでは?
ちなみに息子は勉強の理解そのものは悪くないと思いますが、テストでは問題を飛ばす、解答欄が違う…ADHD特有の不注意が炸裂してます😩
子供とうまくやりたいですよね…うちもその思いだけですが、なかなか…😥長い夏休み、大変だと思いますが、お互いなんとか乗り切りましょうね☺️
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断を受けてないなら、まず診断を。
診断があると、それを盾に色々な合理的配慮を受けることができます。
我が子は診断ありの一年生ですが、知的障害はありません。
書き順や、汚い字については
とりあえず不問にしてもらっています。(集中すれば書けますので)
また、書き順などは通級の先生のサポートを受けながら今後直す予定ですよ。
家では、あまり書き順はなおしません。
癇癪を起こさない程度に注意はしますが、そんなことより宿題をさっさとこなす!ということを大事にしています。
足し算引き算はおはじきやブロックで視覚的にわかるようにしてますが、今のところ指折り数えていてもヨシとしています。
また、間違えている答えを直す場合、やり直しさせるのが嫌ということがあるので、コンディションが悪いときは直させずにそのままで出したりしてますね。
あとからちゃんとやり直すんですが、とりあえずその日の宿題も取り組んだということを評価してOKにしていますね。
いずれも、入学前から学校と調整を行って、失敗が苦手な息子の特性を理解してもらっての配慮です。
今のところ直さない作戦がうまくいっています。
例えば書く事に困難がある子は、宿題をやるだけで必死なので、内容や質にまでなかなか向き合えないなんてもこともあります。
なんか上手くいかないなぁということでしたら、教育委員会等にしっかり相談されてみては?
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやさん、はじめまして。
我が家の息子(小6自閉症スペクトラム・LD等)も漢字や平仮名の書き順は自己流ですよ。小学校入学当時は私も親として焦りました。我が子が自閉症スペクトラム等とわかったのは小4位の時でしたが、入学当時から発達に疑問と不安を感じていたので、入学早々スクールカウンセリング等で相談をしていました。その結果、文字や漢字・数字を記号や絵のようにしか理解できないようだなぁと気付いたので、文字や漢字のなりたちについての本を買ってみせたら、我が子には良い効果がありましたよ。
例えば「木」や「森」の漢字は、木の絵が変化して漢字になったと理解したんです。理解することで漢字が好きになりました。でも書き順は気にしません。絵を描くように漢字や文字を書いているから、そこに書き順は関係ないんですよね。「終わりよければ全て良し」です。本人が気にしていないならなおさらです。
算数ですが、国語と同じように算数の足し算引き算が理解(納得)出来ていないんだと思われます。例としては、1+1=2ではなく1+1=大きな1かも知れませんね。つまり、個数(1)と個数(1)を足して答え(2)になる理解が難しい。つまり(1)がコップ一杯の水だとしたら、足した答えはコップ2杯ではなく、大きなコップ一杯になる…こんな感じでしょうか?
因みに我が子はLD(学習障害)がある為理解するのに時間がかかります。また板書(黒板に書かれたものをノートに書き写す事)が苦手です。
さやさんのお子さんも似た感じがするような気がしますので、まずはスクールカウンセリングや役所の教育相談等へ行く事をお薦めします。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何
かが原因でしょうか?小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」と診断されました。毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
回答
みかんさん、こんにちは!
わたしのいとこが小学校2年生になる男の子で学習障害(ディスレクシア)などをもっています。学習障害とは所謂発達障害...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
2年生のASD長男が不安の強いタイプです
引き取り訓練ですママが見えていても「ママが来なかったらどうするの?」と泣いています
我が家も苦労...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
小学2年の息子が、学習障害で、書くこと計算、図形の認識が苦手です。
質問とおはなさんへのお礼読みました。
内容から、学習障害かな?と思わ...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
息子さんを否定されたような気持ち、よく分かります。
私の周りにも、明らかに発達障害だと思うけど、診断されたら怖いからと一歩を踏み出せない人...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も正直言うと…嫌われタイプです。
そう気づいたのが私がクルマに詳しくなり出した小5の時で、お子さ...



宿題について
こんばんは。息子は3歳から発達検診にひっかかり、今でも小学校の聞こえの教室に通っており発達センターの方にもお世話になっております。今現在、小学4年生なのですが帰ってきて宿題をやらなければいけないのに、いつも後回しにしようとしてしまいます。分からない漢字が多いみたいで(学校では既に習っています)全く進めないかららしいのです。あと、6時間目まで授業がある場合学童で勉強できる時間が20分しかないと聞きました。ホームルームが長引けば10分の時もあるとか。うちの息子はすらすらと宿題ができないので、そんな日はほとんど手をつけれず宿題を持って帰ってきます。家に帰ってくるのが7時くらいなのですが、付き添いで宿題を見ていたら2時間ぐらいかかって結局いつも11時前ぐらいに就寝、といった流れになってしまいます。担任の先生には最近やれてない宿題があるとかで「お母さんもちゃんと見てあげないと」と言われてしまいました。漢字プリントはA4用紙2枚分と算数ドリル1ページ、音読とリコーダーです。決して多いわけではないと思うんですが宿題の事で担任や聞こえの先生に相談した方が良いのでしょうか?皆さんも宿題はどうしていますか?ちなみにまだ息子はグレーゾーンではっきり診断されていませんが私がADHDで毎日の宿題に倒れそうになります。
回答
うちの子も四年生ぐらいの頃は特性なのか性格なのか?とWISKの結果もあまり参考にしてもらえず…でしたが
その後、しっかりADHDとASDに...



小学二年生、男児です
個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
回答
うーんと
本当にこれらは概ね事実でしょうか?
お子さんに聞いた話をそのまま書いてるわけではあるまいと思いますが
この話は本人だけではなく...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
とりあえず、まずは5(以下)の数の合成/分解からでは?
「数の合成・分解」で検索してみてください。
四角を上下に3つにわけた問題が出てく...


オンライン教材の『すらら』ってどうですか?現在6年生ADHD
(注意欠如)とLD(読み書き困難)のある男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。高学年になって勉強で躓いていると感じることが多く、正直本人もどこがわからないのかわからないみたいな状況です。あと数ヵ月後には中学生だし、このままでは良くないと親の方が焦っています。本人が進んで行きたがったわけではないのでそろそろデイを卒業し勉強に力を入れて行きたいと思っていますが、息子に何があっているかがわからないです。デイの方からは埋もれてしまうので塾なら絶対個別の方がいいですよと教えてもらい家庭教師も検討していましたが、色々調べていくうちに『すらら』にたどり着きました。もしされてる方がいらっしゃったらどんなものかお話聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
すららは一回当たりの学習にかかる時間が結構かかり、うちのADHD娘は集中力が持ちませんでした。
アニメキャラのような感じのキ...
