受付終了
小1の息子の事で相談させてください。
軽めのASDと、ADHDの診断済み、通常級に在籍しています。
学校では特に今のところはトラブルは無く、放課後は毎日クラスメイトの子数人と約束して公園で遊んだりと、上にもASDの兄がいますが上の子より人当たりは良く担任からはクラスでは授業中も休み時間も特に問題はないと聞いています。
それは良いことなのですが、物凄く勉強嫌いというか、家では意にそぐわない事に対して癇癪を起こします。
家庭学習は学校の宿題のみかろうじてやりますが、漢字の書き取りなども殴り書きで、間違ってるところを「ここ違うよ」と優しく諭して言っただけで癇癪を起こします。
算数は文章題は問題をよく読まないが故、よく間違えます。それも優しく諭して説明しようとしても「そんな事いうならもうやらないっ!」とへそを曲げられそれ以上出来ません。
学校では頑張っているから、家では甘えている...というのも承知しています。
学校のカラーテストも結構間違えて持って帰ってくるし、宿題くらいは間違を直して持たせたい...と思い何とか工夫して出来てないところを伝えたいものの上に書いてあるような感じで出来ません。
ここは学校で過剰に適応しているのだからと、大目にみるところでしょうか...
幼稚園の頃から、私がいない場面ではそれなりに適応、私がいる場面では療育でも通級でも家庭でも我儘になります。
知的に遅れはなく、理解力もそんなに遅れがあるようには思いません。ただ、勉強に対してアレルギーがあるのか癇癪おこします。たまに他人におだてられると凄い集中して難しい事をできる時もあります。
上の子(ASD)は勉強に対しては素直です。上の子は小さい頃から読み聞かせも何冊でも根気よく聞いているタイプでした。今回相談の下の子は小さい頃から読み聞かせもすぐに飽きて途中でどっかいってしまうタイプで元の性格違いもあるのかとも思います。
勉強が人より出来る様に...は望んでませんがせめてアレルギーがなくなる程度にはなって欲しい...が願いです。
出来る工夫とか、こんな問題があるのではないか、そこは大目に見て見守るべに、などなんでも良いので、何かお気づきの点がありましたら教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
息子さんの体力や精神力と相談しながらですが、、
外で頑張れるなら、私なら外注でやってもらうな、と思いました。
くもんなどは同級生も通っていると思いますし、比較的気軽に始められそうな気がしました。
家庭学習の習慣も、1年生なら10分〜20分はつけたいところですよね。
これも私なら、ですが、宿題の他にやるのはお勉強面ではまずは深追いせず、折り紙でも塗り絵でもプラモデルでも読書でも良いです。ゲームやアイパッドはただ受動的になるだけなのでナシです。何か能動的にやるもので、まずは机に一定時間座る習慣からやってみるかな、と思いました。10分が無理なら5分でも3分でも。子供が「あと少しで飽きるな」「もうちょっとは出来るな」というところの、そのまた一歩手前で引くのがコツかと思います。
弟くんにとって、学校や放課後に他の子とうまく関わるということは、然程嫌いでなく
苦痛もほぼなく、適当に頑張れる一方
勉強についてはそもそも嫌いで苦痛と考えてみては?
彼らは嫌なことや、ピンとこないことはあまり頑張れません。
やらねば!と思っても集中もできないし、気持ちが向かないのです。
つまりは勉強は楽しく感じてない。
学校での一斉指示での授業は、本人の理解や納得のスピードとは無関係に進んでいきます。
楽しく興味があるものでも、聞き取りにくいなどあったり、板書などに取りかかる間に先に進まれるとめちゃくちゃ疲れます。
兄くんの方は、友だちやコミュニケーションに必要性も感じないしうまくやれないけど
ルールが決まっている勉強はサクサク苦痛なくやれるということでは?
たまたま勉強が好きか、イヤではないかのどちらかだと思いますよ。
あとは、ルールだからと拘っていたり、お母さんに言われたらやる。という拘りから頑張る子もいますが、それでも苦痛や集中できないなどあると弟くんのようになります。
主さんのいう、勉強にアレルギーを持たないというのは大事なことですが、焦らない方がよく本人が楽しくできるか、あまり苦痛を伴わないレベルで毎日根気よくノルマとして続けられる内容でないと厳しい。
既にお母さんのいう、最低限がお子さんにとっての限界値や思うことと乖離してしまっているのだと思います。
お母さんには遠慮がなく、そこでガス抜きして調節してもいるようなので、もう少し工夫と手間隙が必要だと思います。
宿題はとにかくこなせばOK。キレイに書けている字を誉め、下手なものには着目しない。
ここ違うは言わない。◯つけはやめるか◯だけつける。間違えたところに印をつけるのもダメ、✕やピンはねは絶対しない。
間違えやすいものは通級指導などで補助してもらってはどうでしょうか?
あとは、直しについては焦らない方がいいと思います。直すのが筋!とはしても、うまく誘導しても多分頑張れません。
夏休みや土日などに、間違えたものだけをプリントを自作し、繰り返し解かせたりしました。
続きます。
Eaque et sit. Veniam velit tempore. Maiores error voluptas. Id voluptatem officiis. Deserunt dignissimos et. Quos aut ut. Nobis magnam reprehenderit. Natus debitis est. Esse et est. Optio velit voluptatem. Quisquam mollitia quia. Sunt ipsa sit. Totam sunt ut. Consequatur et quis. Est possimus maxime. Dolores mollitia ut. Saepe sit est. Architecto doloremque atque. Exercitationem tempora quaerat. Sequi quos accusamus. Saepe aperiam dolore. Et repellendus nam. Soluta nobis voluptatem. Voluptas et commodi. Tempore aut et. Placeat porro suscipit. In ea assumenda. Ipsum repudiandae vel. Molestiae vitae dicta. Assumenda soluta rem.
リロたんさん、はじめまして🐱
親としては、小学1年生で勉強の習慣がついていると良いな~と思いますよね。
なお、読み書きや算数などの学習障害的な特徴は無いと言う理解で良いですか?
ウチの場合は、読み書きが苦手だったので、いわゆる学校での勉強は1年生の頃は試行錯誤で本当に大変でした。
ただ、内容は理解しているので、なかなか対応が難しいのですが、音読などの宿題もまずは少しでも読む、それも楽しく読めるようにするなどの様々な工夫をしていました。
また、お子さんがいわゆる勉強ではなく、何かを探索する、調べるなど、自ら知ろうと学習するネタがあるならば、そこから広げるほうが伸びるタイプかもしれません。
それから、もしWISCをされていたら、凸凹は無いのかなというのも気になりました。もし、凸凹があるならば、それに合わせて学習する方が良いかもしれません。
ただ、リロたんさんの居ないところでは頑張ろうとされてるのであれば、余り細かいことを言わないのも一つの方法かもしれません。
ご参考まで😸
Debitis tenetur deserunt. Est expedita dolorem. Mollitia rem omnis. Est quos at. Eligendi quasi cum. Eveniet laborum debitis. Nisi repudiandae ea. Tempora magnam provident. Sit hic impedit. Omnis animi quo. Quisquam consequatur blanditiis. Sit illum ducimus. Et beatae sunt. Quas aliquid repellendus. Ab aut est. Facere ea autem. Vero et earum. Aliquam officia inventore. Quia vitae sed. Sit itaque consequuntur. Ut nobis hic. Suscipit sunt alias. Beatae fuga nam. Perspiciatis consequatur natus. Illo sequi facilis. Aut consequuntur culpa. Accusamus tempore rerum. Iste reiciendis dicta. Non nihil ex. Est vel molestias.
続きです。
コツコツやって、イライラさせない程度でやるのは大変なので、テスト等で躓きを感じたら答案と一緒に通級指導の教員に情報共有したりしてます。
それで、間違いをただすということではなくて間違える原因を考え、そこでの躓きを軽くするという取り組みを進めています。
理解はできてもアウトプットできないなどあったり、認知の仕方がズレていると、知識を得ても活用する力がないとか、教わったままでしか扱えないので、結果的に勉強では「結果が出せない」事になりますし、本人にとっては二重三重で苦痛になります。
ところでうちの子の一人は点数が100でなけれぱ80でも70でも同じという価値観で、一点でも欲張って点を取るということがついぞ理解できませんでした。
他の兄弟も凸凹ありなのですが、そのことを話すと、「あの人何考えているんだ、意味がわからん!89より90、90より91がいいに決まってる!」と言いますから、変わってると思いますが、そういう子もチラホラ聞きます。
全員勝ち負けにめちゃくちゃ拘る訳ではありませんが、結果が出せないと必要以上に落ち込んだり、傷つきますから、勝敗がつくものやテストなど結果がわかるものに対しては異様に緊張してしまって結果が出せない→余計嫌で頑張れなくなるという悪循環になりました。
お兄ちゃんの方は勉強だけでなく、学校で評価されるスポーツも勉強や音楽や図工も得意なのでしょうか?
だとしたらそれは単にラッキーな子を授かっただけだと思います。
特に勉強が好きとか、得意なのはかなりラッキーというか、十代のうちは大人から認められやすく世の中を渡りやすいですよね。
弟くんの方は、勉強よりもコミュニケーション力があったり、人との関わりが得意のようなのでそちらを伸ばしてあげては?
まずは得意や好きなことで誉めたり認めたりを積み重ね、本人が実感していかないと、苦手に向き合う心は育たないと思いますね。
あと、学校が楽しくない、勉強が楽しくないとなるのは困るので、今はアレコレと口は出さない方がいいかと。繰り返しになりますが、宿題をこなしさえすればヨシとしてみては?
どうしても、気になるなら塾や家庭教師にした方が頑張れるタイプと思います。 この子の勉強に関しては母はあまり関与せずいた方がいいです。
Possimus perferendis est. Rem necessitatibus consequatur. Eum quia temporibus. Quia enim quis. Delectus quae qui. Dignissimos praesentium qui. Ut officiis impedit. Alias beatae sit. At sed expedita. Ea et et. Sunt ut eligendi. Doloribus sunt porro. Assumenda occaecati ut. Est alias at. Aut sint eos. Adipisci aliquid voluptatum. Nobis nihil aut. Optio veniam nemo. Expedita et molestias. Aut dolorum culpa. Minus deleniti molestias. Vel sapiente porro. Explicabo omnis doloremque. Enim fugit similique. Quos vel libero. Sint sunt sed. Asperiores voluptas nam. Aliquam ratione aut. Accusamus et quam. Blanditiis nisi id.
退会済みさん
2022/01/14 02:50
あまり親御さんが、ああしてこうして。というと益々。勉強嫌いになってしまう気がします。
ADHDの診断が下りているとのこと。まずは椅子に座って落ち着いて、授業に取り組めているのですかね。まだ1年生ですから、周囲の定型発達の子供たちも幼いですからその中で、目立ってないだけかと思う。
注意すると癇癪もあるようなので、私も公文とか、発達障害児をみてくれる塾に通わせる。といったほうが良い気がします。
これから学年が上がっていくと、特性が目立ってきます。普通級の中だったらね。
だからその時点で、「机に向かう事を苦にしていないか。」だと思う。
苦が、授業中の立ち歩きに、とって変わる。
掛け算が終わって割り算の乗算が入ってくる4年生くらいからが、鬼門じゃないかな。
今よりかなり難しくなりますよ。
アレルギーじゃなくて、内容が解らないから、取り組みたくないのでは。でも、向き合うように言われるから答えを書くけど、間違っていると指摘される。だから癇癪を起こして、気を逸らしてる。
上の子は、上の子。比べるのは可哀想。この子なりに、今も頑張っているのだと思うから、そこは親御さんは、素直に認めてあげれば良いんじゃない。
学校での様子は、話に聞くだけでなくて、折に触れて担任の先生に頼んで。
短い時間、お子さんに解らないように遠くから見学させて貰えるよう。
言っても良いと思う。一度、様子を見に行ってみては。
Autem illum ducimus. Doloribus fuga vitae. Quaerat officia autem. Commodi ab voluptatem. Omnis reprehenderit sit. Nulla exercitationem provident. Aut voluptates eos. Ducimus ut rerum. Est magnam est. Sequi quo quae. Culpa facilis harum. Sequi consequatur sunt. Deleniti et quia. Explicabo quidem distinctio. Dolores error facere. Et itaque fuga. Ut et illum. Quos sed harum. Nobis quia dignissimos. Ut mollitia est. Debitis sequi a. In voluptatem rerum. Veniam porro iure. Excepturi atque perferendis. Nemo quis omnis. In quis dolor. Rerum voluptas corporis. Et unde voluptas. Iure praesentium odio. Voluptatem aut rem.
次男くんの家庭学習ですが、他の皆さんがおっしゃってるように、塾や家庭教師に頼る。
親が口出しすると、やる気もなにも起きません。
また、「ここ違う」というのはNGです。
優しく諭すとかじゃなくて、「言ってはいけないこと」だと思った方がいいです。
だから、口出しはしてはいけないんです。
お子さんに、勉強に対してアレルギーがなくなる程度ってどの程度ですかね。
宿題はやっていますよね。
だったら、それでいいのでは?
それ以上のことを求めてしまうから(上の子と同じように)、アレルギー反応が出てしまうんじゃないかな?
社会性がうまくできている次男君なので、そちらを重点的に伸ばせば、自ずと勉強の方も向き合い方が変わってくるかもしれません。
Earum blanditiis dolores. Provident ea maiores. Quia facilis temporibus. Et suscipit sapiente. Omnis ad soluta. Omnis voluptatem minus. Dolore est animi. Quos deleniti voluptatem. Reprehenderit ullam vel. Velit qui tempora. Quia occaecati error. Iure ut deserunt. Est aut et. Sint qui quas. Omnis est sunt. Odit commodi et. Delectus et voluptas. Dolorum ut eum. Possimus ipsam deserunt. Consequuntur recusandae aut. Tenetur omnis unde. Maiores iusto fuga. Et necessitatibus hic. Nesciunt quos reiciendis. Provident perferendis qui. Neque corrupti voluptatem. Quaerat vel possimus. Suscipit voluptas sequi. Quis similique at. Et exercitationem consequatur.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。