2022/01/13 21:43 投稿
回答 16
受付終了

小1の息子の事で相談させてください。
軽めのASDと、ADHDの診断済み、通常級に在籍しています。
学校では特に今のところはトラブルは無く、放課後は毎日クラスメイトの子数人と約束して公園で遊んだりと、上にもASDの兄がいますが上の子より人当たりは良く担任からはクラスでは授業中も休み時間も特に問題はないと聞いています。
それは良いことなのですが、物凄く勉強嫌いというか、家では意にそぐわない事に対して癇癪を起こします。
家庭学習は学校の宿題のみかろうじてやりますが、漢字の書き取りなども殴り書きで、間違ってるところを「ここ違うよ」と優しく諭して言っただけで癇癪を起こします。
算数は文章題は問題をよく読まないが故、よく間違えます。それも優しく諭して説明しようとしても「そんな事いうならもうやらないっ!」とへそを曲げられそれ以上出来ません。

学校では頑張っているから、家では甘えている...というのも承知しています。
学校のカラーテストも結構間違えて持って帰ってくるし、宿題くらいは間違を直して持たせたい...と思い何とか工夫して出来てないところを伝えたいものの上に書いてあるような感じで出来ません。

ここは学校で過剰に適応しているのだからと、大目にみるところでしょうか...
幼稚園の頃から、私がいない場面ではそれなりに適応、私がいる場面では療育でも通級でも家庭でも我儘になります。
知的に遅れはなく、理解力もそんなに遅れがあるようには思いません。ただ、勉強に対してアレルギーがあるのか癇癪おこします。たまに他人におだてられると凄い集中して難しい事をできる時もあります。

上の子(ASD)は勉強に対しては素直です。上の子は小さい頃から読み聞かせも何冊でも根気よく聞いているタイプでした。今回相談の下の子は小さい頃から読み聞かせもすぐに飽きて途中でどっかいってしまうタイプで元の性格違いもあるのかとも思います。

勉強が人より出来る様に...は望んでませんがせめてアレルギーがなくなる程度にはなって欲しい...が願いです。
出来る工夫とか、こんな問題があるのではないか、そこは大目に見て見守るべに、などなんでも良いので、何かお気づきの点がありましたら教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/16 09:09
皆さま、沢山の回答をいただきましてありがとうごさいました。
今後色々と取り入れさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/166410
銀猫さん
2022/01/14 00:42

息子さんの体力や精神力と相談しながらですが、、

外で頑張れるなら、私なら外注でやってもらうな、と思いました。
くもんなどは同級生も通っていると思いますし、比較的気軽に始められそうな気がしました。

家庭学習の習慣も、1年生なら10分〜20分はつけたいところですよね。
これも私なら、ですが、宿題の他にやるのはお勉強面ではまずは深追いせず、折り紙でも塗り絵でもプラモデルでも読書でも良いです。ゲームやアイパッドはただ受動的になるだけなのでナシです。何か能動的にやるもので、まずは机に一定時間座る習慣からやってみるかな、と思いました。10分が無理なら5分でも3分でも。子供が「あと少しで飽きるな」「もうちょっとは出来るな」というところの、そのまた一歩手前で引くのがコツかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/166410
ハコハコさん
2022/01/14 06:38

弟くんにとって、学校や放課後に他の子とうまく関わるということは、然程嫌いでなく
苦痛もほぼなく、適当に頑張れる一方

勉強についてはそもそも嫌いで苦痛と考えてみては?

彼らは嫌なことや、ピンとこないことはあまり頑張れません。
やらねば!と思っても集中もできないし、気持ちが向かないのです。

つまりは勉強は楽しく感じてない。

学校での一斉指示での授業は、本人の理解や納得のスピードとは無関係に進んでいきます。
楽しく興味があるものでも、聞き取りにくいなどあったり、板書などに取りかかる間に先に進まれるとめちゃくちゃ疲れます。

兄くんの方は、友だちやコミュニケーションに必要性も感じないしうまくやれないけど
ルールが決まっている勉強はサクサク苦痛なくやれるということでは?

たまたま勉強が好きか、イヤではないかのどちらかだと思いますよ。
あとは、ルールだからと拘っていたり、お母さんに言われたらやる。という拘りから頑張る子もいますが、それでも苦痛や集中できないなどあると弟くんのようになります。

主さんのいう、勉強にアレルギーを持たないというのは大事なことですが、焦らない方がよく本人が楽しくできるか、あまり苦痛を伴わないレベルで毎日根気よくノルマとして続けられる内容でないと厳しい。

既にお母さんのいう、最低限がお子さんにとっての限界値や思うことと乖離してしまっているのだと思います。

お母さんには遠慮がなく、そこでガス抜きして調節してもいるようなので、もう少し工夫と手間隙が必要だと思います。

宿題はとにかくこなせばOK。キレイに書けている字を誉め、下手なものには着目しない。

ここ違うは言わない。◯つけはやめるか◯だけつける。間違えたところに印をつけるのもダメ、✕やピンはねは絶対しない。

間違えやすいものは通級指導などで補助してもらってはどうでしょうか?

あとは、直しについては焦らない方がいいと思います。直すのが筋!とはしても、うまく誘導しても多分頑張れません。

夏休みや土日などに、間違えたものだけをプリントを自作し、繰り返し解かせたりしました。

続きます。


Cupiditate quis nihil. Qui inventore aut. Quidem est ut. Consequuntur aut atque. Totam provident at. Porro perferendis temporibus. Aut eos ullam. Rerum iure ipsum. Suscipit autem quo. Id sed qui. Ut ipsam et. Accusantium dolor autem. Consequatur et quia. Consequatur illum similique. Reiciendis sed harum. Repellat labore qui. Laboriosam quo a. Vel repellendus a. Voluptatibus animi culpa. Ipsa qui quia. Sed accusantium et. Voluptas doloremque aliquam. Sit inventore itaque. Voluptatum rerum et. Quia molestiae nostrum. Error libero et. Vero voluptas in. Vel quas illo. Dolore hic consectetur. A libero praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/166410
夜子さん
2022/01/13 23:57

リロたんさん、はじめまして🐱

親としては、小学1年生で勉強の習慣がついていると良いな~と思いますよね。

なお、読み書きや算数などの学習障害的な特徴は無いと言う理解で良いですか?
ウチの場合は、読み書きが苦手だったので、いわゆる学校での勉強は1年生の頃は試行錯誤で本当に大変でした。
ただ、内容は理解しているので、なかなか対応が難しいのですが、音読などの宿題もまずは少しでも読む、それも楽しく読めるようにするなどの様々な工夫をしていました。

また、お子さんがいわゆる勉強ではなく、何かを探索する、調べるなど、自ら知ろうと学習するネタがあるならば、そこから広げるほうが伸びるタイプかもしれません。

それから、もしWISCをされていたら、凸凹は無いのかなというのも気になりました。もし、凸凹があるならば、それに合わせて学習する方が良いかもしれません。

ただ、リロたんさんの居ないところでは頑張ろうとされてるのであれば、余り細かいことを言わないのも一つの方法かもしれません。

ご参考まで😸

Et voluptas dolore. Soluta explicabo at. Qui eius est. Beatae laborum aliquam. Libero dolor odit. Consectetur ullam ut. Recusandae dolores tempore. Fugit at esse. Ab provident consequatur. Eveniet in quia. Debitis cumque sed. Officia deleniti sed. Qui et ab. Aspernatur autem id. Tempore nam non. Rerum reiciendis aut. Qui sint voluptatem. Reprehenderit ex ut. Rem reprehenderit error. Et alias corrupti. Ab error architecto. Quas omnis labore. Quibusdam cumque voluptas. Quia dolores reiciendis. Deserunt delectus eum. Quaerat est non. Quod sed ea. Natus dolore nostrum. Magnam dolorum rerum. Doloribus voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/166410
ハコハコさん
2022/01/14 07:28

続きです。

コツコツやって、イライラさせない程度でやるのは大変なので、テスト等で躓きを感じたら答案と一緒に通級指導の教員に情報共有したりしてます。

それで、間違いをただすということではなくて間違える原因を考え、そこでの躓きを軽くするという取り組みを進めています。

理解はできてもアウトプットできないなどあったり、認知の仕方がズレていると、知識を得ても活用する力がないとか、教わったままでしか扱えないので、結果的に勉強では「結果が出せない」事になりますし、本人にとっては二重三重で苦痛になります。

ところでうちの子の一人は点数が100でなけれぱ80でも70でも同じという価値観で、一点でも欲張って点を取るということがついぞ理解できませんでした。

他の兄弟も凸凹ありなのですが、そのことを話すと、「あの人何考えているんだ、意味がわからん!89より90、90より91がいいに決まってる!」と言いますから、変わってると思いますが、そういう子もチラホラ聞きます。

全員勝ち負けにめちゃくちゃ拘る訳ではありませんが、結果が出せないと必要以上に落ち込んだり、傷つきますから、勝敗がつくものやテストなど結果がわかるものに対しては異様に緊張してしまって結果が出せない→余計嫌で頑張れなくなるという悪循環になりました。

お兄ちゃんの方は勉強だけでなく、学校で評価されるスポーツも勉強や音楽や図工も得意なのでしょうか?

だとしたらそれは単にラッキーな子を授かっただけだと思います。

特に勉強が好きとか、得意なのはかなりラッキーというか、十代のうちは大人から認められやすく世の中を渡りやすいですよね。

弟くんの方は、勉強よりもコミュニケーション力があったり、人との関わりが得意のようなのでそちらを伸ばしてあげては?
まずは得意や好きなことで誉めたり認めたりを積み重ね、本人が実感していかないと、苦手に向き合う心は育たないと思いますね。

あと、学校が楽しくない、勉強が楽しくないとなるのは困るので、今はアレコレと口は出さない方がいいかと。繰り返しになりますが、宿題をこなしさえすればヨシとしてみては?

どうしても、気になるなら塾や家庭教師にした方が頑張れるタイプと思います。 この子の勉強に関しては母はあまり関与せずいた方がいいです。

Expedita assumenda commodi. Ex voluptatem mollitia. Numquam quia quos. Et illo modi. Ut dolorem recusandae. Incidunt asperiores quia. A aspernatur nobis. Ad aspernatur inventore. Quidem facere sequi. Eligendi voluptatibus velit. Et voluptas consequatur. Aliquam consequuntur maxime. Labore iste modi. Excepturi sed accusamus. Amet neque et. Nemo quis et. Quos vitae labore. Libero doloremque excepturi. Sit consequatur exercitationem. Officiis aut eos. Et ut fugit. Sed dolorem natus. Optio in ad. Aut mollitia sint. Eligendi veritatis doloremque. Nobis non sint. Sed aut laboriosam. Ipsum architecto sint. Nihil dolorem non. In numquam ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/166410
退会済みさん
2022/01/14 02:50

あまり親御さんが、ああしてこうして。というと益々。勉強嫌いになってしまう気がします。

ADHDの診断が下りているとのこと。まずは椅子に座って落ち着いて、授業に取り組めているのですかね。まだ1年生ですから、周囲の定型発達の子供たちも幼いですからその中で、目立ってないだけかと思う。

注意すると癇癪もあるようなので、私も公文とか、発達障害児をみてくれる塾に通わせる。といったほうが良い気がします。

これから学年が上がっていくと、特性が目立ってきます。普通級の中だったらね。
だからその時点で、「机に向かう事を苦にしていないか。」だと思う。

苦が、授業中の立ち歩きに、とって変わる。

掛け算が終わって割り算の乗算が入ってくる4年生くらいからが、鬼門じゃないかな。
今よりかなり難しくなりますよ。

アレルギーじゃなくて、内容が解らないから、取り組みたくないのでは。でも、向き合うように言われるから答えを書くけど、間違っていると指摘される。だから癇癪を起こして、気を逸らしてる。

上の子は、上の子。比べるのは可哀想。この子なりに、今も頑張っているのだと思うから、そこは親御さんは、素直に認めてあげれば良いんじゃない。

学校での様子は、話に聞くだけでなくて、折に触れて担任の先生に頼んで。
短い時間、お子さんに解らないように遠くから見学させて貰えるよう。

言っても良いと思う。一度、様子を見に行ってみては。

Quam reiciendis in. Enim iure excepturi. Totam reiciendis sequi. Dolor delectus a. Mollitia voluptatem qui. Adipisci et dolorem. Facere aut placeat. Qui distinctio ducimus. Enim ea voluptas. Doloremque et nulla. Est nostrum aperiam. Doloribus quidem et. Id beatae voluptatem. Voluptatibus iste sit. Tempore molestiae repellendus. Iusto eaque facilis. Ut aperiam laborum. Odio cumque facilis. Sapiente aut omnis. Quae delectus deleniti. Ipsam sit atque. Saepe quidem debitis. Culpa dolorem ut. Repellendus illum dolor. Consequatur nam ipsum. In perspiciatis placeat. Tempore magni nisi. Eum cum ea. Qui consectetur aut. Recusandae quia provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/166410
2022/01/14 07:55

次男くんの家庭学習ですが、他の皆さんがおっしゃってるように、塾や家庭教師に頼る。
親が口出しすると、やる気もなにも起きません。
また、「ここ違う」というのはNGです。
優しく諭すとかじゃなくて、「言ってはいけないこと」だと思った方がいいです。
だから、口出しはしてはいけないんです。

お子さんに、勉強に対してアレルギーがなくなる程度ってどの程度ですかね。
宿題はやっていますよね。
だったら、それでいいのでは?
それ以上のことを求めてしまうから(上の子と同じように)、アレルギー反応が出てしまうんじゃないかな?

社会性がうまくできている次男君なので、そちらを重点的に伸ばせば、自ずと勉強の方も向き合い方が変わってくるかもしれません。

Dolore aut voluptas. Ipsam ut exercitationem. Reprehenderit hic harum. Sed in vero. Repellendus exercitationem et. Et saepe non. Iste voluptates unde. Praesentium debitis voluptatum. Natus a eius. Aspernatur quidem aliquam. Cupiditate totam dignissimos. Mollitia ipsam provident. Recusandae omnis est. Ut eum laborum. Tempora quae perferendis. Id architecto voluptatem. Quia maxime placeat. Perspiciatis quasi est. Commodi rerum velit. Sit rerum harum. Provident quis dicta. Odit et inventore. Ducimus dolorum reiciendis. Commodi molestias quam. At reiciendis rerum. Praesentium fugit est. Hic magni nostrum. Quos excepturi ut. Cumque dicta modi. Officiis ut provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 宿題 小学1・2年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 個性 他害

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
癇癪 LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ LD・SLD(限局性学習症)

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) WISC

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
いじめ 離席 遊び

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
通常学級 ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学校

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
トイレ 4~6歳 忘れ物

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

年長の今から保育園をやめることについて 以前発達グレーの娘(5才早生まれ)の保育園の友達関係について質問させてもらった者です。 あれから、年中の途中(4才半頃)からやっとお友達に興味を持ち始め、また仲良くしてくれる子も一人二人出てきて、一時はグループのようになって遊んでいてやっと一安心していたところでした。 しかしそれも長く続かず、年長になり周りのお友達が一層成長し、女の子特有のグループなど目まぐるしく変わったりするなかでやっぱり今一人ぼっちの状態のようです。 以前仲良くしてくれてた子達ともあまり遊ぶこともなくなり、今朝送っていくときも見ていたら、おはようの挨拶すらかけてもらえないようです。 うちの子は自分から挨拶できず、されても小さい声で何とか答えるのがやっと。 活発な子からたまに誘われても、遊具や鉄棒などついていけず結局逃げてしまっているようです。周りの子に比べるとできないことも多いです。 母親べったりで、園でも先生(大人)>>>>友達のようで、これでは皆に相手にされなくなって仕方ないかなとも思うのですが、本人も友達と遊べてない状態を悲しく恥ずかしく思う気持ちがあるようです。 でも自信がないので声をかけられない(過去に何度も遊ぼうと声をかけては断られているようです)、どうやったら遊べるのかわからない、そんな状態だと思います。 本人は保育園の出来事をあまり言いたがりませんし、親も無理には聞き出していません。 だからはっきり全体像がわからず、余計に心配が膨らんでいます。 先生に聞いても「一人の時も多いけど、友達とやり取りしてるときもありますよ」と良いようにしか教えてくれません。 こんな状態が続けば自己肯定感がどんどんなくなり、小学校でも友達に対してどんどん消極的になるのではないかと一番懸念しています。 こんな状態で今の保育園で集団生活を続けるのはデメリットがメリットを上回るのではないか、だったら来年の入学式まで本人が気楽に過ごせる児発施設などを探し、そこで過ごさせるほうがいいのではないかと思い詰めてます。 もう毎日保育園に送っていくのが憂鬱で仕方ありません。 本人はそこまで行き渋りはないのですが、夜も寝つきが悪いですし、朝もなかなか出発したがりません。 迎えに行くと大抵一人でぶらぶらしており、笑顔でこちらに走ってきます。あまり悲壮感はないのですが、、。 主治医の先生に聞くと、必ずしも保育園に行く必要はないし本人が楽しんで通える所が一番とのことでした。 皆さんはどう思われますか? 私が過保護すぎるのでしょうか? ちなみに小学校は支援級で希望をだしており、同じ保育園の子は誰も来ない校区です。

回答
19件
2022/10/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 保育園

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか? 小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。 私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。 ・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます) ・鼻をかまず、すすり続けてうるさい ・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない ・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる ・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます… 下の子はすべてなんなくできることです。 こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
12件
2024/02/04 投稿
WISC 歯磨き 片付け

バカにしてくるお友達への対応について。 我が子は小学校2年生、IQ高めのADHDです。普通級在籍でしたがなかなか落ち着かず2年の2学期から支援級に転籍をしました。 支援級に移ってからは少人数で指示も通りやすくザワザワ感も少なく、勉強も本人が望むような形(学年を超えない範囲で教科書より難易度の高いもの)で行うことができ、「学校楽しい!」ととてもイキイキとして活動の幅も広がり家でも落ち着いてきていて安堵していたところです。 が、同学年の子(一年生の頃から週末遊んだり、一緒に登校したり)しているお友達から「毎日のように◯◯パーと言われる」と先日泣きながら話してきました。 2年生になった頃から言われだしたそうです。 相手の子はスポーツも勉強もできる子で、一緒に遊んでいる時の様子を見ても「お前バカだなぁ」と強めの口調でポロっと言ってしまう子です^_^; その程度なら遊びの範囲でよいのですが、 やはり我が子が泣いて話すとなると遊びの範囲とは違うのではないかと。 確かにその子からみたら普通級にいた時の我が子は授業を全く聞かず本を読ん読んでいる、教室移動をしない、集団活動に参加しない、と理解出来ないことだらけだったと思います。 しかし、「普通級」という場所が我が子には合わなかっただけで、支援級で居場所を見つけ得意なことを伸ばしている我が子を理解してもらえるといいなと思うのですが難しいのでしょうか… 私も我が子もその子のことを嫌っているわけではなく、出来たら今後も友達関係が続いて欲しいと思うのですが… この件は冗談の範囲と思って様子見なのか、我が子が泣いて話すくらいのことなので親が立ち入るべきなのかで悩んでいます。 親が立ち入る場合、 ①学校に相談 ②その子に直接 ③その子のお母さんに相談(話そうと思えば話せる仲です。常識的なお母さんだと思います) のいずれかといった感じでしょうか? 因みに我が子は相手の子とは今後も遊びたいと思っているようです。

回答
5件
2017/10/20 投稿
通常学級 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

四月から小学生になった息子がいます。 高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです) 小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。 小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。 皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。 息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、 母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。 学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います) 余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??) ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。 ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。 何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

回答
29件
2017/05/01 投稿
小学1・2年生 協調性 算数
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す