締め切りまで
7日

軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です。普通級、まわりには言っていません。
集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。
算数、絵をかくことは得意で、多弁です。
そしてとても優しく、攻撃性はありませ
ん。(何か言われても溜めてしまっています)
最近、運動遊びで役立たず!と言われたり
漢字について馬鹿にされることも増えてきました。
なんとか、不得意を得意に!と
送迎ありデイに通う様になりましたが、、
正直効果があるのか、不安になり。
これでいいのかと悩んでいます。
お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。
もしかしたら勘付かれている?
みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。
誇らしい優しい子だと思えて、
頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。
普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?
また、やはり通って効果がありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お気持ち察します。
小1普通級、放デイ利用しています。
バレたくないのもありますが、
一番は息子がまだ理解できず診断を伝えられないのと、
それを一番最初に知るべきは息子だという考えから伏せています。
訪デイは、お友達に「お教室、塾みたいなとこ」と伝えています。
学校から向かうのではなく、家を起点として利用しています。
(親が下校時学校に迎えに行きます)
私の考えなのでこれがいいわけではないですが(´;ω;`)
勉強だけなら、私が個々で教えた方が絶対効率がよいです。
その子にあったスピードで、のんびりとできますから(*´꒳`*)
私は学校や訪デイに求めているのは一つ
ソーシャルスキルの向上
これだけです。
勉強は概ね個人で頑張るものですが、
コミュニケーションに関する能力は、日々の経験と積み重ね、なんといっても他者がいなければ成り立ちません。
学校では先生がずっとついてるわけではないので、遊びの中の喧嘩などの仲裁が難しく、学ぶには時間が必要なこともありますが、
訪デイですと、大人が随時複数人いますから、仲直りの仕方や、原因の説明方法など
大人が正しく導くことができます。
私はそのために訪デイを利用しています。
いじめられ(て)る、
辛いかもしれませんが、
そうならないように学習に力もいれつつ、
言われても軽くあしらう方法や、笑い飛ばせる強い心を育てる経験の場として活用してみませんか?
ちなみに、我が家の息子も言われ、言っているようですが(´;ω;`)
チクチク言葉ってどう思う?
ふわふわ言葉がいいね!
言われてもがはははは〜!笑い飛ばそうぜ!(でその場から逃げる)
など、伝えています。
集団に入らない、一人でいることを選ぶことも教えています。
どれも、集団でしか経験できませんから。
お友達にも
「いつもありがとうー息子が困ってたり、間違ってたら、優しく教えてやってねー(*´꒳`*)」
と労います。
とは言っても、上手くいかないのが世の常でして(´;ω;`)
私も試行錯誤の繰り返しです。
お互いに頑張りましょう!
長文失礼しました。
小1普通級、放デイ利用しています。
バレたくないのもありますが、
一番は息子がまだ理解できず診断を伝えられないのと、
それを一番最初に知るべきは息子だという考えから伏せています。
訪デイは、お友達に「お教室、塾みたいなとこ」と伝えています。
学校から向かうのではなく、家を起点として利用しています。
(親が下校時学校に迎えに行きます)
私の考えなのでこれがいいわけではないですが(´;ω;`)
勉強だけなら、私が個々で教えた方が絶対効率がよいです。
その子にあったスピードで、のんびりとできますから(*´꒳`*)
私は学校や訪デイに求めているのは一つ
ソーシャルスキルの向上
これだけです。
勉強は概ね個人で頑張るものですが、
コミュニケーションに関する能力は、日々の経験と積み重ね、なんといっても他者がいなければ成り立ちません。
学校では先生がずっとついてるわけではないので、遊びの中の喧嘩などの仲裁が難しく、学ぶには時間が必要なこともありますが、
訪デイですと、大人が随時複数人いますから、仲直りの仕方や、原因の説明方法など
大人が正しく導くことができます。
私はそのために訪デイを利用しています。
いじめられ(て)る、
辛いかもしれませんが、
そうならないように学習に力もいれつつ、
言われても軽くあしらう方法や、笑い飛ばせる強い心を育てる経験の場として活用してみませんか?
ちなみに、我が家の息子も言われ、言っているようですが(´;ω;`)
チクチク言葉ってどう思う?
ふわふわ言葉がいいね!
言われてもがはははは〜!笑い飛ばそうぜ!(でその場から逃げる)
など、伝えています。
集団に入らない、一人でいることを選ぶことも教えています。
どれも、集団でしか経験できませんから。
お友達にも
「いつもありがとうー息子が困ってたり、間違ってたら、優しく教えてやってねー(*´꒳`*)」
と労います。
とは言っても、上手くいかないのが世の常でして(´;ω;`)
私も試行錯誤の繰り返しです。
お互いに頑張りましょう!
長文失礼しました。

漢字の対策は、なぜ漢字が苦手なのか?をしっかり評価してもらうこと
いたずらに書かせたり、親や教員の判断で諸々するのは危険です。
教育委員会などに相談し、心理士などにしっかり評価してもらってください。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口も多いですが私は主さんのお気持ちもわかります。
普通級だし今後も普通の世界で生きて行くことになるであろう子でしたら
あまり周囲に言いたくないのも正直なところではないかと。
何か言ってくる友達ならいらないと言える強さはみんなが持ってるものではないですから。。。
うちは支援級なので隠しようもないし、デイの日は「車で療育に行ってるんだ~」って
周りのママさんにはいっています。他の子どもに聞かれたら「お迎え付で運動習いに行ってるんだよ」って
いうかな。
うちの子が行ってるデイは運動療育なので。
不得意が得意にまではならなくても、「楽しめる」くらいになるといいかなぁと私は
思っています。
今のデイに2年以上通って、できる運動が増えましたよ。
跳び箱など、親がなかなか教えられないことをスモールステップで楽しく教えてくれて
できたらほめてくれます。(見学したことあります)教え方の参考にもなるし、あんなに
ほめられたらやる気も出るなと。
あとうちはプールが苦手で怖がっていたので、これもせめて楽しめるようになればと
スイミングに通って泳げるようになりました!
お子さんが通っているデイがどんな特色があるのか?そこが気になるところですね。
運動をメインにやってくれるところなら効果あると思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さん色々な考えがありますよね。
多分家の息子も似たタイプです。
診断やデイのことをオープンにしていません。
隠しているわけではないですが、
特にオープンにするメリットも感じられないので…
同学年にも数人いるので、知ってる方はいると思います。
私もわざわざうわさする事もないですよ。
みんなそれぞれ得意なこと、苦手なことがあるんだよと言うスタンスで、人より行動か少し遅いとか掃除の時に自分の役割が見つけられないことなど、担任には伝えて配慮してもらっています。
デイは、学校に迎えに来ますが、息子は聞かれたら習い事ということにしています。
デイの効果というのは?
目的がそれぞれ違うと思うので、何とも言えませんが、家は効果がありますよ!
始まりが学童の嫌がらせだったので、本人が安心して放課後過ごせること、私も安心して放課後や夏休み預けられること、また何かあれば相談出来ることが目的です。
おまけ程度に、ソーシャルスキルを学んでいます。
息子さんのデイは、学習系なのですか?
漢字も教えてくれるなら効果はありますね。
コミュニケーションに関してですが、息子も言い返せないタイプで、言いかえれば優しい性格なのだと思います。
長所でもありますが、伝えることも大事。
溜めるとストレスになって、学校に行けなくなるよと話しています。
そこは訓練が必要なので、公的機関で療育も受けています。
運動も苦手で、低学年頃まで体操教室の体験など行きましたが、本人が望まなかったです。
色々な事にチャレンジさせたく、スキーは好きなので、スクールで教えてもらっていますよ!
要するに、本人がやりたいことや好きな事が見つかって、自信になれば良いと思っています。
走るとか、球技とか壊滅的ですが、私も運動が苦手なので、あまり気にせず過ごしています。
不安な気持ちはお察しします。
デイのスタッフや主治医など相談出来ていますか?
親として、どうしていきたいか方向性が見つかり、クラスメイトに気付かれてもいなくても、息子さんらしさを信じて毅然としていれば良いのでは?と思いました(^-^)
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます!
なかなか、相談する場所が少ない為色々な意見、大変ありがたいです。
言葉足らずのところを訂正します。
不得意を得意に、はそうなってほしいという目標であり
必ず得意になるはずだからとデイに行かせている訳ではありません。
また、デイにどうにかしてほしい!と丸投げしている訳でもありません。
子供は例えればのび太くんのような子で、
自分でやる気スイッチを押せる気持ちにならないと、なかなか取り組みません。
LDまでの診断はついていませんが、文字に関する検査もあまりよくはありませんでした。
漢字は、割とつきっきりで教えますが
集中力が続かず、ゲーム感覚にしたり、歌にしたりしてなんとかやっていますが
手応えなし。
理解力はあり。
ポイント制、シール制もやってみましたが
まず机に向かわせることがなかなか難しく、終わらないとゲームができない等の縛りを泣く泣く設定しますが
宿題のほかプリント一、二枚が限度です。
宿題は自分で考えるタイプの宿題なので
少なければ私が少し手を加えて増やします。
算数は放っておいても大丈夫そう。
国語は本当に手応えがまだなく試行錯誤しています。本人に何が嫌か聞くと、面倒だと。しかし、書くこと自体は嫌いな作業ではなさそうです。
デイは、コミュニケーション系と創作系に行っています。上記の理由のため、コミュニケーション系にてプリントを一、二枚出してもらうようにお願いしています。
運動は、小さいきょうだいもいるため、なかなか私が毎日つきっきりではできない為
バランスボールを買ったり、時間をみつけて公園で運動をしたり。
主人とマラソンを週に一回しています。
言葉足らずで誤解を招き、不快にさせていたら申し訳なく思います。
デイに求めること
居場所をつくる、コミュニケーションを学んでほしい
楽しく、長所を伸ばしたり、短所を伸ばしたりしてあげたいとこの春からいれています。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記です。
不快に思われた方もいるようなので
辛口で申し訳ありませんでした。
わざわざ
オープンにしなくともいいと思いますが
バレるのが
そこまで不安がられると
そんなに悪いことなのかと
悲しくなりました。
うちは支援級ですが
普通高校、大学へも行ってもらいたいと思っています。
今も今後も
普通の世界を生きていくために
頑張っています。
支援されることを恥じることは無いと思います。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
お子さんは納得してないんですよね。
お子さんには断る理由は話されましたか。
こういうことをするとお友達やお家の人に嫌われてしまうから行けま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
別室登校でも学校に行ってるだけすごいと思います。なので、ディサービスは楽しく行けてれば別ですが、そうではないみたいなので、負担なのではない...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
こんにちは。
お子さんに発達障害というフィルターをかけすぎだと思います。
娘は中1普通級ですが、朝の会にくる支援級のお友達とお話しています...


もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
おまささん
ありがとうございます。
本人はやってと言われたらやりたくないと返すことはしないです。
友達もこれなら出来るだろうと思うことふっ...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いた...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
追加のコメント、拝見しました。
習い事やご家庭では上手くいっていて、学校や放デイの体験ではイライラしてしまうのであれば、お子さんなりの何...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ハコハコ様
お返事ありがとうございます。
普段の学校生活の中での休み時間中の遊びは支援級内の子達と遊んでいるので、担任も見ていたり、状況...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
リララさん
ありがとうございます。
今行っているデイも待機中のデイも自力で探した所だけです。
相談員が情報を持っているんですね、早速問い合...


自分のてをなめる、性器いじりをした後、匂いを嗅ぐ行為が頻繁に
起こります。どのように対応すればよいですか?
回答
自分の手を舐めても、性器いじりをしても、汚いので手を洗わせています。
臭いをかぎたければその前にちょっとぐらいなら黙認。
ただし、「行動...
