締め切りまで
7日

発達性協調運動障害の高学年の息子がいます
発達性協調運動障害の高学年の息子がいます。
息子は障害特有の不器用さがあり、副教科全般が大の苦手です。
お勉強は比較的得意で本人が自信をもっています。
高学年になり、努力しても副教科の出来に同級生との差が歴然としてきて、先生からのダメ出しも多く、本人の劣等感が強くなってきています。
親としては、亀の歩みですが、去年の息子より成長を感じており、機会あるごとに頑張りを認め、褒めています。
副教科の成績が悪くても、怒ることもありません。
それより、得意を伸ばして欲しいと思っていますし、そのように声掛けをたくさんしています。
しかし、息子からすると毎日何かしらの副教科があり、それが憂鬱過ぎて登校しぶりがあります。
そこで、来年度に向けて、学校側に何らかの配慮を求めるべきでしょうか。
もし、配慮をしていただいた場合に息子はクラスメイトにはそれを絶対に知られたくないそうです。
そして、息子の心が少しでも軽くなるような有効的な声掛けは何かないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

勉強ばっかり出来てもねぇ
そう聞こえてきそうな空気が学校にはありますよね。
うちの三男(高校三年)も苦しんでいましたよ。
特に工作で曖昧な設定はどうしたらいいかわからなかったそうです。
お手本となるものがあり、作るのであれば、それほど苦ではなかったようです。
先生には次の授業内容を教えてもらい、家で一緒に考えてみたりしたこともあります。
家でグズグズ言いますが、様子を見ながら、どーにかこーにか学校へ送り出してきました。
先生のダメ出しは辛いですね。
出来ばえがよくないことを本人はわかっているのに更に追い討ちをかけるなんて。
うちもそうでしたが、怠けてる、苦手なことから逃げてる、と捉えられている典型的なパターンです。
苦手なことから逃げる癖がつくとか散々言われましたけれど、高校三年の現在、苦しみながらも受験に立ち向かっている息子を見ていると、苦手なことから逃げて何が悪かったの?と思ってしまう私がおります。何も困ることはありませんでした。
集団で生活する上で、特に義務教育中は、だましだまし苦手なものにも参加させてきましたが、高校からは本人の責任で決めさせてきました。なので、文化祭、体育祭は欠席していましたし、自分の体調や心の調子をみて休むこともありました。
社会に出たら、我慢も大切かもしれませんが、自己管理が求められる世の中です。
そこそこ大きな会社では、うまく有休を使い、うまく休むことさえ求められます。
己を知って、うまく自身をコントロールすることがこの先大切になってきますよね。
なんでも受けいれ、なんでも我慢して先生の言われるままに忠実にすることが求められる学校ですが、果たして社会でそれが通用するのか?と疑問に思う今日このごろ。
お子さんの得意なところを大いに伸ばしてあげましょう。
苦手なところはほどほどにお付き合い。
嫌がる子を送り出すのは辛いけれど、だましだまし親もお付き合いですね。
絵が描けなくて何か困るん?
お父さんなすびしか描けへん(笑)
家では父親が笑い飛ばしてましたけど本人は真剣。プライドが高いですしね。
それでも、そうして家で励ましながら、少しずつ進んできました。
本人が折り合いをつけられるようになるまでは大変ですが、いつかわかるようになりますよ。
そう聞こえてきそうな空気が学校にはありますよね。
うちの三男(高校三年)も苦しんでいましたよ。
特に工作で曖昧な設定はどうしたらいいかわからなかったそうです。
お手本となるものがあり、作るのであれば、それほど苦ではなかったようです。
先生には次の授業内容を教えてもらい、家で一緒に考えてみたりしたこともあります。
家でグズグズ言いますが、様子を見ながら、どーにかこーにか学校へ送り出してきました。
先生のダメ出しは辛いですね。
出来ばえがよくないことを本人はわかっているのに更に追い討ちをかけるなんて。
うちもそうでしたが、怠けてる、苦手なことから逃げてる、と捉えられている典型的なパターンです。
苦手なことから逃げる癖がつくとか散々言われましたけれど、高校三年の現在、苦しみながらも受験に立ち向かっている息子を見ていると、苦手なことから逃げて何が悪かったの?と思ってしまう私がおります。何も困ることはありませんでした。
集団で生活する上で、特に義務教育中は、だましだまし苦手なものにも参加させてきましたが、高校からは本人の責任で決めさせてきました。なので、文化祭、体育祭は欠席していましたし、自分の体調や心の調子をみて休むこともありました。
社会に出たら、我慢も大切かもしれませんが、自己管理が求められる世の中です。
そこそこ大きな会社では、うまく有休を使い、うまく休むことさえ求められます。
己を知って、うまく自身をコントロールすることがこの先大切になってきますよね。
なんでも受けいれ、なんでも我慢して先生の言われるままに忠実にすることが求められる学校ですが、果たして社会でそれが通用するのか?と疑問に思う今日このごろ。
お子さんの得意なところを大いに伸ばしてあげましょう。
苦手なところはほどほどにお付き合い。
嫌がる子を送り出すのは辛いけれど、だましだまし親もお付き合いですね。
絵が描けなくて何か困るん?
お父さんなすびしか描けへん(笑)
家では父親が笑い飛ばしてましたけど本人は真剣。プライドが高いですしね。
それでも、そうして家で励ましながら、少しずつ進んできました。
本人が折り合いをつけられるようになるまでは大変ですが、いつかわかるようになりますよ。
そうはちママさん☆
アクビさん☆
ナビコさん☆
大変参考になるお話を聞かせていただきありがとうございます。
息子は今年に入り診断され、まだ学校側には結果を伝えておりませんでした。
診断前から子供の特性は折に触れお話していましたが、なかなか理解していただけませんでした。
しかし、診断されたことにより、配慮をお願いしやすい状況になりました。
来週に面談の予約を行いましたので、きちんとお話しようと思います。
皆さんが子供の不得意分野はほどほどに折り合いをつけながら付き合い、得意を伸ばしていく方針で子育てをされていると知ることが出来、安堵しました。
昔は子供とよそのお子さんを比較して苦しかったですが、今は過去の子供自身と比べることにしているので、心穏やかになりました。
そうすると、子供も落ち着いてきたように思います。
まだまだ発達障害の新米母で手探りな状態ですがお勉強しながら、子供が生きやすくなる道を共に切り拓いていきたいです。
また悩んだ時は質問させていただきますので、その際はよろしくお願いします!
この度は本当にありがとうございます!!
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
小5と小2のASD兄弟を育てています。
今朝モーグルでメダルを取った原選手が
インタビューで
「僕は子供の頃、陸上の長距離が苦手でビリだったんです」って話してました。
そっか、オリンピック選手だからといって
スポーツ万能な訳じゃないんだなー。
って親近感が沸きました。
息子さん、お勉強が得意なんてうらやましい😍
出来ないことを悔しがる気持ちもすごいと思います。
うちは諦めちゃって、悔しがりもしないですよ🤣
だからそのまま良いところをどんどん伸ばしてくれるといいですね。
問題は担任。
ダメ出しとは残念。
頑張れ、ってつもりかもしれないけど、
お子さんが傷ついているのは、言い方に問題があるのでは。
そこはしっかり先生に伝えた方がいいと思います。
私も苦手や嫌いを平均値まで持って行く教育に意味なし❗️って思っているので、
毎年毎年担任になる先生には、啓発活動をしています。
一番子供の困り感に接してるのは私たち親だと思うので、「普通」を良しとする教育を切り替えてもらうよう、一緒に声をあげて行きましょう❗️
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達性協調運動障害のことは、学校に伝えてないのですか?
体育や美術の先生にきちんと説明して、努力不足ではなく障害として困難なので、ダメ出ししないで下さいとお願いしてあげるべきでは。
同級生との差はいかんともしようがないですが…同級生に打ち明けることまでしなくていいと思いますし、お勉強は得意なので、人間何か苦手くらいあった方が、逆に近親感をもたれるかもしれません。
勉強もできてスポーツもできればいいけど、そんな人少ないと思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
kittyさん
ありがとうございます。
本当にワガママにしかみえません。家では本人の気持ちに寄り添ってはいたけど、このままじゃ成長できな...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちの子はまだ小学生ですが、同じような悩みが就学時からあり、いじめトラブルもあったりしたので、習い事を沢山しています。それもちょっと大変で...



ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
主さんのお困りの問題なのですが、「体育でやること全般が苦手」というくくりにはなっていますが、おそらくそうなる理由はひとつではありません。
...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
まず、行きたくない理由が必ずあるはずなので探っていきましょう。
「学校では楽しく〜」は、まあまあよくある先生のコメントです。うちも言われま...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
主さんの考えが甘いとは思いません。
ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。
好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけ...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
家の娘は中1です。二学期は行き渋りがすごかったです。
実際、お休みさせた日は、夜、塾の自習時間に行くこと、部屋の掃除をする事...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして
24歳、21歳のアスペな息子を持つ母です。かつてはADHDの診断もありました。
①服薬をやめるのは医師の判断なの...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
籍は通常級なのでしょうか。
IQだけでなく、発達検査は受けていないのでしょうか。
感情のコントロールが苦手なのは、言葉で表出が難しいからか...
