締め切りまで
10日

放課後デイサービスでの過ごし方、また、やるべ...

退会済みさん
放課後デイサービスでの過ごし方、また、やるべき事とやらせなくてもいいことの取捨選択について相談があります。
息子は現在7歳、小学一年生です。
知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害があり、こだわりの強さ、あらゆる事に置いてかなり不安が強く出る傾向があります。
運動、勉強、食事、色んなことに苦手が多すぎて毎日が躓きの連続です。HSP気質もあり、少しでも嫌なことがあると、なかなか眠れなくなったり、ずっとその事を口にして落ち込むようなタイプです。また、何かを咎めなければならない時、優しい口調で諭しても自分が否定されたと思いすぐに涙するような繊細な性格です。
そんな息子の苦手のひとつに、図画工作があります。絵を描いたり、折り紙をおったり、とにかく図工作業のようなものが苦手で嫌います。
理由は本人曰く、上手く出来ないから、他の人と比べられたくないから、だそうです。
学校での図画工作の時間は何とか乗り切れるようですが、デイサービスでの工作の時間は本当に苦痛なようで工作がある日の前日は眠れなくなってしまいます。
その事で先日、デイサービスの先生から電話がありました。息子が絵を描いたりする作業の時に「やりたくない」「嫌だ」と文句が多いという内容でした。元々、語彙力が5歳児程度しかない息子なので拒否する言葉も乏しく、それを文句だと捉えられてしまったようです。
そこでデイサービスの先生から
デイサービスでは、やりたくないこともやらなきゃいけないということを話してくれと言われました。他の子はすんなりやってくれるから助かる、という話も聞きました。
しかし、私としては「やりたくないこともやらなきゃいけないんだよ」という言い方では本人に伝わらないのではないかと思います。
ちなみに、絵を描いたりすること以外は割とすんなりやる様で特に困らせている様子はないようです。(初めての所に行く時などは不安が強くなり、拒否反応が増えてしまいますが…)
私は息子にどう伝えるべきなのでしょうか。
苦手を苦手じゃなくできるように導いてあげるべきだとは思いますが、絵に関してはかなりトラウマレベルで拒否しているので下手すると逆効果になりそうで怖いです。
そもそも、無理をしてまで絵を描かせないとだめなのかな…などと思い悩んでしまいます。
何かいいアドバイスがあればお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
工作なんて余暇活動じゃないですか。
やりたくないのにやらなきゃいけないものでもないと思います。
楽しく取り組めるようにデイの方でも工夫してもらいたいです。
うちの子も小さい頃は制作が嫌いでした。
療育で塗り絵をしても、枠を無視してクレヨンでグリッとするだけ、ほとんど白紙状態で逃げてました。
言葉も拙かったので本人の口から理由は聞けませんでしたが、多分、思ったようにかけないし上手な子と比べて下手だからだったのだろうと思います。
年中からアート療育の児童発達支援に通い始めました。
マンツーマンだから他の子がいないので比べられない、先生が作りたい気持ちに寄り添ってくれる、手伝ってくれるという経験を通して、少しずつ制作を楽しめるようになりました。
本人が時間をかけた部分について、形をよく見たね、きれいな色だねって声をかけてくださってて、私のほうが感動しました。
お子さんのデイのスタッフさんは、お子さんの作品について巧拙の評価せず、素敵なところを認めてくれてるのかなぁ?と思いました。
それとも、手先やビジョントレーニングなどの一環としての制作なのでしょうか?
だとしたら、何のためにやるのか、〇〇の練習なんだよっていう言い方ができるかもしれないと思います。
なんにせよ、利用してる子たちそれぞれの技量に合わせて折り紙を何種類か用意するとか、とりあえず完成させたら別の場所で静かにパズルや迷路ををやるとか個別の配慮をしてくれたら良いのになーって思います。
行き渋りが出てるのに、すんなりやってくれなくて困るとか言い放つデイでは、こちらこそ困りますと言いたいです。
やりたくないのにやらなきゃいけないものでもないと思います。
楽しく取り組めるようにデイの方でも工夫してもらいたいです。
うちの子も小さい頃は制作が嫌いでした。
療育で塗り絵をしても、枠を無視してクレヨンでグリッとするだけ、ほとんど白紙状態で逃げてました。
言葉も拙かったので本人の口から理由は聞けませんでしたが、多分、思ったようにかけないし上手な子と比べて下手だからだったのだろうと思います。
年中からアート療育の児童発達支援に通い始めました。
マンツーマンだから他の子がいないので比べられない、先生が作りたい気持ちに寄り添ってくれる、手伝ってくれるという経験を通して、少しずつ制作を楽しめるようになりました。
本人が時間をかけた部分について、形をよく見たね、きれいな色だねって声をかけてくださってて、私のほうが感動しました。
お子さんのデイのスタッフさんは、お子さんの作品について巧拙の評価せず、素敵なところを認めてくれてるのかなぁ?と思いました。
それとも、手先やビジョントレーニングなどの一環としての制作なのでしょうか?
だとしたら、何のためにやるのか、〇〇の練習なんだよっていう言い方ができるかもしれないと思います。
なんにせよ、利用してる子たちそれぞれの技量に合わせて折り紙を何種類か用意するとか、とりあえず完成させたら別の場所で静かにパズルや迷路ををやるとか個別の配慮をしてくれたら良いのになーって思います。
行き渋りが出てるのに、すんなりやってくれなくて困るとか言い放つデイでは、こちらこそ困りますと言いたいです。
デイサービスに私なら相談して、やらなければならない理由とかを話してもらうと思いますが。
デイの対応が気になりました。
デイからそう言われたら、お母さん困りますよね。
我が家の場合、やりたくないと言うのは、保育園の頃から娘にはあったことです。
保育園の頃は、理事長が大好きでそこで、パソコンを教えてもらったりしていました。
デイの先生は、やりたくない嫌だということは、よくあることであり、眠れないほど嫌なのは工作が嫌なのではなくて、デイの対応が嫌なのもあるのではないでしょうか。
デイも合う合わないがあるので少しかわいそうだなと思いました。
嫌な時は参加しませんでしたと担当者から報告があります。それで困りましたや他の子はスムーズに参加しましたなんて嫌味は言われないですよ。
迷惑かけないなら端っこでおとなしくべつのことをしているならいいよと声をかけているそうです。
年上の子に優しく声掛けをしてもらって、できることもあるそうです。
たまにいやいややって結果たのしかったということもあります。
娘は基本集団行動が苦手です。
学校でちゃんとできているのに、デイでできないと言うのが気になりました。
何か理由があるのかなと思います。
やらないことをやらなきゃ行けない理由をお母さんに言ってもらうように委ねるなんて、信じられません。学校なら、そういうこともありますが、担任からも言うけど、お母さんからも言っておいてくださいと言うことはあります。
もう少し柔軟なデイにへんこうしてもいいのかなとおもいました。変更ではなく、両方にせきを置いておくのもありかなと。
発達障害だから、デイに通っているのに強要するのはなんだか違うかなぁと他の人と意見は異なりますが、私はそう思います。
やらなきゃ行けない理由なんて正直わからないですよね。無理しなくてもいいよと声をかけてあげたいくらいです。デイの担当者に怒りを覚えます。それ含めて、対応するのが放課後デイサービスじゃないのかなと。学童じゃあるまいし。デイが困ってるから、お母さんがなんとかしろと言われているようで悲しくなります。それができないから、デイに通っているはずなのに。ただのデイの文句ですよね。協調性がないからどうにかしろといわれているだけかと。そこをどうにかするのが、デイ側の技量かなと思いました。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子様は通常級ですか?
もし、支援級だったらスルーしてください。
もし、通常級でこのまま通常級でやっていくなら、嫌なことにぶつかることは沢山あると思います。やらなくていいとなると足並みが揃わず、常に合理的配慮をもらっていくようになります。
こうした制作関連はこれから班活動でどんどんでてきます。調べたことを模造紙に書いて発表するタイプ、みんなで完成させる活動です。これが嫌だからやらないとなると班のみんなにも迷惑ですし、ひどいとケンカになります。
絵は嫌だから色を塗るねとか、文字は下手だから発表するね。なんて代わりに○○やります的な話にもっていかないとなりません。これ、以外と定型発達でもできないのです。デイでも嫌でもここまでならやるとか、別なこれならやれるというような合理的配慮をもらえるといいなと思いました。
また、高学年になると嫌いな教科でも静かに座ってスルーしないとなりません。やりたくない!と例えば大声で言うとみんなの迷惑になりますし、士気が低くなります。みんなのやろう!の気持ちに水を差すような行動は一番やってはいけない行動なんです。これをやると高学年だとかなり怒られます。認知のズレからこれがわからず、「だってやらりたくないから言った」とか、「本当のことなのに」と言うと同級生からのバッシングも強いと思います。
お子様は静かに別のことができるタイプですか?本を読むとか、100均のワークとか迷路とかもたせていいならその時間はこれならやっていいよ!としては?
みんなも我慢してやっているかもしれないので、自由遊びにはできないのがデイの考えなのだと思います。
うまく擦り合わせできるといいですね。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
デイでは、息子さんにどのような目的で絵を描かせたいのでしょうか。
学校みたいに、数人の小集団だから?
息子さんとデイの指導員で、会話のキャッチボールが出来ていないのかな。
やりたくない、嫌だと言われて、理由を聞いてみる、例えば、なぞり絵や塗り絵など、
ここまでなら出来るか頑張れるか、代わりに違うことをするかなど話せていない?
それと、個別目標があると思うのですが、苦手なことも少しずつチャレンジするなどの目標なのでしょうか。
息子の場合だと、ディは息抜きの場所、安心して過ごせる場所として利用していたので、トラウマレベルの事には、やらせたくないような気持ちはありますね。
年に数回ならチャレンジするか本人と相談してなら良いかな。
個別の時間で、クッキングや工作や運動もありましたが、基本は楽しく挑戦する事がほとんどでした。
担当者との信頼関係もあるような…
年単位で少しずつ出来る事が増えたり、不安が軽くなるような関わりをしてもらいたいですね。
親としては、家で少しずつ練習するので、もう少し待って下さいとデイに言うかも。
デイには、学校とは違ったアプローチを求めてしまいますね。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ディで絵を描く時間は強制なのでしょうか。別にやらなくていいと思います。
皆でやる時間であっても、必ずやらない子が1人2人いたりしますけど。誘ったりはしますけど、学校と違って強制的にやらせるのは、あまり見たことがありません。
曜日が決まっているならば、曜日をかえてもらったらいかがでしょうか。または、そんな強制的で嫌がるディならば、やめてもいいのでは。好きな習い事などした方がよいかと思います。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、集団より個別型のデイが合っていると思いますよ。
個別デイがなければ個別指導の習い事とか。
学校では頑張っているようので、放課後は好きに過ごしたらいいと思います。
自由に過ごしていいデイがあればいいですね。
うちの子は5カ所のデイに通っているけど、一カ所そういうデイがあります。
保育園母体のデイでは、我が息子も嫌いな絵画教室が月2回ありますが、最初は行かずに別のことをして、しばらくして10分なら頑張り、今では皆と同じように取り組んでいるそうです。
職員さんの力量も大事ですね。
私はデイにお任せで、息子に何も言っていません。
我が息子も学校ではちゃんとやっていますし、不思議なことに1年生から毎年人権ポスターが入賞して賞状をもらってます。
本人は無感動だし、自信になってませんが。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、多弁です。そしてとても優しく、攻撃性はありません。(何か言われても溜めてしまっています)最近、運動遊びで役立たず!と言われたり漢字について馬鹿にされることも増えてきました。なんとか、不得意を得意に!と送迎ありデイに通う様になりましたが、、正直効果があるのか、不安になり。これでいいのかと悩んでいます。お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。もしかしたら勘付かれている?みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。誇らしい優しい子だと思えて、頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?また、やはり通って効果がありましたか?
回答
みなさんありがとうございます!
なかなか、相談する場所が少ない為色々な意見、大変ありがたいです。
言葉足らずのところを訂正します。
不得...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
こんにちは。
デイの環境にもよりますよね…
騒がしい場所がダメなのかも。
息子さんは、何か過敏がありそうですね。
ストレス因子で過敏が悪...



放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ
ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
次の予定をきかれたらとか。
それも言いにくければ、しばらく次の予定はありません。
と伝えて、あちらに移ってから、連絡が来たら、移りましたと...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
こんにちは、デイは行かなければいかない場所ではないのでむりくりは厳しいですよね。
ただご家族もお疲れだと思います。
あまりにも酷いようなら...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


放課後等デイサービスで保育士として働いています
回答
暴力を振るっても、あずかっているのなら、一人で部屋にいるのでよいとおもいます。
少しずつ他児と接触をというならば、安全確保が大前提。
ま...



放課後デイサービスについて面談でよく、どうゆう事をしてほしい
ですか?何に困っていますか?と聞かれますが、こちらから、どこに課題があってどんなサポートが必要だと考えますか?何が出来ますか?とか、どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?みたいな、逆質問は感じ悪いですか?しばらく通っているデイですが、先生からアプローチが少なく、どうゆうつもりでサービス提供をしているのか疑問が多く返事しだいでやめようと考えていますが、喧嘩をうるつもりはないので、言い方を考えています。近々面談があるので悩み中です。良い言い回しがあればよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
逆質問と言うか、疑問に感じた事を伝えるのは、普通だと思いますよ!
その後の文章を見ると、デイに対し不信感なのですね。
サ...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
それは嫌なお気持ちになられましたね・・・
上手く言えないですが、個人的には、私はその共通のママ友さんが、なぜその場で、アルコトナイコトオ...



今放課後ディサービスを利用していますが、兼ねてからディサービ
スのスタッフさんに対して、ん?って思う事があり、聞いて下さい。私の子供はADHDとアスペルガーと混合してます。学校終わってからディでの行動で疲れたからあまり言うこときかなかったり、動かなかったりすると、怒られて帰る前にトイレ掃除させられる事があります。昨日もいつも怒られるスタッフさんに送られて、その日あった出来事を聞いてましたが、ふざけて歯止めがきかずだったため、叱った、これはわかります。昼ごはん食べ過ぎて動けず、午後の運動に参加しなかったから叱った、と言われました。子供はもうディサービス行きたくない!と言い始めました。これはわがままになりますか?それともディサービスのスタッフさんが叱るのは当たり前でしょうか?私自身もダメな事は叱りますが、ちょっと何が正しいかわからなくなり、こちらで何か助言があればと助かります。どうかよろしくお願いします。
回答
お返事、拝見しました。
何の為に、どんな理由で。
トイレ掃除をさせるデイに、通わせていらっしゃるのか。
お応えをお読みしても、その点が...



放課後デイサービス皆さまの利用されている事業所と比較してどう
か教えていただけたら助かります。平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。学校からデイサービスへ引き渡す際に教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。日々のことでお時間あるときに電話で相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり...そんなものでしょうか。時間が空くことでいろいろと不透明さを感じてしまいます。乱文で読みづらくすみません。なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。
回答
少なくとも下校時のお迎えの時間に間に合わないというのは学校側に迷惑をかける行為です。
「途中事故にあった」など特別な事情が無い限りはあり得...



小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子
のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。1.今回のようにやらせる2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。
回答
あゆさん
はじめまして、当事者です。
一度、高校生くらいに習い事で同じことをされたことがあります。
やはり気分のいいものではありません...



私の住んでいる所は団地で、小学生の女の子も沢山います
娘はそんな女子グループに入りたくてよく遊びに行きますが結局、上手く遊べず、凹んで帰って来ます。だったら行かなきゃいいのですが、また翌日も同じ事を繰り返して帰ってくる事が続き私の方も辛くなっています。今は娘を上手く支える余裕さえなくなってきました。最近では相手の女の子達も嫌がっているようで仲間外れにされているようです。嫌われたっていいとはわかっているのですが、それでも「遊んで欲しい」と思っている娘の気持ちも考えるとどうしてあげたらいいのかわかりません。最近はそんな事も続き娘も少し元気もありまさん。これから春休み。毎日こんな事が続くと思うと。。皆さんもこんな経験あるのでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
励ましにはなりませんが、
障害の程度にもよりますが支援級に行くほどのレベルでない場合は
中学生になってくると、親が...
