締め切りまで
9日

年に9回位あるかないか?なのですが質問です

退会済みさん
年に9回位あるかないか?なのですが質問です。板書の苦手な子供がいて、メモを取るのに時間がかかり、また、親が読んでもきちんと内容がわからない場合だと、皆さんは、どう対応してもらっていますか?(学校からの連絡事項で変更あった時のものです)
25行ほど書いてある内容だったのですが.......。その位の内容と仮定します。
①電話でやりとりする。
②メモ書きで貰う。
③出向いて、写真を撮らせてもらう。
②をお願いしたら、先生が嫌な顔してました。
書字障害があるのに、他の子はみんな書いてるって、きつい事言われました。
完全に嫌味に思えました。書きたくても、早く書けない、障害者の気持ちや保護者の気持ちなんてこれっぱっちも考えていないと思いました。腹立ちました!!
短時間登校で、子供が時間かけて書いてる暇無さそうなんですが、皆さんならどうしますか?
経験者の方の意見が聞きたいです。
書字障害、25行書かせて帰ってくるように言いますか?
ここ最近、体力が限界で家に帰ってきて勉強する余力もない時もあります。
色んな意見参考にしたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます☀
まずお気持ちはわかるのですが、
発達障害はご本人とご家族の事情であり、
学校には、合理的配慮をする義務はありますが、特別扱いする義務はないんですよね😭
また主様からすると年間たかが九回。
ただ先生からすると、一人の生徒から年間九回。そして合理的配慮の、「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。」から逸脱しているように感じるのでは?
先生からすると②は過度な負担なのでは?
短時間登校で、子供が時間かけて書いてる暇がないのは完全に主様たちご家族の問題です。フルで登校すれば、休み時間や放課後に書けるはずなので。
体力のなさも、今までの積み重ねのお子さんの問題。
なので主様も、障害者なんだから、配慮するべきメモをくれという姿勢で強気にでるのではなく、
これこれこういった理由で困っていますが、
助けてくれませんか?
という姿勢で接した方が良いと思います。
相手も一人の人間なので。
地域にもよりますが、
今って一人一台タブレットなどが配布されていませんか?
お子さんがご自身で写真を撮って持ち帰るが1番現実的な気がします。
まずお気持ちはわかるのですが、
発達障害はご本人とご家族の事情であり、
学校には、合理的配慮をする義務はありますが、特別扱いする義務はないんですよね😭
また主様からすると年間たかが九回。
ただ先生からすると、一人の生徒から年間九回。そして合理的配慮の、「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。」から逸脱しているように感じるのでは?
先生からすると②は過度な負担なのでは?
短時間登校で、子供が時間かけて書いてる暇がないのは完全に主様たちご家族の問題です。フルで登校すれば、休み時間や放課後に書けるはずなので。
体力のなさも、今までの積み重ねのお子さんの問題。
なので主様も、障害者なんだから、配慮するべきメモをくれという姿勢で強気にでるのではなく、
これこれこういった理由で困っていますが、
助けてくれませんか?
という姿勢で接した方が良いと思います。
相手も一人の人間なので。
地域にもよりますが、
今って一人一台タブレットなどが配布されていませんか?
お子さんがご自身で写真を撮って持ち帰るが1番現実的な気がします。
学校の予定が変更になった場合、うちの子の学校は「マチコミ」でメール配信されます。
学年で時間割が変更の時は、前日にわかれば前日の連絡帳に書いてきているし、当日変更も多いので、当日の場合はもちろん連絡ないですね。
たまに体調不良で学校を休んだ時は、放課後に先生から電話があり、予定を教えてくれます。(小学生)
れんれん888さんのケースでは、学校の意見としては、「自分で書きなさい」であって、早さ綺麗さは求められていないのでは?
早く綺麗に書けなくて困っているのは、ご自身たちですよね。
親が読めないのは困るけど、書いた本人も読めないのでしょうか?
「子供が書いた字が読めなくて、連絡事項がわからず困っています」という風にヘルプを出し、「子供が疲れる」「時短登校で書く暇がない」とか余計なことは言わない方がいいかも。
支援級のお子さん達は、みんな障害が軽くないはずですが、皆さんそれなりの努力をして連絡帳を書かれていると先生は言いたかっただけだと思います。
うちの子は、連絡帳は省略して書いてきますね。
略しすぎて、親がよくわからないこともありますが💧
「自主勉」なら「自」しか書かないし、「音読」は「音」だけです。
「漢字ドリル」は「漢ド」、計算ドリルは「計ド」。
「プリント一枚」は「プ一」です。
例えば2時間目と4時間目が入れ替えの時は、矢印を書く。
一番手間がないのはお子さんが写真を撮ってくるでしょうが、メモがとれない人って、要約できないんですよ。
重要なポイントを抜き出すことができないので、全部の情報を書こうとする。
療育や家庭でメモをとる練習はされたことないですか?
これができないと就労で困るので、今から練習された方がよいと思います。
(就労継続支援A型の方は、メモをとることができます。B型の人はできないですけど。)
これは書字障害とは別の問題です。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こっちで「こうしてください」とやり方を決めて伝えるんじゃなくて、「困ってます、助けてください、どんな支援をお願いできますか?」と学校のやりやすい方法を考えてもらうと拗れにくいんじゃないかと感じます。
今回の場合なら、①親が電話でやりとりする。②先生にメモを書いて貰う。③出向いて、写真を撮らせてもらう。④他に何か良い方法はありませんか?と相談すると思います。
他には抜書を覚える、頻出単語の省略形を決めておく(例:漢字ドリル→かド)などは学校に頼まずにできるんじゃないかと思います。
-----------------------------
ところで、NHKで書字障害の子のテストのやり方を紹介していました。奈良の事例です。
ズバリ
『問題文中から答えを探し出して傍線を引き、そこに問題番号を書き添える』
漢字や単語、要約問題以外には対応できる良い方法だと思いました。
-----------------------------
これらの返信を読んで「先生なんてそんなもん」という結論に達するのですね。
よほどその先生を信用できないのでしょう。
先生には頼らない、友達には頼れないのは大変ですね。何かいい方法が見つかりますように。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
基本、こういうのって子ども同士で解決なんですよ。中学にもなったら。
先生にたのんで、先生主体で対応してくれることが必ずしも正解ではなく
書ききれ無いから、写させて!と周りの子どもに自分でお願いする力を身につけることが重要。
何もかも最初から大人に助けてもらおうというのは、中学生としてはだいぶ物足りません…
更に保護者から依頼となると、通常級の子どもと同じ扱いで受ける授業や部活での振る舞いとしては、様々な意味で物足りません。
せめて自分で先生に相談すべきです。
小学校と同じような手厚く寄り添ったサポートを中学でやってもらって困るのは結局は本人だけです。
あとの人は誰も困りません。
自分で解決しようと努力しているけど、無理ということだとしても、物足りないと思われて、アララと思われたのでしょう。
中学の支援は、たしかに遅れていますし、学習障害についてのサポートは更に遅れてますが
だとしても自分で解決する姿勢や努力は必要ですよ。
私なら友達にノート借りてこいと言います。
無理なら自分で先生に相談しろ!です。
部活で、そういうことができないなら、辞めるのもやむなしです。
体力も限界なら尚更です。
それでも頑張ってみようと思うなら、その頑張りを上手にできるよう
後方支援では?
短くても高校卒業まではこの問題はついて回ります。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、学校の了解がいると思うのですが、息子が通っていた高校では写メを撮って🆗でした。
また、黒板に書いてあることを読んで録音している子もいました。
その他、方法としては、メールや電話で先生に確認させて頂く方法があると思います。メモが読めなければ確認するしかないですよね。
その他、クラスの保護者に聞く方法もありますが、これは親しい方がいる場合です。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
因みに、月一くらいならば
よくわからなくて教えて頂けますか?で
1番の電話で構わないと思いますよ。
我が家は週何回かわからない( ꒪⌓︎꒪)くらいだったので。
三年生くらいにはもう
諦めましたけど( ꒪⌓︎꒪)連絡帳は無理だと。
解読しなくなりました。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
ご質問の内容は、一度拝見してますが、迷いましたがコメントします。
悪い事、言わないです。
特別支援学校に、高校はした方が良いです。
I...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
ポコアポコさん
やはり先生のフォローは必須ですね。診断がつく前に相談した際に、心配しすぎと言われてしまい、相談しづらくなっていました。今は...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
いま小3の息子がいる者です。
知的なしのADHD不注意型とLD(書字と計算)の診断があり、通常級在籍、週1で放デイを利用してます。
うち...



期末テストについての質問です
知的障害あり、自衛症スペクトラム持ち、ワーキングメモリ低の症状があります。書字障害もあるようです。支援級在籍です。同じ上記の発達障害の症状を持ってる子と条件をつけて、保護者の方にお聞きしたいのですが、テストの解答欄は、期末テストの場合、どう言う解答欄になっていますか?ワークの解答みたいに、()の中に答えるのが普通ですか?配慮と言う事で、四択形式にしているとか、皆さんのところはどうですか?期末テストで、支援級は、四択形式になってて、うちの学校は、とてもいいよ。とか、何か配慮されていますか?宜しくお願いします。
回答
何故、解答欄に拘るのかと言うと。書字障害があり、書ける範囲で良いと言われてますが、書く事は出来ても過度に負担がかかってしまうようで、学校か...



来年、中学に上がる娘がいます
軽度知的で自閉症スペクトラムです。今は支援級在席ですが、ほぼ通常級には行けてません。自立して就労を考えると早めに中学から特別支援学校がいいのか、中学までは地域のみんなと一緒の学校がいいのか悩んでいます。それと、軽度なので入りたいと言って入れてもらえるかもわからないのも悩みです。保護者の希望を聞くと言ってますが、もし入れなかった場合、切り替えが難しいので、初めから支援学校は考えない方がいいのか、なんだかわからなくなってきました。軽度知的で中学から支援学校入学された方、高校からの方いらっしゃったら体験談や意見を聞かせてください。
回答
こちらでは、IQ74以下でないと支援学校には行けません。
地域により色々違うようなので、地元で聞いた方が確実かと思います。
知り合いの子は...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
※個人情報につき削除※
高校だと、入学してから話し合って、「それはムリです」と言われると取り返しがつかないので、願書を出す前に学校説明...



今小学2年生知的中度の中学進学について、今日、特別支援中等部
に見学にいきました。ゆとりある雰囲気で良かった部分もありますが、もう少し勉強や就労支援もしてほしく、個人的に物足りない感じでした。だからといって、地域の中学の支援学級も先生も代わる代わる、ほとんど自主学習ときいて、難しそうです。娘はひらがな漢字も読めて数字も理解してますが、足し算などはまだ練習中です。娘が小学6年生になれば、もっと勉強もできているとは思います。中学で知的中度の娘のようなタイプに合う関西圏の中学校誰か教えていただけませんか?高校は通信の、大阪の学校にしようかと考えてますが、中学でいいところがなくて。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
学校名はわかりませんが、学校としてユニバーサルデザインを取り入れている所なら、理解がよいかもしれません。
ネットで関西圏の中学校でユニバー...


こんにちは
初めて質問します。現在中学3年生、今高校受験の真っ最中の息子の母親です。合格すれば、春から定時制の高校に通います。また、昼間は児童発達センターに通うことになっています。療育手帳B2、センターから定時制高校までは市バスに乗る予定です。現在、福祉乗車証で市バスは無料で乗れています。高校生になったら、センターと高校の両方の定期券が必要になると思うのですが、学割などはどうなるのでしょうか。センターや高校の先生にも聞いたのですが、よく知らないようなので。どちらかが通勤定期となると、かなり金額がかかるので、まだ進路が確定していませんが、知っておきたいと思いまして。
回答
こんにちは
公立高校の子供がいます。入学前に書類を提出しました。その中に通学証明があって、それを駅に持っていくと学割になったので、学割は学...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
我が家の息子も読字、書字に難があります。
視知覚に問題があるということで、検査結果を学校に提出して、担任の先生にお伝えしてあります。
いま...



新小4年生グレーゾーンの息子です
新学期始まった数日は翌日の時間割・持ち物を連絡帳に書いてくるのですが、昨日書いてきませんでした。書かせるためにどんなふうに言えば伝わるか、工夫、アイディア、お知恵をおしえてください。
回答
同じく新小4の男の子です。不注意優勢型に近いタイプのようです。
連絡帳、うちはちゃんと書くときとひどい書き方のときと分かれます。
我が校...


特別支援学校について相談していたところ、愛の手帳の申請が通る
のがギリギリと言ったレベルなので、都内にはエンカレッジ高校、チャレンジ高校もあると聞きました。軽度知的障害の生徒さんで通われているかたがいらっしゃいましたらどのようにフォローをしていただくことができるかなど教えていただけませんか。
回答
こんにちは。
愛の手帳は、申請したほうが良いですよ。
のちのち役に立つことが多いです。障害者年金とかの対象にもなります。
役所の担当者の中...


支援級の担任の先生なんですが、宿題や学校でしている漢字ドリル
のお直しが多くて、ひらがな以外ほとんど毎回全部お直しがあります。どう思いますか?
回答
はじめまして。
年齢がわかりませんが、息子の担任も直しが多いです。
私が見て、どこがダメなの?
と気が付かないくらい(^-^;)
字のバラ...
