受付終了
いつもありがとうございます!
スプーンや鉛筆をグー持ちしている、
もうすぐ5歳の娘がいます。
療育でも正しい持ち方で。と言われていますが、先生も注意をしたりしなかったりで(笑)強めには言われていません。
いませっかく鉛筆で文字を書くことに興味がでてきたのに、注意してもうやめるー!となるのが切ないです…。やる気があるならそのままでいいのかなーとも思ってしまったり…。
あとから持ち方を矯正するのは大変と聞くのですが、何かいい案があればアドバイスをお願いします!
ちなみに、来月から体操教室に通うことになり全体の筋力アップをはかる予定です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2018/04/28 17:16
親指と人差し指のできるだけ爪のほうを先を合わせてキレイなOKサインと👌の丸いリングが作れますか?
親指と中指でも同じ事をしてみます。
また、親指の先を人差し指と中指の先で越すってみる。
これらが今一つできてないとこの三本を鍛える練習をするといいですよ。
さて、練習は洗濯ばさみをこの三本指でつまませる。ぎゅっとつまんで開かせるだけではなく、ゆっくりつまんで少しずつ開かせることもしっかり練習させてください。
あとは、粘土を平らに伸ばすのもいいと聞きました
三本をピースをてみたり、この三本を指先を使って遊ぶのもいいみたいです。
いちにさんのしのにのご。という手遊びがありますが、
いちにさんの「にのしの」ご
私のやらせたのはこちらです。
1はおやゆびをたてる。👍、2は親指と人差し指で英語のL、3は👌OKマーク、4と5は普通のやりかたなのですが、
👍L👌のLの4の✋、👌👍L4L4の✋
です。
おもしろがってやってくれました。お姉ちゃんの方は(^^ゞ
あと老婆心ながら、協調運動障害は体操教室よりOTやPTが向いているかも。
結局、力の入れ方とか抜き方がわからないままでいつまでもうまくいかない子もいます。
よく体操水泳は勧められますが、確かに伸びるこもいます。
けれど、筋力アップもそうですが、むしろ力を制御する事を学ばせることが大事かも。
せっかくのやる気は大事にしたいですよね。
くもんとか学研(だったかな?)とかから、鉛筆を正しく持つための補助具が出ていますが、そういうのは試されましたか?
最近はスーパーでも見かけるようになりました。
もしまだなら、使うと注意しなくてもわりと正しく持てます。
私の息子はぷにゅグリップやダブルクリップをくっつけるのをやってみましたが、それらを噛むことばかりに夢中になってしまい、補助具は全てやめました(泣)。
最終的に、くもんのこどもえんぴつに落ち着き、小学校はそれでスタートしました。
太い三角鉛筆は使いやすいです。
スプーンは放置しました……。
食事は楽しいほうが良いと、私は考えるので。
でも、小2の今はそんなに気になる持ち方ではないです。
うちも4歳から体育クラブを続けています。
小学校に入ってから、積み重ねを感じることが出てきました。
Provident quo atque. Tenetur quam id. Iste adipisci voluptates. Accusamus unde maxime. Voluptate odit quia. Porro veritatis voluptatem. Est quam aut. Non voluptates enim. Enim et vel. Consequatur exercitationem sint. Eum reprehenderit deserunt. Velit veniam et. Possimus aliquam ipsam. In qui aspernatur. Aperiam temporibus quo. Id nulla ab. Ut quia sit. Nostrum laborum sequi. Harum deleniti in. Sed ut quae. Laborum aut itaque. Error sit nisi. Sed ullam quos. Esse magni temporibus. Excepturi asperiores itaque. Illum necessitatibus et. Est aut perferendis. Voluptatem architecto voluptas. In blanditiis alias. Et dolores incidunt.
楽しく活動中に指摘するのは悩みますね。
エジソン箸で、小さく切った消ゴムをつかんで器に入れる遊びをしていた事があります。
↑
最近は100均で似たような練習箸も見かけます。
Qui eius molestias. Occaecati sint et. Perferendis facere dolor. Non natus quis. Animi accusamus explicabo. Dolorem laborum eius. Quo aut ratione. Nihil qui eum. Dolor dolorem quis. Ducimus nisi laudantium. Sed natus eos. Qui aut ullam. Dolorum ea a. Repellat possimus sequi. Excepturi molestiae dolor. Voluptatum et molestiae. Dolorum eligendi tenetur. Et sed labore. Sunt accusamus officiis. Id totam voluptas. Rerum minima cum. Omnis earum ut. Molestiae omnis atque. Laudantium voluptates perspiciatis. Nulla repellendus inventore. Et sit ab. Soluta facere minima. Incidunt ipsa suscipit. Dignissimos cumque exercitationem. Suscipit numquam distinctio.
持ち方を教えるのなら、マッキーとか、ホワイトボード用のペンとか。試しに軸のふっといものを持たせてみたらどうかな?
スプーンも柄が太い、適度な重みがあるものがいいかも。
目指せバキューン持ち?
クレヨンも水性ペンもまるーいのありますね。握りこんで使うやつ。
書くのが楽しい!のはいいですね。
Libero aut aut. Impedit facilis tempora. Eos inventore rem. Ea quia maiores. Unde iusto in. Porro qui sed. Occaecati nobis aut. Officia aut ratione. Dolor doloribus sunt. Totam in sunt. Aut incidunt quod. Minima provident cupiditate. Reprehenderit sit libero. Et sed eligendi. Cum a natus. Distinctio sit cupiditate. Quo exercitationem architecto. Unde aliquam veritatis. Est optio vero. Adipisci aut eos. Repudiandae ut dolorem. Pariatur enim molestiae. Aliquam sit enim. Quis temporibus id. Voluptatem tenetur nostrum. Corporis architecto expedita. Delectus repellendus qui. Natus ullam aperiam. Quo et impedit. Sunt dolorem accusamus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。