締め切りまで
11日

いつもありがとうございます!スプーンや鉛筆を...
いつもありがとうございます!
スプーンや鉛筆をグー持ちしている、
もうすぐ5歳の娘がいます。
療育でも正しい持ち方で。と言われていますが、先生も注意をしたりしなかったりで(笑)強めには言われていません。
いませっかく鉛筆で文字を書くことに興味がでてきたのに、注意してもうやめるー!となるのが切ないです…。やる気があるならそのままでいいのかなーとも思ってしまったり…。
あとから持ち方を矯正するのは大変と聞くのですが、何かいい案があればアドバイスをお願いします!
ちなみに、来月から体操教室に通うことになり全体の筋力アップをはかる予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

親指と人差し指のできるだけ爪のほうを先を合わせてキレイなOKサインと👌の丸いリングが作れますか?
親指と中指でも同じ事をしてみます。
また、親指の先を人差し指と中指の先で越すってみる。
これらが今一つできてないとこの三本を鍛える練習をするといいですよ。
さて、練習は洗濯ばさみをこの三本指でつまませる。ぎゅっとつまんで開かせるだけではなく、ゆっくりつまんで少しずつ開かせることもしっかり練習させてください。
あとは、粘土を平らに伸ばすのもいいと聞きました
三本をピースをてみたり、この三本を指先を使って遊ぶのもいいみたいです。
いちにさんのしのにのご。という手遊びがありますが、
いちにさんの「にのしの」ご
私のやらせたのはこちらです。
1はおやゆびをたてる。👍、2は親指と人差し指で英語のL、3は👌OKマーク、4と5は普通のやりかたなのですが、
👍L👌のLの4の✋、👌👍L4L4の✋
です。
おもしろがってやってくれました。お姉ちゃんの方は(^^ゞ
あと老婆心ながら、協調運動障害は体操教室よりOTやPTが向いているかも。
結局、力の入れ方とか抜き方がわからないままでいつまでもうまくいかない子もいます。
よく体操水泳は勧められますが、確かに伸びるこもいます。
けれど、筋力アップもそうですが、むしろ力を制御する事を学ばせることが大事かも。
親指と中指でも同じ事をしてみます。
また、親指の先を人差し指と中指の先で越すってみる。
これらが今一つできてないとこの三本を鍛える練習をするといいですよ。
さて、練習は洗濯ばさみをこの三本指でつまませる。ぎゅっとつまんで開かせるだけではなく、ゆっくりつまんで少しずつ開かせることもしっかり練習させてください。
あとは、粘土を平らに伸ばすのもいいと聞きました
三本をピースをてみたり、この三本を指先を使って遊ぶのもいいみたいです。
いちにさんのしのにのご。という手遊びがありますが、
いちにさんの「にのしの」ご
私のやらせたのはこちらです。
1はおやゆびをたてる。👍、2は親指と人差し指で英語のL、3は👌OKマーク、4と5は普通のやりかたなのですが、
👍L👌のLの4の✋、👌👍L4L4の✋
です。
おもしろがってやってくれました。お姉ちゃんの方は(^^ゞ
あと老婆心ながら、協調運動障害は体操教室よりOTやPTが向いているかも。
結局、力の入れ方とか抜き方がわからないままでいつまでもうまくいかない子もいます。
よく体操水泳は勧められますが、確かに伸びるこもいます。
けれど、筋力アップもそうですが、むしろ力を制御する事を学ばせることが大事かも。
せっかくのやる気は大事にしたいですよね。
くもんとか学研(だったかな?)とかから、鉛筆を正しく持つための補助具が出ていますが、そういうのは試されましたか?
最近はスーパーでも見かけるようになりました。
もしまだなら、使うと注意しなくてもわりと正しく持てます。
私の息子はぷにゅグリップやダブルクリップをくっつけるのをやってみましたが、それらを噛むことばかりに夢中になってしまい、補助具は全てやめました(泣)。
最終的に、くもんのこどもえんぴつに落ち着き、小学校はそれでスタートしました。
太い三角鉛筆は使いやすいです。
スプーンは放置しました……。
食事は楽しいほうが良いと、私は考えるので。
でも、小2の今はそんなに気になる持ち方ではないです。
うちも4歳から体育クラブを続けています。
小学校に入ってから、積み重ねを感じることが出てきました。
Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楽しく活動中に指摘するのは悩みますね。
エジソン箸で、小さく切った消ゴムをつかんで器に入れる遊びをしていた事があります。
↑
最近は100均で似たような練習箸も見かけます。
Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
持ち方を教えるのなら、マッキーとか、ホワイトボード用のペンとか。試しに軸のふっといものを持たせてみたらどうかな?
スプーンも柄が太い、適度な重みがあるものがいいかも。
目指せバキューン持ち?
クレヨンも水性ペンもまるーいのありますね。握りこんで使うやつ。
書くのが楽しい!のはいいですね。
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
初めまして。
小一、自閉症・軽度知的、支援級在籍の男の子のママです。
息子がスプーンやフォークを握りで使っているときにアドバイスもらった...



いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
うちはトランポリンと体育教室とスイミングで体幹強くなり箸が持てるようになりました
療育の先生からは短いクレヨン持たせたら正しく持てると教え...



こんばんは
来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
余談です。
鉛筆はくもんの三角形の太めのものが握りやすかったです。
また、ノーマルの長さの鉛筆ではなく、低学年向けの短い鉛筆が絶対オスス...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます!
👌ですね?早速帰宅したらやってみてもらおうと思います!
確かに指先は本当に不器用、靴...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた
息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?
回答
たけのこさんさんさん、コメントありがとうございます。
確かにハサミを使うって、細かく分けると色々な動作が同時に必要ですね。息子は右手と左...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
そもそも鉛筆かんじゃ、ダメなんですかねえ。私はよく噛んでました。親にも先生にもなんにも言われなかったけどなあ。
一応、経験者談として。消し...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...


2歳の自閉症の子供を育てています
診断が出てちょうど支援の場に通う予定でしたがどこも中止になり家で何をしたら良いか悩んでいます。絵本を読んだり、パズルをしたりしていますが他に何かした方が良い遊び等はありますか?またズボンを脱ぐ、スプーンで食べる等生活的な動きが特に遅れています。自分ではやりたがらず困っています。自分からやるのを待つしかないでしょうか?どうしたらよいか全くわからないので何かアドバイスをいただけると有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ruidoso様
お返事ありがとうございます。
やってみたところとても踊るのは好きなようで良さそうです。ペンギン体操も含めて明日から継...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
もじゃもじゃスティンキーさん
やはり支援級だと苦労するんですね
支援級が学級崩壊寸前だったので
悩み抜いて支援学校行きました
上級生の...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
AKAさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も発達特性を言われた年中から年長時同じ感じでした💦
未だに手先は不器用ですが、本人な...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
なんか笑ったら悪いんですが、うちの子の4歳の頃を彷彿とさせる内容ですね。
うちの子も自閉症で、毎日風呂でも叫ぶし(5歳の今でも。なぜかパパ...



2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。その他が全て手づかみ食べです。手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(__)m
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
お子さんは現在3歳前であり、療育にも通われているとの事ですが、現在療育におかれましては、手掴みにお...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
そうですね
では、列の並ぶ順番を、班長を一番最後にして、ちょうど副班長がお姉ちゃんということなので副班長が先頭、あとは学年順で、
と変更し...



自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治り
ません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。来年小学校に行けるのか不安です。
回答
柊子さん
コメントありがとうございます。
体幹が弱い…きっとそうだと思います。ご指摘の通り、縄跳びもできません。
縄を床に叩きつけ、それ...
