2020/04/23 12:43 投稿
回答 8

2歳の自閉症の子供を育てています。

診断が出てちょうど支援の場に通う予定でしたがどこも中止になり家で何をしたら良いか悩んでいます。
絵本を読んだり、パズルをしたりしていますが他に何かした方が良い遊び等はありますか?

またズボンを脱ぐ、スプーンで食べる等生活的な動きが特に遅れています。自分ではやりたがらず困っています。
自分からやるのを待つしかないでしょうか?

どうしたらよいか全くわからないので何かアドバイスをいただけると有難いです。
よろしくお願い申し上げます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/150222
退会済みさん
2020/04/23 14:25

自発的に行動する気持ちが何につけてもないタイプもいうか、基本マイルドというか受け身ですか?

アホクサと思うかもしれませんが、生活動作の全てを歌ったり、楽しいものにしていくのは一つですね。ミュージカル風というか。

音楽は苦手でしょうか?
苦手でなければ、ケロポンズさんの歌やお遊戯などを参考にしては?と思います。

オモチャでオススメなのは、くもんのくるくるチャイムです。
いろんな療育施設で見かけます。


ズボンですが、まだ履かせてあげればいいかなと。
それよりは、ズボンを履くときに
ズボンを履く手順を説明しながら履かせる。

ズボン口をおおきくあけてー♪
どっちの足からいれようか?右ー、次は左ー

あんよが出てきたらーといいながら、足を片足ずつ通させ、出てきた足に「でてきたー」とタッチしたり、
はい、出てきたよー。そうだねー。と確認しつつ

立っちしてー、こことここをもってー
ぎゅーってあげまーす。一緒にやるよー。
できたー。

などと歌うように説明しながら履かせたり。

履かせてというのは、お願いさせ
「じゃ、お手伝いしますー。広げるので足を入れてくださーい。」などと声かけしながら自分がすることだとしてみることだと思いますね。

履かせやすい素材、形もあるので、パジャマ等で練習するのがいいですね。

脱ぐのも練習できてますかね?90%サポートでも最後の一つ動作できたら、できた!とほめたりもいいですよ。

スプーンはとりあえず掬ったものを手渡しして、自分で口まで運ばせることなどからしてみては?

動作の手順がわからないとか見通しがたたないとやってくれない子がいます。

何が気に入らないのか?何が嫌でやらないのか?は観察してみないとわかりませんが、
持つのも嫌なのかもしれませんし、当然好きな食べ物でないと頑張れません。

フォークの方が刺さっているものを口に運ぶので失敗しにくいですから、フォークで口に運ぶのを練習させては。

あとは、ボディイメージがついてないとうまくできないので、手遊びで顔に手を近づけさせる動作を練習させて。

口、鼻などを指差したり、ちょちちょちあわわなどがよい練習ですね。
オモチャかじったりなめたりも練習の一つだったりします。



https://h-navi.jp/qa/questions/150222
銀猫さん
2020/04/23 15:26

2歳だったら手先や言葉の訓練も大事ですが、大きな動作をさせてあげたいなー、と思います。
タオルの引っ張りっこや、タオルブランコ(両端を持つのに2人必要ですが)。
ベッドや布団の端から端までゴロゴロゴロゴロ。ボール転がし。
ちょっとやるのが大変ですが、廊下に色んな素材、足触りの違うものを置いて、その上を歩いていく障害物?サーキット。お散歩をしているのなら、縁石の上や、道路のラインの上など細いところを歩く。等々。

着替えの練習ですが、私はスマホでノリの良い音楽を流して高速(半分は息子に合わせますが、見本の時は超本気で)でズボンやTシャツ、靴下を脱いだり履いたり脱いだり履いたり、着て脱いで着て脱いで、を一緒にやっておりました笑。息子もゲラゲラ笑ってのってきていたのでオススメです。アップルミュージックにドラムロールなどの効果音やアイキャッチ的なものが結構あって、日常の演出にかかせなかったです。スプーンで食べてお口に入ったら「ピローン!」と効果音をつけて、たまに「ピロロロロロ」とヘンテコな音を流すと、すんごい反応良かったですよ。

まだ早いかな??

Sint harum porro. Modi dolorum et. Eaque consequuntur esse. Totam repudiandae dolorem. Debitis qui et. Id aut consequatur. Et sint consequuntur. Corrupti et nam. Exercitationem perferendis perspiciatis. Qui ut et. Rerum quas voluptatem. Saepe corporis dolor. Quia tempore tenetur. Laudantium debitis ut. Enim id et. In rerum eos. Exercitationem esse eligendi. Animi iure eaque. Officia nobis quo. Laudantium natus illo. Sit delectus blanditiis. Assumenda animi quaerat. Sed ipsam nihil. Quisquam dolores aspernatur. Deleniti est qui. Beatae corrupti nihil. Natus enim quia. Dolor aut atque. Laudantium vel perspiciatis. Fugiat est quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/150222
退会済みさん
2020/04/23 15:23

お返事拝見しました。

歌などは完全オリジナルでも構わないんですが、ケロポンズさんの歌や躍りはとても楽しいし、子どもの気を引くので

何かをするきっかけにしてみてはと思います。
体を動かしていくことで、動作しやすくなるなどはありますので、楽しい日々にするきっかけになれば。


歌はうちでは、身近なクラシックにでたらめな歌詞をつけたりしてましたね。

ベートーヴェンの運命で
ズボンをー、履こうよー。とか。


スプーンの件ですが、ご飯は一口自分で食べればよしで、あとは食べさせてもいいと思いますが
あくまでも自分のことなので、「本当は自分ですることだけど、手伝ってあげるね。」という姿勢にすることと、食べさせてとか、手伝って。というのが先々言えるとバッチリですよね。

服を脱ぐなどは手順や動作がわからないとできないです。
どこに手を置くかわからない、どこを持つかわからないなどあるとダメなことが多いです。

服の脱ぎ着などは、つまずく動作はやってあげて、できる動作のうち一つでもいいから自力でできるようサポートしてあげる。
やってーと頼まれたら手を貸すでいいのかなと。
言えないなら、手伝いましょうか?などと声をかけてあげてもいいかも。

手の使い方なども上達しないといけないので焦らず、沢山手先を使って遊ばせてください。

本人が本が好きなら本をめくらせる。
本の片付けなどもよい遊びになりますよ。


そういえば、我が子のうち運動障害ありの自閉症さんは、ちょうど二歳のときはペンギンのプール体操に夢中でした。

これはYouTubeで探せると思いますね。

真顔で踊る姿が面白かったです。

両親と兄弟はこの子と踊ってコミュニケーションをとるため、真剣に踊りました(笑)

俺が踊ってるときは、入ってくるな!と威嚇され、怒られるのですけど。

この子は保育園育ちだったので、身辺自立はものすごく早かったのですが、やりたくないことはテコでもしませんでした。しかも苦手とかうまくいかないことは自力でしたがらない。

手をだし過ぎても構わないと私は思います。
ただ、これはあなたがすべきことです。とわかるアプローチでないと厳しいと思います。

Quaerat quia reprehenderit. Molestiae rerum dignissimos. Soluta et voluptatum. Quibusdam sapiente repellendus. Quae quasi dignissimos. Deleniti unde et. Cupiditate cumque porro. Sapiente nemo facilis. Esse sed provident. Laudantium eum nesciunt. Unde temporibus ducimus. Rem fugiat vero. Enim dolor sed. Magnam facilis nam. Rerum quia quia. Provident deserunt sit. Earum et quas. At vel explicabo. Non ipsum vel. Consequatur cum quis. Sint et iure. Ipsa ut est. Aliquam in voluptatem. Mollitia sed enim. Ullam quibusdam eum. Ad ut assumenda. Sint veritatis veniam. Est ratione sapiente. Asperiores repellendus fugit. At placeat libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/150222
夜子さん
2020/04/23 17:54

たまさん、はじめまして🐱

療育もままならない状況だからこそ、日常的な過ごし方がこれで良いのか、不安になりますよね。

私は感覚統合遊びがオススメです。

2歳さんであれば、お布団の上でおいもさんのごろごろやカエルのまねとか、参考になるweb情報や書籍もでていますので、お家にあるもので、まずはお子さんが興味持ちそうなことからやってみると良いかもしれません。

あとは、カラダを触られるのをいやがらなければ、お風呂に入った後に、身体の部位を言ってあけまながら、クリームやオイルで身体をマッサージしてあげると、身体のイメージがつきやすくなることで、動作がしやすくなると思います。
お子さんの特性で苦手(嫌い)や得意(好き)がもう少し判ると、具体的な遊びか言えるかも言えるかもしれません。

ご参考まで😸

Quaerat quia reprehenderit. Molestiae rerum dignissimos. Soluta et voluptatum. Quibusdam sapiente repellendus. Quae quasi dignissimos. Deleniti unde et. Cupiditate cumque porro. Sapiente nemo facilis. Esse sed provident. Laudantium eum nesciunt. Unde temporibus ducimus. Rem fugiat vero. Enim dolor sed. Magnam facilis nam. Rerum quia quia. Provident deserunt sit. Earum et quas. At vel explicabo. Non ipsum vel. Consequatur cum quis. Sint et iure. Ipsa ut est. Aliquam in voluptatem. Mollitia sed enim. Ullam quibusdam eum. Ad ut assumenda. Sint veritatis veniam. Est ratione sapiente. Asperiores repellendus fugit. At placeat libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/150222
たまさん
2020/04/24 01:48

銀猫様

ありがとうございます。
いろいろな物の上を歩いたりラインの上を歩いたりするのは私1人でもできそうなので早速何か探してみます。2人がかりのものは休日に主人にやってもらいます。

音楽に合わせて着替えるのはすごい慌ててました笑
慌てて笑っているだけだったのでもう少し様子見ながらやってみます笑
たくさんのわかりやすい例をありがとうございました。

Quia eum sit. Rerum voluptate distinctio. Corporis doloribus provident. Repellat atque id. Itaque nesciunt et. Sed autem dolores. Quaerat porro ut. Vel voluptate qui. Non iste ea. Voluptatum deleniti labore. Necessitatibus accusantium consequatur. Aperiam odio reiciendis. Et maxime aut. Quia eos quis. Maxime voluptas laboriosam. Voluptatem iure accusamus. Reiciendis enim voluptas. Suscipit laboriosam iste. Ea velit sit. Id tenetur dolores. Molestiae non officiis. Aut doloribus aperiam. A dolores ut. Officia velit repudiandae. Excepturi laboriosam fuga. Maiores odit nulla. Laudantium et earum. Autem consequuntur eligendi. Eos quisquam nostrum. Consequatur provident fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/150222
たまさん
2020/04/24 01:55

夜子様

ありがとうございます。
感覚統合は調べてみて初めて知りました。ですが行くはずだった場所でやっていることがいくつか当てはまっていたのでとても勉強になりました。調べながらやってみます。

体を触れられるのを嫌がる等はなく、どちらかというといつもそばにいてくっついているタイプなので体の部位は伝えながらやってみます。

好きなことはジャンプしたり走ったり絵本を読んでもらったりすることです。嫌いなことは初めて行った場所でみんなが音楽に合わせて踊ると少し尻込みをします笑
特に特徴がないのですが基本的に受け身なのかもしれないです。

Libero laboriosam neque. Dolor et dolorem. Itaque quo nihil. Accusantium eligendi libero. Ducimus adipisci temporibus. Quaerat autem et. Est aut ipsam. Aut illum aut. Expedita quia omnis. Voluptatem pariatur omnis. Quia ea qui. Sit aut illo. Iusto in eius. Sapiente iusto eius. Illum et doloremque. A eius deserunt. Tenetur enim ad. Consequatur enim laboriosam. Ea maiores iste. Maiores incidunt autem. Tempore dolores non. Dolor itaque possimus. Autem soluta est. Omnis inventore sequi. Recusandae placeat quo. Laudantium voluptas sit. Et consequatur est. Quos quis earum. Placeat voluptatum id. Odit occaecati rem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます。  2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。  出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASD の特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。  少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。 また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。  子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/10 投稿
0~3歳

3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。 言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。 現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。 私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。 みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか? 娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。 3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。 ・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか ・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか ・娘の将来も私の人生も暗い ・定型発達のママ達が羨ましい ・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに ・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが ・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか このような醜い気持ちが渦巻いています。 頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。 子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。 娘のことは大好きです。 マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。 皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
20件
2020/08/06 投稿
仕事 要求 結婚

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
喃語 発達相談 運動

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
保育園 おもちゃ 発語

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
指差し 要求 絵本

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
こだわり 遊び 睡眠

1歳3ヶ月の息子がいます。1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。 また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。 気になる点は下記の通りです。 ・名前を呼んでも振り向かない ・指さしをしない ・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている ・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語) ・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う) ・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある ・1人遊びでもぐずらない できることは、 ・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる ・バイバイはたまにする ・手遊び歌を模倣できる ・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要) ・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる ・よく笑う ・親が帰ってくると喜ぶ ただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。

回答
4件
2024/10/20 投稿
手遊び 喃語 発達障害かも(未診断)

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。 ■気になっている言動 ①人見知り、場所見知りの少なさ ②後追いがない おもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。 ③抱っこの時の落ち着きのなさ ④手の癖 手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。 ⑤激しい遊びを好む いなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。 ⑥ミルク拒否、偏食 新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。 ⑦感覚過敏の疑い 口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。 運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。 精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。 長々と失礼致しました。 娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。 この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
2件
2024/09/20 投稿
診断 離乳食 こだわり

1歳4ヶ月になった娘がいます。 以前にも相談したのですが、最近んっ?と思うことが増え質問しました。 この1ヶ月ほど本人が嬉しい興奮したさいに顔の横や万歳した状態などで手をパタパタします。(高速おいでおいでみたいな) 1歳2ヶ月の際市の心理士さんと面談し、テストを受けました。その際に少し成長がのんびりやけど許容範囲。 また、発達外来に行ったさいに検査するまでもなく大丈夫と先生に言われてます。 その時はホッとしていたのですが、ハンドフラッピングらしきものをしている事に気づこれはまた発達外来に受診すべきかと悩んでます。 ちなみに 他に気になること ・何かをして欲しい時(お茶を飲みたい、絵本を読んでもらいたい)直接手に物を渡す。 たまに顔の前に突き出したり、娘の思う通りに動かなければたまに私の顔を見る。 ・以前できてたバイバイが逆さバイバイになることが増えた。 ・遊びの際わたしの顔を見ない。けどこれあげるみたいにわたしに物を自発的に渡してくる。 ・物の受け渡しの際あまりわたしを見ない。 ・喃語で好きな教育番組の曲等流れれば歌う。 出来ること ・発語 バイバイ、ハーイ、てんしゃ(電車)、ハイ(物を渡す時)、おいしー、ブー(車)、ぎゅー(抱きつく時) ・目線が以前より合うようになった。 ・悪戯してる時に怒るとわたしの顔を見て手に持ってる物を渡してくる。 本気で怒った際は泣く。 ・簡単な指示が通る。 ないないして、いただきます・ごちそうさま、お父さんorお母さんに渡してきて、ちょーだい、ぎゅーして、よしよしして。 ・つみき ・発達テストのさい模倣は出来てるのこと。 ・指差しした方を見る、ただ私の視線を確認してその方向を見るのは無理。 ・発見の指差し、欲求の指差し(食べ物限定、たまに共感の指差し ・共感のアイコンタクト

回答
13件
2021/10/01 投稿
0~3歳 先生 発語

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

1歳になった息子について、発達障害ではないかと日々疑って、ダメだとわかっているし、やめないとと思っているのですが不安に思うたびに検索魔になり毎日不安になり辛いです。 今の息子の状態と似たような発達だった方いらっしゃいませんか?もしいらっしゃったらその後どう成長していったのか教えていただけたら嬉しいです。(もちろん他人と同じように発達するわけではないとはわかっているのですが…) 今の息子の状態 ・ハイハイはせず、ずり這い。たまに四つ這いの姿勢になることはあります。 ・伝い歩きはせずつかまり立ち ・遊びはボールを掴んで離す、引っ張る、おもちゃを振って音を鳴らす ・視線はじーっとは合いませんが、一応合うことは合います。笑うと笑い返してきます。 ・遊んでいたり、嬉しい時などもこちらをみてアイコンタクトすることはありません。 ・最近ようやく指を刺すとその指をみることがあります。 ・発語はありません。喃語はよく話しています。マンマなどもいいますが意味は理解していません。 ・模倣はタッチと手を出すと手を出すようになりました。あとは首振りや机を叩くは真似できます。パチパチはできません。 ・おいでといってもきません。意味がわかっていないと思います。 ・ちょうだいと手を差し出すとおもちゃを置いてくれます。ちょうだいはわかっていないのではないかと思います。 ・夜中、夜泣きが1〜2回あります ・一緒の部屋にいるとこちらにやってきて体に登ってこようとします ・嬉しい時や興奮した時はハンドフラッピングがあります ・人見知りはありません ・後追いはあります ・ずっと完ミですが自分では飲まないのでスプーンで飲ませていました。離乳食は一応好き嫌いなく食べています。 ・眠い時などは泣きながらやったきます ・名前は呼んだら振り返ります ・抱っこをしても反り返ったりはなく、こちらに体を預けてきます。 ・「だめ」や「やめなさい」はわかっているようで手を引っ込めて泣きます。(すぐに泣き止みますが…) 全体的に発達がゆっくりで幼いこと、視線が合いにくい(アイコンタクトがない)ことが心配です。これから先この人は話せるようになるのか、人の言っていることを理解できるようになるのか不安で発達障害がありながらも育てていけるのか不安な毎日を過ごしています。 大変だったけど、今はこんな風に育ってるよのお声が聞ければ…嬉しいです。 毎日ずっと考えていて精神的にだいぶ辛いです。よければ教えてください。

回答
4件
2024/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 0~3歳

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
先生 公園 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す