2020/02/23 04:28 投稿
回答 9
受付終了

息子の力が本当に弱い😭

昨日公園で一緒に芝生の葉っぱで遊びました。
私のマネをして葉っぱをちぎろうとするのですがちぎれませんでした😅

それも枯れた芝生ではなく青いクローバー🍀
指先でぷちっといけるようなものだと思うんですけど息子は
しばらく葉っぱを指でつまんでうーんうーんとうなってから「取ってー取ってー😭」。

力が弱いのは前から気付いてましたがここまでとは思っておらず、ちょっとびっくりしました。
2歳の子の握力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?




歩けない、食べないで以前にも質問させていただいたことがあります。
体幹が非常に弱いのも原因の一つかなとも思っていますが、握力もそうなのでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/28 12:36
コメントを下さったみなさまありがとうございます😊

みなさまからいただいたアドバイスで少し前進できたかなと思います😆
息子はつまむ→引っ張るがわからなかったようです。
あとはやはり体幹の問題なのかなあと。
やり方を教えたらマネをしようとしてくれたのですが、座ったまま引っ張るというのが難しいらしくひっくり返りそうになってました。
私には簡単なことでも彼にとっては難しいことなんだなあと実感しました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/147690
退会済みさん
2020/02/23 09:01

握力そのものの問題ではなくて、力をどこにいれて、どう動かしたらよいか?がわかってないという問題もあります。

それと、とってー❤️と言えることも素晴らしいと思いますね。

草などは、グーの状態でむしる形になっているはずですが、クローバーなどは、指先で摘む形にしたくても、2歳さんだと指先はまだうまく使えないので、摘めなくてもおかしくはないと思います。

👌や影絵のキツネの形に指を扱えないと、指先は使いこなせないですよ。
2歳ならうまくできなくても、そんなもんかなと思います。

茎や葉っぱを掴むのも難しいと思いますし、こうやってみて、と手元を見せてもうまくマネできないと思います。

クローバーよりも大きめで握りやすくて、弱い力でむしりやすい雑草を選んでやり、これならできるかもと誘導してあげて、成功体験させるのもいいと思います。


二歳なのでまだまだ早いと思いますが、少し大きめの物干し竿などに使う洗濯バサミのユルーイもの等を持たせて、握らせてみてください。
握れば洗濯バサミの先が広がるので、視覚的に握るという動作がをとらえやすくなります。
親指と人差し指の使い方を学ばせるところでも普通の洗濯バサミを使いますので、覚えておくとよいと思いますね。

グーパーしたり、手の形を真似させたり、手遊び等もいいと思いますね。
ちゃんとパー広げたり、グーと握ったり、手を叩くこと。
人差し指で線をなぞる動作等も練習が必要そうです。

お勉強になるとつまらないので、手遊び歌にしたり、人差し指同士指先をちょんとタッチしあったり、ボタンを押すオモチャ、引っ張ったりする赤ちゃん向けのオモチャで遊ばせるのも1つだと思います。

くもんのくるくるチャイムや、イタズラ一歳やりたい放題などの知育オモチャはいいと思います。

ティッシュのように引き出すオモチャもオススメです。
ハンカチを何枚か結んでつないで、箱のあなから引っ張り出す

https://ouchi-iku.com/tissuebox-omocha/

こんなのがよい遊びになります。
私も手作りしてつくりました。

集中力がついたら、ペットボトルの口から割りばしを入れるだけの遊びもよいです。
割りばしはビニールテープでぐるぐる養生するといいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/147690
春なすさん
2020/02/23 07:12

手や足、末端の力がないからと言ってそこだけを鍛えても中々筋力はつかないそうです。まずは、体幹から鍛えないと効果がないと言われました。理由は、手や腕などの筋肉はそれほど大きくないので、それに比べて腹筋や背筋など大きい筋肉から鍛えた方が効率的によいとのことです。うちの子は、スポーツを沢山やっており、アスリート系の先生に聞いた話です。

プロフィールを拝見すると、2才過ぎで伝い歩きのようなので体幹を意識して色んな遊びながらできる運動を楽しみながらするといいのかな、と思います。お散歩でも歩けるならばリトミックでも。

うちの子もやや歩くのは遅め、ハイハイせずでしたが、療育で手押し車、保育所で毎日リズム体操をしてブリッジやあひる歩きしたおかげかだいぶましになりました。
粗大運動→微細運動が基本です。まずは粗大運動からやってよいと思います。
力だけでなく、微細運動は苦手、要するに不器用な子が多いです。折り紙やお絵かきは微細運動になるので、少しずつやってもよいとは思います。

Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
https://h-navi.jp/qa/questions/147690
ナビコさん
2020/02/23 10:59

クローバーの葉っぱをちぎろうとしたら、意外とお腹に力を入れて、ふんっと瞬発力が必要ですし。
指先だけの力だけの問題じゃないですね。
でもつまむことができたというのは、すごいことだと思います。

知能は2歳だけど、運動発達は1歳前くらいのようですので、運動発達の月齢に合わせたおもちゃや動作を取り入れるとよいです。
1歳を飛び越えて、いきなり2歳のトレーニングはできませんから。
室内で遊べる砂だと、握ったら固まるらしいし、紙粘土(柔らかいから)をちぎって遊んでみるというのはどうですかね。
新聞紙をぐちゃぐちゃに丸めて、ちぎって、紙吹雪にする遊びもいいと思いますよ。

Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
https://h-navi.jp/qa/questions/147690
退会済みさん
2020/02/23 06:28

手の力が弱いのは、柔らかいボールとかスクイーズとかをプニプニ手で揉んで遊んだりハンカチの箸を摘んで引っ張りあいこするようなゲームをしたり、お絵かきをさせたりして少しずつできるようになったら力を入れないといけないものに変えたりして訓練することが必要かと思いますが、小児科に相談してリハビリとかもできたりしますから一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?

Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/147690
退会済みさん
2020/02/23 09:07

余談

ハイハイするなど全身運動を。
段ボールでトンネルをつくってくぐらせる。
親とハイハイ競争したり親が四つん這いになってつくったトンネルをくぐらせたり、親子や家族でやると楽しくやれますよ。
まず、親がやってみせて、楽しそうだとやってくれるかも。
よじ登らせたり、とにかく四肢と体幹を使わせてみて。赤ちゃんとしての遊びを復習させてみてください。

身体全体を使って遊んだりゴロゴロ横に寝返りで転がって進むだけでもよいので、やってみては?

原始反射の残存、改善などで検索すると色々な運動が出てきます。

Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/147690
りたさん
2020/02/23 13:45

回答ありがとうございます😊
やっぱり粗大運動ができての末端なんですね😅
少しずつですが成長しているのは感じていますので、まずは歩くことを目標にやっていくことにします。
確かに指先でちぎるのも腹筋や体幹が必要ですもんね😓
私にとって簡単なことでも彼には難しいというのをちゃんとわかってあげられてなかったかなと思います💦
一番大変なのは本人ですし彼のペースで成長しているのを見守ってあげようと思います😊
そして教えていただいた遊びも家でやってみようと思います!
楽しい!と成功体験を経験させて自発行動が増えるようにやってみます☺️
ありがとうございます😊

Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障害ではないかと疑ってます。 (長文、乱文ですみません。) もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。 現状は以下の通りです。 1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。 2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。 3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。 4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。 静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。 5模倣 パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。 あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。 バイバイはできません。 6指差し 最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。 7お座りが異様に遅かった 9ヶ月1週目につかまり立ち、 9ヵ月3週目につたい歩き、 10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。 10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。 8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい 9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。 今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。 特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/11/09 投稿
運動 おもちゃ 知的障害(知的発達症)

初めて質問させて頂きます。 次男が自閉症じゃないかと疑っています。 現在1歳7ヶ月の男の子についてです。 先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。 以下、気になる点です ・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない ・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです 言える言葉は アンパンマン=「まんまんまん」 頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う 室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」 しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせる いないいないばぁ=「ばぁ」 にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」 ・クレーン現象あり。 目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。 ・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする ・応答の指差しが出来ない。 ・指を指した先がなかなか見れない ・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない ・名前を呼んでも返事が出来ない ・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変 ・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる ・手をバタバタさせて歩くときがある ・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。 ・なんとなく幼い感じがする ・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手 ・痒がり ・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かった このくらいです。 気にしていないところは ・目が合い、よく笑う ・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう ・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る ・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る ・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります) ・後追いがある ・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった ・共感、発見の指差しは出来る ・要求がある ・こだわりなどは無い気がする ・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる ・読んで欲しい本を持ってくるようになった と、言ったような感じです。 次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、 お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。 長男は教えなくても何でも出来き、 最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。 ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。 すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。 私も何か出来ないかと思い、 テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、 今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。 あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。 これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。 周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。 1、客観的に見てどう思いますか? 2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか? 3、皆さんの体験談などはありますか? 4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか? 全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。 私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
15件
2017/02/05 投稿
病院 知的障害(知的発達症) 指差し

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
手遊び 発達相談 0~3歳

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 絵本 指差し

1歳5カ月の娘についてです。先月ぐらいから情緒面の発達が気になり色々調べると発達障害なのでは?と思われる事が多く悩んでいます。 まず応答.要求の指差しはしません。何かを指差ししてこちらを見る事がありますが覚えたての指差しを所構わずしてるような気がしないでもないです。 何かを取りたい時は自分で取るか取れない時は私の方を見て泣くか諦めます。 声かけにテレビを見てる時はほぼ応答しません。それ以外はあったりなかったりです。 (応答するしないは半々ぐらい) 発語ははっきり言えるのは おいしい いないいないばあ のみです。 おいしいは場面に合ってない時にもありますがほぼ合ってると思います。 いないいないばぁは私の後ろに隠れていないいないばぁをして笑っています。 1歳の時に未熟ながらいただきますごちそうさまが言えてたのに今は言いません。 本が好きでよく見てますがいつも上下ひっくり返って見ており私を見つけると本を持ってきて自分で指差しして、差した物の名前を私が言うと自分も後を追って言ってるかのように話します。時には私の指を使って指差しします。 私の言っている事が理解できているのかいないのか不明で指示が入る時と入らない時があり入らない方が多いです。 最近思い通りにならないと癇癪を起こしますがすぐおさまります。 表情がかたくなってきました。 公園などに行き私がどこかに隠れても探す気配はありません。 オモチャが好きですが遊んでいる最中取り上げられてもすぐに諦め次にいきます 取り上げなくても1つのオモチャでずっと遊ぶ事がないです。なのに人が使ってるオモチャを欲しがります。 その他諸々気になる事をかかりつけの小児科医に相談しテストをしてもらいましたが点数などは教えてもらえませんでした。 医師には性格が穏やかでマイペース、物や人の関心が薄いので保育園など同じぐらいの年の子と触れ合う機会を作った方が良いと言われました。 善は急げで本日親子教室に行きましたが最初は緊張してか大人しくしてましたが、だんだんと本領発揮し他の子が遊んでるオモチャを指差して欲しいと本人に要求したり踊りの時も1人で本を読もうと本棚に行ったりと周りを全く見てない様子でした。踊りを誘うと楽しくしてましたがやっぱり他の子と何かが違うなと違和感がますます高まりました。 ですが本人は楽しそうでした。 療育は早い方が良いと聞きますがなかなかそこまで辿り着くのに長くかかるとの事。 ついイライラしてしまい娘に当たってしまいそうになるのでしんどい時はリビング隣の和室に行って襖を閉めます。娘は何か察知してるのかいつもと反応が違うので罪悪感でいっぱいになりまた落ち込んで悪循環です。 夫も理解なく両親共に他界しておりますので真に娘の事を相談する人がいません。発達相談に電話しても心理士さんに診てもらった方が良いとの事で予約するもキャンセル待ちでいつか分からないと… 色々話しかけたりこれ何?と質問したりするようになってから娘が疲れているような気がしてどう接すれば良いのか分からないです。 皆さまは診断されて療育へ行くまで接し方を変えましたか?どうやって接していましたか?アドバイス頂けると嬉しいです。

回答
4件
2018/04/28 投稿
親子教室 診断 要求

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

こんばんは。2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。 あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです… 歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。 他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。 多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで… 1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。 私に読んでと持ってくることもあります! 保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました… 上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに… 運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりました スプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない… 階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと… 娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて… 歩いていても手を繋ぐのを嫌がります… 指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます 色などもわかっています 指示は簡単なものはできます。 〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、 パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなど お兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。 一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。 今は療育が空くのを待っている感じです。 やっぱり発達ゆっくりですよね… いろいろ意見いただけたらうれしいです。

回答
8件
2023/09/22 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 療育

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
指差し 公園 療育

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
運動 知的障害(知的発達症) 4~6歳

1歳になった息子について、発達障害ではないかと日々疑って、ダメだとわかっているし、やめないとと思っているのですが不安に思うたびに検索魔になり毎日不安になり辛いです。 今の息子の状態と似たような発達だった方いらっしゃいませんか?もしいらっしゃったらその後どう成長していったのか教えていただけたら嬉しいです。(もちろん他人と同じように発達するわけではないとはわかっているのですが…) 今の息子の状態 ・ハイハイはせず、ずり這い。たまに四つ這いの姿勢になることはあります。 ・伝い歩きはせずつかまり立ち ・遊びはボールを掴んで離す、引っ張る、おもちゃを振って音を鳴らす ・視線はじーっとは合いませんが、一応合うことは合います。笑うと笑い返してきます。 ・遊んでいたり、嬉しい時などもこちらをみてアイコンタクトすることはありません。 ・最近ようやく指を刺すとその指をみることがあります。 ・発語はありません。喃語はよく話しています。マンマなどもいいますが意味は理解していません。 ・模倣はタッチと手を出すと手を出すようになりました。あとは首振りや机を叩くは真似できます。パチパチはできません。 ・おいでといってもきません。意味がわかっていないと思います。 ・ちょうだいと手を差し出すとおもちゃを置いてくれます。ちょうだいはわかっていないのではないかと思います。 ・夜中、夜泣きが1〜2回あります ・一緒の部屋にいるとこちらにやってきて体に登ってこようとします ・嬉しい時や興奮した時はハンドフラッピングがあります ・人見知りはありません ・後追いはあります ・ずっと完ミですが自分では飲まないのでスプーンで飲ませていました。離乳食は一応好き嫌いなく食べています。 ・眠い時などは泣きながらやったきます ・名前は呼んだら振り返ります ・抱っこをしても反り返ったりはなく、こちらに体を預けてきます。 ・「だめ」や「やめなさい」はわかっているようで手を引っ込めて泣きます。(すぐに泣き止みますが…) 全体的に発達がゆっくりで幼いこと、視線が合いにくい(アイコンタクトがない)ことが心配です。これから先この人は話せるようになるのか、人の言っていることを理解できるようになるのか不安で発達障害がありながらも育てていけるのか不安な毎日を過ごしています。 大変だったけど、今はこんな風に育ってるよのお声が聞ければ…嬉しいです。 毎日ずっと考えていて精神的にだいぶ辛いです。よければ教えてください。

回答
4件
2024/09/19 投稿
喃語 遊び 0~3歳

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます。 今日初めての保育園でした。 1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。 みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。 眠たかったのかもしれません。 1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。 またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。 以下できないこと 発語(喃語は多いが意味のある発語なし) 言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする) 指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます) 椅子に座ることも苦手 積み木積めない 歩行できない できること 一人で立ち上がる つかみ食べ(スプーンならたまに成功) ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです) おもちゃの使い方などの模倣 心配なこと 落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない 言語理解がなく指差しなどもでてこない 模倣もほぼない 首振りがある などなどです。 早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。 1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。 かなり心配です、 毎日モヤモヤしています。

回答
6件
2024/04/02 投稿
発語 手遊び 喃語

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す