締め切りまで
7日

息子の力が本当に弱い😭昨日公園で一緒に芝生の...
息子の力が本当に弱い😭
昨日公園で一緒に芝生の葉っぱで遊びました。
私のマネをして葉っぱをちぎろうとするのですがちぎれませんでした😅
それも枯れた芝生ではなく青いクローバー🍀
指先でぷちっといけるようなものだと思うんですけど息子は
しばらく葉っぱを指でつまんでうーんうーんとうなってから「取ってー取ってー😭」。
力が弱いのは前から気付いてましたがここまでとは思っておらず、ちょっとびっくりしました。
2歳の子の握力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?
歩けない、食べないで以前にも質問させていただいたことがあります。
体幹が非常に弱いのも原因の一つかなとも思っていますが、握力もそうなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

握力そのものの問題ではなくて、力をどこにいれて、どう動かしたらよいか?がわかってないという問題もあります。
それと、とってー❤️と言えることも素晴らしいと思いますね。
草などは、グーの状態でむしる形になっているはずですが、クローバーなどは、指先で摘む形にしたくても、2歳さんだと指先はまだうまく使えないので、摘めなくてもおかしくはないと思います。
👌や影絵のキツネの形に指を扱えないと、指先は使いこなせないですよ。
2歳ならうまくできなくても、そんなもんかなと思います。
茎や葉っぱを掴むのも難しいと思いますし、こうやってみて、と手元を見せてもうまくマネできないと思います。
クローバーよりも大きめで握りやすくて、弱い力でむしりやすい雑草を選んでやり、これならできるかもと誘導してあげて、成功体験させるのもいいと思います。
二歳なのでまだまだ早いと思いますが、少し大きめの物干し竿などに使う洗濯バサミのユルーイもの等を持たせて、握らせてみてください。
握れば洗濯バサミの先が広がるので、視覚的に握るという動作がをとらえやすくなります。
親指と人差し指の使い方を学ばせるところでも普通の洗濯バサミを使いますので、覚えておくとよいと思いますね。
グーパーしたり、手の形を真似させたり、手遊び等もいいと思いますね。
ちゃんとパー広げたり、グーと握ったり、手を叩くこと。
人差し指で線をなぞる動作等も練習が必要そうです。
お勉強になるとつまらないので、手遊び歌にしたり、人差し指同士指先をちょんとタッチしあったり、ボタンを押すオモチャ、引っ張ったりする赤ちゃん向けのオモチャで遊ばせるのも1つだと思います。
くもんのくるくるチャイムや、イタズラ一歳やりたい放題などの知育オモチャはいいと思います。
ティッシュのように引き出すオモチャもオススメです。
ハンカチを何枚か結んでつないで、箱のあなから引っ張り出す
https://ouchi-iku.com/tissuebox-omocha/
こんなのがよい遊びになります。
私も手作りしてつくりました。
集中力がついたら、ペットボトルの口から割りばしを入れるだけの遊びもよいです。
割りばしはビニールテープでぐるぐる養生するといいですよ。
それと、とってー❤️と言えることも素晴らしいと思いますね。
草などは、グーの状態でむしる形になっているはずですが、クローバーなどは、指先で摘む形にしたくても、2歳さんだと指先はまだうまく使えないので、摘めなくてもおかしくはないと思います。
👌や影絵のキツネの形に指を扱えないと、指先は使いこなせないですよ。
2歳ならうまくできなくても、そんなもんかなと思います。
茎や葉っぱを掴むのも難しいと思いますし、こうやってみて、と手元を見せてもうまくマネできないと思います。
クローバーよりも大きめで握りやすくて、弱い力でむしりやすい雑草を選んでやり、これならできるかもと誘導してあげて、成功体験させるのもいいと思います。
二歳なのでまだまだ早いと思いますが、少し大きめの物干し竿などに使う洗濯バサミのユルーイもの等を持たせて、握らせてみてください。
握れば洗濯バサミの先が広がるので、視覚的に握るという動作がをとらえやすくなります。
親指と人差し指の使い方を学ばせるところでも普通の洗濯バサミを使いますので、覚えておくとよいと思いますね。
グーパーしたり、手の形を真似させたり、手遊び等もいいと思いますね。
ちゃんとパー広げたり、グーと握ったり、手を叩くこと。
人差し指で線をなぞる動作等も練習が必要そうです。
お勉強になるとつまらないので、手遊び歌にしたり、人差し指同士指先をちょんとタッチしあったり、ボタンを押すオモチャ、引っ張ったりする赤ちゃん向けのオモチャで遊ばせるのも1つだと思います。
くもんのくるくるチャイムや、イタズラ一歳やりたい放題などの知育オモチャはいいと思います。
ティッシュのように引き出すオモチャもオススメです。
ハンカチを何枚か結んでつないで、箱のあなから引っ張り出す
https://ouchi-iku.com/tissuebox-omocha/
こんなのがよい遊びになります。
私も手作りしてつくりました。
集中力がついたら、ペットボトルの口から割りばしを入れるだけの遊びもよいです。
割りばしはビニールテープでぐるぐる養生するといいですよ。
手や足、末端の力がないからと言ってそこだけを鍛えても中々筋力はつかないそうです。まずは、体幹から鍛えないと効果がないと言われました。理由は、手や腕などの筋肉はそれほど大きくないので、それに比べて腹筋や背筋など大きい筋肉から鍛えた方が効率的によいとのことです。うちの子は、スポーツを沢山やっており、アスリート系の先生に聞いた話です。
プロフィールを拝見すると、2才過ぎで伝い歩きのようなので体幹を意識して色んな遊びながらできる運動を楽しみながらするといいのかな、と思います。お散歩でも歩けるならばリトミックでも。
うちの子もやや歩くのは遅め、ハイハイせずでしたが、療育で手押し車、保育所で毎日リズム体操をしてブリッジやあひる歩きしたおかげかだいぶましになりました。
粗大運動→微細運動が基本です。まずは粗大運動からやってよいと思います。
力だけでなく、微細運動は苦手、要するに不器用な子が多いです。折り紙やお絵かきは微細運動になるので、少しずつやってもよいとは思います。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クローバーの葉っぱをちぎろうとしたら、意外とお腹に力を入れて、ふんっと瞬発力が必要ですし。
指先だけの力だけの問題じゃないですね。
でもつまむことができたというのは、すごいことだと思います。
知能は2歳だけど、運動発達は1歳前くらいのようですので、運動発達の月齢に合わせたおもちゃや動作を取り入れるとよいです。
1歳を飛び越えて、いきなり2歳のトレーニングはできませんから。
室内で遊べる砂だと、握ったら固まるらしいし、紙粘土(柔らかいから)をちぎって遊んでみるというのはどうですかね。
新聞紙をぐちゃぐちゃに丸めて、ちぎって、紙吹雪にする遊びもいいと思いますよ。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手の力が弱いのは、柔らかいボールとかスクイーズとかをプニプニ手で揉んで遊んだりハンカチの箸を摘んで引っ張りあいこするようなゲームをしたり、お絵かきをさせたりして少しずつできるようになったら力を入れないといけないものに変えたりして訓練することが必要かと思いますが、小児科に相談してリハビリとかもできたりしますから一度ご相談されてみてはいかがでしょうか? Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談
ハイハイするなど全身運動を。
段ボールでトンネルをつくってくぐらせる。
親とハイハイ競争したり親が四つん這いになってつくったトンネルをくぐらせたり、親子や家族でやると楽しくやれますよ。
まず、親がやってみせて、楽しそうだとやってくれるかも。
よじ登らせたり、とにかく四肢と体幹を使わせてみて。赤ちゃんとしての遊びを復習させてみてください。
身体全体を使って遊んだりゴロゴロ横に寝返りで転がって進むだけでもよいので、やってみては?
原始反射の残存、改善などで検索すると色々な運動が出てきます。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます😊
やっぱり粗大運動ができての末端なんですね😅
少しずつですが成長しているのは感じていますので、まずは歩くことを目標にやっていくことにします。
確かに指先でちぎるのも腹筋や体幹が必要ですもんね😓
私にとって簡単なことでも彼には難しいというのをちゃんとわかってあげられてなかったかなと思います💦
一番大変なのは本人ですし彼のペースで成長しているのを見守ってあげようと思います😊
そして教えていただいた遊びも家でやってみようと思います!
楽しい!と成功体験を経験させて自発行動が増えるようにやってみます☺️
ありがとうございます😊
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳のASD疑いの息子です
お相撲や綱引きで遊ぶときに踏ん張りができず、どうやって遊べばいいのか分からずお友達と遊べません。体幹の弱さや力加減の調節が難しいのかなと思っています。どのように教えたり、また遊びを通した訓練する方法はありますか?
回答
踏ん張りがきかないとのことですが、三輪車がこげなかったり、階段の登り下りが不安定で怖がったりということはありませんか?
うちの子は4歳の...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
せっかくですので、もう少し付け足しますね。
輪投げを使った遊びです。
普通の輪投げでいいのですが、手に持ってやるのではなく、足首に引っ掛け...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
そうですか、それは大変ですね。でも、ぱんださんの言葉で傷ついて、やらないとしたらそれは仕方が無いのかと思います。また、嫌な思いをする事はで...


指の力を鍛えるための遊びなど、取り組まれていることがありまし
たら教えてください。4月から小学生の男子。手先が不器用です。特に指に力を入れるのが苦手です。細かい作業やボールを受け取るなどの運動が苦手です。感覚過敏がひどかったので、就園前は砂遊びや粘土やクレヨンなぐりがきなどは全く出来ませんでした。そのせいで、指の力が鍛えられなかったのだと思います。今はだいぶ慣れてきましたが、好きではないようです。アイロンビーズが良いと言われて始めましたが、ちょっと息子には高度すぎました。市販のおもちゃでも、運動でもよいので、指の力を鍛えるためのツールなどありましたら教えていただけると幸いです。
回答
ぽかりさん
回答ありがとうございます。
確かにボールを受け取るとき辛そうにしていました。。。我々と受け取るときの感じ方が違うのかもしれ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事を拝見致しました。
その知り合いの方は、普通級在籍で通級?
その状態で、本当に受給をされているのでしょうか?
にわかにちょっと私...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
思い切って一歳くらいまで母乳のみでも大丈夫。
そんな気楽な気持ちになってみてはいかがでしょうか。
あまり悩むと母乳の出る量にも影響してくる...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。はじめまして。
4歳年中息子の母親です。息子の不器用さに気がついた3歳くらいから私は↓↓↓の本で息子のフォローに取り組んでい...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
2歳代だと本当に知的障害があるか、わからないと思います。
言葉は遅れているようですが、身辺自立は悪くないし、理解もあるということなので。
...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
姿勢を保持するのにどうすれば楽になるのか!ということが...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
saisaiさん
なるほど!そうですね。回数重ねれば良いって訳ではないんですね。。。
公園で友達と集団ゲームに参加したり遊んだりはできる...



四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です
ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
回答
私も、外遊び推奨派です。
体のぐにゃぐにゃやブランコに乗れないと表現されるお子さんに「感覚統合訓練」というものが効果を示す場合があります...
