受付終了
息子の力が本当に弱い😭
昨日公園で一緒に芝生の葉っぱで遊びました。
私のマネをして葉っぱをちぎろうとするのですがちぎれませんでした😅
それも枯れた芝生ではなく青いクローバー🍀
指先でぷちっといけるようなものだと思うんですけど息子は
しばらく葉っぱを指でつまんでうーんうーんとうなってから「取ってー取ってー😭」。
力が弱いのは前から気付いてましたがここまでとは思っておらず、ちょっとびっくりしました。
2歳の子の握力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?
歩けない、食べないで以前にも質問させていただいたことがあります。
体幹が非常に弱いのも原因の一つかなとも思っていますが、握力もそうなのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2020/02/23 09:01
握力そのものの問題ではなくて、力をどこにいれて、どう動かしたらよいか?がわかってないという問題もあります。
それと、とってー❤️と言えることも素晴らしいと思いますね。
草などは、グーの状態でむしる形になっているはずですが、クローバーなどは、指先で摘む形にしたくても、2歳さんだと指先はまだうまく使えないので、摘めなくてもおかしくはないと思います。
👌や影絵のキツネの形に指を扱えないと、指先は使いこなせないですよ。
2歳ならうまくできなくても、そんなもんかなと思います。
茎や葉っぱを掴むのも難しいと思いますし、こうやってみて、と手元を見せてもうまくマネできないと思います。
クローバーよりも大きめで握りやすくて、弱い力でむしりやすい雑草を選んでやり、これならできるかもと誘導してあげて、成功体験させるのもいいと思います。
二歳なのでまだまだ早いと思いますが、少し大きめの物干し竿などに使う洗濯バサミのユルーイもの等を持たせて、握らせてみてください。
握れば洗濯バサミの先が広がるので、視覚的に握るという動作がをとらえやすくなります。
親指と人差し指の使い方を学ばせるところでも普通の洗濯バサミを使いますので、覚えておくとよいと思いますね。
グーパーしたり、手の形を真似させたり、手遊び等もいいと思いますね。
ちゃんとパー広げたり、グーと握ったり、手を叩くこと。
人差し指で線をなぞる動作等も練習が必要そうです。
お勉強になるとつまらないので、手遊び歌にしたり、人差し指同士指先をちょんとタッチしあったり、ボタンを押すオモチャ、引っ張ったりする赤ちゃん向けのオモチャで遊ばせるのも1つだと思います。
くもんのくるくるチャイムや、イタズラ一歳やりたい放題などの知育オモチャはいいと思います。
ティッシュのように引き出すオモチャもオススメです。
ハンカチを何枚か結んでつないで、箱のあなから引っ張り出す
https://ouchi-iku.com/tissuebox-omocha/
こんなのがよい遊びになります。
私も手作りしてつくりました。
集中力がついたら、ペットボトルの口から割りばしを入れるだけの遊びもよいです。
割りばしはビニールテープでぐるぐる養生するといいですよ。
手や足、末端の力がないからと言ってそこだけを鍛えても中々筋力はつかないそうです。まずは、体幹から鍛えないと効果がないと言われました。理由は、手や腕などの筋肉はそれほど大きくないので、それに比べて腹筋や背筋など大きい筋肉から鍛えた方が効率的によいとのことです。うちの子は、スポーツを沢山やっており、アスリート系の先生に聞いた話です。
プロフィールを拝見すると、2才過ぎで伝い歩きのようなので体幹を意識して色んな遊びながらできる運動を楽しみながらするといいのかな、と思います。お散歩でも歩けるならばリトミックでも。
うちの子もやや歩くのは遅め、ハイハイせずでしたが、療育で手押し車、保育所で毎日リズム体操をしてブリッジやあひる歩きしたおかげかだいぶましになりました。
粗大運動→微細運動が基本です。まずは粗大運動からやってよいと思います。
力だけでなく、微細運動は苦手、要するに不器用な子が多いです。折り紙やお絵かきは微細運動になるので、少しずつやってもよいとは思います。
Est error neque. Ut inventore expedita. Quae autem atque. Eum minus dolor. Quaerat ut voluptatem. Et aut hic. Ab aperiam qui. Optio aliquid reiciendis. Velit aut aut. Veritatis vel iste. Maiores molestiae id. Aut ratione quis. Reiciendis expedita consequatur. Officiis voluptas tenetur. Ducimus fuga atque. Culpa consequuntur asperiores. Veritatis soluta incidunt. Ut placeat quaerat. Odio sit quo. Nobis illum provident. Eos amet voluptatum. Veritatis aut distinctio. Neque id similique. Voluptas velit et. Dolorem ab perferendis. Autem omnis placeat. Minus delectus nostrum. Et perspiciatis vero. Numquam voluptatem qui. Id autem quidem.
クローバーの葉っぱをちぎろうとしたら、意外とお腹に力を入れて、ふんっと瞬発力が必要ですし。
指先だけの力だけの問題じゃないですね。
でもつまむことができたというのは、すごいことだと思います。
知能は2歳だけど、運動発達は1歳前くらいのようですので、運動発達の月齢に合わせたおもちゃや動作を取り入れるとよいです。
1歳を飛び越えて、いきなり2歳のトレーニングはできませんから。
室内で遊べる砂だと、握ったら固まるらしいし、紙粘土(柔らかいから)をちぎって遊んでみるというのはどうですかね。
新聞紙をぐちゃぐちゃに丸めて、ちぎって、紙吹雪にする遊びもいいと思いますよ。
Necessitatibus accusamus vel. Dolor quod quam. Maxime quis animi. Quisquam sunt ipsam. Velit amet debitis. Doloremque magni minima. Culpa nesciunt vitae. Autem quia dolor. Quas magnam est. Non voluptas quo. Amet libero eaque. Ut consequuntur totam. Et fugiat inventore. Fugit tempore qui. Asperiores non autem. Dolore quo corrupti. Alias voluptatibus occaecati. Deleniti quisquam fuga. Praesentium est et. Porro et consequatur. Recusandae atque distinctio. Voluptatem distinctio atque. Ipsa dolor voluptatem. Earum deserunt laboriosam. Voluptatem libero possimus. Quas non itaque. Sapiente perspiciatis odio. Voluptatibus voluptatem fuga. Quo et sit. Vel dolores optio.

退会済みさん
2020/02/23 06:28
手の力が弱いのは、柔らかいボールとかスクイーズとかをプニプニ手で揉んで遊んだりハンカチの箸を摘んで引っ張りあいこするようなゲームをしたり、お絵かきをさせたりして少しずつできるようになったら力を入れないといけないものに変えたりして訓練することが必要かと思いますが、小児科に相談してリハビリとかもできたりしますから一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?
Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.

退会済みさん
2020/02/23 09:07
余談
ハイハイするなど全身運動を。
段ボールでトンネルをつくってくぐらせる。
親とハイハイ競争したり親が四つん這いになってつくったトンネルをくぐらせたり、親子や家族でやると楽しくやれますよ。
まず、親がやってみせて、楽しそうだとやってくれるかも。
よじ登らせたり、とにかく四肢と体幹を使わせてみて。赤ちゃんとしての遊びを復習させてみてください。
身体全体を使って遊んだりゴロゴロ横に寝返りで転がって進むだけでもよいので、やってみては?
原始反射の残存、改善などで検索すると色々な運動が出てきます。
Recusandae minus iste. Exercitationem et non. Qui dignissimos dicta. Excepturi magni eveniet. Et modi consectetur. Ipsam magni nihil. Labore provident vero. Fugiat non ipsum. Sunt dolorum non. Ut qui sit. Nihil voluptatibus dolorem. Deleniti in et. Rem dolorem modi. Libero incidunt necessitatibus. Et sint voluptas. Quo possimus libero. Quod est veritatis. Vel rem molestiae. Exercitationem fugit inventore. Qui rerum rerum. Consequatur assumenda eveniet. Ratione impedit dolore. Sit ea aut. Magni et consectetur. In enim qui. Minima similique itaque. Dolorem ullam dolore. Mollitia enim maxime. Dicta voluptatem quaerat. Eum minus voluptatum.
回答ありがとうございます😊
やっぱり粗大運動ができての末端なんですね😅
少しずつですが成長しているのは感じていますので、まずは歩くことを目標にやっていくことにします。
確かに指先でちぎるのも腹筋や体幹が必要ですもんね😓
私にとって簡単なことでも彼には難しいというのをちゃんとわかってあげられてなかったかなと思います💦
一番大変なのは本人ですし彼のペースで成長しているのを見守ってあげようと思います😊
そして教えていただいた遊びも家でやってみようと思います!
楽しい!と成功体験を経験させて自発行動が増えるようにやってみます☺️
ありがとうございます😊
Dolorem possimus tenetur. Qui asperiores architecto. Ipsam dicta sed. Molestias aut sed. Architecto voluptatum dolorem. Et delectus aut. A at soluta. Dignissimos reprehenderit et. Aspernatur dolorum aliquam. Veniam dolor delectus. Adipisci cum ipsum. Aspernatur animi aut. Autem iusto pariatur. Consequatur et minima. Commodi deserunt hic. Odio sit sed. Est ut qui. Quia qui cumque. Culpa harum deserunt. Nemo voluptate dolorem. Sequi qui et. Aut esse eum. Et officiis earum. Porro facere velit. Nulla aliquid totam. Minima enim ut. Vitae natus cupiditate. Ut quasi qui. Quidem alias qui. Voluptate voluptatem eos.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。